【実施例】
【0018】
最初に本発明の給湯装置1の全体構成について説明する。
給湯装置1は、給湯機器として、または暖房機器等の熱源機として適用されるものであり、
図1に示すように、燃料ガスを燃焼させて発生する熱を水又は湯水の加熱に利用して給湯するガス給湯器を構成している。
【0019】
この給湯装置1の内部構造についての図示は省略するが、外装ケース2の内部に燃焼用空気を供給するための送風ファン、燃料ガスを燃焼させるバーナー部、このバーナー部による燃焼ガスと水との間で熱交換する熱交換器部、この熱交換器部による熱交換後の燃焼ガスを排出する排気口、入水管及び出湯管等の各種配管類、各種センサ等からの信号を受信し各種機器を駆動制御する制御ユニット等を備えている。
【0020】
図1,
図2に示すように、給湯装置1は、内部に温水加熱部を含む給湯装置機器を収容した外装ケース2と、この外装ケース2から突出し、温水加熱部に接続された出湯管に接続される湯水接続継手3を備え、湯水接続継手3には排水栓4が設けられているとともに、この排水栓4を含めた湯水接続継手3の周囲を覆う断熱部材5が設けられており、断熱部材5の一部であって排水栓4の先端側を覆う部分が着脱可能に構成されている。
【0021】
ここで、
図1,
図4に示すように、湯水接続継手3は、内部に前記出湯管に連なる給湯通路3aを有し且つ外部の給湯配管9に接続するための継手である。湯水接続継手3の上端部に上端接続部3bが、その下端部に給湯接続口3cが設けられ、給湯通路3aの上下方向の中央付近から右方向に向けて排水栓4が水平姿勢で接続されている。なお、この排水栓4は温水加熱部の過圧を逃すための過圧逃がし機能を備えるものである。
【0022】
湯水接続継手3は外装ケース2の下端側から外部に突出しており、湯水接続継手3の上端接続部3bは前記温水加熱部で加熱された湯水が流れる出湯管に接続され、湯水接続継手3の下端部の給湯接続口3cは浴槽等へ湯水を供給するための給湯配管9の上端と接続されている。
【0023】
次に、この湯水接続継手3を覆う断熱部材5の詳細な構造について説明する。
図2,
図3に示すように、断熱部材5は、金型を用いて成形された合成樹脂発泡体で形成される、前面ブロック6、後面ブロック7、排水栓カバー8の3つの
成形品を組み合わせて構成される。前面ブロック6と後面ブロック7とで湯水接続継手3と給湯接続口3cに接続される給湯配管9の上端部分の周囲を前後方向から挟み込んで覆い、排水栓カバー8で排水栓4の先端側の周囲を覆うものである。
【0024】
前面ブロック6及び後面ブロック7の詳細な構造について、
図2,
図5に基づいて説明する。尚、
図5は、前面ブロック6及び後面ブロック7を湯水接続継手3から取り外して、右端側から開いて内部の状態を示したものである。前面ブロック6の後端面(後面ブロック7と接する面)には、平坦面6A、6Bが形成され、この平坦面6A、6Bには係合凸部6a,6bが夫々外側に突出して形成されている。また、後面ブロック7の前端面には前面ブロック6の平坦面6A,6Bに当接する平坦面7A、7Bが形成され、この平坦面7A、7Bには係合凸部6a,6bが夫々係合される係合凹部7a,7bが形成されている。
【0025】
前面ブロック6の平坦面6Aと平坦面6Bの間にはこれらを接続する半円筒状の下側半円筒面6Cが形成され、後面ブロック7の平坦面7Aと平坦面7Bの間にはこれらを接続する半円筒状の下側半円筒面7Cが形成されている。前面ブロック6と後面ブロック7を組み合わせた際、下側半円筒面6Cと下側半円筒面7Cとで挿通孔10が形成され、この挿通孔10内に湯水接続継手3の下端部分とそれに接続された給湯配管9が挿通された状態となる。
【0026】
下側半円筒面6C,7Cの上端部から連なるように半円筒状の段部6d,7dが形成され、段部6d,7dから連なるように半円筒状の上側半円筒面6D,7Dが形成されている。上側半円筒面6D,7Dには複数の小さな突起部6e,7eが形成されている。
上記の複数の突起部6e,7eは、圧縮により潰れることで、サイズの異なる湯水接続継手3に共通の断熱部材5を適用可能にする為のものである。なお、下側半円筒面6C,段部6d,上側半円筒面6Dは、内径がこの順に小さくなるように形成されている。下側半円筒面7C,段部7d,上側半円筒面7Dについても同様である。
【0027】
前面ブロック6と後面ブロック7の右端には夫々右端面6E,7Eが形成され、前面ブロック6と後面ブロック7とを組み合わせたときに、右端面6E,7Eによって略Y字状の平坦面11が形成される。
【0028】
前面ブロック6の後面側上部には、平坦面6A及び右端面6Eの上端と連なる傾斜湾曲面6Fが形成され、同様に、後面ブロック7の前面側上部には、平坦面7A及び右端面7Eの上端と連なる傾斜湾曲面7Fが形成されている。前面ブロック6と後面ブロック7とを組み合わせたときに、傾斜湾曲面6F,7FによってU形の係合凹部12が形成される。なお、係合凹部12は後述する排水栓カバー8に形成されたU形の係合凸部8aと係合可能に形成されている。
【0029】
前面ブロック6と後面ブロック7の傾斜湾曲面6F,7Fの左端近傍にはグリップ面6G,7Gが夫々傾斜湾曲面6F,7Fと段をなすように形成され、グリップ面6G,7Gの左端は上側半円筒面6D,7Dと連なっている。尚、グリップ面6G,7Gにも前記と同様の目的の複数の小さな突起部6e,7eが形成されている。
【0030】
前面ブロック6と後面ブロック7の下端部には、夫々半円筒部6f,7fが形成されており、前面ブロック6と後面ブロック7とを組み合わせたときに半円筒部6f,7fによって円筒裾部13が形成される。ここで、円筒裾部13の外径と給湯配管9に外装される配管保温材14の外径が略等しくなるように形成されており、円筒裾部13と配管保温材14の上端部分にビニールテープ等を巻きつけて相互に固定するようになっている。
【0031】
次に、排水栓カバー8について、
図2〜
図4に基づいて説明する。
排水栓カバー8の左端面8AにはU形の係合凸部8aが左方へ突出するように形成されている。係合凸部8aのサイズ及び厚みは、係合凹部12に対応するサイズ及び厚みとなっており、前面ブロック6と後面ブロック7を組み合わせた状態の係合凹部12に係合凸部8aを係合させて排水栓カバー8を着脱可能に装着できるように構成されている。
【0032】
係合凸部8aの内周面側には、排水栓カバー8を装着した際に排水栓4に臨む内周面8Bが、左下がりの傾斜状に形成されている。そのため、排水栓4から漏出した湯水が、内周面8Bに滴り落ち、内周面8Bに沿って隙間a,bを経て外部に排出可能になっている。
【0033】
ここで、前面ブロック6,後面ブロック7及び排水栓カバー8に形成された複数の溝部6g,7g,8b,8cについて簡単に説明する。
図2,
図3,
図6に示すように、前面ブロック6,後面ブロック7及び排水栓カバー8を組み合わせて湯水接続継手3を覆った状態で、4つの角部に4つの溝部6g,7g,8b,8cが上下方向同じ高さ位置かつ同じ幅になるように夫々形成されている。
【0034】
すなわち、断熱部材5の左前側の角部に溝部6gが、断熱部材5の左後側の角部に溝部7gが、断熱部材5の右前側の角部に溝部8bが、断熱部材5の右後側の角部に溝部8cが形成されている。この溝部6g,7g,8b,8cに沿って固定バンドを巻きつけて締結して、前面ブロック6,後面ブロック7及び排水栓カバー8を組み合わせた断熱部材5を一体的に固定することができる。
【0035】
次に、本発明の給湯装置1の作用及び効果について説明する。
前記係合凸部6a,6bを係合凹部7a,7bに夫々係合させて、前面ブロック6と後面ブロック7とを組み合わせると、湯水接続継手3とこれに接続された給湯配管9の上端部分の周囲を前後方向から挟み込んで覆い、突起部6e,7eにより湯水接続継手3の外表面と前面ブロック6及び後面ブロック7の内周面との間に隙間b,cを設けて保持した状態となる。
【0036】
このとき、湯水接続継手3に設けられた排水栓4は、前面ブロック6と後面ブロック7とで形成される係合凹部12から右側へ突出して、右端側の平坦面11から突き出た状態となる。このため、前面ブロック6と後面ブロック7は装着状態のまま、排水栓カバー8のみを外して排水栓4を操作でき、操作性を高めることができる。
【0037】
一方、
図6に示すように、排水栓4を操作する必要がない通常の使用状態のときは、前記係合凹部12へ排水栓カバー8の係合凸部8aを係合させて、排水栓カバー8を装着し、前面ブロック6,後面ブロック7及び排水栓カバー8の3部材を組み合わせて湯水接続継手3の全体を覆う断熱部材5を構成することができ、断熱部材5により保温性能を高めることができる。このとき、断熱部材5に設けた溝部6g,7g,8b,8cに固定バンドを巻きつけて締結することで、前面ブロック6,後面ブロック7及び排水栓カバー8が外れないように相互に締め付けて固定することができる。
【0038】
また、断熱部材5を装着した際、湯水接続継手3の外表面と断熱部材5の内周面との間には隙間a,bが形成されるので、湯水接続継手3に設けられた排水栓4から排出された湯水を断熱部材5の外側へ排出することができ、断熱部材5を装着したまま水抜きが可能となる。さらに、断熱部材5は合成樹脂発泡体の複数の成形品を組み合わせて構成されるので、安価に製造でき、製造コストを抑えることができる。
【0039】
次に、前記実施例を部分的に変更した形態について説明する。
[1]前記実施例において、給湯側の接続継手に断熱部材5を設けた構成を例に説明したが、給水側の接続継手や、暖房側の接続継手に断熱部材5を設けた構成としても良いし、全ての接続継手に断熱部材5を適用しても良い。
【0040】
[2]その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態を包含するものである。