(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のミキサ車は、車両の進行方向に延在する一対のメインフレームと、メインフレームから立設して配置され、ミキサドラムを支持するためのフロントフレームと、を架台上に備えている。フロントフレームの車両進行方向の前方側には、一対のメインフレームに渡ってポンプブラケットが配置され、そのポンプブラケットには、ポンプステイを介して油圧ポンプが配置される。
【0005】
特許文献1のミキサ車では、ポンプブラケットは、フロントフレームの鉛直方向の下方に設けられている。よって、このようなミキサ車では、フロントフレームの下方にあるポンプブラケットに油圧ポンプを取り付けるのは容易ではなく、油圧ポンプのメンテナンスを容易に行うことも難しい。
【0006】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ミキサ車における流体圧ポンプの取付性及びメンテナンス性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、架台を有する車体上に回転自在に搭載されるミキサドラムを備えるミキサ車であって、走行用エンジンの動力によって駆動され、作動流体を吐出する流体圧ポンプと、流体圧ポンプから吐出される作動流体によって駆動され、ミキサドラムを回転させる流体圧モータと、ミキサ車の進行方向に延びて架台上に設けられる一対のメインフレームと、メインフレーム上に設けられミキサドラム及び流体圧モータを支持する支持フレームと、メインフレームに設けられ、流体圧ポンプが取り付けられるポンプブラケットと、を備え、支持フレームは、それぞれ一対のメインフレームに取り付けられる一対の脚部と、一対の脚部にわたって設けられミキサドラム及び流体圧モータを支持する支持部と、一対の脚部と支持部とによって形成され、流体圧ポンプ及びポンプブラケットの通過を許容する開口部と、を有し、ポンプブラケットは、流体圧ポンプが一対の脚部及び支持部の内側に配置される第1位置と、一対の脚部及び支持部の外側であって、流体圧ポンプが開口部に対して第1位置とはミキサ車の進行方向に沿って反対側に配置される第2位置と、の間で、移動可能に構成されることを特徴とする。
【0008】
第1の発明では、ポンプブラケットを移動させることで、支持フレームの開口部を通じて流体圧ポンプを支持フレームの内側に容易に配置できると共に流体圧ポンプを支持フレームの内側から容易に取り出すことができる。
【0009】
第2の発明は、ポンプブラケットが、メインフレームに取り付けられる一対の取付部と、一対の取付部を接続するメインブラケットと、メインブラケットに設けられ、ミキサ車の進行方向の前方における流体圧ポンプの端面が取り付けられるポンプ取付部と、を有し、一対の取付部は、メインブラケットよりも進行方向の後方に延びる延長部を有することを特徴とする。
【0010】
第2の発明では、流体圧ポンプの重量によりポンプブラケットに作用するモーメントが、延長部によって支持される。このため、ポンプブラケットがメインフレーム上で傾くことが防止される。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ミキサ車における流体圧ポンプの取付性及びメンテナンス性が向上する。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るミキサ車100について説明する。
【0014】
ミキサ車100は、
図1に示すように、モルタルやレディミクストコンクリート等(以下、「生コン」と称する。)を架台1に搭載されたミキサドラム(以下、「ドラム」と称する。)2にて運搬するものである。
【0015】
ドラム2は、
図2に示すように、回転可能に架台1に搭載され、ミキサ車100に搭載された走行用エンジン(以下、単に「エンジン」と称する。)3を動力源として駆動し、可変容量型油圧ポンプ(流体圧ポンプ)5及び可変容量型油圧モータ(流体圧モータ)6にて正逆転及び増減速する。なお、以下では、可変容量型油圧ポンプ及び可変容量型油圧モータを、それぞれ「油圧ポンプ」及び「油圧モータ」と称する。
【0016】
エンジン3のクランクシャフトの回転運動は、伝達機構8を介して油圧ポンプ5に伝達される。伝達機構8は、エンジン3から動力を常時取り出すための動力取り出し機構9と、動力取り出し機構9と油圧ポンプ5とを連結するドライブシャフト(例えば、自在継手)4とからなる。動力取り出し機構9は、フライホイールを通じてエンジン3の動力を常時取り出す。このように、油圧ポンプ5は、動力取り出し機構9及びドライブシャフト4を通じてエンジン3から常時取り出される動力によって回転駆動する。
【0017】
油圧ポンプ5から吐出された作動油は油圧モータ6に供給され、油圧モータ6が回転する。油圧モータ6には減速機7を介してドラム2が連結され、ドラム2は油圧モータ6の回転に伴って回転する。油圧ポンプ5及び油圧モータ6はミキサ車100の架台1に搭載され、ドラム2と共に、架台1に搭載される架装物を構成する。
【0018】
ミキサ車100には、エンジン3の回転速度に応じてドラム2が目標回転状態となるように油圧ポンプ5及び油圧モータ6の動作を制御するコントローラ10が搭載される。
【0019】
ミキサ車100の架台1上には、
図3に示すように、車両の進行方向に延在する一対のメインフレーム15a,15bが平行に配置される。メインフレーム15a,15bには、ドラム2の前部及び後部をそれぞれ回転自在に支持するためのフロントフレーム(支持フレーム)20及びリヤフレーム(図示省略)が立設して配置される。
【0020】
フロントフレーム20には、油圧モータ6と減速機7が固定されて配置される。フロントフレーム20は、メインフレーム15a,15bに取り付けられるベースフレーム21と、ベースフレーム21の上部に取り付けられ油圧モータ6及び減速機7を介してドラム2を支持する支持部としての天板25と、ベースフレーム21を補強する補強部30(
図4参照)と、を有する。なお、
図3では、説明の便宜上、補強部30の図示を省略し、フロントフレーム20を簡略化して図示している。
【0021】
ベースフレーム21は、
図3及び
図4に示すように、それぞれ一対のメインフレーム15a,15bに取り付けられる一対の脚部22a,22bと、車両の後方側において一対の脚部22a,22bを互いに接続する裏板23と、によって構成される単一の板部材である。つまり、一対の脚部22a,22bと裏板23は、一体に形成される。
【0022】
天板25は、ベースフレーム21における車両の上方の開口をふさぐように、ベースフレーム21に取り付けられる。車両の前方側には、一対の脚部22a,22bと天板25とによって開口部24が形成される。
【0023】
ベースフレーム21は、
図4に示すように、内側に設けられる補強部30によって、強度的に補強される。補強部30は、車両中心から左右に分かれて設けられる第1補強部30a及び第2補強部30bを有する。
【0024】
第1補強部30a及び第2補強部30bは、脚部22a,22bと裏板23とに接続される第1補強プレート31a,31bと、メインフレーム15a,15bと第1補強プレート31a,31bとに接続される第2補強プレート32a,32bと、第2補強プレート32a,32bと裏板23とに接続される第3補強プレート33a,33bと、をそれぞれ有する。また、補強部30では、第1補強部30a及び第2補強部30bの第3補強プレート33a,33bを互いに接続する第4補強プレート34が設けられる。第1補強部30aと第2補強部30bとは、車両中心を中心として互いに対称構造を有するため、以下では、車両の左側の第1補強部30aを例に説明し、第2補強部30bの詳細な説明は適宜省略する。また、
図4では、天板25の図示を省略している。
【0025】
第1補強プレート31aは、略L字状に形成される板部材である。第1補強プレート31aのL字形状の一端は、一方の脚部22aの内側に接続され、他端は、裏板23に接続される。また、第1補強プレート31aは、車両の下方側の側部がメインフレーム15aに接続され、上方側の側部が天板25に接続される。これにより、脚部22a、裏板23、及び第1補強プレート31aによって、中空の柱部が形成される。
【0026】
第2補強プレート32aは、一端部がメインフレーム15aに接続され、他端部が第1補強プレート31aに接続される略台形状の板部材である。
【0027】
第3補強プレート33aは、略L字形状に形成される板部材である。第3補強プレート33aのL字形状の一端は、第2補強プレート32aに接続され、他端は、裏板23に接続される。
【0028】
第4補強プレート34は、車両の前方側において第1補強部30a及び第2補強部30bにおける第3補強プレート33a,33bを接続する。また、第4補強プレート34には、フロントフレーム20内への異物の進入を防止するカバー35が取り付けられる。これにより、油圧ポンプ5の上部に設けられ、油圧ポンプ5の吐出容量を切り替えるためのリンク機構(図示省略)に異物が入り込むことが防止される。
【0029】
以上のように、補強部30によってフロントフレーム20が強度的に補強されるため、開口部24を有する構造であっても、フロントフレーム20の剛性を確保することができる。なお、補強部30の構成は、上記構成に限らず、任意に構成してよい。また、補強部30は、必須の構成ではなく、補強部30を設けなくてもよい。
【0030】
油圧ポンプ5は、
図3及び
図5に示すように、フロントフレーム20の前方側において、一対のメインフレーム15a,15bにわたって配置されるポンプブラケット40に取り付けられる。
【0031】
ポンプブラケット40は、
図5に示すように、一対のメインフレーム15a,15bにボルト(図示省略)を介して取り付けられる一対の取付部41a,41bと、一対の取付部41a,41bを接続し油圧ポンプ5が載置されるメインブラケット42と、メインブラケット42に立設され油圧ポンプ5が取り付けられるポンプ取付部43と、を有する。
【0032】
一対の取付部41a,41bは、それぞれメインフレーム15a,15bの車両中心側の側部に沿って設けられるリブ15c,15d(
図3及び
図4参照)上に載置される。各取付部41a,41bには、ボルトによってリブ15c,15dに固定される。各取付部41a,41bには、ボルトが挿通する挿通孔41cが設けられる。ボルトを取り付けていない状態(取付部41a,41bをリブ15c,15dに固定しない状態)では、取付部41a,41bは、リブ15c,15d上を摺動可能に構成される。このように、ポンプブラケット40は、メインフレーム15a,15bに対して車両の進行方向に移動可能に構成される。
【0033】
ポンプ取付部43は、車両の移動方向の前方側における油圧ポンプ5の端面5aにボルト(図示省略)を介して取り付けられる(
図3参照)。ポンプ取付部43の中央には、油圧ポンプ5とドライブシャフト4とを連結するための貫通孔43aが設けられる。
【0034】
このように、本実施形態では、油圧ポンプ5の端面5a(
図3参照)とポンプ取付部43とを固定することで、油圧ポンプ5がポンプブラケット40に取り付けられる。このため、ポンプブラケット40には、油圧ポンプ5の重量によって、車両の後方に向かって傾転するような力(モーメント)が作用する。そこで、本実施形態では、一対の取付部41a,41bは、メインブラケット42及びポンプ取付部43よりも、車両の後方に向かって延びる延長部41d,41eを有する。これにより、ポンプブラケット40が車両の後方に向かって傾転しようとしても、一対の取付部41a,41bの延長部41d,41eによってポンプブラケット40を支持することができ、ポンプブラケット40が後方に向かって傾転することを防止できる。したがって、油圧ポンプ5及びポンプブラケット40の取付性が向上し、油圧ポンプ5のメンテナンスも容易となる。
【0035】
図3に示すように、油圧ポンプ5及びポンプブラケット40は、ベースフレーム21の一対の脚部22a,22bの間であって、天板25の鉛直方向下方の位置(第1位置)に配置される。より具体的には、油圧ポンプ5は、
図3中に平面Pで示した一対の脚部22a,22bの先端部から車両の前方側に突出せず、全体が平面Pよりも車両の後方側に位置する。よって、油圧ポンプ5は、全体が一対の脚部22a,22bと天板25とによって形成される内側の空間に収容される。このように、従来ではデッドスペースであったフロントフレーム20の内側の空間内に油圧ポンプ5が配置されるため、架台1上のスペース、具体的には、油圧ポンプ5と動力取り出し機構9との間のスペースを確保することができる。よって、より大型のドラム2を搭載することができ、ミキサ車100の運搬量を増加させることができる。
【0036】
また、従来、特に車両が小型である場合には、スペース上の制限から、動力取り出し機構9と油圧ポンプ5とをつなぐドライブシャフト4に市販品(汎用品)を使用することができず、専用に設計された部品が使用されることがあった。これに対し、本実施形態によれば、油圧ポンプ5と動力取り出し機構9との間のスペースを確保することができるため、市販品をドライブシャフト4として使用することができる。
【0037】
また、ポンプブラケット40は、メインフレーム15a,15b上で車両の進行方向(前後方向)に移動可能である。具体的には、ポンプブラケット40は、油圧ポンプ5がフロントフレーム20の内側の空間に配置される位置(第1位置、
図3参照)から、フロントフレーム20の外側であって、油圧ポンプ5が開口部24に対して第1位置とは車両の進行方向に沿って反対側に配置される位置(第2位置、
図6参照)まで、開口部24を通じて移動可能に構成されている。よって、第2位置においてポンプブラケット40に油圧ポンプ5を取り付け、この状態からポンプブラケット40を第1位置まで移動させることで、フロントフレーム20の開口部24を通じて容易にフロントフレーム20の内側に油圧ポンプ5を配置することができる。同様に、メンテナンス時などにおいて、第1位置から第2位置へ油圧ポンプ5を移動させることで、フロントフレーム20の内側からの油圧ポンプ5の取り出しも容易に行うことができる。なお、ポンプブラケット40は、第2位置として油圧ポンプ5の全体がフロントフレーム20の外側に配置されるまで移動可能であることが望ましい。しかしながら、ポンプブラケット40は、少なくとも、油圧ポンプ5の一部のみがフロントフレームの外側に配置されるような第2位置まで移動可能であればよい。言い換えれば、第2位置とは、少なくとも、油圧ポンプ5の一部が平面Pで示される一対の脚部22a,22bの先端部よりも車両の前方側に突出するような位置である。
【0038】
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
【0039】
ミキサ車100では、油圧ポンプ5は、フロントフレーム20の内側の空間に配置される。このため、油圧ポンプ5と動力取り出し機構9との間のスペースを確保することができ、より大型のドラム2を搭載することができる。したがって、ミキサ車100の運搬量を増加させることができる。
【0040】
また、ミキサ車100では、フロントフレーム20における車両の前方側には開口部24が設けられ、ポンプブラケット40は、フロントフレーム20に沿って車両の前後方向に移動可能である。よって、ポンプブラケット40をフロントフレーム20上で移動させながら、開口部24を通じて油圧ポンプ5をフロントフレーム20の内側の空間に容易に配置することができる。したがって、油圧ポンプ5の取付性及びメンテナンス性を向上させることができる。
【0041】
また、フロントフレーム20は、補強部30によって補強される。よって、フロントフレーム20が開口部24を有していても、剛性を確保することができる。
【0042】
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
【0043】
架台1を有する車体上に回転自在に搭載されるドラム2を備えるミキサ車100であって、エンジン3の動力によって駆動され、作動油を吐出する油圧ポンプ5と、油圧ポンプ5から吐出される作動油によって駆動され、ミキサドラム2を回転させる油圧モータ6と、ミキサ車100の進行方向に延びて架台1上に設けられる一対のメインフレーム15a,15bと、メインフレーム15a,15b上に設けられドラム2を支持するフロントフレーム20と、メインフレーム15a,15bに設けられ油圧ポンプ5が取り付けられるポンプブラケット40と、を備え、フロントフレーム20は、それぞれ一対のメインフレーム15a,15bに取り付けられる一対の脚部22a,22bと、一対の脚部22a,22bにわたって設けられドラム2を支持する天板25と、一対の脚部22a,22bと天板25とによって形成され、油圧ポンプ5及びポンプブラケット40の通過を許容する開口部24と、を有し、ポンプブラケット40は、油圧ポンプ5が一対の脚部22a,22b及び天板25の内側に配置される第1位置と、一対の脚部22a,22b及び天板25の外側であって、油圧ポンプ5が開口部24に対して第1位置とはミキサ車100の進行方向に沿って反対側に配置される第2位置と、の間で、移動可能に構成される。
【0044】
この構成では、ポンプブラケット40を移動させることで、フロントフレーム20の開口部24を通じて油圧ポンプ5をフロントフレーム20の内側に容易に配置できると共に油圧ポンプ5をフロントフレーム20の内側から容易に取り出すことができる。したがって、油圧ポンプ5の取付性とメンテナンス性が向上する。
【0045】
また、ミキサ車100では、ポンプブラケット40は、メインフレーム15a,15bに取り付けられる一対の取付部41a,41bと、一対の取付部41a,41bを接続するメインブラケット42と、メインブラケット42に設けられ、ミキサ車100の進行方向の前方における油圧ポンプ5の端面5aが取り付けられるポンプ取付部43と、を有し、一対の取付部41a,41bは、メインブラケット42よりも進行方向の後方に延びる延長部41d,41eを有する。
【0046】
この構成では、油圧ポンプ5の重量によりポンプブラケット40に作用するモーメントが、延長部41d,41eによって支持される。このため、ポンプブラケット40がメインフレーム15a,15b上で傾くことが防止される。したがって、油圧ポンプ5の取付性やメンテナンス性がさらに向上する。
【0047】
また、ミキサ車100は、メインフレーム15a,15bに設けられフロントフレーム20の一対の脚部22a,22bを支持する補強部30をさらに備える。
【0048】
この構成では、補強部30によってフロントフレーム20の剛性が確保される。
【0049】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。