(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6879077
(24)【登録日】2021年5月7日
(45)【発行日】2021年6月2日
(54)【発明の名称】燃焼装置
(51)【国際特許分類】
F23L 5/02 20060101AFI20210524BHJP
F23D 14/02 20060101ALI20210524BHJP
【FI】
F23L5/02
F23D14/02 A
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-123772(P2017-123772)
(22)【出願日】2017年6月24日
(65)【公開番号】特開2019-7680(P2019-7680A)
(43)【公開日】2019年1月17日
【審査請求日】2020年5月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004709
【氏名又は名称】株式会社ノーリツ
(74)【代理人】
【識別番号】100120514
【弁理士】
【氏名又は名称】筒井 雅人
(72)【発明者】
【氏名】森岡 弘樹
(72)【発明者】
【氏名】持木 康治
【審査官】
河野 俊二
(56)【参考文献】
【文献】
特開2003−004308(JP,A)
【文献】
実開昭56−168761(JP,U)
【文献】
特開2009−228963(JP,A)
【文献】
特開2001−317818(JP,A)
【文献】
特開平02−093245(JP,A)
【文献】
特開2013−145095(JP,A)
【文献】
特開2015−068554(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23L 5/02
F23D 14/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バーナを収容する第1および第2のバーナケースと、
これら第1および第2のバーナケースにそれぞれ取付けられ、かつ前記第1および第2のバーナケース内へのエア供給を行なうための第1および第2のファンと、
を備えている、燃焼装置であって、
前記第1および第2のファンは、これらのファンケースの外面部においてこのファンケースの外方に向けて部分的に突出する第1および第2の突出片が形成された一対の突出片形成部材を備えており、
前記第1および第2の突出片は、形状、サイズ、および前記ファンケースにおける突出位置の少なくとも1つが互いに相違しており、
前記第1のファンを前記第2のバーナケースのファン取付け部分に接近させた場合には、前記第1の突出片が前記第2のバーナケースと干渉し、前記第2のバーナケースに対する前記第1のファンの取付けが阻止される構成とされていることを特徴とする、燃焼装置。
【請求項2】
請求項1に記載の燃焼装置であって、
前記第1および第2の突出片には、前記第1および第2のファンを識別するための情報が表示されている、燃焼装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の燃焼装置であって、
前記第1のバーナケースは、前記第2のバーナケースよりも横幅が小さいサイズであり、
前記第1の突出片は、前記第1のファンが前記第1のバーナケースに取付けられた状態においては、前記第1のバーナケースの横に位置して前記第1のバーナケースの底壁部よりも高い位置まで延びた状態となるように設けられており、
前記第1のファンを前記第2のバーナケースの取付け部分に接近させた場合には、前記第1の突出片が前記第2のバーナケースの底壁部と干渉するように構成されている、燃焼装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載の燃焼装置であって、
前記第1および第2のファンのそれぞれのファンケースは、羽根車を内部に収容し、かつ吸気口および吐出口を形成しているファンケース本体部と、このファンケース本体部に取付けられ、かつ前記吸気口に重なった配置とされるベルマウスを形成しているベルマウス形成部材と、を備えており、
このベルマウス形成部材が、前記各突出片形成部材とされている、燃焼装置。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載の燃焼装置であって、
前記第1および第2のファンのそれぞれのファンケースの前壁部、周壁部、および後壁部のうち、少なくとも1つの壁部は、形状、サイズ、および材質が互いに同一とされている、燃焼装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給湯装置などの構成要素として用いるのに好適な燃焼装置に関する。
【背景技術】
【0002】
給湯装置としては、一般給湯機能と、風呂用または温水暖房用の給湯機能とを有するものがある。このような給湯装置の構成要素として用いられる燃焼装置として、バーナを収容したバーナケースと、このバーナケースに燃焼用エアを供給するためのファンとを組み合わせたものを2組具備させたものがある(たとえば、特許文献1を参照)。これらバーナケースとファンとの2組の組み合わせのうち、一方は一般給湯用の湯水加熱に用いられ、他方は風呂用または温水暖房用の湯水加熱に用いられる。
【0003】
前記したような燃焼装置は、いわゆる2缶2ファン方式であるが、次に述べるように、解決すべき課題がある。
【0004】
すなわち、燃焼装置については、その製造コストを低減することが要望される。この要望に応えるための手段として、2つのファンの構成要素の共通化や、バーナケースへのファンの取付け構造の共通化などを促進することが有効である。ただし、そのような共通化を促進すると、2つのファンの全体形状やサイズが同一または近似したものとなるため、ファンの取り違いが発生し易くなる。また、ファンを取り違えた場合、一般的には、ファンをバーナケースに取付けることはできないものの、取付け構造の共通化が促進された場合には、前記とは異なり、ファンがバーナケースに誤って取付けられるといった作業ミスも生じ得ることとなる。このような事態は、生産性の低下を招き、製造コストの上昇要因にもなるため、解消することが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−211228号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、ファンが取り違えられてバーナケースに誤った状態で組み付けられる虞を、構成が簡易な手段によって適切に防止または抑制することが可能な燃焼装置を提供することを、その課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0008】
本発明により提供される燃焼装置は、バーナを収容する第1および第2のバーナケースと、これら第1および第2のバーナケースにそれぞれ取付けられ、かつ前記第1および第2のバーナケース内へのエア供給を行なうための第1および第2のファンと、を備えている、燃焼装置であって、前記第1および第2のファンは、これらのファンケースの外面部においてこのファンケースの外方に向けて部分的に突出する第1および第2の突出片が形成された一対の突出片形成部材を備えており、前記第1および第2の突出片は、形状、サイズ、および前記ファンケースにおける突出位置の少なくとも1つが互いに相違しており、前記第1のファンを前記第2のバーナケースのファン取付け部分に接近させた場合には、前記第1の突出片が前記第2のバーナケースと干渉し、前記第2のバーナケースに対する前記第1のファンの取付けが阻止される構成とされていることを特徴としている。
【0009】
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、第1および第2のファンのファンケースの外面部においてそれぞれ部分的に突出する第1および第2の突出片は、認識し易い。また、これら第1および第2の突出片は、形状、サイズ、およびファンケースにおける突出位置の少なくともいずれか1つが相違しているため、第1および第2の突出片に基づき、第1および第2のファンの種別を容易かつ明確に区別することが可能であり、燃焼装置の組み立て作業時において、それらを取り違えることを抑制することができる。さらに、第1のファンを第2のバーナケースに誤って取付けようとすると、第1の突出片が第2のバーナケースに干渉し、その取付けは阻止される。したがって、第1および第2のファンのそれぞれの構成要素の共通化を図り、これらの外観が近似している場合や、第1および第2のバーナケースに対する第1および第2のファンのそれぞれの取付け構造の共通化を促進した場合であっても、第1および第2のファンを、第1および第2のバーナケースに対して誤った対応関係に組み付けることが好適に回避される。その結果、燃焼装置の生産性を高め、製造コストを低減することが可能である。
【0010】
本発明において、好ましくは、前記第1および第2の突出片には、前記第1および第2のファンを識別するための情報が表示されている。
【0011】
このような構成によれば、第1および第2のファンの種別などをより明確に認識することが可能となり、これらを取り違えるといったことをより徹底して防止することが可能となる。
【0012】
本発明において、好ましくは、前記第1のバーナケースは、前記第2のバーナケースよりも横幅が小さいサイズであり、前記第1の突出片は、前記第1のファンが前記第1のバーナケースに取付けられた状態においては、前記第1のバーナケースの横に位置して前記第1のバーナケースの底壁部よりも高い位置まで延びた状態となるように設けられており、前記第1のファンを前記第2のバーナケースの取付け部分に接近させた場合には、前記第1の突出片が前記第2のバーナケースの底壁部と干渉するように構成されている。
【0013】
このような構成によれば、第1および第2のバーナケースの横幅のサイズの相違を利用して、第1の突出片が第1のバーナケースには干渉しない一方、第2のバーナケースには干渉するようにされている。このため、第1および第2のバーナケースに、第1の突出片に対応させるための特殊な加工を施す必要はなく、構造の簡素化を図ることができる。
【0014】
本発明において、好ましくは、前記第1および第2のファンのそれぞれのファンケースは、羽根車を内部に収容し、かつ吸気口および吐出口を形成しているファンケース本体部と、このファンケース本体部に取付けられ、かつ前記吸気口に重なった配置とされるベルマウスを形成しているベルマウス形成部材と、を備えており、このベルマウス形成部材が、前記各突出片形成部材とされている。
【0015】
このような構成によれば、ベルマウス形成部材を利用して第1および第2の突出片が設けられることとなり、突出片形成部材として、それ専用の部材を用いる必要はなくなる。したがって、その構成は合理的であり、部品点数の増加を抑制することができる。
【0016】
本発明において、好ましくは、前記第1および第2のファンのそれぞれのファンケースの前壁部、周壁部、および後壁部のうち、少なくとも1つの壁部は、形状、サイズ、および材質が互いに同一とされている。
【0017】
このような構成によれば、第1および第2のファンの構成部品の共通化を促進し、これ
らの製造コストを低減するのに好ましいものとなる。第1および第2のファンの構成部品の共通化を促進すると、これらの外観が近似してくるため、これらを取り違う虞が大きくなるが、本発明によれば、既述したように、第1および第2の突出片の存在により、そのような虞を適切に解消することができる。
【0018】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明に係る燃焼装置の一例を示す要部斜視図である。
【
図6】
図1に示す燃焼装置で用いられているファンの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0021】
図1に示す燃焼装置Cは、横並び状に配された上面開口状の第1および第2のバーナケース1A,1B、およびこれらの底壁部に組み付けられた第1および第2のファンFA,FBを備えている。第1および第2のバーナケース1A,1Bの内部には、燃料ガスを燃焼させるための複数のバーナ3(ガス燃焼管)が収容されている。バーナ3としては、たとえば、特開2013−242080号公報などに記載された既知のものが用いられており、その説明は省略する。第1および第2のファンFA,FBは、複数のバーナ3に燃焼用エアを供給するためのものである。
【0022】
この燃焼装置Cは、たとえば給湯装置の構成要素として用いられる。図示説明は省略するが、第1のバーナケース1Aの上には、風呂給湯または暖房給湯用の湯水加熱を行なうための熱交換器が載設され、これを加熱することが可能である。第2のバーナケース1Bの上には、一般給湯用の湯水加熱を行なうための熱交換器が載設され、これを加熱することが可能である。風呂給湯または暖房給湯用の湯水加熱は、一般給湯用の湯水加熱と比較して加熱量は少なくて済む。このため、第1のバーナケース1Aは、第2のバーナケース1Bよりも、内部に収容するバーナ3の数は少なく、横幅方向のサイズは小さくされている。
【0023】
第1および第2のファンFA,FBは、遠心型である。第1のファンFAは、
図6に示すように、羽根車2、この羽根車2を収容するファンケース4、および羽根車2を支持して駆動回転させるモータMを備えている。ファンケース4は、ファンケース本体部40、モータ蓋板41、およびベルマウス形成部材5aを備えている。ファンケース本体部40は、羽根車2の周囲を囲む周壁部40aと、この周壁部40aおよび羽根車2を前後方向において挟むようにして相互に対向する前壁部40bおよび後壁部40cとを備えており、後壁部40cには、吸気口42が形成され、かつ上部には、吐出口43が形成されている。モータ蓋板41は、前壁部40bに設けられたモータ取付け用開口部44を塞ぐための部材であり、前壁部40bにビス80を用いて取付けられている。ベルマウス形成部材5aは、中央部にベルマウス50を形成した板状部材であり、ベルマウス50が吸気口42に重なるようにして後壁部40cにビス81を用いて取付けられている。
【0024】
第2のファンFBは、第1のファンFAよりも最大送風量が大きい仕様とされているが、その基本的な構成は、前記した第1のファンFAと同様である(各図において、第2の
ファンFBのうち、第1のファンFAと同一または類似の部分には、同一の符号を付している)。第2のファンFBの詳細な断面構造の図示説明は省略するが、第2のファンFBは、
図6に示した第1のファンFAと比較すると、羽根車2の共通化が図られている他、ファンケース4の後壁部40cおよび周壁部40aも共通化が図られており、これらの形状、サイズ、および材質は、第1のファンFAと第2のファンFBとで同一である。したがって、第1および第2のファンFA,FBは、その外観が近似したものとなっている。なお、
図2および
図3に示すように、第1および第2のファンFA,FBの相互間において、モータ蓋板41を取り違えて前壁部40bに取付けられることを防止するための手段として、前壁部40bにおけるビス止め位置(ビス80a,80bの位置)を互いに相違させている。モータ蓋板41の前記以外のビス止め箇所は、互いに同一の配置とされている。
【0025】
第2のファンFBにおいては、
図6に示したベルマウス形成部材5aに代えて、これとは別のベルマウス形成部材5bが後壁部40cに取付けられた構成とされる。2つのベルマウス形成部材5a,5bのベルマウス50の開口径Da,Dbは、互いに相違しており、これらはファンケース4内への吸気量が第1および第2のファンFA,FBで求められるエア送風能力に最適なものとなるように設定されている。
【0026】
ベルマウス形成部材5a,5bには、第1および第2の突出片51a,51bが形成されている。本実施形態においては、ベルマウス形成部材5aが、本発明でいう「突出片形成部材」に相当している。第1および第2の突出片51a,51bは、
図4および
図5によく表われているように、ベルマウス形成部材5a,5bの他の部分からその外方に向けて部分的に突出した形状であり、背面視において、ファンケース本体部40の後壁部40cよりも外方にはみ出した状態に設定されている。
図2および
図3に示す正面視においても、第1および第2の突出片51a,51bは、ファンケース本体部40の外方にはみ出した状態とされている(第2の突出片51bの一部は、前壁部40bの背後に隠れているが、他の部分ははみ出している)。
【0027】
第1および第2の突出片51a,51bの少なくとも前面部には、第1および第2のファンFA,FBの種別、出力、あるいは製造ロット番号など、第1および第2のファンFA,FBを識別するための情報I(図面では、「X」「Y」の記号として簡略して示している)が、刻印などの適当な手段を用いて表示されている。第1および第2の突出片51a,51bは、ファンケース4の外面部における配置が相違し、かつ前者が上向き突出状であるのに対し、後者は斜め上向き突出状である。したがって、前記した情報I以外として、第1および第2の突出片51a,51bの位置などの相違によっても、第1および第2のファンFA,FBの区別化が図られている。
【0028】
図2および
図3に示すように、第1および第2のバーナケース1A,1Bの下部の前寄り部分には、ブラケット部10a〜10cが設けられており、ビス82およびビス止め用孔部12a〜12c,48a〜48cを利用して第1および第2のファンFA,FBの前側上部を取付け可能とされている。ブラケット部10a,10bどうしは、共通化が図られている。一方、
図4および
図5に示すように、第1および第2のバーナケース1A,1Bの下部の後寄り部分には、ブラケット部11a,11bが設けられており、ビス83およびビス止め用孔部13a,13b,49a,49bを用いて第1および第2のファンFA,FBの後側上部を取付け可能とされている。ブラケット部11a,11bは、共通化が図られている。
【0029】
図4によく表われているように、第1のファンFAを第1のバーナケース1Aに取付けた状態において、第1の突出片51aは、第1のバーナケース1Aと干渉しないように、第1のバーナケース1Aの横に位置している。また、第1の突出片51aは、第1のバー
ナケース1Aの底壁部よりも高い位置まで上向きに延びた状態にある。一方、第2のバーナケース1Bは、既述したように、第1のバーナケース1Aよりも横幅が広くされている。このようなことにより、第1のファンFAを第2のバーナケース1Bに取付けようとして第2のバーナケース1Bの底壁部に接近させた場合には、第1の突出片51aが第2のバーナケース1Bの底壁部と干渉することとなり、第1のファンFAを第2のバーナケース1Bに取付けことは阻止されるようになっている。
【0030】
次に、前記した燃焼装置Cの作用について説明する。
【0031】
まず、第1および第2の突出片51a,51bは、認識し易いように設けられているとともに、その配置は相違している。したがって、第1および第2の突出片51a,51bの位置を確認することにより、第1および第2のファンFA,FBを容易に区別することができる。第1および第2の突出片51a,51bには、所定の情報Iが表示されているため、この情報Iを確認すれば、第1および第2のファンFA,FBの認識、区別がより明確に行なえることとなる。したがって、第1および第2のファンFA,FBを取り違えることが適切に防止または抑制される。
【0032】
前記したような第1および第2の突出片51a,51bを設けているにも拘わらず、燃焼装置Cの製造工程において、第1および第2のファンFA,FBが取り違えられてしまう可能性はある。ただし、このような取り違えが生じたとしても、既述したように、第1のファンFAを第2のバーナケース1Bに取付けることは、第1の突出片51aが第2のバーナケース1Bに干渉することにより阻止される。第2のファンFBについては、第1のバーナケース1Aに取付けることは可能であるものの、ブラケット部10cが余った状態となるため、作業者は、そのような誤った取付けを容易に気付く。いずれにしても、第1のファンFAを第2のバーナケース1Bに取付けできない状態とすれば、第1および第2のバーナケース1A,1Bに対して、第1および第2のファンFA,FBがともに間違った組み合わせ状態で取付けられることはなくなる。このようなことから、第1および第2のファンFA,FBの組み付けミスが適切に解消されることとなり、燃焼装置Cの生産性を高めることが可能である。
【0033】
また、本実施形態によれば、第1および第2のファンFA,FBを第1および第2のバーナケース1A,1Bに対して適切に取付けることが可能であるが、ファンケース4にベルマウス形成部材5aが誤って取付けられることにより、第1のファンFAが第2の突出片51bを備え、かつ第2のファンFBが第1の突出片51aを備えた構成とされた場合にも、第1および第2のファンFA,FBを第1および第2のバーナケース1A,1Bに適切に取付けることは困難となる。したがって、このことによりファンケース4に正しい対応関係のベルマウス形成部材5a,5bが取付けられていないことが判明し、ベルマウス形成部材5a,5bの組み付けミスの防止、発見も可能となる。
【0034】
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る燃焼装置の各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
【0035】
上述の実施形態では、第1のバーナケースおよびファンが、風呂給湯または暖房給湯用とされ、かつ第2のバーナケースおよびファンが、一般給湯用とされているが、本発明はこれに限定されない。上述の実施形態とは反対に、第1のバーナケースおよびファンが、一般給湯用とされ、かつ第2のバーナケースおよびファンが、風呂給湯または暖房給湯用とされていてもよい。また、本発明に係る燃焼装置は、給湯装置用に限定されず、暖房装置用または焼却炉用などの燃焼装置として構成することもできる。
【0036】
上述の実施形態においては、過誤により、第2のファンFBを第1のバーナケース1A
に取付けようとした場合に、第2の突出片51bが第1のバーナケース1Aには干渉しないようにされているが、これとは異なり、第2の突出片51bが第1のバーナケース1Aに干渉するように構成することもできる。このような構成によれば、第2のファンFBを第1のバーナケース1Aに取付けようとした段階で、作業者はその誤りに気付くこととなり、作業ミスをより早期に察知することが可能である。
【0037】
本発明でいう「突出片形成部材」は、ベルマウス形成部材5a,5bに限定されず、他の部材を用いて構成することもできる。たとえば、モータ蓋板41を突出片形成部材として用いることも可能である。第1および第2の突出片は、形状、サイズ、および前記ファンケースにおける突出位置の少なくとも1つが互いに相違していればよい。
【符号の説明】
【0038】
C 燃焼装置
FA,FB 第1および第2のファン
1A,1B 第1および第2のバーナケース
3 バーナ
4 ファンケース
40 ファンケース本体部
40a 周壁部
40b 前壁部
40c 後壁部
5a,5b ベルマウス形成部材(突出片形成部材)
50 ベルマウス
51a,51b 第1および第2の突出片