(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の包装箱のように、側板の左右方向の長さが比較的大きい場合、破断誘導線に沿う破断の進行が、左右の端部まで到達する前に破断誘導線から外れてしまうおそれがあり、開封をうまく行うことができないという課題があった。
【0005】
本発明は、前記した課題を解決し、側板の左右方向の長さが比較的大きい場合であっても、破断誘導線に沿う破断の進行に優れ、開封性に優れる包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため本発明は、ラップアラウンド方式の包装箱であって、底板と、前記底板の前後の縁部に連設され、上下方向よりも左右方向に長く形成された前後一対の長側板と、一方の前記長側板の上縁部に連設された頂板と、左右一対の短側板と、を備えている。前記長側板は、開封時の起点部となる第一破断開始部と、前記第一破断開始部に接続され左右の側縁部に向かって延在する左右破断誘導線と、を備えている。また、前記長側板は、前記第一破断開始部の左右側方において、前記左右破断誘導線から当該長側板の上縁部に向かって延在する一対の上下破断誘導線と、を備えている。
前記短側板は、開封時の起点部となる第二破断開始部と、前記第二破断開始部に接続され前後の側縁部に向かって延在して前記左右破断誘導線に接続される前後破断誘導線と、を備えている。前記短側板には、前記第二破断開始部を上下方向に通る基準線を基準として線対称に形成された一対の第二破断サポート罫線が形成されている。前記第二破断サポート罫線は、前記第二破断開始部またはその近傍部位を起点として前記短側板の上縁部を通り、少なくとも前記頂板内に延在しており、前記起点から終点に向かうに従って他方の前記第二破断サポート罫線との離間距離が大きくなるように形成されている。
【0007】
本発明の包装箱では、左右破断誘導線と一対の上下破断誘導線とにより長側板の左右破
断誘導線よりも上側の部位を左右方向に3つの領域に分割することができるので、長側板
の左右方向の長さが比較的大きい場合であっても、分割された領域ごとに、左右破断誘導
線に沿う破断を行うことができる。これにより、左右破断誘導線に沿う破断の進行が、左
右の端部まで到達する前に左右破断誘導線から外れてしまうおそれがなくなり、開封性に
優れる。
また、包装箱の使用目的に応じて、分割された3つの領域を選択的に開封することもで
きるので、収容品の取出し作業性に優れるとともに包装箱を利用した収容品の陳列にも優
れる。
また、第二破断開始部を起点として手指で引き上げることで、短側板を開封しつつ前後破断誘導線から左右破断誘導線にスムーズに破断を進行させることがきる。これにより、短側板側から長側板の左右領域をスムーズに開封することが
できる。したがって、開封性に優れる。
【0008】
また、前記左右破断誘導線は、前記第一破断開始部から前記上下破断誘導線との交点に向けて上向きに傾斜していることが好ましい。このように構成することによって、第一破断開始部を起点とした破断の進行が左右破断誘導線に沿うものとなり、また、左右破断誘導線から上下破断誘導線にスムーズに破断を進行させることができる。したがって開封性に優れる。
【0009】
また、前記頂板には、前記頂板の前後方向の中央部から前記上下破断誘導線の上端部に向けて延在する一対の第一破断サポート罫線が形成されていることが好ましい。この場合、前記第一破断サポート罫線は、前記頂板の前後方向の中央部から前記上下破断誘導線の上端部に向かうに従って他方の前記第一破断サポート罫線との離間距離が大きくなるように形成されていることが好ましい。
【0010】
このように構成することによって、第一破断開始部を起点とした破断の進行が左右破断誘導線に沿うものとなり、また、左右破断誘導線から上下破断誘導線にスムーズに破断を進行させることができる。したがって開封性に優れる。
【発明の効果】
【0013】
本発明では、側板の左右方向の長さが比較的大きい場合であっても、破断誘導線に沿う破断の進行に優れ、開封性に優れる包装箱が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右上下の方向は、包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、本発明の包装箱の構成を限定するものではない。
【0016】
包装箱1は、
図1,2に示すように、ラップアラウンド方式の箱であり、左右方向の長さが大きい直方体を呈している。包装箱1は、底板10と、前後一対の長側板11,12と、左右一対の短側板13,14と、頂板15と、を備えている。包装箱1は、後記するように、破断誘導線等で区画されてなる3つの開封領域としての、中央開封部40、左側開封部50及び右側開封部60を備えている。
【0017】
包装箱1は、
図3に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りおよび谷折りすることで形成される。
図3に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝である。
なお、罫線に切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0018】
底板10は、
図1,3に示すように、長方形に形成されており、前後方向よりも左右方向が大きく形成されている。底板10の前後の縁部には、罫線を介して前長側板11および後長側板12が連設されている。
【0019】
前長側板11は、底板10の前縁部から上方に向けて垂直に立ち上がっている。前長側板11は、長方形に形成されており、上下方向よりも左右方向が大きく形成されている。
【0020】
前長側板11は、第一破断開始部2と、左右破断誘導線L3と、一対の上下破断誘導線L4,L4とを備えている。第一破断開始部2は、前長側板11の上下方向及び左右方向の中央部に形成されており、凹状の切込線L2により長側板11から区画されている。第一破断開始部2は、左右破断誘導線L3に連続して形成されている。第一破断開始部2は、開封時の手指の挿入部位として機能し、左右破断誘導線L3を破断するきっかけとなる部位である。開封時には、第一破断開始部2を外側から内側に押し込むことで、手指を挿入可能な開封開始穴を開口させる。
【0021】
左右破断誘導線L3は、第一破断開始部2の左右両側に接続され、前長側板11の左縁部11a、右縁部11bに延在している。左右破断誘導線L3は、切れ込みを断続的に形成したミシン目状の線である。左右破断誘導線L3の切れ込みの間隔や形状は限定されるものではない。
【0022】
左右破断誘導線L3は、
図4Aに示すように、第一直線部L3aと、第二直線部L3bとを備えている。第一直線部L3aは、第一破断開始部2に接続され第一破断開始部2から上下破断誘導線L4,L4との交点3cに向けて上向きに傾斜している。第二直線部L3bは、交点3cから左縁部11a,右縁部11bに向けて下向きに傾斜している。第一直線部L3a及び第二直線部L3bは、前長側板11の上縁部11cに対してそれぞれ角度を有している。
【0023】
一対の上下破断誘導線L4,L4は、前記した交点3c,3cを起点として前長側板11の上縁部11cに延在している。各上下破断誘導線L4は、左縁部11a,右縁部11bと平行であるとともに上縁部11cに対して垂直である。なお、各上下破断誘導線L4には、上方向を指す矢印状の切り込みが上下方向に間隔を空けて形成されている。
【0024】
前長側板11には、第一直線部L3a,L3a、一対の上下破断誘導線L4,L4及び前長側板11の上縁部11cで区画された領域によって、中央前開封部41が形成されている。中央前開封部41は中央開封部40の一部を構成している。
【0025】
また、前長側板11には、左側の第二直線部L3b、左側の上下破断誘導線L4、左縁部11a及び上縁部11cで区画された領域によって、左前開封部51が形成されている。左前開封部51は左側開封部50の一部を構成している。
【0026】
また、前長側板11には、右側の第二直線部L3b、右側の上下破断誘導線L4、右縁部11b及び上縁部11cで区画された領域によって、右前開封部61が形成されている。右前開封部61は右側開封部60の一部を構成している。
【0027】
後長側板12は、
図2に示すように、前長側板11と同じ外形状であり、底板10の後縁部から上方に向けて垂直に立ち上がっている。
後長側板12は、
図2,3,
図4Bに示すように、前長側板11と前後対称の位置に、同様の第一破断開始部2、左右破断誘導線L3及び一対の上下破断誘導線L4,L4が備わる。また、後長側板12の左右破断誘導線L3も、同様に、第一直線部L3a及び第二直線部L3bを有している。なお、上下破断誘導線L4,L4は、交点3c,3cを起点として後長側板12の上縁部12cにそれぞれ延在している。なお、本実施形態では、後長側板12の上端外面に、後記するように接合片16が接合されるので、接合片16の上縁部を後長側板12の上縁部12cとして図示している。
【0028】
後長側板12には、第一直線部L3a,L3a、上下破断誘導線L4,L4及び後長側板12の上縁部12cで区画された領域によって、中央前開封部41が形成されている。中央前開封部41は中央開封部40の一部を構成している。
【0029】
また、後長側板12には、左側の第二直線部L3b、左側の上下破断誘導線L4、左縁部12a及び上縁部12cで区画された領域によって、左前開封部51が形成されている。左前開封部51は左側開封部50の一部を構成している。
【0030】
また、後長側板12には、右側の第二直線部L3b、右側の上下破断誘導線L4、右縁部12b及び上縁部12cで区画された領域によって、右前開封部61が形成されている。右前開封部61は右側開封部60の一部を構成している。
【0031】
頂板15は、前長側板11の上縁部11cに連接されている。頂板15は、前長側板11の上縁部11cから後方に向けて延びている。頂板15は、底板10と同じ外形状であり、前長側板11及び後長側板12に対して垂直に形成されている。
【0032】
頂板15には、
図1〜
図3に示すように、左右一対の折曲誘導罫線L17,L17が形成されている。各折曲誘導罫線L17は、前後方向に延在する誘導線であり、ブランクシートS(
図3参照)の表面を押し込んで形成された線状の溝である。各折曲誘導罫線L17には、所定の間隔で切れ込みL17aが形成されている。左側の折曲誘導罫線L17の前端部は、前長側板11の左側の上下破断誘導線L4の上端部に接続されている。左側の折曲誘導罫線L17の後端部は、後長側板12の左側の上下破断誘導線L4の上端部に接続されている。また、右側の折曲誘導罫線L17の前端部は、前長側板11の右側の上下破断誘導線L4の上端部に接続されている。右側の折曲誘導罫線L17の後端部は、後長側板12の右側の上下破断誘導線L4の上端部に接続されている。
【0033】
各折曲誘導罫線L17は、
図3に示すように、直線部L17bと、直線部L17bの前後に連続する傾斜部L17c,L17cとを備えている。各直線部L17bは、前長側板11の上縁部11c及び後長側板12の上縁部12cと垂直である。左側の折曲誘導罫線L17の傾斜部L17c,L17cは、前記した各上端部から左側に傾斜して直線部L17bの前後端部に接続されている。また、右側の折曲誘導罫線L17は、前記した各上端部から右側に傾斜して直線部L17bの前後端部に接続されている。
【0034】
頂板15の左右方向の中央部には、前長側板11の上縁部11c、後長側板12の上縁部12c及び一対の折曲誘導罫線L17,L17で区画された領域によって、中央上開封部43が形成されている。中央上開封部43は中央開封部40の一部を構成している。
【0035】
また、頂板15の左部には、前長側板11の上縁部11c、後長側板12の上縁部12c、折曲誘導罫線L17及び左短側板13の上縁部31cで区画された領域によって、左上開封部53が形成されている。左上開封部53は左側開封部50の一部を構成している。
【0036】
また、頂板15の右部には、前長側板11の上縁部11c、後長側板12の上縁部12c、折曲誘導罫線L17及び右短側板14の上縁部31cで区画された領域によって、右上開封部63が形成されている。右上開封部63は左側開封部50の一部を構成している。
【0037】
頂板15の後縁部には、接合片16が連設されている。接合片16は、頂板15の後縁部に沿って帯状に延在している。接合片16には、後長側板12の一対の上下破断誘導線L4,L4に対応する位置に上下破断誘導線L4,L4が形成されている。また、接合片16には、後長側板12の一対の上下破断誘導線L4,L4に対応する部位に三角形状の切欠部16a,16aが形成されている。
【0038】
ブランクシートS(
図3参照)を各縁部で折り曲げつつ、後長側板12の上端後面に接合片16を貼着して接合することで、前長側板11、底板10、後長側板12、頂板15が角筒状を呈するようになる。
【0039】
頂板15の中央上開封部43には、中央上開封部43の前後方向の中央部から前長側板11の上下破断誘導線L4,L4の上端部に向けて前側に延在する一対の第一破断サポート罫線L18と、同じく中央部から後長側板12の上下破断誘導線L4,L4の上端部に向けて後側に延在する一対の第一破断サポート罫線L18と、が形成されている。
各第一破断サポート罫線L18,L18は、
図3に示すように、ブランクシートSの状態で、第一破断開始部2を上下方向に通る基準線O1の延長線を基準として線対称に形成されている。
【0040】
前側の第一破断サポート罫線L18は、
図1〜
図3に示すように、頂板15の前後方向の中央部から上下破断誘導線L4,L4の上端部に向かうに従って他方の第一破断サポート罫線L18との左右方向の離間距離が大きくなるように形成されている。後側の第一破断サポート罫線L18は、前側の第一破断サポート罫線L18と対称の形状である。本実施形態では、前後それぞれの第一破断サポート罫線L18が、頂板15の中央部側を頂点とする放物線状を呈している。
【0041】
第一破断サポート罫線L18,L18は、ブランクシートSの内面を押し込んで形成した線状の溝(押罫)である。したがって、包装箱1の外面に各サポート罫線が表れないようになっている。
【0042】
左短側板13は、
図2に示すように、底板10の左縁部および頂板15の左縁部に対して垂直に形成されている。左短側板13は、前側の側部フラップ21と、後側の側部フラップ22と、上側フラップ31と、下側フラップ32と、によって構成されている。
【0043】
前側の側部フラップ21は、前長側板11の左縁部11aに連設されている。後側の側部フラップ22は、後長側板12の左縁部12aに連設されている。側部フラップ21には、前後破断誘導線L6aが形成されている。前後破断誘導線L6aは、前長側板11の左縁部11aを介して前長側板11の第二直線部L3bの端部に接続されている。
【0044】
また、側部フラップ22には、前後破断誘導線L6bが形成されている。前後破断誘導線L6bは、後長側板12の左縁部12aを介して後長側板12の第二直線部L3bの端部に接続されている。
前後破断誘導線L6a,L6bは、
図2に示すように、上側フラップ31の下縁部と下側フラップ32の上縁部との間に露出している。前後破断誘導線L6a,L6bは、
図4Cに示すように、左縁部11a,左縁部12aに向けて上向きに傾斜している。
【0045】
上側フラップ31と下側フラップ32とは、左短側板13の中央部で縁部同士が部分的に突き合わされている。上側フラップ31の下端中央部には、第二破断開始部5が形成されている。第二破断開始部5は、略台形状に切り欠かれた穴であり、開封時の手指の挿入部位として機能し、前後破断誘導線L6a,L6bを破断するきっかけとなる部位である。
【0046】
上側フラップ31には、
図2,
図4Cに示すように、第二破断サポート罫線L8,L8が形成されている。
第二破断サポート罫線L8,L8は、
図2に示すように、第二破断開始部5またはその近傍部位を起点として左短側板13の上縁部31cを通り、頂板15内に延在している。そして、第二破断サポート罫線L8は、起点から終点に向かうに従って他方の第二破断サポート罫線L8との離間距離が大きくなるように形成されている。第二破断サポート罫線L8の一方は、頂板15から前長側板11の上縁部11cを通って前長側板11の上部に延在し、他方は後長側板12の上縁部12cを通って後長側板12の上部に延在している。
【0047】
このような第二破断サポート罫線L8,L8は、
図3に示すように、ブランクシートSの状態で、第二破断開始部5を上下方向に通る基準線O2を基準として線対称に形成されている。本実施形態では、第二破断サポート罫線L8,L8がブランクシートSの状態で、左短側板13から頂板15を通り前長側板11及び後長側板12に至る円弧状を呈している。
第二破断サポート罫線L8,L8は、ブランクシートSの内面を押し込んで形成した線状の溝(押罫)である。したがって、包装箱1の外面に各サポート罫線が表れないようになっている。
【0048】
左短側板13には、前後破断誘導線L6a,L6b、前長側板11の左縁部11a、後長側板12の左縁部12a及び左短側板13の上縁部31cで区画された領域によって、左開封部52が形成されている。左開封部52は左側開封部50の一部を構成している。
【0049】
右短側板14は、
図1に示すように、左短側板13と同じ外形状であり、底板10の右縁部および頂板15の右縁部に対して垂直に形成されている。右短側板14は、左短側板13と同様に、前側の側部フラップ21と、後側の側部フラップ22と、上側フラップ31と、下側フラップ32と、によって構成されている。また、右短側板14側にも同様に、第二破断サポート罫線L8,L8が形成されている。
【0050】
右短側板14には、前後破断誘導線L6a,L6b、前長側板11の右縁部11b、後長側板12の右縁部12b及び右短側板14の上縁部31cで区画された領域によって、右開封部62が形成されている。右開封部62は右側開封部60の一部を構成している。
【0051】
以上のような包装箱1に収容物を収容して搬送または保管するときは、一般的なA式の段ボール箱と同様に、頂板15が上側となるように包装箱1を配置する。
包装箱1をトレー状に開封するときには、前長側板11の第一破断開始部2に作業者の手指を入れて、中央前開封部41を引き上げる。そうすると、
図5Aに示すように、左右破断誘導線L3の第一直線部L3aの破断が左右側方に向けて進行し、第一直線部L3a,L3aに連続して上下破断誘導線L4,L4の破断が上方に向けて進行する。これによって、中央前開封部41が前長側板11から切り離されて開く。
【0052】
同様に、後長側板12の第一破断開始部2に作業者の手指を入れて、中央後開封部41を引き上げる。そうすると、
図5Bに示すように、左右破断誘導線L3の第一直線部L3aの破断が左右側方に向けて進行し、第一直線部L3a,L3aに連続して上下破断誘導線L4,L4の破断が上方に向けて進行する。この場合、接合片16に切欠部16aが形成されており、後長側板12の上下破断誘導線L4及び接合片16の上下破断誘導線L4の重合する部分が少なくなるように構成されているので、上下破断誘導線L4,L4の破断の進行がスムーズに行われる。これによって、中央後開封部41が後長側板12から切り離されて開く。
なお、この開封作業は、両手を前長側板11及び後長側板12にあてがうようにして同様に開封作業を行うことで、前後同時に開封することが可能である。
【0053】
その後、
図5Cに示すように、例えば、右短側板14の第二破断開始部5に作業者の手指を入れて、右開封部62を引き上げる。そうすると、前後破断誘導線L6a,L6bの破断が左右側方に向けて進行し、その進行が左右破断誘導線L3の第二直線部L3bに進行する。これによって、右開封部62,右前開封部61、右後開封部61及び右上開封部63が一体となって切り離されて開き、右側開封部60が開封される。
【0054】
同様の作業を左側開封部50について行うことで、左開封部52、左前開封部51、左後開封部51及び左上開封部53が一体となって切り離されて開き、左側開封部50が開封される。
なお、この開封作業は、両手を左短側板13及び右短側板14にあてがうようにして同様に開封作業を行うことで、左右同時に開封することが可能である。
【0055】
以上のような開封作業を行うことで、
図5Dに示すように、包装箱1の下部1Aをトレー形状にすることができる。
【0056】
図6〜
図8に包装箱1の他の開封態様を示す。
図6に示す開封態様は、中央開封部40だけを開いて切り離し、左側開封部50及び右側開封部60を開かずに残した開封態様である。この場合には、中央開封部40が切り離されて開封されるので、開封を大きくとることができるとともに、左側開封部50及び右側開封部60を肩部として利用することができるので、包装箱1を開封状態としながら他の包装箱1を上積みすることも可能である。
【0057】
図7に示す開封形態は、右側開封部60だけを開いて切り離し、左側開封部50及び中央開封部40を開かずに残した開封態様である。この場合には、右側開封部60が切り離されるので、開封部を必要以上に大きくせずに収容品の取り出しを行うことができる。
【0058】
図8に示す開封形態は、左側開封部50及び右側開封部60の両方を開いて切り離し、中央開封部40を開かずに残した開封形態である。この場合には、左右両側から効率よく収容品の取り出しを行うことができ、機能性に優れる。
【0059】
以上説明した本実施形態の包装箱1では、左右破断誘導線L3と一対の上下破断誘導線L4,L4により前長側板11及び後長側板12の上側を左右方向に3つの領域に分割することができるので、前長側板11及び後長側板12の左右方向の長さが比較的大きい場合であっても、分割された領域ごとに、左右破断誘導線L3に沿う破断を行うことができる。これにより、左右破断誘導線L3に沿う破断の進行が、左右の端部まで到達する前に左右破断誘導線L3から外れてしまうおそれがなくなり、開封性に優れる。
【0060】
また、包装箱1の使用目的に応じて、分割された3つの領域を選択的に開封することもできるので、収容品の取出し作業性に優れるとともに包装箱1を利用した収容品の陳列にも優れる。
【0061】
また、左右破断誘導線L3の第一直線部L3aは、第一破断開始部2から交点3cに向けて上向きに傾斜しているので、第一破断開始部2を起点とした破断の進行が左右破断誘導線L3に沿うものとなり、また、第一直線部L3aから上下破断誘導線L4にスムーズに破断を進行させることができる。したがって開封性に優れる。
【0062】
また、頂板15に、第一破断サポート罫線L18が形成されているので、第一破断開始部2を起点とした破断の進行が左右破断誘導線L3に沿うようにスムーズにコントロールされる。また、左右破断誘導線L3から上下破断誘導線L4に破断がスムーズに進行する。したがって開封性に優れる。
【0063】
また、左短側板13及び右短側板14に、一対の第二破断サポート罫線L8,L8がそれぞれ形成されているので、第二破断開始部5を起点として手指で引き上げることで、左短側板13(右短側板14)開封しつつ前後破断誘導線L6a,L6bから左右破断誘導線L3に破断の進行がスムーズにコントロールされる。したがって開封性に優れる。
【0064】
また、第二破断サポート罫線L8が、第二破断開始部5を起点として、頂板15に延在して前後方向に拡がっているので、第二破断開始部5を起点として手指で引き上げることで、左短側板13(右短側板14)を開封しつつ前後破断誘導線L6,L6bから左右破断誘導線にスムーズに破断を進行させることがきる。これにより、左短側板13(右短側板14)側から前長側板11(後長側板12)の左右領域をスムーズに開封することができる。したがって、開封性に優れる。
【0065】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、第一破断開始部2の形成位置は、前長側板11(後長側板12)の左右方向の中央部としたが、これに限られることはなく、左右方向のいずれかに片寄った位置でもよい。
【0066】
また、左右破断誘導線L3は、第一直線部L3a,第二直線部L3bで構成したが、一つの直線部や3つ以上の直線部で形成してもよい。また、部分的に曲線部分を含んでいてもよい。
【0067】
また、上下破断誘導線L4,L4は、上縁部11c,12cに垂直に形成したが、これに限られることはなく、傾斜するものであってもよい。
【0068】
また、第一破断サポート罫線L18は、曲線により形成されるものに限られることはなく、直線により形成されるものであってもよい。また、頂板15の中央部分で端部同士が接続されていてもよい。
【解決手段】包装箱1であって、底板10と、前後一対の長側板11,12と、頂板15と、左右一対の短側板13,14と、を備える。長側板11,12は、開封時の起点部となる第一破断開始部2と、第一破断開始部2に接続され左右の側縁部に延在する左右破断誘導線L3と、第一破断開始部2の左右側方の各部位において、左右破断誘導線L3から長側板11,12の上縁部11c,12cに延在する一対の上下破断誘導線L4,L4と、を備える構成とした。