(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
施工面に対して長尺体を取り付けるために用いられるものであって、第1保持凹部を有する第1保持部材と、前記長尺体の外周を環状に取り囲む保持部を前記第1保持凹部とで構成する第2保持凹部を有する第2保持部材とを備え、
前記第1保持部材と前記第2保持部材とは、互いの第1端がヒンジを介して連結されて前記保持部を開閉可能であり、
前記第1保持部材において第2端の外面には複数の外向き係合爪が設けられ、前記第2保持部材において第2端の内面には、当該外向き係合爪に係合可能な内向き係合爪が設けられ、前記外向き係合爪と前記内向き係合爪とが係合されることで前記保持部が閉じた状態を維持可能であるとともに、前記内向き係合爪が係合する前記外向き係合爪を変更することで、前記保持部の内径を調節して異なる外径の前記長尺体を保持可能となっており、
前記第2保持部材において前記第2端の内面には、前記内向き係合爪よりも前記第1端側に逃し凹部が形成されており、
前記第1保持部材の前記第2端は、前記保持部の内径が小さくされた場合に、先端側に位置する一部の前記外向き係合爪を前記逃し凹部へと挿入可能に、当該先端が凸状をなしており、
前記逃し凹部は、前記第2保持部材において前記第2端の内面から外面へと前記第2保持部材の径方向に貫通されて、不使用状態にある前記一部の前記外向き係合爪を前記第2保持部材の外側へと突出させて逃がす長尺体保持具。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明を、施工面としての建物のスラブに対して、長尺体としての給水パイプを取り付けるために用いられるパイプ保持具に具体化した、一実施形態について説明する。
【0011】
図1〜
図6に示すように、パイプ保持具は、第1保持部材11と第2保持部材12とが、合成樹脂を材料として一体成形されてなる。パイプ保持具は、第1保持部材11を基台としてスラブTに固定される。
【0012】
第1保持部材11には、半円筒状の内面を有した第1保持凹部13が形成されている。第1保持凹部13は、スラブTとは反対側に向かって開口する。第1保持部材11には、第1保持凹部13の内面とスラブT側の外面との間を貫通するビス孔14が形成されている。パイプ保持具は、ビス孔14に挿通したビス(図示しない)を介してスラブTに固定される。
【0013】
第2保持部材12は、第1保持部材11の第1保持凹部13を覆う蓋体であって、湾曲された板状体よりなっている。第2保持部材12には、略半円筒状の内面を有した第2保持凹部15が形成されている。第2保持凹部15は第1保持凹部13に対応している。
【0014】
第2保持部材12が第1保持凹部13の開口を覆った状態(
図7〜
図9参照)では、第1保持凹部13と、スラブT側に向かって開口する第2保持凹部15とで、略円筒状の保持部16が形成される。保持部16は、給水パイプP1〜P3の外周を略円環状に取り囲む。第1保持部材11と第2保持部材12とは、互いの第1端11a,12aが薄肉のヒンジ17を介して連結されて、保持部16を開閉可能である。
【0015】
図2及び
図5に示すように、第1保持凹部13の内面には、ビス孔14の開口に対して第1端11a側に、リブ18が設けられている。リブ18は、第1保持凹部13の幅方向(
図2の表裏方向であって
図5の上下方向)の中央に位置する、第1保持凹部13の周方向に長い第1リブ18aと、第1リブ18aに対して当該幅方向の両側にそれぞれ位置する当該周方向に短い第2リブ18bとからなっている。
図1及び
図2に示すように、第2保持凹部15の内面において第1端12a側には、第2保持凹部15の周方向に延びるリブ19が設けられている。
【0016】
これらリブ18,19は、軸線方向に大径部と小径部とが交互に設けられた外面形状を有する給水パイプ(図示しない)を保持する場合に、当該給水パイプの小径部に入り込んで、当該給水パイプの軸線方向への移動を当接規制する。
【0017】
図2に示すように、第1保持部材11の第2端11bには、第1係合部21が設けられている。第1係合部21は、第2端11bの外面において第1保持凹部13の周方向に設けられた、複数の外向き係合爪21aを有している。第2保持部材12の第2端12bには、第2係合部22が設けられている。第2係合部22は、第2端12bの内面において第2保持凹部15の周方向に設けられた、複数の内向き係合爪22aを有している。
【0018】
図7〜
図9に示すように、第1保持部材11と第2保持部材12とは、第1係合部21の外向き係合爪21aと第2係合部22の内向き係合爪22aとが噛み合うことで係合して、保持部16が閉じた状態を維持可能である。第1保持部材11と第2保持部材12とは、第1係合部21に対する第2係合部22の係合位置を変更することで、保持部16の内径を調節して、異なる外径の給水パイプP1〜P3を保持可能である。
【0019】
図1、
図3及び
図5に示すように、第1保持部材11の第2端11bには、第1係合部21を取り囲むようにして、一対のガイドレール25が設けられている。一対のガイドレール25は、間隔をおいて配置されているとともに、スラブTに対して垂直方向に向かって平行に延在されている。
【0020】
第2保持部材12において第2端12bの外面には、ガイド凸部26が設けられている。ガイド凸部26は、第2保持凹部15の幅方向の中央部に突設されているとともに、第2保持凹部15の周方向に延在されている。ガイド凸部26は、第2保持凹部15の周方向において一方の側面及び第2端12bとは反対側の端面がそれぞれ開口して、内部に空間26aが形成されている。つまり、ガイド凸部26は、第2係合部22の付近において、第2端12bの外面に対して連結されている。
【0021】
図2に示すように、保持部16が開いた状態から、互いの第2端11b,12bが近づくように第2保持部材12を第1保持部材11に対して回動させると、
図9に示すように、第2保持部材12のガイド凸部26が第1保持部材11の一対のガイドレール25間に対して進入を開始する。
【0022】
図7及び
図8に示すように、保持部16の内径を小さくすべく当該回動をさらに進めると、第2保持部材12は一対のガイドレール25によってガイド凸部26を案内されながら、第1係合部21に対する第2係合部22の係合位置を変更してゆく。ガイドレール25によるガイド凸部26の案内作用によって、第1係合部21と第2係合部22との係合が幅方向へと外れることが防止され、保持部16の内径を小さくする操作を安定して行い得る。
【0023】
図2に示すように、第2保持部材12の第2端12bにおいて、第2係合部22及びガイド凸部26よりも第1端11a側には、第2保持部材12の内面と外面との間を貫通する逃し孔28が形成されている。第1保持部材11において第2端11bの先端は、逃し孔28へと挿入可能に凸状をなしている。
【0024】
したがって、
図7及び
図8に示すように、第2保持部材12を第1保持部材11に対して回動させて、保持部16の内径が最小付近に近づくと、複数の外向き係合爪21aのうち、第1係合部21の先端側に位置する一部の外向き係合爪21aが、第2保持部材12の逃し孔28に対して、第2保持部材12の内面側から挿入される。さらに、第2保持部材12を第1保持部材11に対して回動させると、当該外向き係合爪21aが逃し孔28を介して第2保持部材12の外面から突出され、よって引き続き、保持部16の内径を最小に向かって小さくしてゆくことが許容される。
【0025】
つまり、第1係合部21において先端側の外向き係合爪21aは、保持部16の内径が最大付近(
図9参照)では使用されるが、保持部16の内径が最小付近(
図7及び
図8参照)では使用されない。この不使用状態にある外向き係合爪21aを、逃し孔28内、さらには逃し孔28を介して第2保持部材12の外側へと逃がすようになっている。
【0026】
このようにすれば、例えば当該不使用状態にある外向き係合爪21aを収める空間を第2保持部材12の内側に確保する場合と比較して、当該空間を確保すべく第2保持部材12を外方へ大きく膨らんだ形状とする必要がなく、パイプ保持具を小型化できる。特に逃し孔28は、不使用状態にある外向き係合爪21aを第2保持部材12の外側へと逃がす貫通孔であるため、パイプ保持具の小型化により効果的となる。
【0027】
図7〜
図9に示すように、第1係合部21の外向き係合爪21aと第2係合部22の内向き係合爪22aとは、保持部16の内径を小さくする方向への相対移動は許容し、保持部16の内径を大きくする方向への相対移動は阻止する一方向構造である。したがって、保持部16が閉じた状態から保持部16を開く方向へと、第2保持部材12を第1保持部材11に対して単純に回動操作はできない。
【0028】
この場合には、ガイド凸部26内の空間26aにマイナスドライバー等の汎用工具(図示しない)の先端を差し込み、係合している第1係合部21と第2係合部22とが給水パイプP1〜P3の径方向へ離間するように工具の先端を移動させることで、当該回動操作を可能とする。
【0029】
第2保持部材12は、板状の弾性舌片31を有している。弾性舌片31は、第2保持凹部15の内面に第1端31aが連結されている。弾性舌片31は、保持部16が閉じた状態にて、第2端31bが第1保持部材11の第1保持凹部13内へと延出可能である。弾性舌片31は、保持部16に保持された給水パイプP1〜P3の外面を弾発力によって押圧することで、給水パイプP1〜P3の保持を安定化させる。
【0030】
図1に示すように、第1保持部材11は、第1保持凹部13の内面に係止爪部35が設けられている。係止爪部35は、第1保持凹部13の周方向に沿って設けられた、第1係止爪35a及び第2係止爪35bを有している。
図7及び
図8に示すように、保持部16が閉じた状態にて、弾性舌片31の第2端31bが第1係止爪35a又は第2係止爪35bに当接し係止されることで、弾性舌片31の第2端31bが第1保持部材11の第2端11b側へと移動することが規制される。
【0031】
第2端31bが第1係止爪35a又は第2係止爪35bに当接し係止された弾性舌片31は、第1端31aでの片持ち状態(
図9参照)から、第1端31a及び第2端31bでの両持ち状態となる。よって、弾性舌片31が、給水パイプP1,P2の径方向外方へと大きく変形することが抑制される。このことは、給水パイプP1,P2のさらなる安定保持につながる。
【0032】
なお、第1係止爪35a及び第2係止爪35bは、リブ18,19と同様に、給水パイプの小径部に入り込んで当該給水パイプの軸線方向への移動を当接規制するためにも用いられる。
【0033】
図5に示すように、第1係止爪35aは、第1保持凹部13の幅方向に複数(本実施形態においては三つ)が設けられている。
図7に示すように、第1係止爪35aは、パイプ保持具が使用を想定する最小外径の給水パイプP1を保持する場合に、弾性舌片31の第2端31bを係止する。第1係止爪35aを複数備えることは、弾性舌片31の第2端31bを安定して係止することにつながる。
【0034】
第2係止爪35bは、中央の第1係止爪35aに対して第1保持部材11の第2端11b側に、間隔をおいて設けられている。
図8に示すように、第2係止爪35bは、最小外径よりも若干大きな外径を有する給水パイプP2を保持する際に、弾性舌片31の第2端31bを係止する。
【0035】
図9に示すように、弾性舌片31は、最大外径或いは最大外径に近い外径の給水パイプP3を保持する場合には、係止爪部35による係止は受けない。最大外径或いは最大外径に近い外径の給水パイプP3は、第1保持凹部13の内面全体に当接して十分な支持を得られるからである。つまり、最大外径或いは最大外径に近い外径の給水パイプP3に対して隙間少なく当接するように、第1保持凹部13の内面の寸法形状が設定されている。
【0036】
図1に示すように、第2保持凹部15の内面において逃し孔28と弾性舌片31との間には、バックアップ部39が突設されている。バックアップ部39は、弾性舌片31の背面に沿う凹曲面状のバックアップ面39aを有している。弾性舌片31の第1端31aは、バックアップ部39の基端部に合流されており、当該基端部を介して第2保持凹部15の内面に連結されているといえる。
【0037】
図9に示すように、バックアップ部39は、最大外径或いは最大外径に近い外径の給水パイプP3を保持する際に機能する。すなわち、第2保持凹部15の内面側へと大きく弾性変形した弾性舌片31の背面を、バックアップ面39aによって当接支持する。これは、弾性舌片31の耐久性向上や、給水パイプP3のさらなる安定保持につながる。
【0038】
<別例>
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
〇ガイド凸部26において他方の側面を開口することで、当該分においても空間26aを開放すること。つまり、ガイド凸部26を、第2保持部材12の第2端12b側に位置する端部で片持ち支持された板バネ様とすること。そして、ガイド凸部26において第1端12a側の端縁(板バネ様の自由端)に、摘み部41を設けること。
【0039】
この場合、摘み部41を引っ張ることで、第1係合部21と第2係合部22とを離間でき、保持部16の内径を大きくする方向へ、第1保持部材11に対して第2保持部材12を回動できる。
【0040】
なお、ガイド凸部26を板バネ様とすることで、ガイド凸部26を摘み部41の一部として利用できる。よって、摘み部41に入力される操作力を、ガイド凸部26を介して第2係合部22の付近に集中して作用でき、第1係合部21と第2係合部22とを離間させる作業がさらに容易となる。
【0041】
○逃し凹部としての逃し孔28を、第2保持部材12の外面まで貫通させずに、逃し穴とすること。つまり、前述したような不使用の外向き係合爪21aを逃がす効果を奏し得るためには、少なくとも第2保持部材12の内面が凹んでいればよい。
【0042】
○他の施工面としては、車両の車体面等が挙げられる。
【0043】
○他のパイプとしては、排水パイプやガスパイプ等が挙げられる。また、パイプ以外の長尺体としては、ワイヤハーネスや光ファイバー等が挙げられる。
【0044】
<付記>
上記実施形態から把握できる技術的思想について記載する。
(1)施工面に対して長尺体を取り付けるために用いられるものであって、第1保持凹部を有する第1保持部材と、前記長尺体の外周を環状に取り囲む保持部を前記第1保持凹部とで構成する第2保持凹部を有する第2保持部材とを備え、前記第1保持部材と前記第2保持部材とは、互いの第1端がヒンジを介して連結されて前記保持部を開閉可能であるとともに、互いの第2端が係合可能に構成されて前記保持部が閉じた状態を維持可能であり、前記第2保持部材は弾性舌片を有し、当該弾性舌片は、前記第2保持凹部の内面に第1端が連結されているとともに、前記保持部を閉じた状態にて第2端が前記第1保持部材の前記第1保持凹部内へと延出する長尺体保持具において、前記第1保持部材は、前記第1保持凹部の内面に係止爪が設けられており、前記保持部が閉じた状態にて前記弾性舌片の前記第2端が当該係止爪に当接することで、当該第2端が前記第1保持部材の前記第2端側へと移動することが規制される長尺体保持具。
【0045】
(2)前記係止爪は、前記第1保持凹部の内面において周方向に沿って複数が設けられている技術的思想(1)に記載の長尺体保持具。