(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、分離集積部を小型化するために、羽根車の回転径を変えずに羽根車とフィードローラを軸支するシャフトを近づけた場合、媒体の集積時に羽根車が回転動作を行うと、羽根車が回転動作中にフィードローラを軸支するシャフトに接触してしまうおそれがある。羽根車がフィードローラを軸支するシャフトに接触した場合、羽根車が媒体後端を叩く性能が低下して媒体の集積性能が低下してしまうおそれがある。
【0006】
分離集積部の小型化の例として、フィードローラおよび分離ローラの少なくともいずれか一方の径を小さくすることが想定される。しかし、フィードローラと分離ローラとが接する必要があるために、フィードローラおよび分離ローラの少なくともいずれか一方の径を小さくした場合、分離ローラと同軸上にある羽根車とフィードローラを軸支するシャフトとが近づいてしまい、羽根車が回転動作中にフィードローラを軸支するシャフトに接触してしまうおそれがある。
【0007】
そこで、媒体の分離集積部を小型化することを可能とする技術が提供されることが望まれる。分離集積部の小型化の例として、フィードローラおよび分離ローラの少なくともいずれか一方の径を小さくする技術が提供されることが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記問題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1の回転軸に軸支され、媒体を1枚ずつ分離して送り出す分離ローラと、前記第1の回転軸の外周面に設けられ、1または複数の羽根によって前記媒体を叩いて媒体集積部に前記媒体を集積させる羽根車と、前記羽根車と対向する位置を避けて配置された第2の回転軸に軸支され、前記分離ローラと対向する位置に設けられたフィードローラと、を備える、媒体処理装置が提供される。
【0009】
前記媒体処理装置は、第3の回転軸の回転駆動力を前記第2の回転軸に伝達する駆動伝達手段を備えてもよい。
【0010】
前記媒体処理装置は、前記媒体集積部に集積された前記媒体を繰り出す繰り出し部を備えてもよい。
【0011】
前記繰り出し部は、前記第3の回転軸に軸支されたピッカローラを含んでもよい。
【0012】
前記繰り出し部は、前記駆動伝達手段の外周面の一部または全部を含んでもよい。
【0013】
前記媒体処理装置は、前記媒体を搬送する搬送部を備えてもよい。
【0014】
前記搬送部は、前記第2の回転軸に設けられた搬送ローラを含んでもよい。
【0015】
前記搬送部は、前記駆動伝達手段の外周面の一部または全部を含んでもよい。
【0016】
前記フィードローラは、前記分離ローラとの間で前記媒体を挟持しながら前記媒体を送り出してもよい。
【0017】
前記第2の回転軸は、複数に分割されており、前記フィードローラは、複数に分割された前記第2の回転軸それぞれに軸支されていてもよい。
【0018】
前記第2の回転軸は、走行ガイドに固定されていてもよい。
【0019】
また、本発明の別の観点によれば、第1の回転軸に軸支され、紙幣を1枚ずつ分離して送り出す分離ローラと、前記第1の回転軸の外周面に設けられた1または複数の羽根を有し、前記1または複数の羽根によって前記紙幣を叩いて紙幣集積部に前記紙幣を集積させる羽根車と、前記羽根車と対向する位置を避けて配置された第2の回転軸に軸支され、前記分離ローラと対向する位置に設けられたフィードローラと、を備える、現金処理装置が提供される。
【発明の効果】
【0020】
以上説明したように本発明によれば、媒体の分離集積部を小型化することを可能とする技術が提供される。また、本発明によれば、分離集積部の小型化の例として、フィードローラおよび分離ローラの少なくともいずれか一方の径を小さくすることを可能とする技術が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0023】
また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字を付して区別する場合がある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素等の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。また、異なる実施形態の類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合がある。ただし、異なる実施形態の類似する構成要素等の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
【0024】
(0.概要)
まず、本実施形態に係る現金処理装置の概要について説明する。
図1は、本実施形態に係る現金処理装置の外観斜視図である。
図1に示した例において、現金処理装置100は、例えば、スーパーマーケットおよびコンビニエンスストアなどの小売店、ディスカウントショップなどの大型量販店などの精算所に設置されたレジスタやPOS(Point Of Sales)用レジスタなどに接続された現金釣銭機である。この現金処理装置100は、硬貨処理装置300と、紙幣処理装置200と、表示部221と、操作部222とを有している。
【0025】
硬貨処理装置300は、現金処理装置100の幅方向(現金処理装置100の前面に向かって左右方向)の左側約半分に設けられ、硬貨の入出金を管理するものである。硬貨処理装置300は、装置の前方に、硬貨入金口310、硬貨出金口320およびリジェクト口330を有している。硬貨入金口310には、操作者により入金硬貨が投入される。硬貨出金口320には、装置内から出金硬貨が排出される。リジェクト口330は、リジェクト硬貨が排出される。
【0026】
なお、本実施形態においては、現金処理装置100が硬貨処理装置300を有する例を主に説明する。しかし、現金処理装置100は、何らかの媒体を処理する媒体処理装置を有していてもよい。すなわち、媒体処理装置は、硬貨処理装置300による硬貨の処理と同様にして硬貨を処理してもよいし、硬貨処理装置300による硬貨の処理と同様に硬貨以外の媒体を処理してもよい。
【0027】
紙幣処理装置200は、現金処理装置100の幅方向の右側約半分に設けられ、紙幣の入出金を管理するものである。紙幣処理装置200は、装置の前方に、紙幣入出金口に対して開閉可能なシャッタ232を有する。操作者は、シャッタ232を開けた状態で、紙幣入出金口に入金紙幣を投入し、または、紙幣入出金口に排出された出金紙幣を取り出す。
【0028】
なお、本実施形態においては、現金処理装置100が紙幣処理装置200を有する例を主に説明する。しかし、現金処理装置100は、何らかの媒体を処理する媒体処理装置を有していてもよい。すなわち、媒体処理装置は、紙幣処理装置200による紙幣の処理と同様にして紙幣を処理してもよいし、紙幣処理装置200による紙幣の処理と同様に紙幣以外の媒体を処理してもよい。
【0029】
表示部221は、例えば、液晶ディスプレイで構成され、メニュー画面などを表示するものである。また、表示部221は、現金処理装置100の状態を示す情報を表示するものである。表示部221は、紙幣処理装置200の前方上面において操作部222の隣に設けられている。
【0030】
操作部222は、キーおよびボタンなどを有しており、操作者の操作を受け付けるものである。例えば、操作者は、操作部222により、表示部221に表示された選択画面にて所望の項目を選択する。操作部222は、紙幣処理装置200の前方上面に配置されている。
【0031】
現金処理装置100には、現金処理装置100の全体動作を制御する制御ユニットが設けられている。この制御ユニットは、現金処理装置100の構成要素を制御する制御部と、制御部が実行するプログラム等を記憶する記憶部とを有している。
【0032】
なお、現金処理装置100は、硬貨処理装置300および紙幣処理装置200を含むものとしたが、これに限定されることなく、例えば現金処理装置100は、硬貨処理装置300のみを有するものであってもよい。また、現金処理装置100は、レジスタなどに接続された現金釣銭機であることとしたが、これに限定されることなく、例えば、現金処理装置100は、金融機関の営業店等に設けられたATM(Automated teller machine)に代表される自動取引装置に備えられるものであってもよい。
【0033】
図2は、本実施形態に係る現金処理装置100の機能構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、現金処理装置100は、制御部160、記憶部170、通信部180、操作表示部220、紙幣入出金部230および硬貨入出金部340を備える。
【0034】
制御部160は、CPU(Central Processing Unit)などを含み、記憶部170により記憶されているプログラムがCPUによりRAM(Random Access Memory)に展開されて実行されることにより、その機能が実現され得る。このとき、当該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。あるいは、制御部160は、専用のハードウェアにより構成されていてもよいし、複数のハードウェアの組み合わせにより構成されてもよい。
【0035】
記憶部170は、制御部160を動作させるためのプログラムおよびデータを記憶することが可能な記憶装置である。また、記憶部170は、制御部160の動作の過程で必要となる各種データを一時的に記憶することもできる。例えば、記憶装置は、不揮発性の記憶装置であってよい。
【0036】
通信部180は、ネットワーク500を介してホストコンピュータ400との間で通信を行うための通信インタフェースである。本実施形態においては、通信部180が有線による通信を行う場合を主に想定するが、通信部180は、無線による通信を行ってもよい。
【0037】
その他、操作表示部220は、上記した表示部221および上記した操作部222に相当する。紙幣入出金部230は、紙幣の入出金処理を行う機能を有している。硬貨入出金部340は、硬貨の入出金処理を行う機能を有している。
【0038】
以上、本実施形態に係る現金処理装置100の概要について説明した。以上に説明した現金処理装置100が有する各構成は、例えば、以下に説明する第1の実施形態および第2の実施形態それぞれに係る現金処理装置100が前提として有している。
【0039】
(1.第1の実施形態)
続いて、第1の実施形態について説明する。
【0040】
図3は、第1の実施形態に係る現金処理装置100の紙幣処理装置200が有する分離集積部の斜視図である。
図4は、第1の実施形態に係る分離集積部の上面図である。
図5は、第1の実施形態に係る分離集積部の側面図である。
図3に示すように、分離集積部は、ピッカローラ12、シャフト12a(第3の回転軸)、フィードローラ13、シャフト13a(第2の回転軸)、分離ローラ14、シャフト14a(第1の回転軸)、搬送ローラ15、アクチュエータ16、駆動ベルト17、スプリング18、ステージ19(媒体集積部)、スプリング20、圧着ローラ23および走行ガイド31を有している。
【0041】
アクチュエータ16は、ピッカローラ12が軸支されるシャフト12aを駆動するためのモータなどによって構成される。シャフト12aは、アクチュエータ16から駆動力が入力されると、その駆動力に従って回転するように構成されている。ピッカローラ12は、シャフト12aに軸支されており、ステージ19に集積された紙幣を繰り出す繰り出し部の例として機能する。具体的に、ステージ19に集積された紙幣は、スプリング20によってピッカローラ12に押し付けられ、ピッカローラ12の回転動作によって繰り出される。
【0042】
駆動ベルト17は、シャフト12aの回転駆動力をシャフト13aに伝達する駆動伝達手段の例として機能する。なお、本実施形態においては、駆動伝達手段の例として駆動ベルト17が用いられる例を主に説明する。しかし、駆動伝達手段は駆動ベルト17に限定されない。例えば、駆動伝達手段として、駆動ベルト17の代わりに、ギア列が用いられてもよいし、チェーンが用いられてもよい。
【0043】
ここで、
図3および
図4に示すように、シャフト13aは、羽根車22と対向する位置を避けて配置されている(羽根車22を避けて設けられている)。そして、フィードローラ13は、シャフト13aに軸支されており、分離ローラ14と対向する位置に設けられている。フィードローラ13は、ピッカローラ12によって繰り出された紙幣を、シャフト13aを中心とした回転動作によって分離ローラ14との間で挟持しながら送り出す。
【0044】
本実施形態においては、
図3および
図4に示すように、シャフト13aは、2つに分割されており、フィードローラ13は、2つに分割されたシャフト13aそれぞれに軸支されている場合を想定する。しかし、シャフト13aの構成は、かかる例に限定されない。例えば、シャフト13aは、3つ以上に分割されていてもよいし、分割されておらず、1本であってもよい。
【0045】
また、シャフト13aの両端は、走行ガイド31に設けられた穴31aに保持されており、E型止め輪などの締結金具32によって穴31aから容易に抜けない構造となっている。より具体的に、走行ガイド31には、走行ガイド31の一部が折り曲げられた固定部33が設けられており、シャフト13aの両端は、固定部33に設けられた穴31aに固定されている。また、走行ガイド31には、フィードローラ13および搬送ローラ15が突出する貫通穴34が設けられ、羽根車22が突出する貫通穴35が設けられている。
【0046】
搬送ローラ15は、シャフト13aに軸支されており、紙幣を搬送する搬送部の例として機能する。より具体的には、搬送ローラ15は、フィードローラ13と分離ローラ14との間で挟持されながら送り出された紙幣を、シャフト13aを中心とした回転動作によって圧着ローラ23との間で挟持しながら送り出す。
【0047】
分離ローラ14は、シャフト14aに軸支されており、複数の紙幣が重なって送り出されないようにするために、紙幣に一定の負荷を与える。具体的には、分離ローラ14は、スプリング18によって対向するフィードローラ13に押し付けられており、フィードローラ13から受ける摩擦力によって回転する。
【0048】
分離ローラ14が軸支されるシャフト14aには、分離ローラ14の回転方向を片方向に規制するための構造物(ワンウェイクラッチ21など)が設けられている。本実施形態においては、
図3および
図5に示すように、分離ローラ14が、紙幣の分離時には回転せず、紙幣の集積時のみA方向に回転するように、ワンウェイクラッチ21によって規制される場合を主に想定する。
【0049】
分離ローラ14が軸支されるシャフト14aには、羽根車22が設けられている。羽根車22は、シャフト14aの外周面に設けられた4枚の羽根を有しており、4枚の羽根によって紙幣を叩いてステージ19に紙幣を集積させる。これによって、次に分離集積部に搬送されてくる紙幣の集積空間がより確実に確保され得る。羽根車22が有する羽根の枚数は限定されない。例えば、羽根車22は、シャフト14aの外周面に設けられた1または複数の羽根を有していればよい。羽根車22は、シャフト14aに軸支される分離ローラ14を挟むように分離ローラ14の両側に設けられている。また、羽根車22は、2つに分割されたシャフト13aそれぞれの両側に(計4つ)設けられている。
【0050】
ここで、比較例について説明する。
図9は、比較例に係る分離集積部の斜視図である。
図10は、比較例に係る分離集積部の上面図である。
図11は、比較例に係る分離集積部の側面図である。
図9および
図10に示すように、比較例においては、フィードローラ13を軸支するシャフト13aが、羽根車22と対向する位置に配置されている。なお、比較例においては、シャフト12aの回転駆動力をシャフト13aに伝達する駆動伝達手段の例として、ギア列24が用いられている。
【0051】
比較例においては、分離集積部を小型化するために、羽根車22の回転径を変えずに羽根車22とフィードローラ13を軸支するシャフト13aを近づけた場合、紙幣の集積時に羽根車22が回転動作を行うと、羽根車22が回転動作中にフィードローラ13を軸支するシャフト13aに接触してしまうおそれがある。
図10を参照すると、シャフト13aと羽根車22との接触部Bが示されている。羽根車22がフィードローラ13を軸支するシャフト13aに接触した場合、羽根車22が紙幣後端を叩く性能が低下して紙幣の集積性能が低下してしまうおそれがある。
【0052】
分離集積部の小型化の例として、フィードローラ13および分離ローラ14の少なくともいずれか一方の径を小さくすることが想定される。しかし、フィードローラ13と分離ローラ14とが接する必要があるために、フィードローラ13および分離ローラ14の少なくともいずれか一方の径を小さくした場合、分離ローラ14と同軸上にある羽根車22とフィードローラ13を軸支するシャフト13aとが近づいてしまい、羽根車22が回転動作中にフィードローラ13を軸支するシャフト13aに接触してしまうおそれがある。
【0053】
図3〜
図5に戻って第1の実施形態についての説明に戻る。第1の実施形態においては、
図3および
図4に示すように、シャフト13aは、羽根車22と対向する位置を避けて配置されている(例えば、シャフト13aは、2つに分割されて羽根車22と対向する位置を避けて配置されている)。そして、フィードローラ13は、シャフト13aに軸支されており、分離ローラ14と対向する位置に設けられている。
【0054】
したがって、第1の実施形態においては、分離集積部を小型化するために、羽根車22の回転径を変えずに羽根車22とフィードローラ13を軸支するシャフト13aを近づけた場合、紙幣の集積時に羽根車22が回転動作を行っても、羽根車22が回転動作中にフィードローラ13を軸支するシャフト13aに接触せずに済む。そのため、第1の実施形態においては、羽根車22が紙幣後端を叩く性能の低下を防ぎ、紙幣の集積性能の低下を防ぐことが可能である。
【0055】
分離集積部の小型化の例として、フィードローラ13および分離ローラ14の少なくともいずれか一方の径を小さくすることが想定される。上記したように、フィードローラ13と分離ローラ14とが接する必要があるために、フィードローラ13および分離ローラ14の少なくともいずれか一方の径を小さくした場合、分離ローラ14と同軸上にある羽根車22とフィードローラ13を軸支するシャフト13aとが近づくが、羽根車22が回転動作中にフィードローラ13を軸支するシャフト13aに接触するおそれがない。
【0056】
以上において、第1の実施形態について説明した。
【0057】
(2.第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態について説明する。以下では、第2の実施形態に係る分離集積部のうち、第1の実施形態に係る分離集積部が有する構成と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態に係る分離集積部が有する構成と共通する構成についての説明は省略する。
【0058】
図6は、第2の実施形態に係る現金処理装置100の紙幣処理装置200が有する分離集積部の斜視図である。
図7は、第2の実施形態に係る分離集積部の上面図である。
図8は、第2の実施形態に係る分離集積部の側面図である。
【0059】
ここで、
図3に示すように、第1の実施形態においては、ピッカローラ12が、ステージ19に集積された紙幣を繰り出す繰り出し部の例として機能する例を説明した。第2の実施形態においては、
図6に示すように、駆動伝達手段の例としての駆動ベルト17の外周面が、ステージ19に集積された紙幣を繰り出す繰り出し部の例として機能する。その代わりに、第1の実施形態に係るピッカローラ12の一部が、第2の実施形態においては削除されている。
【0060】
なお、
図6に示した例では、第1の実施形態に係るピッカローラ12の他の一部が、第2の実施形態において残されている。しかし、第2の実施形態においては、ピッカローラ12が存在しなくてもよい。また、
図6に示した例では、駆動ベルト17の外周面の全部が繰り出し部として機能する場合を説明するが、駆動ベルト17の外周面の一部が繰り出し部として機能してもよい。
【0061】
さらに、
図3に示すように、第1の実施形態においては、搬送ローラ15が、紙幣を搬送する搬送部の例として機能する例を説明した。第2の実施形態においては、
図6に示すように、駆動伝達手段の例としての駆動ベルト17の外周面が、紙幣を搬送する搬送部の例として機能する。その代わりに、第1の実施形態に係る搬送ローラ15が、第2の実施形態においては削除されている。
【0062】
なお、
図6に示した例では、第1の実施形態に係る搬送ローラ15の全部が、第2の実施形態において削除されている。しかし、第2の実施形態においては、第1の実施形態に係る搬送ローラ15の一部が残されていてもよい。また、
図6に示した例では、駆動ベルト17の外周面の全部が搬送部として機能する場合を説明するが、駆動ベルト17の外周面の一部が搬送部として機能してもよい。
【0063】
駆動ベルト17の外周面のうち、ステージ19に集積された紙幣を繰り出す繰り出し部として機能する面は、ある程度以上の摩擦係数を有する素材(例えば、ゴム素材など)からなることが望ましい(例えば、摩擦係数が1以上であることが望ましい)。駆動ベルト17の外周面のうち、紙幣を搬送する搬送部として機能する面も、ある程度以上の摩擦係数を有する素材(例えば、ゴム素材など)からなることが望ましい(例えば、摩擦係数が1以上であることが望ましい)。
図6に示した例では、駆動ベルト17の外周面全体が、繰り出し部および搬送部として機能する。
【0064】
以上に説明したように、第2の実施形態においては、駆動伝達手段の例としての駆動ベルト17の外周面が、ステージ19に集積された紙幣を繰り出す繰り出し部の例として機能する。その代わりに、ピッカローラ12の一部または全部が不要となる。したがって、第2の実施形態においては、分離集積部に必要な部品数を削減することが可能となるという効果が期待される。
【0065】
また、第2の実施形態においては、搬送ローラ15が、紙幣を搬送する搬送部の例として機能する。その代わりに、搬送ローラ15の一部または全部が不要となる。したがって、第2の実施形態においては、分離集積部に必要な部品数を削減することが可能となるという効果が期待される。
【0066】
以上において、第2の実施形態について説明した。
【0067】
(3.まとめ)
第1の実施形態によれば、シャフト14aに軸支され、媒体を1枚ずつ分離して送り出す分離ローラ14と、シャフト14aの外周面に設けられた1または複数の羽根を有し、1または複数の羽根によって紙幣を叩いてステージ19に紙幣を集積させる羽根車22と、羽根車22と対向する位置を避けて配置されたシャフト13aに軸支され、分離ローラ14と対向する位置に設けられたフィードローラ13と、を備える、紙幣処理装置200が提供される。
【0068】
かかる構成によれば、分離集積部を小型化するために、羽根車22の回転径を変えずに羽根車22とフィードローラ13を軸支するシャフト13aを近づけた場合、紙幣の集積時に羽根車22が回転動作を行っても、羽根車22が回転動作中にフィードローラ13を軸支するシャフト13aに接触せずに済む。そのため、第1の実施形態においては、羽根車22が紙幣後端を叩く性能の低下を防ぎ、紙幣の集積性能の低下を防ぐことが可能である。
【0069】
分離集積部の小型化の例として、フィードローラ13および分離ローラ14の少なくともいずれか一方の径を小さくすることが想定される。上記したように、フィードローラ13と分離ローラ14とが接する必要があるために、フィードローラ13および分離ローラ14の少なくともいずれか一方の径を小さくした場合、分離ローラ14と同軸上にある羽根車22とフィードローラ13を軸支するシャフト13aとが近づくが、羽根車22が回転動作中にフィードローラ13を軸支するシャフト13aに接触するおそれがない。
【0070】
第2の実施形態によれば、ステージ19に集積された紙幣を繰り出す繰り出し部が、駆動ベルト17の外周面の一部または全部を含む。したがって、第2の実施形態においては、分離集積部に必要な部品数を削減することが可能となるという効果が期待される。また、第2の実施形態によれば、紙幣を搬送する搬送部が、駆動ベルト17の外周面の一部または全部を含む。したがって、第2の実施形態においては、分離集積部に必要な部品数を削減することが可能となるという効果が期待される。
【0071】
(4.変形例の説明)
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。