特許第6879081号(P6879081)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーウェーブの特許一覧

<>
  • 特許6879081-漏水検出装置 図000002
  • 特許6879081-漏水検出装置 図000003
  • 特許6879081-漏水検出装置 図000004
  • 特許6879081-漏水検出装置 図000005
  • 特許6879081-漏水検出装置 図000006
  • 特許6879081-漏水検出装置 図000007
  • 特許6879081-漏水検出装置 図000008
  • 特許6879081-漏水検出装置 図000009
  • 特許6879081-漏水検出装置 図000010
  • 特許6879081-漏水検出装置 図000011
  • 特許6879081-漏水検出装置 図000012
  • 特許6879081-漏水検出装置 図000013
  • 特許6879081-漏水検出装置 図000014
  • 特許6879081-漏水検出装置 図000015
  • 特許6879081-漏水検出装置 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6879081
(24)【登録日】2021年5月7日
(45)【発行日】2021年6月2日
(54)【発明の名称】漏水検出装置
(51)【国際特許分類】
   G01M 3/28 20060101AFI20210524BHJP
【FI】
   G01M3/28 C
【請求項の数】5
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-127412(P2017-127412)
(22)【出願日】2017年6月29日
(65)【公開番号】特開2019-11973(P2019-11973A)
(43)【公開日】2019年1月24日
【審査請求日】2020年2月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】501428545
【氏名又は名称】株式会社デンソーウェーブ
(74)【代理人】
【識別番号】110000567
【氏名又は名称】特許業務法人 サトー国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安藤 浩展
【審査官】 岡村 典子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−315201(JP,A)
【文献】 特開平06−265391(JP,A)
【文献】 実開平06−051850(JP,U)
【文献】 特開2015−099125(JP,A)
【文献】 特開平01−098940(JP,A)
【文献】 特開平09−292099(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01M 3/00−3/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水道管に配置される圧力センサと、
この圧力センサからのセンサ信号に基づいて漏水の検出を行う検出部と、
この検出部により制御され、前記水道管に配置されている電磁弁の開閉を行うアクチュエータとを備え、
前記検出部は、前記電磁弁により前記水道管が閉塞された状態で前記センサ信号をサンプリングし、サンプリングしたセンサ信号に基づいて漏水を検出するもので、
前記センサ信号の微分値を順次累積して累積値を求め、所定の判定時間が経過した時点で前記累積値が判定値を超えると漏水を検出する漏水判定を実施し、
前記判定値を、前記電磁弁が配置されている位置よりも下流側の配管内の水量に応じて設定する漏水検出装置。
【請求項2】
前記検出部は、前記配管内の水量が多くなるのに応じて、前記判定値を低く設定する請求項記載の漏水検出装置。
【請求項3】
前記検出部は、設置時に閾値決定モードに設定されると、前記電磁弁を閉じた状態で一定の水量が排出された際に低下した圧力に基づいて、前記判定値を決定する請求項又は記載の漏水検出装置。
【請求項4】
前記検出部は、過去の水道の使用パターンを記憶しておき、水道が使用されない可能性が高い時間帯に、前記漏水判定を実施する請求項1からの何れか一項に記載の漏水検出装置。
【請求項5】
前記検出部は、前記漏水判定を実施する前に水道の使用の有無を判定し、水道が使用されていると判定すると漏水判定を実施せず、水道の使用が終了したと判定した後に漏水判定を実施する請求項記載の漏水検出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水道管の漏水を検出する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般家庭等における水道について発生する微小な、例えば10ml/分以下の水漏れを検出するための構成が、例えば特許文献1に開示されている。この構成では、水漏れ検知用のバイパス配管を主配管とは別に設け、そこにセンサを配置している。また、バイパス配管に流入する水量が適切となるように、主配管に流量調整用の逆止弁等を用いている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許第6216267号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の構成は概して複雑であり、微小な流量を検出できる精密なセンサも必要であるため、総じて装置が高価になってしまう。また、バイパス配管を設けると共に、適切な水量をバイパス配管へ送るための逆止弁を設けることで圧損が発生するため、水圧が不足することも懸念される。その他、電極等を用いて水分を直接検知できるセンサを水漏れが発生しそうな場所に配置し、水漏れを検出すると通信などを介して水道管のバルブを閉じる、といったシステムも存在する。しかしながら、このシステムではセンサを配置した場所で水漏れが発生しなければ、検出できない。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、精密な流量センサを用いることなく微小な漏水を確実に検出できる漏水検出装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の漏水検出装置によれば、検出部は、水道管が電磁弁により閉塞された状態で、圧力センサが出力するセンサ信号をサンプリングし、サンプリングしたセンサ信号に基づいて漏水を検出する。すなわち、水道管を電磁弁により閉塞させることで、微小な漏水が発生している場合でも、それが閉塞した箇所よりも下流側における圧力が低下する現象として現れる。したがって、本発明の漏水検出装置によれば、水道管を特殊な構造にすることなく、また精密な流量センサを用いることなく微小な漏水を検出できる。
【0007】
また、検出部は、サンプリングしたセンサ信号の微分値を順次累積して累積値を求める。そして、所定の判定時間が経過した時点で前記累積値が判定値を超えると漏水を検出する漏水判定を実施する。微小な漏水が発生している場合、水道管を閉塞させてから電磁弁の下流側における水道管内の圧力がある程度低下するまでには時間がかかる。したがって、センサ信号が示す圧力を即値で評価して微小な漏水を検出しようとすると、判定までに時間を要することになる。
【0008】
そこで、検出部は、センサ信号の微分値を順次累積し、判定時間が経過した時点での累積値を判定値と比較して漏水を検出するようにした。漏水が発生していない状態では、圧力は変動しないか、変動するとしても微小な増減が散発的に発生するので、センサ信号の微分値の累積結果は相殺される。微小な漏水が発生している場合、センサ信号の微分値は圧力が低下する方向のみを示すことになる。そして、センサ信号が示す圧力の低下は緩やかに進行するが、センサ信号の微分値を累積した値はより大きな変化を示す。したがって、センサ信号が示す圧力を即値で評価する場合に比較して、微小な漏水を短時間で検出できる。
【0009】
更に、検出部は、判定値を、電磁弁が配置されている位置よりも下流側の配管内の水量に応じて設定する。すなわち、配管内の圧力が低下する割合は、配管より水が漏れ出す速度と配管の長さ,つまり配管内の水の体積に比例する。したがって、判定値を漏水検出装置が配置されている配管システムに合せて設定することで、判定を正確に行うことができる。
【0010】
具体的には、例えば請求項記載の漏水検出装置によれば、検出部は、配管内の水量が多くなるのに応じて判定値を低く設定する。これにより、例えば一般家庭のように、配管内の水量が比較的少なく且つ水の使用量が一定していない状況下では漏水判定を短時間で終了させて、水道が使用できない時間を極力削減できる。また、例えば工場等のように、配管内の水量は多いが水を使用しない時間が決まっている状況下では、漏水判定に時間をかけることで誤判定を減らすことができる。
【0011】
請求項記載の漏水検出装置によれば、検出部は、設置時に閾値決定モードに設定されると、電磁弁を閉じた状態で一定の水量が排出された際に低下した圧力に基づいて判定値を決定する。これにより、漏水検出装置が設置された水道管の実際の水量に合せて判定値を決定できる。
【0012】
請求項記載の漏水検出装置によれば、検出部は、過去の水道の使用パターンを記憶しておき、水道が使用されない可能性が高い時間帯に漏水判定を実施する。これにより、ユーザが水道を使用する時間に漏水判定を行うことを回避できる。
【0013】
請求項記載の漏水検出装置によれば、検出部は、漏水判定を実施する前に水道の使用の有無を判定し、水道が使用されていると判定すると漏水判定を実施せず、水道の使用が終了したと判定した後に漏水判定を実施する。これにより、ユーザが水道を使用している時間を避けて漏水判定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】一実施形態であり、漏水検知処理を示すフローチャート
図2】水使用終了判定処理を示すフローチャート
図3】水使用開始判定処理を示すフローチャート
図4】漏水検出システムの構成を示す機能ブロック図
図5】コントローラの内部構成を中心に示す機能ブロック図
図6】漏水の発生状態に応じて圧力センサにより検出される圧力の変化を示す図
図7図6に示す圧力の変化に応じた圧力の微分和の変化を示す図
図8】漏水が無い場合に圧力センサが出力する電圧値を示す図
図9】漏水が有る場合に圧力センサが出力する電圧値を示す図
図10】水の使用量が少ない場合の水道管内の圧力と水量の変化を示す図
図11図10に示す圧力の変化を200秒まで示すと共に、圧力の分散を示す図
図12図11の一部を拡大して示す図
図13】水の使用状態に応じて、条件1),2)の判定の真偽がどのようになるかを示す図
図14】現在を起点として求められる「移動平均値1」,「移動平均値2」の関係を示す図
図15】水の使用が開始された場合の「移動平均値2」の変化を示す図
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、一実施形態について図面を参照して説明する。図4は、漏水検出システムの構成を示す機能ブロック図である。水道管1は、例えば一般家庭に給水するために配管されているもので、その途中部位に電磁弁2及び圧力センサ3が配置されている。ここで、電磁弁2よりも上流側,つまり水源側の水道管を1u,電磁弁2よりも下流側,つまり家庭側の水道管を1dとする。水道管1dの末端には、蛇口4が配置されている。
【0016】
圧力センサ3が出力するセンサ信号は、水道管1d内の水圧に応じた電圧信号として出力されるもので、当該信号はコントローラ5に入力されている。コントローラ5は、例えばモータであるバルブコントロールアクチュエータ6を介して、電磁弁2の開閉を制御する。電磁弁2は、水道管1を全開状態,全閉状態にする。コントローラ5には、商用交流電源7より電源が供給され、内部の図示しない電源回路により直流の動作用電源が生成される。生成された電源は、アクチュエータ6にも供給される。尚、電源は、バッテリより供給されるものでも良い。
【0017】
図5は、コントローラ5の内部構成を中心に示す機能ブロック図である。コントローラ5は、マイクロコンピュータ11を中心に構成されている。マイコン11は、メモリ12に記憶されている制御プログラム及びデータに従い、各種制御を行う。圧力センサ3のセンサ信号は、アンプ13,バッファ14を介して、A/D変換器15,16によりそれぞれA/D変換されて、マイコン11に入力される。
【0018】
ここで、アンプ13を経由する方は、微小な水漏れを検知するため電圧信号を増幅する。一方、バッファ14を経由する方は、水の使用開始を検出する場合のように、水圧の変化が比較的大きい場合に使用する。尚、1つのA/D変換器の入力チャネルを切替えることで、アンプ13,バッファ14を経由して入力される電圧をA/D変換しても良い。また、A/D変換器は、マイコン11に内蔵されていても良い。
【0019】
マイコン11は、通信インターフェイス17を介して表示機18と通信を行う。表示機18は、例えば家屋内の壁面などに設置されており、コントローラ5が把握した水道管1の状態情報等が、シンボルや文字メッセージ等で表示される。図5に示す通信インターフェイス17は有線通信用のインターフェイスであるが、例えばWi−Fi(登録商標)等の無線通信用のインターフェイスであっても良い。また、表示機は、ユーザが携帯しているスマートフォン等でも良い。コントローラ5は、検知部及び判定部に相当する。以上の構成において、圧力センサ3,コントローラ5及び表示機18が漏水検出装置20を構成している。
【0020】
次に、本実施形態の作用について図1から図3図4から図16を参照して説明する。コントローラ5は、図1に示す漏水検知処理,図2に示す水使用終了判定処理,及び図3に示す水使用開始判定処理を行う。
【0021】
<漏水検知処理>
コントローラ5は、先ず「水道使用判定」を行う(S1)。この「水道使用判定」は、上記「水使用開始判定処理」である。そして、水道が使用中であれば(S2;YES)「水道使用時間判定」を行う(S13)。「水道使用時間判定」は、水道の継続的な使用時間を判定する処理である。その上限時間は、漏水検出装置20が適用される給水系の実態に応じて、例えばユーザが設定する。継続的な使用時間が上限を超えると(S14;NO)、「漏水あり」と判定し表示機18により水漏れをユーザに通知する(S12)。
【0022】
一方、水道が使用中でなければ(S2;NO)「水道使用スケジューリング時間判定」を行う(S3)。ここでは、コントローラ5が、過去の水道の使用パターンを記憶しておき、ユーザが水道を使用すると予測される時間帯か否かを判定する。そして、前記時間帯でなければ(S4;NO)、図中に「シャットオフバルブ」と示す電磁弁2を閉じる(S5)。また、前記時間帯であれば(S4;YES)ステップS1に移行する。
【0023】
電磁弁2が完全に閉じると(S6;NO)、圧力センサ3のセンサ信号をA/D変換して読み込む(S7)。このセンサ信号の読み込み,サンプリングは、例えば0.2秒間隔で行われる。それから、0.2秒間隔で読み込んだセンサ信号について微分値を求めると、その微分値を順次累積加算して「微分和」を求める(S8)。そして、判定時間が経過するまで(S9;NO)ステップS7,S8を繰り返し実行する。
【0024】
ここで、図6は、漏水が無い場合、1.0ml/分〜4.0ml/分で漏水が発生している各場合の、時間経過に伴う圧力センサ3のセンサ信号が示す圧力の変化を示している。圧力の初期値は、各測定を行った状況下でそれぞれ異なっている。また、漏水が無い場合でも、圧力が略一定の場合と、微小に変動している場合とがある。
【0025】
ここでの漏水は4.0ml/分以下の微小な量であるため、圧力が低下する度合いは非常に緩慢である。例えば3.0ml/分の場合、120秒が経過した時点で初期値より低下した圧力は、凡そ30Kpa程度である。水道管の供給圧は常時変動する可能性が有るため、漏水の発生した際には、図6に示すように単調に減少するとは限らない。したがって、圧力の即値で漏水に相当する低下を判定しようとすると圧力値が十分に低下するまで待つ必要があり、判定に時間を要してしまう。例えば、5分〜10分程度の時間が必要となる。
【0026】
図8に示すように、水漏れが無い場合に圧力センサ3が出力する信号の電圧は、例えば2.055V程度を中心として殆どばらつきが無い。一方、図8に示すように、水漏れがある場合に圧力センサ3が出力する信号の電圧はばらつきが大きく、0.06V程度の範囲で変動している。
【0027】
これに対して、図7に示すように、圧力値の微分値を累積した微分和を求めると、漏水が発生したことによる変化の傾向がより顕著に表れる。漏水が無い場合の微分和はやはり略ゼロである。しかし、漏水量が最小である1.0ml/分の場合でも、20秒〜30秒程度の時間が経過した時点で微分和は0.2程度に達しており、有意な差が表れている。したがって、圧力の微分和を評価すれば、微小な漏水でも短時間で検知できる。
【0028】
再び、図1を参照する。例えば、サンプル数が50程度になる判定時間に達すると(S9;YES)、「水漏れ判定」を行う(S10)。「水漏れ判定」は、ステップS8で求めた微分和を判定値と比較することで行う。微分和が判定値未満であれば(S11;NO)、漏水は発生していないと判断し、電磁弁2を開放して(S15)ステップS1に戻る。一方、微分和が判定値以上であれば(S11;YES)漏水発生と判断し、ステップS12に移行する。
【0029】
ここで、水道管内の圧力が低下する割合は、水道管から水が漏れ出す速度と配管の長さ,つまり配管内の水の体積に依存する。したがって、水漏れの有無を判断する閾値を、漏水検出装置20が設置される配管システムに合わせて調整すれば、判定を精確に行うことができる。配管内の水量が多い場合は、判定時間を長くする,若しくは判定値を低下させる、又はそれらの両方を行う。これにより、例えば一般家庭のように、水道管1d内の水量が比較的少なく且つ水の使用量が一定していない状況下では漏水判定を短時間で終了させて、水道が使用できない時間を極力削減できる。また、例えば工場等のように、水道管内の水量は多いが水を使用しない時間が決まっている状況下では、漏水判定に時間をかけて誤判定を減らすことができる。
【0030】
また、以下のように判定時間及び/又は判定値を決定しても良い。漏水検出装置20を最初に設置した際に、コントローラ5を閾値決定モードに設定する。そして、電磁弁2を閉じた状態で、その下流側で一定の水量を排出される。その際に低下した圧力に基づいて判定時間及び/又は判定値を決定する。このようにすれば、漏水検出装置20が設置された水道管の実際の水量に合せて判定時間及び/又は判定値を決定できる。
【0031】
<水使用終了判定処理>
次に、水使用終了判定処理について説明する。先ず、使用終了判定の原理について、図10から図13を参照して説明する。
【0032】
図10は、水の使用量が少ない場合の水道管内の圧力と水量の変化を示している。また、双方についての移動平均値も太線で示している。このケースでは、水圧の低下は小さいので、供給圧の変動に伴って圧力センサ3により検知される圧力の変化が相対的に大きくなる。そのため、圧力の瞬時値としては、使用開始前の圧力を超えることもある。したがって、圧力の分散を評価すると、その値は大きくなる。
【0033】
図11は、図10に示す圧力の変化を200秒まで示すと共に、圧力の分散も示している。水の使用が終了した時には、圧力が図中に破線で示す使用開始前の値に戻らないこともあるが、使用開始前の値を基準とする一定の範囲内には戻る。そして、水圧の変動が非常に小さくなる。すなわち、圧力の移動平均値を求めると、その移動平均値と水使用開始前の圧力との差が一定範囲内であり、且つ圧力の分散が小さくなる。
【0034】
一方、水の使用量が多い場合は、水の使用開始前との圧力差が大きくなるが、圧力の変動は比較的小さい。すなわち、圧力の移動平均値と水使用開始前の圧力との差は、水の使用が終了した場合よりも大きくなる。
【0035】
また、水の使用中においても、比較的長い時間に亘って圧力変動が小さくなる場合はあるが、小刻みに変動が生じている。図12に示すように、これを分散で評価すると、水の使用終了時よりも分散が大きくなる。
【0036】
以上の各状態に応じた傾向から、
1)圧力の移動平均値と、水の使用開始前の圧力との差を評価する。使用開始により圧力は低下するので、上記の差は負の値を示す。そこで、負の値の閾値1を設定し、
(移動平均値)−(使用開始前圧力)≧(閾値1)
が成立すれば、移動平均値は使用開始前圧力を基準とする一定の範囲内にある。そして、
2)圧力の分散が一定値より小さい。
これらの2つの条件が一定時間成立した際には、水の使用が終了したと判定できる。したがって、圧力センサ3が出力する信号について移動平均値と分散とを評価することで、水道の使用が終了した時点を確実に判定できる。尚、図13は、各ケースに応じて、上記の条件1),2)の判定の真偽がどのようになるかを示している。
【0037】
次に、水使用終了判定処理について図2を参照して説明する。先ず、圧力センサ3のセンサ信号を読み込んで(S21)移動平均値を算出し(S22)、圧力の分散値を算出する(S23)。そして、移動平均値より水使用開始前の圧力を減じた差を、「閾値1」と比較する(S24)。「水使用開始前圧力」の特定については、後述する水使用開始判定処理で説明する。前記差が「閾値1」未満であれば(YES)水を使用中であると判定し、終了判定用のカウンタ1をクリアして、一定時間,つまりサンプリング間隔である例えば0.2秒待機してから(S29)ステップS21に移行する。
【0038】
一方、前記差が「閾値1」を超えると(NO)、圧力の分散を「閾値2」と比較する(S25)。分散が「閾値2」を超えていると(YES)やはり水を使用中であると判定し、ステップS29に移行する。分散が「閾値2」以下になれば(NO)上記の条件1),2)が何れも「真」となるが、誤判定を防止するため終了判定用のカウンタ1をインクリメントする(S26)。そして、カウンタ1のカウント値を「カウンタ閾値1」と比較する(S27)。前記カウント値が「カウンタ閾値1」以下であれば(NO)一定時間待機してから(S30)ステップS21に移行する。一方、前記カウント値が「カウンタ閾値1」を超えると(YES)、水の使用が終了したと判定する(S28)。
【0039】
<水使用開始判定処理>
次に、水使用開始判定処理について説明する。先ず、使用開始判定の原理について、図14及び図15を参照して説明する。
【0040】
水が使用されてない状態では、供給圧力の変動に応じた管内の圧力変化はあるが、その変化は小さく、圧力の分散は非常にゼロに近い。ここで、図14に示すように、現在を起点として過去2α秒からα秒までの移動平均値を「移動平均値1」,現在を起点として過去α秒までの移動平均値を「移動平均値2」とする。そして、前記「移動平均値1」と前記「移動平均値2」との差は小さい。
【0041】
そして、水の使用が開始されると圧力が急激に低下し、その圧力変化によって移動平均値が時間経過と共に徐々に低下する。したがって、図15に示すように「移動平均値2」は使用開始直後から低下するが、「移動平均値1」は使用開始から所定時間が経過した後から低下する。これにより、「移動平均値2」と「移動平均値1」との差は、一定時間の間一定値以上を示す。また、圧力の分散は、使用開始直後から変化する。
【0042】
以上から、分散が変化したことを起点として、一定時間
1)分散が閾値を超えている。
2)「移動平均値2」と「移動平均値1」の差が一定値を超えている。
これら2つの条件が成立した際に、水の使用が開始されたと判定する。
【0043】
次に、水使用開始判定処理について図3を参照して説明する。先ず、圧力センサ3のセンサ信号を読み込んで(S31)「移動平均値1」を算出する(S32)。この「移動平均値1」をベースライン,前述の「水使用開始前圧力」とする。続いて、「移動平均値2」を算出し(S33)、圧力の分散を算出する(S34)。そして、求めた分散を「閾値1」と比較する(S35)。分散が「閾値1」以下であれば(NO)水は未使用の状態であると判定し、使用開始判定用の「カウンタ1及び2」をクリアする(S41)。そして、一定時間例えば0.2秒待機してから(S42)ステップS31に移行する。
【0044】
分散が「閾値1」を超えると(S35;YES)「カウンタ1」をインクリメントする(S36)。そして、「移動平均値2」と「移動平均値1」との差を負の「閾値2」と比較する(S37)。前記差が「閾値2」以上であれば(NO)水は未使用の状態であると判定し、一定時間待機してから(S45)ステップS31に移行する。前記差が「閾値2」未満になると(YES)、「カウンタ2」をインクリメントする(S38)。そして、「カウンタ2」のカウント値を「カウンタ閾値2」と比較する(S39)。前記カウント値が「カウンタ閾値2」未満であれば(NO)、「カウンタ1」のカウント値を「カウンタ閾値1」と比較する(S43)。前記カウント値が「カウンタ閾値1」未満であれば(NO)ステップS45に移行する。
【0045】
ステップS39において、カウント値が「カウンタ閾値2」に達すると(YES)、上記1)及び2)の条件が一定時間の間成立した状態となるので、水の使用が開始されたと判断し、水使用終了判定処理に移行する(S40)。一方、ステップS43において、カウント値が「カウンタ閾値1」に達すると(YES)、ステップS41と同様に「カウンタ1及び2」をクリアしてから(S44)ステップS45に移行する。このケースは、圧力の分散は「閾値1」を超えているが、途中で2つの移動平均値の差が「閾値2」以上となった状態が発生した場合であり、1)及び2)の条件が継続的に成立していないことを意味する。したがって、「カウンタ1及び2」をクリアする。
【0046】
以上のように本実施形態によれば、漏水検出装置20のコントローラ5は、水道管1を電磁弁2により閉塞させた状態で、圧力センサ3が出力するセンサ信号を一定時間毎にサンプリングし、センサ信号の微分値を順次累積して微分和を求める。そして、所定の判定時間が経過した時点で微分和が判定値を超えると漏水を検出する漏水判定を実施する。微小な漏水が発生している場合、センサ信号が示す圧力の低下は緩やかに進行するが、センサ信号の微分値を累積した値は、センサ信号が示す圧力の即値よりも大きな変化を示す。したがって、センサ信号が示す圧力を即値で評価する場合に比較して、微小な漏水を短時間で検出できる。そして、本実施形態の漏水検出装置20は、水道管1を特殊な構造にすることなく、また精密な流量センサを用いることなく、圧力センサ3を用いて微小な漏水を検出できる。
【0047】
また、コントローラ5は、判定時間及び/又は判定値を、電磁弁2が配置されている位置よりも下流側の水道管1d内の水量に応じて設定する。これにより、判定時間及び/又は判定値を、漏水検出装置20が配置されている配管システムに合せて設定し、判定を正確に行うことができると共に、判定時間を最適化して漏水判定を効率的に実施できる。
【0048】
具体的には、コントローラ5は、水道管1d内の水量が多くなるのに応じて、判定時間を長く設定する,及び/又は判定値を低く設定する。圧力の低下度合いは水量に比例し、例えば水量が多ければ圧力の低下度合いは小さい。したがって、例えば判定値が一定であれば判定時間をより長く設定してサンプル数を多くして判定を確実に行ったり、判定時間が一定であれば判定値をより低く設定して、同じサンプル数に対する判定タイミングを早めることもできる。これにより、例えば水道管1d内の水量が比較的少なく、且つ水の使用量が一定していない状況下では漏水判定を短時間で終了させて、水道が使用できない時間を極力削減できる。また、水道管1d内の水量は多いが水を使用しない時間が決まっている状況下では、漏水判定に時間をかけて誤判定を減らすこともできる。
【0049】
また、漏水検出装置20を最初に設置した際に、コントローラ5を閾値決定モードに設定し、電磁弁2を閉じた状態で一定の水量が排出された際に低下した圧力に基づいて判定時間及び/又は判定値を決定すれば、漏水検出装置20が設置された水道管の実際の水量に合せて判定時間及び/又は判定値を決定できる。
【0050】
また、コントローラ5は、過去の水道の使用パターンを記憶しておき、水道が使用されない可能性が高い時間帯に漏水判定を実施する。これにより、ユーザが水道を使用する時間に漏水判定を行うことを回避できる。更に、コントローラ5は、漏水判定を実施する前に水道の使用の有無を判定し、水道が使用されていると判定すると漏水判定を実施せず、水道の使用が終了したと判定した後に漏水判定を実施するので、ユーザが水道を使用している時間を避けて漏水判定を行うことができる。
【0051】
また、本実施形態によれば、コントローラ5は、水道の使用が開始されたと判定すると、圧力センサ3からのセンサ信号を一定時間毎にサンプリングし、センサ信号の移動平均値を求めると共に、センサ信号の分散を求める。そして、移動平均値と水道の使用が開始される直前の圧力値との差が一定範囲内であり、且つ分散が閾値未満になった状態が一定時間継続すると、水道の使用が終了したと判定する。これにより、水道の使用が終了した時点を確実に判定できる。
【0052】
また、コントローラ5は、水道の使用が終了したと判定すると、現時点より2α秒前からα秒前までの期間に求めた「移動平均値1」と、現時点よりα秒前から現時点までの期間に求めた「移動平均値2」とを比較する。そして、分散が閾値を上回り、且つ、2つの移動平均値の差が閾値を上回ると、水道の使用が開始されたと判定する。これにより、水道の使用が開始された時点を確実に判定できる。
【0053】
本発明は上記した、又は図面に記載した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のような変形又は拡張が可能である。
センサ信号のサンプリング間隔は、適宜変更して良い。
判定を行うためのサンプル数についても、適宜変更して良い。
【符号の説明】
【0054】
図面中、1は水道管、2は電磁弁、3は圧力センサ、5はコントローラ、20は漏水検出装置を示す。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15