(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第一の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第一の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る吸着機構を備える移動装置の構成例である。また、
図2は、本発明の第一の実施形態に係る吸着機構の斜視図(概略図)であり、
図3は、その正面断面図(概略図)である。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
【0012】
先ずはじめに、吸着機構は、例えば、工業製品の生産ライン等において搬送や組立を行うために、減圧によってワークを吸着して移動させる移動装置に装備されている。当該移動装置の例としては、搬送ロボット、取出機等が挙げられる。
【0013】
図1に示すように、本実施形態に係る移動装置1は、例えばロボットアーム等によって構成される移動機構12を備えている。この移動機構12の先端に吸着機構2、3が配設されている。ここで、吸着機構2、3は、流路16を介して真空源(減圧源)14に接続されており、流路切換弁18が流路16に設けられている。この流路切換弁18は、吸着機構2、3を真空(減圧)にする位置と、吸着機構2、3を大気開放する位置とを切り換える作用をなす。これによれば、吸着機構2、3においてワークに対向する位置に設けられる空間部(後述)を真空すなわち減圧状態とすることによって、当該空間部の開口部分にワークを吸着させることができる。なお、真空源(減圧源)14には、一例として真空ポンプ(減圧ポンプ)が用いられるがこれに限定されるものではない。また、ワークの例としては、吸着可能な面を有する製品、あるいは製品が梱包された状態のダンボール容器等が想定される。特に、重量物の場合には、数キログラムから数十キログラムに及ぶため、吸着機構には確実な吸着性能が求められる。
【0014】
本願発明者らは、吸着機構の研究開発に鋭意取り組み、比較例に係る吸着機構3を案出するに至った。
図5に吸着機構3の構成例を示す。
【0015】
吸着機構3は、真空源14と連通する空間部20が径方向の中央領域に設けられる本体部22と、本体部22に固定されて空間部20の外周部(すなわち周壁部)を構成するパッド30とを備えている。この空間部20は、流路16を介して真空源14に連通している。したがって、真空源14を作動させることによって、空間部20を真空(減圧)状態とすることができる。
【0016】
図5に示すように、本体部22は、ワークWに向かう方向に延びる(すなわち周面が径方向と直交する方向となる)支持壁26と、パッド30の後端30dを当接させるベース面22aとを有している。
【0017】
ここで、パッド30は、支持壁26よりも先端30aがワークW側に突出する軸方向長さを有すると共に周方向に連続する環状に形成されて、支持壁26の外周部に嵌設される。このとき、パッド30の後端30dがベース面22aと当接した状態となる。一例として、パッド30は、弾性材料を用いた発泡素材やスポンジ等を用いて、断面矩形状に形成されている。具体例としては、ゴム、エラストマー、もしくは樹脂、またはそれらの複合材等が挙げられる。
【0018】
あるいは、変形例として、
図6に示すように、本体部22において、内周部にパッド30を嵌設できるように支持壁26を設ける構成も考えられる。
【0019】
上記の比較例(変形例を含む)によれば、ワークWの吸着を行う際に、ワークWの吸着面に凹凸がある場合でも、弾性によって凹凸を吸収しつつ吸着面にパッド30を密着させて空間部20を密閉状態にすることができる。したがって、空間部20を減圧することができ、減圧による吸着力によってワークWをパッド30の先端30aによる支持を行いつつ空間部20の開口部分20aに吸着させて移動させることができる。
【0020】
その一方で、吸着機構3に関して、空間部20の減圧によってワークWをパッド30の先端30aに押し当てるため、
図7に示すようにパッド30(特に軸方向における中間領域)の内周部30bが支持壁26の外周部26aから乖離するように変形し、適正な姿勢変化を行うことができず先端面のワークWへの追従性(密着性)が低下してしまう課題が明らかとなった(なお、
図6の変形例の場合には径方向逆向きに変形する)。さらに、移動作業における振動や、ワークWと接触する際の衝撃、あるいは斜め方向から接触する場合の作用力等に起因して、パッド30の脱落が生じ得るという課題も明らかとなった。
【0021】
この課題の解決を図るために、比較例として、
図8に示すように、本体部22において、ワークWに向かう方向に延びる二つの支持壁26A、26Bを有する構成について研究を行った。この構成によれば、二つの支持壁26A、26Bに当接する状態で嵌設されるため、パッド30の脱落防止効果を高めることができた。しかし、その反面、径方向への逃げが無いため、ワークWと接触する際に適正な姿勢変化が妨げられ、先端面(吸着面)のワークWへの追従性(密着性)が低下してしまうという別の課題が生じる結果となった。
【0022】
この課題の解決を図るために、
図5(または
図6)に示す配置構成のまま、パッド30の内周部30bと、支持壁26の外周部26a(なお、
図6の変形例の場合には内周部26b)とを接着剤(両面テープ等を含む)を用いて接着する構成について研究を行った。さらに追加的に、パッド30の後端30dと、本体部22とを接着する構成についても研究を行った。いずれの構成によっても、吸着機構3でワークWを吸着する際に、パッド30の内周部30bが支持壁26の外周部26a(内周部26b)から乖離してしまう変形を防ぐことが可能となった。また、振動等に起因するパッド30の脱落防止効果を高めることもできた。さらに、パッド30の後端30dと、本体部22とパッド30とが接着される構成を追加した場合には、より一層、パッド30の脱落防止効果を高めることができた。
【0023】
しかし、そのような構成を採用した場合に、吸着機構3に関して、空間部20の減圧によってワークWをパッド30の先端30aに押し当てた際に、
図9に示すようにパッド30の外周部30c側領域は接着による規制がなく弾性を十分に発揮できるのに対して、パッド30の内周部30b側領域は支持壁26の外周部26aと接着されており圧縮方向の変形が規制されて弾性を十分に発揮できない状態となることを究明した(なお、
図6の変形例の場合には外周部30c側が接着されて変形が規制される)。このようなパッド30における径方向の位置によって弾性性能に差異が生じることに起因して、適正な姿勢変化を行うことができず先端面のワークWへの追従性(密着性)が低下してしまうという課題が明らかとなった。
【0024】
さらに、パッド30は消耗品であるため、摩耗や劣化等の状態をみて必要に応じて交換作業が発生するものである。しかし、パッド30の内周部30bが支持壁26の外周部26aと接着されているため、交換時に接着剤を剥す作業が必要となる。したがって、作業工数が増加し、装置を停止させる時間が長くなるため、生産効率の低下を招いてしまう課題も明らかとなった。
【0025】
これらの課題の解決を図るために、本願発明者らは、さらに吸着機構の研究開発に鋭意取り組み、本発明の実施形態に係る吸着機構2を案出するに至った。
図2に吸着機構2の斜視図(概略図)を示し、
図3に、吸着機構2の正面断面図(概略図)を示す。なお、吸着機構2を備える移動装置の構成図は前述の
図1の通りである。
【0026】
吸着機構3は、真空源14と連通する空間部20が径方向の中央領域に設けられる本体部22と、本体部22に固定されて空間部20の外周部(すなわち周壁部)を構成するパッド30とを備えている。この空間部20は、流路16を介して真空源14に連通している。したがって、真空源14を作動させることによって、空間部20を真空(減圧)状態とすることができる。なお、本体部22は、金属材料(例えば、アルミニウム合金、ステンレス合金等)、もしくは樹脂材料(例えば、PA、PBT、POM等)を用いて、一体(別体としてもよい)に形成されている。
【0027】
また、本体部22は、ワークWに向かう方向に延びる(すなわち周面が径方向と直交する方向となる)支持壁26と、パッド30の後端30dを当接させるベース面22aとを有している。
【0028】
ここで、パッド30は、支持壁26よりも先端30aがワークW側に突出する軸方向長さを有すると共に周方向に連続する環状に形成されて、支持壁26の外周部に嵌設される。このとき、パッド30の後端30dがベース面22aと当接した状態となる。一例として、パッド30は、弾性材料を用いた発泡素材やスポンジ等を用いて、断面矩形状に形成されている。具体例としては、ゴム、エラストマー、もしくは樹脂、またはそれらの複合材等が挙げられる。なお、断面形状は矩形状に限定されるものではなく、
図10(a)に示すように先端30aおよび後端30dが曲面状であるもの、あるいは、
図10(b)に示すように先端30aが外方に反るように先細りとなる突起状であるもの等、種々の形状を採用し得る。
【0029】
上記の構成によれば、前述の吸着機構3と同様に、ワークWの吸着を行う際に、ワークWの吸着面に凹凸がある場合でも、弾性によって凹凸を吸収しつつ吸着面にパッド30を密着させて空間部20を密閉状態にすることができる。すなわち、空間部20を減圧することができ、減圧による吸着力によってワークWをパッド30の先端30aによる支持を行いつつ空間部20の開口部分20aに吸着させて移動させることができる。
【0030】
さらに、本実施形態に特徴的な構成として、吸着機構2は、パッド30の外周部30cに圧接させることより。当該パッド30を支持壁26およびベース面22aの両方に密着させて固定する固定部32を備える構成としている。一例として、固定部32は本体部22に取付けられる構成としている。
【0031】
これによれば、ワークWの吸着時において、空間部20の減圧によってワークWをパッド30の先端30aに押し当てた際に、パッド30の内周部30b(または外周部30c)が支持壁26の外周部26a(または内周部26b)から乖離するように変形して適正な姿勢変化を保てずに先端面の追従性が低下してしまうことの防止が可能となる。このとき、パッド30の内周部30b(または外周部30c)と、支持壁26の外周部26a(または内周部26b)とを接着剤を用いて接着する構成も不要となる。したがって、前述の課題、すなわち、パッド30の内周部30b側領域(または外周部30c側領域)が接着によって弾性を十分に発揮できない課題、および、パッド30の交換時に接着剤を剥す作業が必要となる課題のいずれも解決を図ることが可能となる。
【0032】
ここで、固定部32の構成例について説明する。本実施形態に係る固定部32は、内径がパッド30の外径より所定寸法小さく形成されてパッド30の外周部30cに沿って圧接させて設けられる固定帯として構成されている。具体的には、連続状の形状、例えば、一部品を用いて、もしくは、複数部品を隙間無く組み合わせることによって、連続する環状形状(リング形状)に形成されている。ただし、これに限定されるものではなく、不連続状の形状、例えば、一部品を用いて一部にスリットを有する形状(いわゆるC字形状等)、もしくは、複数部品を所定の隙間を有して組合わせた形状として、不連続の固定帯を形成してもよい。
【0033】
この固定部32は、スタッド34を間に介在させて締結部材40(ボルトやネジ等)を用いて本体部22に固定されることによって、本体部22(ここでは、ベース面22a)から所定寸法離れた位置に配設されている。これによれば、環状のパッド30の全周(ほぼ全周の場合を含む)に渡って固定部32によって押さえることができるため、確実な固定が可能となる。また、その際に、
図7に示すような変形を生じ易いパッド30の中間領域に固定部32を配置できるため、当該変形の抑制効果を高めることができる。さらに、パッド30の交換時に、パッド30を引っ張るだけで取外すことができ、パッド30を押し込むだけで取付けることができるため、交換作業が極めて容易となる。なお、固定部32およびスタッド34は、金属材料(例えば、アルミニウム合金、ステンレス合金等)、もしくは樹脂材料(例えば、PA、PBT、POM等)を用いて形成されている。
【0034】
また、スタッド34を備えることによって、スタッド34の外周面34aと当該外周面34aと対向するパッドの周面(この場合、外周部30cの面)との間に空間(待避空間36)を設ける構成が実現できる。その作用効果を説明すると、ワークWの吸着時において、空間部20の減圧によってワークWをパッド30の先端30aに押し当てるため、パッド30は圧縮されて全体的に径方向外方へ膨らむように変形する。仮に、スタッド34がパッド30の外周部30cと接触している場合、パッド30の周面(この場合、外周部30cの面)が径方向外方へ膨らむように変形が規制されて弾性を十分に発揮できない状態となる。これに対し、上記の構成によれば、吸着時に径方向外方へ膨らむように変形するパッドの変形領域を待避空間36へ待避させることが可能となるため、変形が規制されずに弾性を十分に発揮することが可能となる。また、長さの異なるスタッド34を用いれば、固定部32の設置位置を容易に変更することが可能となる。
【0035】
なお、変形例として、スタッドに代えてコイルスプリング等の付勢部材を備える構成によっても同様の作用効果を得ることができる(不図示)。
【0036】
このように、本実施形態に係る吸着機構2によれば、パッド全体の姿勢変化を適正に保ちつつ先端面の追従性を高めることによって確実な吸着性能を発揮し得る。したがって、特にワークWが重量物である場合や、吸着面に凹凸を有する製品や容器(例えば、ダンボール容器等)である場合においても、確実に吸着して移動させることが可能となる。
【0037】
次に、吸着機構2の変形例を
図4に示す。前述の例は、パッド30が支持壁26の外周部に沿って設けられる場合の構成例であったのに対し、この変形例は、パッド30が支持壁26の内周部に沿って設けられる場合の構成例である。
【0038】
吸着機構2に関しては、パッド30の内周部30bに圧接させることより。当該パッド30を支持壁26およびベース面22aの両方に密着させて固定する固定部32を備える構成としている。一例として、固定部32は本体部22に取付けられる構成としている。
【0039】
また、固定部32は、外径がパッドの内径より所定寸法大きく形成されてパッドの内周部30bに沿って圧接させて設けられる固定帯として構成されている。具体的には、連続状の形状、例えば、一部品を用いて、もしくは、複数部品を隙間無く組み合わせることによって、連続する環状形状(リング形状)に形成されている。ただし、これに限定されるものではなく、不連続状の形状、例えば、一部品を用いて一部にスリットを有する形状(いわゆるC字形状等)、もしくは、複数部品を所定の隙間を有して組合わせた形状として、不連続の固定帯を形成してもよい。
【0040】
この固定部32は、スタッド34を間に介在させて締結部材40(ボルトやネジ等)を用いて本体部22に固定されることによって、本体部22(ここでは、ベース面22a)から所定寸法離れた位置に配設されている。
【0041】
なお、その他の構成や作用効果は前述の例と同様であるため、繰り返しの説明を省略する。
【0042】
(第二の実施形態)
続いて、本発明の第二の実施形態に係る吸着機構2について説明する。本実施形態に係る吸着機構2は、前述の第一の実施形態と基本的な構成は同様であるが、特に、固定部の構成および固定構造において相違点を有する。以下、当該相違点を中心に本実施形態について説明する。ここで、本実施形態に係る吸着機構2の正面断面図(概略図)を
図11に示す。なお、本実施形態に係る吸着機構2を備える移動装置1の構成例は、
図1と同様であるため図示を省略する。
【0043】
本実施形態に係る固定部32は、前述の第一の実施形態と同様に、内径がパッド30の外径より所定寸法小さく形成されてパッド30の外周部30cに沿って圧接させて設けられる固定帯として構成されている。具体的には、連続状の形状、例えば、一部品を用いて、もしくは、複数部品を隙間無く組み合わせることによって、連続する環状形状(リング形状)に形成されている。ただし、これに限定されるものではなく、不連続状の形状、例えば、一部品を用いて一部にスリットを有する形状(いわゆるC字形状等)、もしくは、複数部品を所定の隙間を有して組合わせた形状として、不連続の固定帯を形成してもよい。
【0044】
ここで、本実施形態に係る固定部32は、その外周部から本体部22方向へ延設される周壁部32aを有している。なお、周壁部32aは、固定部32の外周において全週に渡って設けてもよく、あるいは部分的に設けてもよい。
【0045】
上記の構成によれば、締結部材42(ボルトやネジ等)を用いて、周壁部32aを本体部に固定することによって、本体部22(ここでは、ベース面22a)から所定寸法離れた位置に固定部32を配設することが可能となり、待避空間36を設けることも可能となる。また、前述の第一の実施形態において固定部32を本体部22に固定する際に必要であったスタッドを省略することができるため、部品点数の削減が可能となる。
【0046】
さらに、変形例として、
図12に示すように固定部32(周壁部32aを含む)を本体部22と一体に形成する構成としてもよい。これによれば、より一層、部品点数および組立工数の削減が可能となる。
【0047】
なお、その他の構成や作用効果は前述の第一の実施形態と同様であるため、繰り返しの説明を省略する。
【0048】
(第三の実施形態)
続いて、本発明の第三の実施形態に係る吸着機構2について説明する。本実施形態に係る吸着機構2は、前述の第一の実施形態と基本的な構成は同様であるが、特に、空間部等を複数備える構成において相違点を有する。以下、当該相違点を中心に本実施形態について説明する。ここで、本実施形態に係る吸着機構2の斜視図(概略図)を
図13に示す。なお、本実施形態に係る吸着機構2を備える移動装置1の構成例は、
図1と同様であるため図示を省略する。
【0049】
本実施形態においては、一つの本体部22おいて、複数個(一例として、二個)の空間部20A、20Bが設けられる構成となっている。各空間部20A、20Bは、それぞれに対して前述の支持壁26と同様の支持壁26C、26Dが設けられていると共に、それぞれの支持壁26C、26Dに対して前述のパッド30と同様のパッド30A、30Bが嵌設されている。ただし、空間部は、二個に限定されるものではなく、三個以上設ける構成にも同様に適用し得る。
【0050】
ここで、本実施形態に係る固定部32は、複数の空間部20A、20Bに設けられる複数のパッド30A、30Bを同時に(すなわち一括して)固定可能な構成を有している。一例として、パッド30A、30Bのそれぞれの外周部30Ac、30Bcに沿って圧接させて設けられる連続状もしくは不連続状(すなわちスリットを有する場合等)の固定部(固定帯)32A、32Bを備える構成となっている。本実施形態においては、固定部32A、32Bが略8字状に形成された一部品からなる板材を用いている。ただし、これに限定されるものではなく、固定部32A、32Bを複数の部品を用いて形成してもよい。
【0051】
なお、その他の構成や作用効果は前述の第一の実施形態および第二の実施形態と同様であるため、繰り返しの説明を省略する。
【0052】
以上、説明した通り、本発明に係る吸着機構によれば、弾性を有するパッドを設ける構成において、パッド全体の姿勢変化を適正に保ちつつ先端面の追従性を高めることによって確実な吸着力を作用させることができると共に、パッドの交換作業を極めて容易に行うことができる。特にワークWが重量物である場合や、吸着面に凹凸を有する製品や容器である場合においても、確実に吸着して移動させることができる。
【0053】
なお、本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、本発明を逸脱しない範囲において種々変更可能である。