【実施例】
【0152】
実施例1:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0153】
【化30】
【0154】
ステップA:L-ホモシスチンジメチル二塩酸塩
【0155】
【化31】
【0156】
氷浴攪拌下で、L-ホモシスチン(8.0 g, 29.8 mmol)のメタノール懸濁液に塩化チオニル(10.64 g, 89.4 mmol)を滴下添加し、溶液を段々に澄ませって、添加終了後、10 min攪拌して氷浴を去り、室温で一晩攪拌し、溶媒を除去し、L-ホモシスチンジメチル二塩酸塩(10.6 g、収率100%)を得た。
【0157】
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.79 (s, 6H), 3.75 (s, 6H), 2.95-2.80 (m, 4H), 2.52-2.47 (m, 2H), 2.20-2.10 (m, 4H)。
【0158】
ステップB:(S)-2-アミノ-4-クロロスルホニルブチレートメチル塩酸塩
【0159】
【化32】
【0160】
氷浴攪拌下で、L-ホモシスチンジメチル二塩酸塩(10.6 g, 29.8 mmol)のエタノール(40 mL)とクロロホルム(80 mL)混合溶液に窒素ガスで20分間通気し、白色固体を生成し、濾過し、クロロホルムで洗浄し、(S)-2-アミノ-4-クロロスルホニルブチレートメチル塩酸塩(7.5 g、収率100%)を得た。
【0161】
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 13.46 (s, 1H), 8.57 (s, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.18-2.95 (m,2H), 2.52-2.45 (m, 1H), 2.22-1.97 (m, 2H)。
【0162】
ステップC:(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物
【0163】
【化33】
【0164】
氷塩浴攪拌下で、(S)-2-アミノ-4-クロロスルホニルブチレートメチル塩酸塩(4.5 g、17.85 mmol)のクロロホルム懸濁液に、トリエチルアミンのクロロホルム溶液を滴下添加し、添加終了後氷塩浴を去り、室温で一晩攪拌し、溶媒を除去し、硅藻土で濾過し、酢酸エチルで洗浄し、溶媒を除去して、浅黄色油状物を得て、即ち(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(3.2 g、収率100%)であった。
【0165】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 4.98 (s, 1H), 4.21 (dd, J = 8.3, 4.6 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.30-3.11 (m, 1H), 3.09-2.90 (m, 1H), 2.90-2.73 (m, 1H), 2.60 (ddd, J = 18.4, 8.9, 4.7 Hz, 1H)。
【0166】
ステップD:(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物
【0167】
【化34】
【0168】
氷浴攪拌下で、S-イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(2.4 g、13.4 mmol)のテトラヒドロフルフリルアルコール溶液に、水酸化リチウムの懸濁液を滴下添加し、一晩反応させ、pHを5より小さくなるまで1N塩酸を滴下添加し、溶媒を除去し、濾過し、メタノールで洗浄し、溶媒を除去して(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物(2.2 g、収率100%)を得た。
【0169】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 3.85-3.75 (m, 1H), 3.10-2.85 (m, 2H), 2.55-2.30 (m, 2H)。
【0170】
ステップE:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0171】
【化35】
【0172】
室温下で、3-アミノ-5-フルオロピリジン(57 mg、0.508 mmol)と2-クロロベンズアルデヒド(72 mg、0.512 mmol)をメタノールに溶かし、30分間攪拌し、混合液に(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物(84 mg、0.508 mmol)を加入し、10分間攪拌し、1,1-ジフルオロ-3-イソシアノシクロブタン(特許CN103097340に記載した方法を参照して調製し、60 mg、0.508 mmol)を加入し、一晩攪拌し、溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA = 1:1)で分離し、目的生成物(60 mg、収率22%)を得た。
【0173】
m/z = 517[M+H]
+。
【0174】
ステップF:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0175】
【化36】
【0176】
封管反応装置に (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(60 mg、0.116 mmol)、2-ブロモ-4-シアノピリジン(22 mg、0.139 mmol)、ヨウ化第1銅(28 mg、0.147 mmol)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(13 mg、0.147 mmol)と炭酸セシウム(95 mg、0.29 mmol)を加入し、ジオキサン(8 mL)を加入し、窒素ガスで5分間通気し、封管し、80℃で一晩反応させ、原料反応終了後、溶媒を除去した後カラムクロマトグラフィー(PE:EA = 1:1)を行い、ラセミ生成物を得て、ラセミ生成物を薄層クロマトグラフィー(DCM:EA = 8:1)を行い、(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(7 mg、収率10%)を得た。
【0177】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.56 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30-7.05 (m, 6H), 6.35(s, 1H), 6.20 (s, 1H), 4.65-4.55 (m, 1H), 4.22-4.10 (m, 1H), 3.70-3.60 (m, 1H), 3.42-3.33 (m, 1H), 2.95-2.75 (m, 2H), 2.60-2.50 (m, 2H), 2.35-2.15 (m, 2H)。
【0178】
m/z = 619[M+H]
+。
【0179】
HPLC条件:不斉カラム:CHIRALPAK(登録商標)IC-3カラム(25 cm);移動相:n-ヘキサン/エタノール=85/15;流速:0.8 mL/min;カラム温度:40℃;波長/時間:210 nm、20 min;滞留時間:実施例1の標題の化合物は17.60 minであった。
【0180】
実施例2:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0181】
【化37】
【0182】
実施例1のステップFに、薄層クロマトグラフィー分離より、(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得た。
【0183】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.47 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.30-6.75 (m, 6H), 6.56 (s, 1H), 6.22 (s, 1H), 4.80-4.70 (m, 1H), 4.40-4.30 (m, 1H), 3.75-3.65 (m, 1H), 3.40-3.33 (m, 1H),3.10-2.98(m, 2H), 2.60-2.40 (m, 4H)。
【0184】
m/z = 619[M+H]
+。
【0185】
HPLC条件:不斉カラム:CHIRALPAK(登録商標)IC-3カラム(25 cm);移動相:n-ヘキサン/エタノール=85/15;流速:0.8 mL/min;カラム温度:40℃;波長/時間:210 nm、20 min;滞留時間:実施例2の標題の化合物は17.91minであった。
【0186】
実施例3:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,5-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0187】
【化38】
【0188】
ステップA:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3,5-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0189】
【化39】
【0190】
実施例1の中のステップEを参照し、反応原料3-アミノ-5-フルオロピリジンを3,5-ジフルオロアニリンに替え、目的生成物(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3,5-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(収率13%)を得た。
【0191】
m/z = 619[M+H]
+。
【0192】
ステップB:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,5-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0193】
【化40】
【0194】
実施例1の中のステップFを参照し、(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,5-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が35%であった。
【0195】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.54 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.43〜6.76 (m, 8H), 6.11 (s, 1H), 6.01 (s, 1H), 4.80-4.72 (m, 1H), 4.16-4.2 (m, 1H), 3.68-3.65(m, 1H), 3.38-3.34(m, 1H), 2.80-2.98 (m, 2H), 2.58-2.54 (m, 2H), 2.28-2.30 (m, 2H)。
【0196】
m/z = 636[M+H]
+。
【0197】
実施例4:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,5-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0198】
【化41】
【0199】
実施例3のステップBに、薄層クロマトグラフィー分離より、標題の化合物を得て、収率が40%であった。
【0200】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.45 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.35-6.66 (m, 8H), 6.46 (s, 1H), 5.93 (d, J = 6.8, 1H), 4.85-4.83 (m, 1H), 4.40-4.23 (m, 1H), 3.72-3.69(m, 1H), 3.37-3.34(m, 1H), 3.03-2.99 (m, 2H), 2.60-2.20 (m, 4H)。
【0201】
m/z = 636[M+H]
+。
【0202】
実施例5:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-トリフルオロメチルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0203】
【化42】
【0204】
ステップA:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-トリフルオロメチルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0205】
【化43】
【0206】
実施例1の中のステップEを参照し、反応原料3-アミノ-5-フルオロピリジンを3-トリフルオロメチルアニリンに替えて、目的生成物(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-トリフルオロメチルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が50%であった。
【0207】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.10 and 8.00 (s, 0.5 and 0.5 H), 7.58-6.60 (m, 7H), 6.55 and 6.39 (s, 0.5 and 0.5H), 5.90 (s, 1H), 5.23 and 5.18 (d, J = 7.2, 0.5 and 0.5H), 4.40-4.30 (m, 1H), 4.00-3.90 (m, 1H), 3.11-2.96 (m, 4H), 2.59-2.26 (m, 4H)。
【0208】
m/z = 566[M+H]
+。
【0209】
ステップB:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-トリフルオロメチルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0210】
【化44】
【0211】
実施例1の中のステップFを参照し、(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-トリフルオロメチルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が16%であった。
【0212】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.54 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.40 (brs, 1H), 7.64-7.05 (m, 9H), 6.32 (m, 2H), 4.68-4.65 (m, 1H), 4.22-4.04 (m, 1H), 3.64-3.59 (m, 1H), 3.34-3.28(m, 1H), 2.98-2.65(m, 2H), 2.60-2.43 (m, 2H), 2.38-2.15 (m, 2H)。
【0213】
m/z = 668[M+H]
+。
【0214】
実施例6:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-トリフルオロメチルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0215】
【化45】
【0216】
実施例5のステップBに、薄層クロマトグラフィー分離より、(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-トリフルオロメチルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が23%であった。
【0217】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.46 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.69-6.81 (m, 9H), 6.45 (s, 1H), 5.88-5.80 (m, 1H), 4.80-4.65 (m, 1H), 4.40-4.25 (m, 1H), 3.82-3.65(m, 1H), 3.40-3.25(m, 1H), 3.10-2.90 (m, 2H), 2.70-2.40 (m, 4H)。
【0218】
m/z = 668[M+H]
+。
【0219】
実施例7:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-シアノ-5-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0220】
【化46】
【0221】
ステップA:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-シアノ-5-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0222】
【化47】
【0223】
実施例1の中のステップEを参照し、原料3-アミノ-5-フルオロピリジンを3-フルオロ-5-シアノアニリンに替え、目的生成物を得て、収率が17%であった。
【0224】
m/z = 541[M+H]
+。
【0225】
ステップB:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-シアノ-5-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0226】
【化48】
【0227】
実施例1の中のステップFを参照し、(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-シアノ-5-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が15%であった。
【0228】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.83 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.66-7.12 (m, 8H), 6.29 (s, 1H), 6.16 (s, 1H), 4.63-4.61 (m, 1H), 4.21-4.10 (m, 1H), ,3.70-3.60(m, 1H), 3.40-3.25(m, 1H), 3.30-2.82 (m, 2H), 2.61-2.42 (m, 2H), 2.40-2.20 (m, 2H)。
【0229】
m/z = 643[M+H]
+。
【0230】
実施例8:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-シアノ-5-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0231】
【化49】
【0232】
実施例7のステップBに、薄層クロマトグラフィー分離より、標題の化合物を得て、収率が20%であった。
【0233】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.47-6.85 (m, 10H), 6.50 (d, J = 9.77 Hz, 1H), 5.97 (s, 1H), 4.75-4.73 (m, 1H), 4.40-4.30 (m, 1H), 3.80-3.65(m, 1H), 3.42-3.27(m, 1H), 3.15-2.30 (m, 6H)。
【0234】
m/z = 643[M+H]
+。
【0235】
実施例9:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,4-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0236】
【化50】
【0237】
ステップA:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3,4-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0238】
【化51】
【0239】
実施例1の中のステップEを参照し、原料3-アミノ-5-フルオロピリジンを3,4-ジフルオロアニリンに替え、目的生成物を得て、収率が18%であった。
【0240】
m/z = 534[M+H]
+。
【0241】
ステップB:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,4-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0242】
【化52】
【0243】
実施例1の中のステップFを参照し、(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,4-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が30%であった。
【0244】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.55 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.40-7.15 (m, 8H), 6.43 (s, 1H), 6.27 (s, 1H), 4.70-4.68 (m, 1H), 4.15-4.11 (m, 1H), 3.61-3.53 (m, 1H), 3.32-3.26 (m, 1H), 2.89-2.69 (m, 2H), 2.57-2.53 (m, 2H), 2.28-2.11 (m, 2H)。
【0245】
m/z = 636[M+H]
+。
【0246】
実施例10:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3,4-ジフルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0247】
【化53】
【0248】
実施例9のステップBに、薄層クロマトグラフィー分離より、標題の化合物を得て、収率が35%であった。
【0249】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.47-8.43 (m, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.35-6.82 (m, 8H), 6.44 (d, J = 5.78, 1H), 5.97 (d, J = 6.57, 1H), 4.81-4.79 (m, 1H), 4.33-4.32 (m, 1H), 3.73-3.69 (m, 1H), 3.36-3.33 (m, 1H), 3.02-2.99 (m, 2H), 2.61-2.40 (m, 4H)。
【0250】
m/z = 636[M+H]
+。
【0251】
実施例11:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0252】
【化54】
【0253】
ステップA:(S)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物
【0254】
【化55】
【0255】
封管反応装置に(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(実施例1のステップCより調製され、200 mg、1.11 mmol)、2-ブロモ-4-シアノピリジン(204 mg、1.11 mmol)、ヨウ化第1銅(105 mg、0.55 mmol)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(98 mg、1.11 mmol)と炭酸セシウム(723 mg、2.22 mmol)を加入し、ジオキサン(8 mL)を加入し、窒素ガスで5分間通気し、封管し、80℃で一晩反応させ、原料反応終了後、溶媒を除去した後カラムクロマトグラフィー(PE:EA = 1:1)分離を行い、目的生成物(S)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(230 mg、収率74%)を得た。
【0256】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.40 (dd, J = 5.2, 0.8 Hz, 1H), 7.69 (t, J = 1.0 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 5.2, 1.0 Hz, 1H), 5.01 (dd, J = 8.0, 3.6 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.64-3.55 (m, 1H), 3.48-3.42 (m、1H), 2.95-2.84 (m, 1H), 2.65-2.52 (m, 1H)。
【0257】
ステップB: (S)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物
【0258】
【化56】
【0259】
氷浴攪拌下で、(S)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(116 mg、0.41 mmol)のテトラヒドロフルフリルアルコール溶液に、水酸化リチウムの懸濁液を滴下添加し、一晩反応させ、反応終了後、10 mL水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出して雑質を除き、水相に、pHを5より小さくなるまで1N塩酸を滴下添加し、酢酸エチルで抽出し、溶媒を除去して(S)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物(103 mg, 収率94%)を得た。
【0260】
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 13.5 (s, 1H), 8.54 (d, J = 5.0, 1H), 7.51 (dd, J = 3.74, 4.76 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 4.95-4.90 (m, 1H), 3.75-3.60 (m, 2H), 2.85-2.72 (m, 1H), 2.46-2.38 (m, 1H)。
【0261】
ステップC:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0262】
【化57】
【0263】
実施例1の中のステップEを参照し、原料(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物を(S)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物に替え、目的生成物(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が30%であった。
【0264】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.56 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.39 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.21〜6.99 (m, 8H), 6.43 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 4.73 (dd, J = 6.5, 3.1 Hz, 1H), 4.20-4.05 (m, 1H), 3.57 (dd, J = 20.0, 11.9 Hz, 1H), 3.27 (dd, J = 11.9, 3.5 Hz, 1H), 2.84-2.72 (m, 2H), 2.55 (dd, J = 14.9, 9.3 Hz, 2H), 2.28-2.13 (m, 2H)。
【0265】
m/z = 618[M+H]
+。
【0266】
実施例12:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0267】
【化58】
【0268】
実施例11のステップCに、薄層クロマトグラフィー分離より、標題の化合物を得て、収率が33%であった。
【0269】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.46 (m, 1H), 7.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.22〜6.84 (m, 8H), 6.47 (d, J = 3.6, 1H), 6.08 (s, 1H), 4.82 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 4.33 (m, 1H), 3.68-3.60 (m, 1H), 3.40-3.28 (m, 1H), 3.10-2.98 (m, 2H), 2.68-2.38 (m, 4H)。
【0270】
m/z = 618[M+H]
+。
【0271】
実施例13:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(ピリミジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0272】
【化59】
【0273】
ステップA:(S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0274】
【化60】
【0275】
実施例1の中のステップEを参照し、反応原料2,2-ジフルオロシクロブチルイソシアニドと3-アミノ-5-フルオロピリジンをシクロヘキシルイソシアニドと3-フルオロアニリンに替え、目的生成物を得て、収率が81%であった。
【0276】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 7.70-6.86 (m, 8H), 6.50-6.25 (m, 1H), 5.41-5.35 (m, 1H), 5.25-5.10 (m, 1H), 4.05-4.95 (m, 1H), 3.90-3.80 (m, 1H), 3.12-2.90 (m, 2H), 2.65-1.00 (m, 12H)。
【0277】
m/z = 508[M+H]
+。
【0278】
ステップB: (S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(ピリミジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0279】
【化61】
【0280】
実施例1の中のステップFを参照し、(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(ピリミジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物を得て、収率が26%であった。
【0281】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.61 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 7.75 (brs, 1H), 7.42-7.37 (m, 2H), 7.26-7.21 (m, 2H), 7.01-7.07 (m, 1H), 7.02〜6.96 (m, 2H), 6.85 (brs, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.71 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.75 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.76-3.68 (m, 2H), 3.34-3.30(m, 1H), 2.53-2.46 (m, 2H), 1.86-1.78 (m, 2H), 1.52-1.62 (m, 4H), 1.24-1.30 (m, 2H), 1.12-0.73 (m, 2H)。
【0282】
m/z = 586[M+H]
+。
【0283】
実施例14:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(ピリミジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0284】
【化62】
【0285】
実施例13のステップBに、薄層クロマトグラフィー分離より、標題の化合物を得て、収率が30%であった。
【0286】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.57 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 7.74 (s, 1H), 7.43〜6.88 (m, 7H), 6.49 (s, 1H), 5.40 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.79 (s, 1H), 3.84-3.75 (m, 2H), 3.33-3.30 (m, 1H), 2.62-2.37 (m, 2H), 1.86-1.78 (m, 2H), 1.52-1.62 (m, 4H), 1.24-1.30 (m, 2H), 1.12-0.73 (m, 2H)。
【0287】
m/z = 586[M+H]
+。
【0288】
実施例15:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0289】
【化63】
【0290】
実施例1の中のステップFを参照し、(S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(実施例13ステップAより調製され)より目的生成物を得て、収率が39%であった。
【0291】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.56 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.35-6.99 (m, 8H), 6.12 (s, 1H), 5.70 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 4.75-4.74 (m, 1H), 3.76-3.56 (m, 2H), 3.34-3.36 (m , 1H), 2.66-2.43 (m, 2H), 1.85-1.71 (m, 2H), 1.62-1.56 (m, 4H), 1.28-1.24 (m, 2H), 1.12-0.85 (m, 2H)。
【0292】
m/z = 610[M+H]
+。
【0293】
実施例16:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0294】
【化64】
【0295】
実施例15のステップBに、薄層クロマトグラフィー分離より、標題の化合物を得て、収率が39%であった。
【0296】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.46 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.75-6.88 (m, 10H), 6.45 (s, 1H), 5.36-5.30 (m, 1H), 4.82-4.81 (m, 1H), 3.82-3.74 (m, 2H), 3.34-3.32 (m, 1H), 2.67-2.65 (m, 1H), 2.45-2.40 (m, 1H), 1.97-1.94 (m, 2H), 1.74-1.59 (m, 4H), 1.38-1.24 (m, 2H), 1.17-1.01 (m, 2H)。
【0297】
m/z = 610[M+H]
+。
【0298】
実施例17:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0299】
【化65】
【0300】
実施例1の中のステップFを参照し、(S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(実施例13のステップAより調製され)と2-ブロモ-4-フルオロピリジンをカップリングより目的生成物を得て、収率が25%であった。
【0301】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.32 (dd, J = 8.4, 5.9 Hz, 1H), 7.45-6.73 (m, 10H), 6.03 (s, 1H), 5.73 (s, 1H), 4.88-4.68 (m, 1H), 3.76-3.62 (m, 2H), 3.29 (ddd, J = 12.0, 6.7, 2.6 Hz, 1H), 2.67-2.39 (m, 2H), 1.85-1.75 (m, 2H), 1.62-1.56 (m, 2H), 1.32-1.25 (m, 3H), 1.05-0.91 (m, 3H)。
【0302】
m/z = 603[M+H]
+。
【0303】
実施例18:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0304】
【化66】
【0305】
実施例17のステップBに、薄層クロマトグラフィー分離より、標題の化合物を得て、収率が25%であった。
【0306】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.26 (s, 1H), 7.37-6.72 (m, 10H), 6.45 (s, 1H), 5.37 (d, J = 8.1, 1H), 4.83 (d, J = 7.7, 1H), 3.83-3.70 (m, 2H), 3.29 (ddd, J = 12.0, 6.7, 2.6 Hz, 1H), 2.65-2.62 (m, 1H), 2.42-2.25(m, 1H), 1.94-1.91 (m, 2H), 1.68-1.56 (m, 2H), 1.32-1.25 (m, 3H), 1.05-0.91 (m, 3H)。
【0307】
m/z = 603[M+H]
+。
【0308】
実施例19:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-2-(4-アルキニルピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0309】
【化67】
【0310】
ステップA:2-ブロモ-4-(2,2-ジブロモビニル)ピリジン
【0311】
【化68】
【0312】
0℃下で、四臭化炭素(2.68g、8.08 mmol)のジクロロメタン溶液にトリフェニルフォスフィン(4.23g、16.13 mmol)を加入し、5分間攪拌した後、メタノール中の2-ブロモ-4-ピリジンカルボキシアルデヒド(0.50g、2.69 mmol)を加入し、室温に升温して引続き30分間攪拌した。完全に反応させた後、水を加えて反応を停止させ、酢酸エチル(30 mL×3)で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA = 10:1)で分離して生成物(140 mg、収率15%)を得た。
【0313】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.39-8.38 (m, 1H), 7.63-7.62 (m, 1H), 7.40-7.38 (m, 2H)。
【0314】
ステップB:2-ブロモ-4-((トリメチルシリル)エチニル)ピリジン
【0315】
【化69】
【0316】
-78℃下、2-ブロモ-4-(2,2-ジブロモビニル)ピリジン(140 mg、0.41 mmol)のテトラヒドロフラン溶液に2.4Mのn-ブチルリチウム(358 μL、0.86 mmol)を滴下添加し、30分間攪拌した後、引続きクロロトリメチルシラン(53 μL、0.61 mmol)を加入し、-78℃下で1時間攪拌した後、室温に升温して引続き30分間攪拌した。完全に反応させた後、水を加えて反応を停止させ、酢酸エチル(30 mL×3)で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA = 20:1)で分離して生成物(30 mg、収率29%)を得た。
【0317】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.32-8.30 (m, 1H), 7.52-7.51 (m, 1H), 7.27-7.24 (m, 1H), 0.28-0.25 (m, 9H)。
【0318】
ステップC:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-2-(4-アルキニルピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0319】
【化70】
【0320】
80℃下で、(S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(実施例13のステップAより調製され、60 mg、0.12 mmol)、2-ブロモ-4-[(トリメチルシリル)エチニル]ピリジン(30 mg、0.12 mmol)、ヨウ化第1銅((12 mg、0.06 mmol)、N,N'-ジメチルエチレンジアミン(13 μL、0.12 mmol)と炭酸セシウム(77 mg、0.24 mmol)を1,4-ジオキサン(8 mL)の中に一晩攪拌した。反応終了後、混合物を濾過し、母液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA = 1:1)で分離して標題の化合物(5 mg、収率7%)を得た。
【0321】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.36-8.30 (m, 1H), 7.73 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.46-7.30 (m, 2H), 7.24-6.88 (m, 6H), 6.46 and 6.03 (s, 1H), 5.74 and 5.39 (d, J = 6.4Hz, 1H), 4.80 and 4.75 (m, 1H), 3.81〜3.66 (m, 3H), 3.31〜3.28 (m, 1H), 2.62-2.49 (m, 2H), 2.05-1.55 (m, 6H), 1.15-0.84 (m, 4H)。
【0322】
m/z = 609[M+H]
+。
【0323】
実施例20:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-(N-(4-シアノピリジン-2-イル)スルファモイル)フェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0324】
【化71】
【0325】
ステップA:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-N-(3-スルファモイル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0326】
【化72】
【0327】
実施例1の中のステップEを参照し、原料3-フルオロ-5-アミノピリジンを3-アミノベンゼンスルホンアミドに替えて、目的生成物を得て、収率が53%であった。
【0328】
m/z = 569[M+H]
+。
【0329】
ステップB:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-(N-(4-シアノピリジン-2-イル)スルファモイル)フェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0330】
【化73】
【0331】
実施例1の中のステップFを参照し、標題の化合物を得て、収率が25%であった。
【0332】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.60-6.60 (m, 14H), 6.41〜6.39 (s, 1H), 6.18-5.56(s, 1H), 5.44-5.36 (m, 1H), 4.62-4.59 (m, 1H), 3.90-3.61 (m, 2H), 3.40-3.33 (m, 1H), 2.60-2.24 (m, 2H), 2.00-0.80 (m, 10H)。
【0333】
m/z = 773[M+H]
+。
【0334】
実施例21:(S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(3-シアノフェニルエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0335】
【化74】
【0336】
ステップA:(S)-2-(3-シアノフェニルエタン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物
【0337】
【化75】
【0338】
(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(179 mg、1.0 mmol)、3-シアノベンジルブロミド(392 mg、2.0 mmol)、テトラブチルアンモニウムヨージド(37 mg、0.1 mmol)をDMF(3 mL)に溶かし、室温下で反応液を一晩攪拌し、水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出し、乾燥して濾過し、濃縮し、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して目的生成物(260 mg、収率88%)を得た。
【0339】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 7.66 (s, 1H), 7.65-7.59 (m, 2H), 7.47 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.41 (q, J = 15.6 Hz, 2H), 3.85-3.82 (m, 1H), 3.63(s, 3H) 3.40-3.25 (m, 1H), 3.23-3.16 (m, 1H), 2.66-2.42(m, 2H)。
【0340】
ステップB:(S)-メチル-2-(3-シアノフェニルエタン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物
【0341】
【化76】
【0342】
実施例11中のステップBを参照し、目的生成物を得て、収率が75%であった。
【0343】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 7.81 (s, 1H), 7.77-7.54 (m, 3H), 4.35 (s, 2H), 3.98-3.96 (m, 1H), 3.38-3.26(m, 2H), 2.66-2.50 (m, 1H), 2.49-2.26 (m, 1H)。
【0344】
ステップC:(S)-N-{(RS)-1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル}-2-(3-シアノフェニルエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0345】
【化77】
【0346】
実施例1の中のステップEを参照し、標題の化合物を得て、収率が79%であった。
【0347】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 7.80-6.75 (m, 12H), 6.41 and 6.37 (s, 0.5 and 0.5H), 5.41 and 5.35 (m, 0.5 and 0.5H), 4.62 and 4.53 (d, J = 16, 0.5 and 0.5H), 4.15 and 4.04 (d, J = 15.2, 16, 0.5 and 0.5H), 3.96-3.78 (m, 1H), 3.65-3.60 (m, 1H), 3.45-3.40 (m, 1H), 3.18-3.02 (m, 1H), 2.40-2.20 (m, 2H), 2.02-1.80 (m, 2H), 1.79-1.45 (m, 4H), 1.40-1.02 (m 4H)。
【0348】
m/z = 623[M+H]
+。
【0349】
実施例22:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ))-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0350】
【化78】
【0351】
ステップA:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0352】
【化79】
【0353】
室温攪拌下で、2-クロロベンズアルデヒド(85 mg、0.605 mmol)と3-フルオロアニリン(67 mg、0.605 mmol)をMeOH(6.0 mL)に30分間混合した。(S)-3-イソチアゾールカルボン酸1,1-二酸化物(150 mg、0.908 mmol)を添加して反応混合物を10分間攪拌した後、1,1-ジフルオロ-4-イソシアニドシクロヘキサン(88 mg、0.605 mmol)を添加し、室温下で一晩攪拌した。真空で溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(114 mg、収率34.7%)を得て、直ちに次にステップの反応に供した。
【0354】
m/z = 544[M+H]
+。
【0355】
ステップB:(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ))-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0356】
【化80】
【0357】
封管反応装置に、(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(114 mg、0.210 mmol)、2-ブロモ-4-シアノピリジン(47 mg、0.252 mmol)、ヨウ化第1銅(21 mg、0.11 mmol)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(19 mg, 0.21 mmol)と炭酸セシウム(206 mg、0.63 mmol)を加入し、ジオキサン(8 mL)を加入し、窒素ガスで5分間通気し、封管して80℃で一晩反応させ、溶媒を除去した後カラムクロマトグラフィー(PE:EA = 1:1)を行い、ラセミ生成物を得て、ラセミ体は薄層クロマトグラフィー(DCM:EA = 8:1)を行い、不斉純化合物(S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ))-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(39 mg、収率28.7%)を得た。
【0358】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.55 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.39 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.33-7.18 (m, 5H), 7.07 (dd, J = 24.5, 16.7 Hz, 2H), 6.95-6.69 (m, 1H), 6.10 (s, 1H), 5.70 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 3.72-3.70 (m, 2H), 3.36-3.31 (m, 1H), 2.58-2.54 (m, 2H), 2.07-1.64 (m, 5H), 1.41-1.17 (m, 3H)。
【0359】
m/z = 646[M+H]
+。
【0360】
実施例23:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ))-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0361】
【化81】
【0362】
実施例22のステップBに、薄層クロマトグラフィーで分離して (S)-N-((R)-1-(2-クロロフェニル)-2-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)アミノ))-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(40 mg、収率29.4%)を得た。
【0363】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.46 (s, 1H), 7.71-7.68 (m, 2H), 7.33 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 7.08-7.01 (m, 6H), 6.45 (s, 1H), 5.43 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.81 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 3.98-3.93 (m, 1H), 3.75-3.70 (m, 1H), 3.34 (s, 1H), 2.63 (s, 1H), 2.46 (s, 1H), 2.11-2.05 (m, 4H), 1.89-1.81 (m, 2H), 1.63-1.35 (m, 2H), 0.88 (s, 1H)。
【0364】
m/z = 646[M+H]
+。
【0365】
実施例24:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0366】
【化82】
【0367】
ステップA:(S)-2-(ベンジルアミノ)-3-ヒドロキシプロピオン酸メチル
【0368】
【化83】
【0369】
室温攪拌下で、L-セリンメチル塩酸塩(20 g、128.6 mmol)とトリエチルアミン(13 g、128.6 mmol)の混合物のジクロロメタン溶液を入れた500mL丸底フラスコ中にベンズアルデヒド(13.6 g、128.6 mmol)と無水硫酸ナトリウム(6.0 g)を加入し、室温下で一晩攪拌して反応させた。反応終了後、濾過し、濃縮した。濃縮残留物にメタノールを加入して溶解し、氷浴下で注意しながら水素化ほう素ナトリウム(4.86 g、128.6 mmol)を数回分けて加入し、室温下で1時間反応させた。メタノールを除去し、ジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、ジクロロメタンで三回抽出し、合併した有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮し、(S)-2-(ベンジルアミノ)-3-ヒドロキシプロピオン酸メチル(20.6 g、収率77%)を得た。
【0370】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 7.38-7.26 (m, 5H), 4.48 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 3.8-3.72 (m, 6H), 3.61 (dd, J = 10.8, 10.8 Hz, 1H), 3.54 (dd, J = 6.8, 6.4 Hz, 1H)。
【0371】
ステップB:(S)-2-(ベンジル(N-(t-ブトキシカルボニル)スルホニル)アミノ)-3-ヒドロキシプロピオン酸メチル
【0372】
【化84】
【0373】
氷浴攪拌下で、(S)-2-(ベンジルアミノ)-3-ヒドロキシプロピオン酸メチル(10.0 g、47.79 mmol)のジクロロメタン溶液を入れた中にトリエチルアミン(7.25 g、71.69 mmol)とt-ブチルクロロアミノスルホニルカルボン酸(10.3 g、47.79 mmol)を加入し、室温下で一晩攪拌して反応させた。反応終了後、ジクロロメタンを加入して希釈し、水を加えて反応を停止させ、ジクロロメタンで三回抽出し、合併した有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-2-(ベンジル(N-(t-ブトキシカルボニル)スルホニル)アミノ)-3-ヒドロキシプロピオン酸メチル(6.43 g、収率35%)を得た。
【0374】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 7.44-7.28 (m, 6H), 4.67 (dd, J = 14.3, 6.1 Hz, 2H), 4.56 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 4.00 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 3.69 (s, 3H), 2.84 (s, 1H), 1.48 (s, 9H)。
【0375】
ステップC:(S)-2-t-ブチル-4-メチル-5-ベンジル-1,2,5-チアジアゾール-2,4-ジカルボン酸1,1-二酸化物
【0376】
【化85】
【0377】
氷浴攪拌下で、(S)-2-(ベンジル(N-(t-ブトキシカルボニル)スルホニル)アミノ)-3-ヒドロキシプロピオン酸メチル(6.42 g、16.54 mmol)とトリフェニルフォスフィン(5.2 g、19.84 mmol)のジクロロメタン溶液を入れた中にDIAD(4.0 g、19.84 mmol)を加入し、室温下で2時間反応させた。反応終了後、ジクロロメタンを加入して希釈し、水を加えて反応を停止させ、ジクロロメタンで三回抽出し、合併した有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して目的化合物(5.77 g、収率94.3%)を得た。
【0378】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 7.43-7.28 (m, 5H), 4.54 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 4.44 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 4.07-4.00 (m, 1H), 3.89 (t, J = 2.9 Hz, 2H), 3.72 (s, 3H), 1.55 (s, 9H)。
【0379】
ステップD:(S)-2-t-ブチル-4-メチル-1,2,5-チアジアゾール-2,4-ジカルボン酸1,1-二酸化物
【0380】
【化86】
【0381】
室温攪拌下で、(S)-2-t-ブチル-4-メチル-5-ベンジル-1,2,5-チアジアゾール-2,4-ジカルボン酸1,1-二酸化物(2.97 g、8.02 mmol)のジクロロメタン溶液を入れた中に質量含量10%のパラジウムカーボン(1.0 g)を加入し、循環ポンプで10回換気し、水素ガス保護下で室温下で一晩反応させた。反応終了後、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-2-t-ブチル-4-メチル-1,2,5-チアジアゾール-2,4-ジカルボン酸1,1-二酸化物(1.49 g、収率66%)を得た。
【0382】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 5.17 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.39 (dd, J = 16, 7.6 Hz, 1H), 4.18 (dd, J = 10.0, 2.4 Hz, 1H), 3.88-3.83 (m, 4H), 1.52 (s, 9H)。
【0383】
ステップE:(S)-5-(t-ブトキシカルボニル)-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸1,1-二酸化物
【0384】
【化87】
【0385】
氷浴攪拌下で、(S)-2-t-ブチル-4-メチル-1,2,5-チアジアゾール-2,4-ジカルボン酸1,1-二酸化物(800 mg、2.854 mmol)の10mLメタノール/水(体積比が5/1であり)溶液を入れた中に水酸化リチウム一水合物(342 mg、14.27 mmol)を加入し、室温下で一晩反応させた。反応終了後、回転蒸発してメタノールを除去し、反応系pHを4N HClで3より小さくなるまで調整し、酢酸エチルで三回抽出し、合併した有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-5-(t-ブトキシカルボニル)-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸1,1-二酸化物(759 mg、収率100%)を得た。
【0386】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 5.39-5.33 (m, 1H), 4.46 (s, 1H), 4.23 (dd, J = 10, 5.6 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 9.6, 7.6 Hz, 1H), 1.50 (s, 9H)。
【0387】
ステップF:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-t-ブトキシカルボニル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0388】
【化88】
【0389】
室温攪拌下で、2-クロロベンズアルデヒド(400 mg、2.85 mmol)と3-フルオロアニリン(317 mg, 2.85 mmol)をMeOH(6.0 mL)に30分間混合して攪拌した。(S)-5-(t-ブトキシカルボニル)-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸1,1-二酸化物(759 mg、2.85 mmol)を添加して反応混合物を10分間攪拌した。その後、1,1-ジフルオロ-4-イソシアニドシクロブタン(333 mg、2.85 mmol)を添加して、室温下で反応混合物を一晩攪拌した。真空で溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-t-ブトキシカルボニル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(578 mg、収率32.9%)を得た。
【0390】
m/z = 617[M+H]
+。
【0391】
ステップG:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-t-ブトキシカルボニル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0392】
【化89】
【0393】
封管反応装置に (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-t-ブトキシカルボニル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(570 mg、0.924 mmol)、2-ブロモ-4-シアノピリジン(186 mg、1.10 mmol)、ヨウ化第1銅(88 mg、0.462 mmol)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(82 mg、0.924 mmol)と炭酸セシウム(903 mg、2.772 mmol)を加入し、ジオキサン((8 mL)) を加入し、窒素ガスで5分間通気し、封管して80℃で一晩反応させ、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(PE:EA = 1:1)で (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-t-ブトキシカルボニル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(190 mg、収率28.6%)を得た。
【0394】
m/z = 719[M+H]
+。
【0395】
ステップH:(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0396】
【化90】
【0397】
氷浴攪拌下で、(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-t-ブトキシカルボニル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(190 mg、0.264 mmol)のジクロロメタン溶液を入れた中にトリフルオロ酢酸(2.0 mL)を加入し、窒素ガス保護で室温下で一晩反応させた。反応終了後、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(7 mg、収率4.3%)を得た。
【0398】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.43 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.40-7.27 (m, 2H), 7.18 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 7.10-6.83 (m, 4H), 6.47 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 6.04 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 5.74 (d, J = 28.7 Hz, 1H), 4.83 (s, 1H), 4.25 (d, J = 39.4 Hz, 1H), 3.77 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 3.68-3.46 (m, 1H), 3.17-2.90 (m, 2H), 2.45 (m, 2H)。
【0399】
m/z = 619[M+H]
+。
【0400】
実施例25:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0401】
【化91】
【0402】
ステップA:(S)-2-ベンジル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物
【0403】
【化92】
【0404】
氷浴攪拌下で、(S)-2-t-ブチル-4-メチル-5-ベンジル-1,2,5-チアジアゾール-2,4-ジカルボン酸1,1-二酸化物(2.8 g、7.559 mmol) のジクロロメタン溶液を入れた中にトリフルオロ酢酸(15.0 mL)を加入し、窒素ガス保護下室温下で一晩反応させた。反応終了後、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-2-ベンジル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(1.54 g、収率75.5%)を得た。
【0405】
ステップB:(S)-2-ベンジル-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物
【0406】
【化93】
【0407】
室温攪拌下で、(S)-2-ベンジル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(600 mg、2.22 mmol)と炭酸カリウム(920 mg、6.66 mmol)のDMF(6.0 mL)溶液を入れた中にヨードメタン(629 mg、4.44 mmol)を加入し、窒素ガス保護で室温下で一晩反応させた。反応終了後、酢酸エチル希釈し、水を加えて反応を停止させ、酢酸エチルで三回抽出し、合併した有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-2-ベンジル-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(616 mg、収率97.6%)を得た。
【0408】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 7.40-7.31 (m, 5H), 4.48 (d, J = 1.2 Hz, 2H), 3.86 (dd, J = 8, 7.6 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.54 (dd, J = 10, 9.6 Hz, 1H), 3.35 (dd, J = 10, 10 Hz, 1H), 2.77 (s, 3H)。
【0409】
ステップC:(S)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物
【0410】
【化94】
【0411】
室温攪拌下で、(S)-2-ベンジル-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(616 mg、2.166 mmol)のジクロロメタン溶液を入れた中に質量含量10%的パラジウムカーボン(300 mg)を加入し、循環水ポンプで10回換気し、水素ガス保護下で室温下で一晩反応させた。反応終了後、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(342 mg、収率81.4%)を得た。
【0412】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 5.19-5.13 (m, 1H), 4.26-4.20 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.63 (dd, J = 10.4, 10.0 Hz, 1H) , 3.55 (dd, J = 10.0, 10.0 Hz, 1H), 2.72 (s, 3H)。
【0413】
ステップD:(S)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸1,1-二酸化物
【0414】
【化95】
【0415】
氷浴攪拌下で、(S)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸メチル1,1-二酸化物(340 mg、1.751 mmol)の10mLメタノール/水(体積比が5/1であり)溶液を入れた中に水酸化リチウム一水合物(210 mg、8.755 mmol)を加入し、室温下で一晩反応させた。反応終了後、回転蒸発してメタノールを除去し、4N HClで反応系pHを3より小さくなるまで調整し、酢酸エチルで三回抽出し、合併した有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで分離して (S)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸1,1-二酸化物(315 mg、収率100%)を得た。
【0416】
ステップE:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0417】
【化96】
【0418】
室温攪拌下で2-クロロベンズアルデヒド(156 mg、1.11 mmol)と3-フルオロアニリン(124 mg、1.11 mmol)をMeOH(6.0 mL)中に30分間混合した。(S)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸1,1-二酸化物(200 mg、1.11 mmol)を添加して反応混合物を10分間攪拌した。その後、1,1-ジフルオロ-4-イソシアニドシクロブタン(130 mg、1.11 mmol)を添加し、室温下で反応混合物を一晩攪拌した。真空で溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(240 mg、収率41.0%)を得た。
【0419】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 7.63-7.57 (m, 1H), 7.42 (d, J = 8.0 Hz, 0.5H), 7.32 (d, J =7.6 Hz, 0.5H), 7.29-7.20 (m, 1H), 7.14-6.92 (m, 4H), 6.78-6.6 (m, 1H), 6.55 (s, 0.5H), 6.34 (s, 0.5H), 6.14 (d, J = 6.4 Hz, 0.5H), 6.01 (d, J = 6.4 Hz, 0.5H), 5.72-5.52 (m, 1H), 4.35-4.29 (m, 1H), 4.20-4.06 (m, 1H), 3.56-3.41(m, 1H), 3.09-2.80 (m, 3H), 2.66 (s, 3H), 2.61-2.31(m, 2H)。
【0420】
m/z = 531[M+H]
+。
【0421】
ステップF:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0422】
【化97】
【0423】
封管反応装置に (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(140 mg、0.264 mmol)、2-ブロモ-4-シアノピリジン(91 mg、0.291 mmol)、ヨウ化第1銅(50 mg、0.132 mmol)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(42 mg, 0.264 mmol)と炭酸セシウム(441 mg、0.792 mmol)を加入し、ジオキサン(8 mL)を加入し、窒素ガスで5分間通気し、封管して80℃で一晩反応させ、溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(PE:EA = 1:1)より (3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-フルオロフェニル)-5-メチル-1,2,5-チアジアゾール-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(81 mg、収率48.5%)を得た。
【0424】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ = 8.55-8.47 (m, 1H), 7.90-7.65 (m, 1H), 7.51 (d, J = 5.2 Hz, 0.5H), 7.34 (d, J = 6.4 Hz, 0.5H), 7.29-7.16 (m, 4H), 7.14 (m, 4H), 6.75-6.70 (m, 1H), 6.55 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 6.16 (d, J = 12 Hz, 1H), 4.95-4.73 (m, 1H), 4.19-4.11 (m, 1H), 3.53-3.44 (m, 1H), 3.34 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 3.0-2.81 (m, 4H), 2.41-2.31(m, 2H)。
【0425】
m/z = 633[M+H]
+。
【0426】
実施例26:(3S)-N-(1-(2-クロロフェニル)-2-(シクロヘキシルアミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(3-スルファモイルフェニル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物
【0427】
【化98】
【0428】
実施例1の中のステップEを参照し、反応原料2,2-ジフルオロシクロブチルイソシアニド、3-アミノ-5-フルオロピリジルと(S)-イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物をそれぞれにシクロヘキシルイソシアニド、3-アミノベンゼンスルホンアミドと(S)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)イソチアゾリジン-3-カルボン酸1,1-二酸化物(実施例11のステップBで調製され)に替えて、標題の化合物を得て、収率が36%であった。
【0429】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ =8.58 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.14-6.84 (m, 12H), 6.52 (s, 1H), 5.53 (m, 1H), 4.76 (m, 1H), 3.88-3.78 (m, 1H), 3.80-3.65 (m, 1H), 3.39-3.36 (m , 1H), 2.69-2.63 (m, 1H), 2.50-2.42 (m, 1H), 1.95-1.90 (m, 2H), 1.74-1.59 (m, 4H), 1.38-1.24 (m, 2H), 1.17-0.94 (m, 2H)。
【0430】
m/z = 671[M+H]
+。
【0431】
実施例27: 3-((S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-1,1-二酸化イソチアゾリジン-3-ホルムアミド)-5-フルオロピリジル-1-酸化物
【0432】
【化99】
【0433】
(S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-イソチアゾリジン-3-ホルムアミド1,1-二酸化物(50 mg、0.081 mmol、実施例2に調製され)とm-クロロ過安息香酸(28 mg、0.16 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に加入し、室温で一晩攪拌した。減圧濃縮して溶媒を除去し、残留物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(EA)で分離し、3-((S)-N-((S)-1-(2-クロロフェニル)-2-((3,3-ジフルオロシクロブチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(4-シアノピリジン-2-イル)-1,1-二酸化イソチアゾリジン-3-ホルムアミド)-5-フルオロピリジル-1-酸化物(22 mg, 収率43%)を得た。
【0434】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 8.72 (s, 0.5H), 8.13 (s, 0.5H), 8.48-8.41 (m, 1H ), 7.94 (s, 1H), 7.80-7.68 (m, 1H), 7.41 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.26-7.15 (m, 4H), 7.05-6.95 (m, 1H), 6.49 (s, 1H), 6.01 (s, 0.5H), 5.90 (s, 0.5H), 4.86-4.82 (m, 1H), 4.34 (s, 1H), 3.78-3.68 (m, 1H), 3.45-3.35 (m, 1H), 3.10-3.00 (m, 2H), 2.61-2.38 (m, 4H)。
【0435】
m/z = 635[M+H]
+。
【0436】
生物活性実験
酵素測定:
【0437】
レサズリンは伝統的なレドックス染料であり、酸化還元作用より、蛍光を伴わない青レサズリンからピンク色の蛍光物質であるレソルフィンに還元することができ、レソルフィンは蛍光光度計(Ex=530〜570 nm、Em=590〜620 nm)の相対蛍光単位(RFU)で測定して量化され得る。現在、レサズリンは、細菌、細胞等の生存能力測定及び酸化還元酵素の酵素活性検出に広く使用されている。我々は、補因子NADPHの減少を検出してIDH1mに対する化合物の阻害活性を測定し、補因子NADPHの生成を検出してIDH WTに対する化合物の阻害活性を測定した。化合物をIDH1m及びNADPHとプレインキュベートした後、α-KGを添加して反応を開始させ、線状条件下一定時間で反応させた後、Diaphorase(ジアホラーゼ)及び対応基質Resazurin(レサズリン)を添加して検出した。ジアホラーゼは利用可能な補因子NADPHを減少させることによってIDH1m反応を停止させ、NADPHをNADPに酸化し、レサズリンを高蛍光であるレソルフィンに還元させ、特定の反応時間後に残った補因子NADPHの量を、容易に検出可能な発蛍光団より量化させた。
【0438】
化合物をIDH-WTとNADPとをプレインキュベートした後、イソクエン酸、Diaphorase(ジアホラーゼ)及び対応基質Resazurin(レサズリン)を添加して反応を開始させ、線状条件下一定時間で反応させた後、蛍光物質の量を検出した。この実験は、NADPをNADPHに還元させ、NADPHはジアホラーゼの作用下でレサズリンを高蛍光であるレソルフィンに還元させ、検出した発蛍光団より特定の反応時間後に生成した補因子NADPHの量を量化させることで、IDH-WTに対する化合物の阻害効果を計算した。
【0439】
具体的な操作方法は次の通りである:2.5 μLの3×勾配で希釈した化合物を384ウェルプレートに加えた後、40 nM IDH1(R132H/R132C)と20 μM NADPHを含有する5 μL反応緩衝液(20 mM Tris-HCl、pH7.5;150 mM NaCl;10 mM MgCl
2;0.4 mg/mL BSA(ウシ血清アルブミン)と2 mM DTT(ジチオトレイトール))を添加した。その後、上記測定混合物を23℃で16時間インキュベートした後、2.5 μLの4 mM α-KGを含有する反応緩衝液を添加して反応を開始させた。室温で60分間インキュベートした後、反応緩衝液より調製した停止液混合物(0.4U/ml Diaphoraseと20 μM Resazurin)を5 μL加入し、レサズリンをレソルフィンに転化させ、残りのNADPHの量を測定した。23℃で10分間インキュベートした後、Flexstation 3よりEx535/Em595下で蛍光値を測定した。各化合物が12つの濃度下で、それぞれの酵素活性を測定し、GraFit6.0ソフトウェア(Erithacus Software) を使用してデータを計算し、当該化合物のIC
50値を求めた。
【0440】
2-HG測定:
【0441】
ホスホグリセリン酸デヒドロゲナーゼPHGDHは、2-HGの存在下で、NADをNADPHに還元することができ、NADPHは、ジアホラーゼ及びその基質であるResazurin(レサズリン)によって定量的に測定し得る。
【0442】
HT-1080細胞は、IDH1(R132C)突然変異のヒト線維肉腫細胞系であり、U87細胞は、IDH1(R132H)突然変異のヒト神経膠芽腫系であり、10%ウシ胎仔血清、100 units/mLペニシリン、0.1 mg/mLストレプトマイシンを補充したRPMI-1640培地で培養された。
【0443】
細胞をトリプシンで消化し、5×10
5の密度で6ウェルプレートに接種し、37℃のインキュベーターで一晩培養した。翌日、試験化合物(DMSOの最終濃度が0.1%であり)を加入し、引続き24時間培養した。各試料の培養液を吸い取り、1000 rpmで10分間遠心した後、上清を吸い取り、その中の2-HG含量を検出した。更に、細胞をPBS(リン酸緩衝塩溶液)で洗浄した後、トリプシンで消化して細胞を収集し、PBSで1回洗浄した後、細胞内の2-HG含量の測定を行った。
【0444】
細胞内の2-HG測定方法は次の通りであり:300 μL反応緩衝液(40 mM Tris-HCl, pH8.5;150 mM NaCl)で細胞を再懸濁し、超音波処理により細胞を破壊処理する。12,000 rpm、4℃で10分間遠心して不溶性物質を除去する。25 μL上清を吸い取り、BCAキットによるタンパク質濃度を測定し、別の200 μL上清を一組の新たな遠心管に移し、各管に4 μLの3M HClを加入し、室温で5分間置き、室温に12,000 rpmで5分間遠心した。100 μL上清を吸い取り、96ウェル「V」底プレートに移し、各ウェルに3.6 μLの2 M Tris base(トリスヒドロキシメチルアミノメタン)を加入し、室温で5分間放置する。12,000 rpmで2分間遠心した。pH試験紙検出により、pHは約8.0に等した。
【0445】
2-HGの標準曲線の作成:2-HGストック溶液を反応緩衝液で500 μMに希釈した後、200 μLを吸い取り、2倍の勾配で希釈し、合計10濃度を作製した。以下の操作は上記と同じであり、酸処理及び塩基中和工程を含めていた。
【0446】
上記試料、測定細胞試料又は標準品を5×希釈した後、5 μLを取り出し、384ウェルプレートに加え、各ウェルに10 μL測定混合物(8 μM PHGDH(ホスホグリセリン酸デヒドロゲナーゼ);0.5 mM NAD;0.1U/ml Diaphoraseと10 μM Resazurin)を加入し、23℃で60分間反応させ、Flexstation 3よりEx535/Em595下で蛍光値を測定した。
【0447】
相応サンプルのタンパク質濃度を用いて、測定した蛍光値を校正した後に比較した。
【0448】
細胞外2-HGの測定方法は以下の通りである:それぞれ 500 μL培養上清を取り出し、各管に10 μLの3M HClを加入し、室温で5分間放置した後、各管ウェルに18 μLの2 M Tris baseを加入し、室温で5分間放置した。12,000 rpmで2分間遠心した。pH試験紙で検出されたpHは約8.0に等した。2-HG標準曲線の作成:2-HGストック溶液を完全培地で500 μMに希釈した後、500 μLを取り出し、2倍の勾配で希釈し、合計10濃度を作製した。以下の操作は上記と同じであり、酸処理及び塩基中和工程を含めていた。上記試料、測定培養上清試料又は標準品を5×希釈した後、5 μLを取り出し、384ウェルプレートに加え、各ウェルに10 μL測定混合物(8 μM PHGDH;0.5 mM NAD;0.1U/mL Diaphoraseと10 μM Resazurin)を加入し、23℃で60分間反応させ、Flexstation 3よりEx535/Em595下で蛍光値を測定した。
【0449】
上記に調製したの選択される化合物を、本書に記載した生物学的方法に従って分析し、その結果は以下の通りである:
1. IDH1突然変異体(R132HとR132C)に対する化合物の阻害活性(IC
50)を表1に示す。
【0450】
【表1】
【0451】
2. IDH1突然変異を現したHT-1080細胞内の2-HGに対する実施例2の化合物の阻害効果を
図1に示す。IDH1突然変異を現したHT-1080細胞外の2-HGに対する実施例2の化合物の阻害効果を
図2に示す。
3. IDH1突然変異を現したU87細胞の2-HGに対する実施例2の化合物の阻害効果を
図3に示す。
4. IDH1突然変異を現したU87細胞に対する実施例2の化合物の抑制活性(IC
50)を表2に示す。
【0452】
【表2】
【0453】
薬物代謝薬物動態実験
【0454】
雄性SDラットは、北京維通利華実験動物技術有限公司より提供され、ラットを、グループあたり3匹のグループに分けられ、それぞれ1回の経口投与で測定試料懸濁液(5mg/kg)を胃内投与した。実験の前に動物を一晩禁食させ、禁食時間は、投与前10時間から投与後4時間まででした。投与後0.25、0.5、1、2、4、6、8及び24時間に採血した。小動物用麻酔機を使用してイソフルランで麻酔した後、0.3mLの全血試料を眼底静脈叢から採取し、ヘパリン抗凝固剤チューブに入れ、4℃、4000rpmで5min遠心し、血漿を遠心チューブに移し、分析まで-80℃で保存した。血漿中の試料はタンパク質沈殿法によって抽出され、抽出液をLC-MS/MSにより分析し、HPLC条件は以下の通りである、流速:0.4mL/min;移動相A:水/ギ酸(99.9/0.1,v/v);移動相B:アセトニトリル/ギ酸(99.9/0.1,v/v);注入量:5μL;カラム温度:室温;オートサンプラー温度:室温;運行時間:2.5分間。
【0455】
実施例12の化合物とAG-120のPKデータを表3に示す:
【0456】
【表3】
【0457】
PKデータから、同じ経口投与量で、実施例12の化合物はAG-120よりも血漿薬物暴露量がはるかに高く、半減期は10.7時間に達し、その薬物動態特性はAG-120よりも著しく優れていることが分かる。