(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6879542
(24)【登録日】2021年5月7日
(45)【発行日】2021年6月2日
(54)【発明の名称】包装用容器の中皿
(51)【国際特許分類】
B65D 77/20 20060101AFI20210524BHJP
B65D 81/34 20060101ALI20210524BHJP
【FI】
B65D77/20 T
B65D77/20 C
B65D81/34 U
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-29173(P2017-29173)
(22)【出願日】2017年2月20日
(65)【公開番号】特開2018-135103(P2018-135103A)
(43)【公開日】2018年8月30日
【審査請求日】2019年12月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】390041058
【氏名又は名称】シーピー化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000707
【氏名又は名称】特許業務法人竹内・市澤国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】込山 和馬
【審査官】
佐藤 正宗
(56)【参考文献】
【文献】
特開2012−017136(JP,A)
【文献】
特開2012−101840(JP,A)
【文献】
特開2015−145285(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2011/0284554(US,A1)
【文献】
特開2008−245586(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 77/20
B65D 81/34
B65D 81/32
B65D 77/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外方に張り出すフランジ部の収容部寄りに、上方に立ち上がる立壁部と、立壁部の一部を中皿外側に膨出させ、立壁部の上端部からフランジ部の外縁に向かい傾斜する傾斜面部と、傾斜面部付近の立壁部の上端部を下方に凹ませた凹部と、を備えた包装用容器の中皿。
【請求項2】
前記中皿は、平面視において少なくとも一つの角部を有する形状であり、前記角部付近に前記傾斜面部を備えた請求項1に記載の包装用容器の中皿。
【請求項3】
前記凹部を湾曲状に凹ませた請求項1又は2に記載の包装用容器の中皿。
【請求項4】
前記傾斜面部の幅方向の両側が中央部に比べて高くなるように形成した請求項1〜3のいずれか一項に記載の包装用容器の中皿。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品などを収容する包装用容器に用いる中皿に関する。
【背景技術】
【0002】
小売店などの店頭で販売されているかつ丼、親子丼、中華丼、あんかけ焼きそばなどは、中皿付きの包装用容器に包装されていることがよく見かけられる。
このような容器は、容器本体に米飯や麺類などの食材を収容し、中皿に米飯や麺類などの上に載せる具材を収容しておき、食する直前に、米飯や麺類などの上に具材を載せることにより、米飯や麺類などが具材の汁によりふやけてしまうことを防止し、おいしく食することができるものである。
【0003】
中皿付きの包装用容器は、おいしく食することができるという利点がある反面、中皿の具材を、容器本体の食材に載せる際、具材や汁をこぼしてしまうことがある。
そこで、このような問題を解決するため、例えば、所定の調理済みの米飯の如き食材を収容する容器本体と、この食材上に載せられて喫食される所定の具材を食材とは分離させて収容した状態で、容器本体の開口縁に形成した補強縁に嵌め合わせる嵌合縁を備えて容器本体の開口部にセットされる中皿と、中皿を覆って容器本体に被せられる蓋体とを備えた中皿付き食品包装容器において、中皿は、この中皿自体における一方の対角線上の両隅部に摘み部を設け、他方の対角線上の両隅部には、容器本体の開口部に形成してある補強縁とは係合しない非嵌合縁を形成したことを特徴とする中皿付き食品包装容器が開発されている(下記特許文献1参照)。
【0004】
他には、容器本体の開口部に装着される具材載置用の中皿であって、前記中皿は、左右2つの分割体が重合面の合着部を介して一体化されているとともに、前記分割体の左右の外縁部近傍を上方に持ち上げV字状に変形させることにより前記合着部の一体化を解除し前記分割体を左右に分離して、中皿に載置された具材を容器本体内に落下するように構成されたことを特徴とする容器の中皿構造が開発されている。
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第3191222号公報
【特許文献2】特開2016−55894号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1の中皿は、対角線上の両隅部に摘み部を設けて持ち上げしやすくしたものである。この中皿は、側壁を緩やかに傾斜させたスライド案内壁を設けてあり、具材をスライド案内壁上を流すことによって、容器本体の食材に載せるやすくしてあるが、具材の汁が中皿のフランジ外縁を伝わり、隅部から滴り落ち、周囲を汚してしまうおそれがある。
【0007】
上記特許文献2の中皿は、左右の分割体をV字状に変形させて中央付近から中皿の具材を容器本体の食材に載せることができるものである。左右の分割体が重合面の合着部を介して一体化されているものであり、汁気の多い具材では合着部の隙間から汁が漏出してしまうおそれがある。
【0008】
そこで、本発明の目的は、汁気の飛散や漏出を防ぎ、中皿の具材を容器本体の食材に載せやすくした包装用容器の中皿を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態の包装用容器の中皿は、外方に張り出すフランジ部の収容部寄りに、上方に立ち上がる立壁部と、
立壁部の一部を中皿外側に膨出させ、立壁部の上端部からフランジ部の外縁に向かい傾斜する傾斜面部と、
傾斜面部付近の立壁部の上端部を下方に凹ませた凹部と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
上記形態の包装用容器の中皿は、傾斜面部を設けたことにより、傾斜面部上を具材が流れるようにして容器本体の食材に載せることができるため、具材が載せやすく、また、汁なども周囲に滴り落ちにくくなるものである。
また、凹部から傾斜面部に具材が流れやすくなるため、具材が散乱することを防ぎながら、具材を米飯などの上に載せることができる。
【0011】
上記形態の包装用容器の中皿は、平面視において少なくとも一つの角部を有する形状とし、角部付近に傾斜面部を備えることができる。
【0012】
このようにすることにより、具材を角部付近に集めやすくなり、集めた具材を傾斜面部から容器本体の食材に載せることができる。
【0015】
上記形態の包装用容器の中皿は、前記凹部を湾曲状に凹ませることができ、また、前記傾斜面部の幅方向の両側が中央部に比べて高くなるように形成することができる。
【0016】
このようにすることにより、凹部や傾斜面部の中央に具材が集まり、具材が散乱することを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の一実施形態の包装用容器の中皿の斜視図である。
【
図2】
図1の中皿を用いた包装用容器の一例の分解斜視図である。
【
図3】
図2の包装用容器を嵌合した状態の部分拡大端面図である。
【
図4】
図1の中皿の傾斜面部付近の部分拡大斜視図である。
【
図5】
図1の中皿の傾斜面部付近の部分拡大端面図である。
【
図6】
図1の中皿の傾斜面部の一変形例を示した部分拡大斜視図である。
【
図7】
図1の中皿の傾斜面部の他の変形例を示した部分拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の包装用容器の中皿の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0019】
本発明の一実施形態の包装用容器の中皿1は、
図1又は
図2などに示すように、容器本体2と蓋部3との中間に備えて三点式の包装用容器4とすることができるものであり、
図3に示すように、中皿1は容器本体2に嵌合して容器本体2の収容部21を閉蓋でき、中皿1に蓋部3は嵌合して中皿1の収容部11を閉蓋できるようにしてある。
【0020】
包装用容器4は、例えば、容器本体2の収容部21に第一の食材を収容することができ、中皿1の収容部11に第二の食材を収容することができる。
第一の食材としては、特に限定するものではないが、いわゆる主食と呼ばれる食材、具体的には、米飯・めん類・パンなどが好ましい。
第二の食材としては、特に限定するものではないが、第一の食材上に載せる丼物の具材やあんかけなどが好ましい。
【0021】
例えば、第一の食材を白米などの米飯とし、第二の食材を鶏肉又はとんかつなどを卵で綴じたものにすれば、食する際に第二の食材を第一の食材の上に載せて親子丼又はかつ丼などの丼物にすることができる。また、第一の食材を焼きそばなどの麺類とし、第二の食材をあんかけにすれば、食する際に第二の食材を第一の食材の上に載せてあんかけ焼きそばにすることができる。
【0022】
包装用容器4は、例えば、シート厚0.1mm〜3mm、好ましくは0.2mm〜2mmの合成樹脂シートを熱成形して製造することができる。中皿1、容器本体2、蓋部3は、それぞれ厚みが相違してもよい。
【0023】
合成樹脂シートとしては、特に限定するものではないが、発泡樹脂シート、非発泡樹脂シートのいずれでもよく、例えば、ポリエチレン系樹脂シートやポリプロピレン系樹脂シートなどのポリオレフィン系樹脂シート、ポリスチレン系樹脂シート、ポリエチレンテレフタレート系樹脂シートや耐熱性を付与した変性ポリエチレンテレフタレート系樹脂シートなどのポリエステル系樹脂シートなどの熱可塑性樹脂シートを挙げることができる。なかでも、電子レンジの加熱に耐え得るもの、例えば、耐熱性ポリスチレン系樹脂シート、ポリプロピレン系樹脂シート、耐熱性を付与した変性ポリエチレンテレフタレート系樹脂シートが好ましい。
また、合成樹脂シートとして積層シートを用いることもでき、積層シートとしては、例えば、合成樹脂シートにフィルムを熱ラミネートした積層シート、共押出法による積層シート、押出ラミネート法による積層シートなどを挙げることができる。
【0024】
熱成形としては、例えば、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、熱板成形などを挙げることができる。
【0025】
中皿1は、透明、半透明、黒色や白色などの有色でもよいが、内部が視認できるように、蓋部3とともに透明乃至半透明にすることが好ましい。
【0026】
中皿1は、本実施形態では、
図1に示すように、平面視正方形状としてある。中皿1は、これに限定されるものではなく、平面視円形状、平面視長方形状、平面視六角形状、平面視八角形状、平面視水滴形状などにすることもできるが、平面視において少なくとも一つの角部1aを有する形状とするのが、具材を集めやすいため好ましい。平面視において少なくとも一つの角部1aを有する形状とは、平面視正方形状、平面視長方形状、平面視六角形状、平面視八角形状などを挙げることができる。
【0027】
中皿1は、
図1又は
図3などに示すように、平面視隅丸正方形状の底面部12の縁部から上方に向かう周壁部13を設け、底面部12と周壁部13とで区画される収容部11を形成してある。
周壁部13は、上方に向かい拡開するように形成してあり、周壁部13の上端部には、外方に張り出すフランジ部14が形成してある。
フランジ部14は、容器内方寄りを略垂直状に突出した立壁部15を設けてあり、容器外方寄りを略水平状に形成してある。
【0028】
フランジ部14の外縁には、
図3などに示すように、容器本体2の本体フランジ部24の外縁に沿い垂下した垂下面部14aが形成してあり、垂下面部14aの所定位置に形成した係合部14bにより容器本体2に外嵌合できるようにしてある。
立壁部15は、
図1又は
図3などに示すように、収容部11を囲う壁状に形成してあり、その上端部15aを略水平面状に形成してある。立壁部15を形成することにより収容部11の容量を増大させることができる。そのため、立壁部15の底面部12からの高さは5mm〜100mm、特に10mm〜40mmが好ましい。
立壁部15の内面側には、開口縁部付近を全周に渡り内側に傾けた嵌合部16が設けてあり、蓋部3を嵌合できるようにしてある。
【0029】
フランジ部14には、
図2などに示すように、対向する角部1aに傾斜面部17が形成してある。傾斜面部17は、立壁部15の容器外側に形成してあり、
図4又は
図5などに示すように、立壁部15の上端部15aから中皿フランジ部14の外縁に向かい傾斜するようにしてある。傾斜面部17は、収容部11に収容した第二の食材を、容器本体2の収容部21に収容した第一の食材に載せる際、中皿1からの食材がこの面上を滑らかに流れ落ちるようにしてある。
【0030】
本実施形態では、二つの傾斜面部17を対向する角部1aにそれぞれ形成してあるが、これに限定されるものではなく、傾斜面部17は、中皿3の全周又は一部に設けてもよい。また、中皿を平面視において角部を有する形状とした場合は、角部の一つに形成しても、全ての角部に形成してもよい。
図6又は
図7には傾斜面部17の変形例が示されており、
図6又は
図7の傾斜面部17A,17Bは幅方向の両側が中央部に比べて高くなるように形成してある。
図6に示す傾斜面部17Aは、傾斜面を、中央部が凹む凹曲面としてあり、傾斜面部17Aを食材が流れる際、中央に食材が集まり、外側にはみだしにくいようにしてある。
図7に示す傾斜面部17Bは、傾斜面の両側に壁状の壁状突部19が設けてあり、傾斜面部17Bを食材が流れる際、外側にはみだしにくいようにしてある。
【0031】
立壁部15の上端部15aには、
図4に示すように、傾斜面部17付近を下方に凹ませた凹部15bを形成することができる。凹部15bにより、中皿1を傾けた際に角部1a付近に集まった第二の食材が傾斜面部17に流れやすくなる。本実施形態では、凹部15bを湾曲状に凹ませてあるが、これに限定されるものではなく、
図7に示すように角溝状に凹ませるなど何れの形状としてもよい。
傾斜面部17と凹部15bとが面一になるように形成すれば、より食材が流れやすくなる。
また、凹部15bは、中皿1に蓋部3を閉蓋して電子レンジで温める際、内部の食材から発生する蒸気を、凹部15bと蓋部3との間の僅かな隙間から逃し、蓋部3が開蓋することを防止する機能も有する。
【0032】
中皿1の隅部のうち一箇所には、垂下面部14aの下端部から外方に舌片状に張り出す摘み部18が形成してある。
【0033】
容器本体2は、本実施形態では、
図2又は
図3に示すように、丸隅正方形状の底面部22の縁部から上方に向かう周壁部23を設け、底面部22と周壁部23とで区画される収容部21を形成してある。周壁部23の上端部を開口縁部としてあり、開口縁部から外方に横向きに張り出す本体フランジ部24が形成してある。本体フランジ部24上には、フランジ部14が載るようにしてある。収容部11は、本体2の収容部21よりも浅底としてある。
【0034】
蓋部3は、本実施形態では、
図2又は
図3に示すように、丸隅正方形状の天面部31の外縁に、下方に角溝状に凹む嵌合部32が形成してあり、嵌合部32の外縁には、外方に横向きに張り出す蓋部フランジ部33が形成してある。
天面部31は、略水平面状に形成してあり、対向する二辺の外縁付近に上方に断面角状に突出するズレ防止部34が設けてある。ズレ防止部34は、他の包装用容器4を天面部31上に載せた際に容器本体2の周壁部23を挟み込み、他の包装用容器4が移動を防止することができる。
【0035】
嵌合部32は、中皿1の嵌合部16に内嵌合して中皿1の収容部11を覆うことができるようにしてある。
蓋部フランジ部33は、天面部31と略同一高さで水平状に外方に張り出し、中皿1に嵌合した際、立壁部15の上端部15aに載るようにしてある。
【0036】
蓋部フランジ部33の各隅部には、平面視において二山状(m字状)に外方に突出した摘み部が設けてあり、蓋部3を開封する際に摘めるようにしてある。
【0037】
以下、中皿1の使用方法の一例について説明する。
まず、容器本体2の収容部21に米飯などの第一の食材を収容する。その後、中皿1を容器本体2に嵌合させる。この状態で、中皿1の収容部11に丼物の具材など第二の食材を収容し、蓋部3を嵌合させ、店頭などに陳列することができる。
【0038】
包装用容器1に収容した食材を食するときは、中皿1の摘み部を摘み、持ち上げて容器本体2から中皿1及び蓋部3が嵌合された状態で外す。中皿1に蓋部3が嵌合された状態で電子レンジに入れて温めてもよい。蓋部3の摘み部を摘み、中皿1から蓋部3を外す。そして、中皿3の傾斜面部17を設けた角部1aが下側になるように中皿1を傾けることにより、第二の食材が角部1a付近に集まり、傾斜面部17の面上を流れて容器本体2の第一の食材に載せることができる。
【0039】
このように、中皿1は、角部1a付近に傾斜面部17を設けたことにより、傾斜面部17上を具材が流れるようにして容器本体2の食材に載せることになり、具材が載せやすく、また、汁なども周囲に滴り落ちにくくなるものである。
【0040】
上記実施形態の構成態様は、本発明を限定するものとして挙げたものではなく、技術目的を共通にするかぎり変更は可能であり、本発明はそのような変更を含むものである。
【符号の説明】
【0041】
1包装用容器の中皿
1a角部
11収容部
12底面部
13周壁部
14フランジ部
14a垂下面部
14b係合部
15立壁部
15a上端部
15b凹部
16嵌合部
17,17A,17B傾斜面部
18摘み部
19壁状突部
2容器本体
21収容部
22底面部
23周壁部
24本体フランジ部
3蓋部
31天面部
32嵌合部
33蓋部フランジ部
34ずれ防止部
4包装用容器