特許第6880484号(P6880484)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱マテリアル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6880484-温度センサ 図000002
  • 特許6880484-温度センサ 図000003
  • 特許6880484-温度センサ 図000004
  • 特許6880484-温度センサ 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6880484
(24)【登録日】2021年5月10日
(45)【発行日】2021年6月2日
(54)【発明の名称】温度センサ
(51)【国際特許分類】
   G01K 7/22 20060101AFI20210524BHJP
   H01C 7/02 20060101ALN20210524BHJP
   H01C 7/04 20060101ALN20210524BHJP
【FI】
   G01K7/22 J
   !H01C7/02
   !H01C7/04
【請求項の数】3
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2017-15453(P2017-15453)
(22)【出願日】2017年1月31日
(65)【公開番号】特開2018-124125(P2018-124125A)
(43)【公開日】2018年8月9日
【審査請求日】2019年9月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006264
【氏名又は名称】三菱マテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120396
【弁理士】
【氏名又は名称】杉浦 秀幸
(72)【発明者】
【氏名】岡本 英樹
(72)【発明者】
【氏名】山本 憲治
【審査官】 平野 真樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−161434(JP,A)
【文献】 特開2010−281593(JP,A)
【文献】 特開2010−271266(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01K 1/00−19/00
H01C 7/02,7/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
感熱素子部と、
前記感熱素子部に一端が接続された一対のリード線と、
測定対象物にネジで固定可能なネジ取り付け部を有し前記感熱素子部が取り付けられた圧着端子とを備え、
前記感熱素子部が、前記圧着端子に接着された絶縁性フィルムと、前記絶縁性フィルムの表面に設けられたサーミスタ素子と、一端が前記サーミスタ素子に接続されていると共に他端が前記一対のリード線に接続され前記絶縁性フィルムの表面に形成された一対のパターン配線とを備え、
前記サーミスタ素子が、第1封止樹脂層に覆われていると共に、前記第1封止樹脂層上に第2封止樹脂層が積層されており、
前記第2封止樹脂層が、前記第1封止樹脂層よりも熱伝導性の低い材料で形成され
前記圧着端子が、前記感熱素子部を囲んだ平面視コ字状の壁部を有し、
前記壁部が、前記リード線が接続される部分を除いて前記ネジ取り付け部側を含む三方向から前記感熱素子部を囲んでおり、
前記壁部内に、前記第1封止樹脂層及び前記第2封止樹脂層がこの順で充填されていることを特徴とする温度センサ。
【請求項2】
請求項1に記載の温度センサにおいて、
前記第1封止樹脂層に、前記第1封止樹脂層に含有された樹脂よりも熱伝導性の高いフィラーが添加されていることを特徴とする温度センサ。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の温度センサにおいて、
前記絶縁性フィルムが、金属フィラーを含有した接着剤で前記圧着端子に接着されていることを特徴とする温度センサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測定対象物への取り付けが容易で、応答性に優れた温度センサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、温度センサとして、チップ状やフレーク状のサーミスタ素子にリード線を取り付けて、リード線の接続部と共にサーミスタ素子を樹脂モールドし、この部分を圧着や接着等で圧着端子に取り付けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この温度センサでは、いわゆるR端子である圧着端子にネジ止め取り付けが可能な円環部が設けられているので、この部分にネジを挿通させた状態で測定対象物の雌ネジ部等に螺着させることで、温度センサを測定対象物に容易にネジ止めすることができる。
【0003】
このような従来の温度センサ100では、例えば図3に示すように、ガラス101で封止されたサーミスタ素子102の周囲をさらに封止樹脂103で覆っているため、圧着端子104とサーミスタ素子102との間に熱伝導性の低いガラス101や封止樹脂102が介在しており、圧着端子104からの熱が伝わり難く応答性が低下してしまう問題があった。
【0004】
これに対して、特許文献2には、図4に示すように、感熱素子部121が、圧着端子122に取り付けた絶縁性フィルム123と、絶縁性フィルム123上に形成された薄膜サーミスタ部124と、薄膜サーミスタ部124に接続され絶縁性フィルム123上に形成されたパターン電極125とを備えた温度センサ120が提案されている。この温度センサ120では、圧着端子122からの熱をガラスや封止樹脂を介さずに絶縁性フィルム123で直接受けることで、より高い応答性が得られる。なお、この温度センサ120では、感熱素子部121上をエポキシ樹脂等の封止樹脂部126で覆っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2012−141164号公報
【特許文献2】特開2016−161434号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記従来の技術には、以下の課題が残されている。
近年、より高応答性の温度センサが要望されてきているため、感熱素子を封止している樹脂をより熱伝導性の高い材料にすることも考えられるが、外気の影響を受けやすくなってしまう不都合があった。すなわち、上記特許文献1及び2に記載の温度センサでは、封止樹脂で感熱素子を覆っているが、封止樹脂が外気に触れているため、高熱伝導性の封止樹脂であると、熱伝導性の高い樹脂を介して熱が奪われ、外気の影響を受けて温度測定の精度が低下するおそれがあった。
【0007】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、測定対象物への取り付けが容易で、高応答性を有すると共に外気の影響を抑制可能な温度センサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、第1の発明に係る温度センサは、感熱素子部と、前記感熱素子部に一端が接続された一対のリード線と、測定対象物にネジで固定可能なネジ取り付け部を有し前記感熱素子部が取り付けられた圧着端子とを備え、前記感熱素子部が、前記圧着端子に接着された絶縁性フィルムと、前記絶縁性フィルムの表面に設けられたサーミスタ素子と、一端が前記サーミスタ素子に接続されていると共に他端が前記一対のリード線に接続され前記絶縁性フィルムの表面に形成された一対のパターン配線とを備え、前記サーミスタ素子が、第1封止樹脂層に覆われていると共に、前記第1封止樹脂層上に第2封止樹脂層が積層されており、前記第2封止樹脂層が、前記第1封止樹脂層よりも熱伝導性の低い材料で形成されていることを特徴とする。
【0009】
この温度センサでは、サーミスタ素子が、第1封止樹脂層に覆われていると共に、第1封止樹脂層上に第2封止樹脂層が積層されており、第2封止樹脂層が、第1封止樹脂層よりも熱伝導性の低い材料で形成されているので、サーミスタ素子を直接覆う第1封止樹脂層に高熱伝導性樹脂を採用して応答性をさらに向上させても、外気に触れる第2封止樹脂層が低熱伝導性樹脂であることで外気に熱が奪われ難く、外気の影響を抑制することができる。
【0010】
第2の発明に係る温度センサは、第1の発明において、前記第1封止樹脂層に、前記第1封止樹脂層に含有された樹脂よりも熱伝導性の高いフィラーが添加されていることを特徴とする。
すなわち、この温度センサでは、第1封止樹脂層に、前記第1封止樹脂層に含有された樹脂よりも熱伝導性の高いフィラーが添加されているので、フィラーによって高い熱伝導性を得ることができる。
【0011】
第3の発明に係る温度センサは、第1又は第2の発明において、前記絶縁性フィルムが、金属フィラーを含有した接着剤で前記圧着端子に接着されていることを特徴とする。
すなわち、この温度センサでは、絶縁性フィルムが、金属フィラーを含有した接着剤で圧着端子に接着されているので、熱伝導性の高い接着剤によって圧着端子から絶縁性フィルムに効率的に熱を伝えることができ、より高い応答性を得ることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明に係る温度センサによれば、サーミスタ素子が、第1封止樹脂層に覆われていると共に、第1封止樹脂層上に第2封止樹脂層が積層されており、第2封止樹脂層が、第1封止樹脂層よりも熱伝導性の低い材料で形成されているので、高い応答性を有すると共に、外気の影響を抑制することができ、高精度の温度測定が可能になる。
したがって、本発明の温度センサは、測定対象物に取り付ける必要がある装置等において、正確な応答時間と外気の影響を受けずに高精度な温度測定とが必要とされる制御系に用いる温度センサとして好適である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係る温度センサの一実施形態を示す断面図である。
図2】本実施形態において、温度センサを示す平面図である。
図3】本発明に係る温度センサの従来例を示す断面図である。
図4】本発明に係る温度センサの従来例を示す下面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る温度センサの一実施形態を、図1及び図2を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能又は認識容易な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
【0015】
本実施形態の温度センサ1は、図1及び図2に示すように、感熱素子部2と、感熱素子部2に一端が接続された一対のリード線3と、測定対象物にネジで固定可能なネジ取り付け部4aを有し感熱素子部2が取り付けられた圧着端子4とを備えている。
上記感熱素子部2は、圧着端子4に接着された絶縁性フィルム5と、絶縁性フィルム5の表面に設けられたサーミスタ素子6と、一端がサーミスタ素子6に接続されていると共に他端が一対のリード線3に接続され絶縁性フィルム5の表面に形成された一対のパターン配線7とを備えている。
【0016】
上記サーミスタ素子6は、第1封止樹脂層8に覆われていると共に、第1封止樹脂層8上に第2封止樹脂層9が積層されており、第2封止樹脂層9が、第1封止樹脂層8よりも熱伝導性の低い材料で形成されている。
なお、第1封止樹脂層8には、前記第1封止樹脂層に含有された樹脂よりも熱伝導性の高いフィラーが添加されている。
【0017】
例えば、第1封止樹脂層8には、エポキシ樹脂にフィラーとして炭酸カルシウムを40〜50%添加したもので、熱伝導率が0.5W/(m・K)の高熱伝導樹脂や、エポキシ樹脂にフィラーとして酸化アルミニウムを70〜80%添加したもので、熱伝導率が0.8〜1.5W/(m・K)の高熱伝導樹脂などが採用可能である。その他、第1封止樹脂層8として、ペルノックス(登録商標)エポキシ樹脂(フィラー:マグネシア)(1.5W/(m・K))、サンユレック社製エポキシ樹脂(2.8W/(m・K)、4.0W/(m・K))、DIC製の高熱伝導接着シート(10W/(m・K))、3M製の熱伝導性エポキシ接着剤(1.6W/(m・K))なども採用可能である。
【0018】
また、第2封止樹脂層9には、フィラーを含まないエポキシ樹脂(0.15〜0.3)W/(m・K)などの低熱伝導樹脂が採用可能である。
なお、サーミスタ素子6を直接覆っている第1封止樹脂層8は、第2封止樹脂層9よりも耐湿性に優れた材料を採用することが好ましい。
【0019】
上記絶縁性フィルム5は、金属フィラーを含有した接着剤で圧着端子4に接着されている。
例えば、上記接着剤として、ハリマ化成製の銀フィラーを含有した高熱伝導性銀接着剤(50〜95W/(m・K))などが採用可能である。
【0020】
上記一対のリード線3は、一対のパターン配線7の他端にあるパッド部7aに半田材、溶接又は導電性接着剤で接合され接続されている。なお、パッド部7aは、リード線3を接続するために、他の部分よりも幅広に形成されている。
上記感熱素子部2は、圧着端子4のネジ取り付け部4aを避けて基端側の素子設置部4bに設置されている。
上記ネジ取り付け部4aは、ネジ取付孔4cを有している。
【0021】
上記絶縁性フィルム5は、例えば厚さ7.5〜125μmのポリイミド樹脂シートで形成されている。
上記一対のパターン配線7の他端は、サーミスタ素子6の両端電極部に接続されている。
これら一対のパターン配線7は、例えばCu膜等の金属膜でパターン形成されている。
上記サーミスタ素子6は、例えばチップ状やフレーク状のサーミスタ素子等が採用可能である。
【0022】
上記圧着端子4は、感熱素子部2を囲んだ平面視コ字状の壁部4dを有している。この壁部4dは、リード線3が接続される部分を除いて感熱素子部2を三方向から囲んで素子設置部4bに立設されている。
上記壁部4d内には、第1封止樹脂層8及び第2封止樹脂層9がこの順で充填されている。すなわち、第1封止樹脂層8及び第2封止樹脂層9は、壁部4d内において、絶縁性フィルム5上に積層されている。
【0023】
このように本実施形態の温度センサ1では、サーミスタ素子6が、第1封止樹脂層8に覆われていると共に、第1封止樹脂層8上に第2封止樹脂層9が積層されており、第2封止樹脂層9が、第1封止樹脂層8よりも熱伝導性の低い材料で形成されているので、サーミスタ素子6を直接覆う第1封止樹脂層8に高熱伝導性樹脂を採用して応答性をさらに向上させても、外気に触れる第2封止樹脂層9が低熱伝導性樹脂であることで外気に熱が奪われ難く、外気の影響を抑制することができる。
【0024】
また、第1封止樹脂層8に、前記第1封止樹脂層8に含有された樹脂よりも熱伝導性の高いフィラーが添加されているので、フィラーによって高い熱伝導性を得ることができる。
さらに、絶縁性フィルム5が、金属フィラーを含有した接着剤で圧着端子4に接着されているので、熱伝導性の高い接着剤によって圧着端子4から絶縁性フィルム5に効率的に熱を伝えることができ、より高い応答性を得ることができる。
【0025】
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0026】
例えば、上記実施形態では、いわゆる丸形端子のR端子又はY端子の圧着端子を採用したが、ネジ止め可能なネジ取り付け部であれば他の形状のネジ取り付け部の形状としても構わない。
また、上記サーミスタ素子は、チップ状やフレーク状のサーミスタ素子を採用しているが、サーミスタ素子として、薄膜サーミスタ等を採用しても構わない。
【符号の説明】
【0027】
1…温度センサ、2…感熱素子部、3…リード線、4…圧着端子、4a…ネジ取り付け部、5…絶縁性フィルム、6…サーミスタ素子、7…パターン配線、8…第1封止樹脂層、9…第2封止樹脂層
図1
図2
図3
図4