(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6880653
(24)【登録日】2021年5月10日
(45)【発行日】2021年6月2日
(54)【発明の名称】密封口栓
(51)【国際特許分類】
B65D 41/28 20060101AFI20210524BHJP
B65D 47/12 20060101ALI20210524BHJP
【FI】
B65D41/28
B65D47/12 200
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-212951(P2016-212951)
(22)【出願日】2016年10月31日
(65)【公開番号】特開2018-70228(P2018-70228A)
(43)【公開日】2018年5月10日
【審査請求日】2019年9月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(72)【発明者】
【氏名】和田 潔
(72)【発明者】
【氏名】井原 真一
【審査官】
矢澤 周一郎
(56)【参考文献】
【文献】
特開2005−047595(JP,A)
【文献】
特開平06−183449(JP,A)
【文献】
特開2016−159910(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 35/44−35/54
B65D 39/00−55/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体の上部に取り付けられ外側に突出する注出筒を有するノズルキャップと、注出筒に挿嵌する液止め機構を有するオーバーキャップと、からなり、
オーバーキャップが天板内面から垂下し底部を持つインナー突起を有し、
前記インナー突起が、ノズルキャップ先端の注出筒内面に挿入されてなる口栓において、
上記液止め機構がリング状突起によって係止可能な挿嵌当接部と、該リング状突起で係止した相対位置で挿嵌当接部より注出筒先端側で当接する注出口当接部と、の2箇所で当接可能な構成を有しており、
挿嵌当接部は、インナー突起下端近傍の外周に設けた突出部が、注出筒内面に設けたリング状突起を乗り越え、係止可能とした当接部であることを特徴とする密封口栓。
【請求項2】
ノズルキャップとオーバーキャップとが螺嵌機構を有する容器であって、インナー突起が、ノズルキャップ先端の注出筒内面に、リング状突起により係止する位置で螺合による係止が可能なネジロック機構を有することを特徴とする請求項1に記載の密封口栓。
【請求項3】
ネジロック機構が、ネジ部の一部に切り欠きを設けたオーバーキャップと、ネジ部に突起を設けたノズルキャップからなり、
切り欠きが突起に嵌合し、螺嵌が緩まないように係止する機構であることを特徴とする請求項2に記載の密封口栓。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドレッシングなどの液体調味料や漂白剤など、できるだけ外に漏れないようにすべき内容物を収納する容器に用いられる液体用の密封口栓に関する。
【背景技術】
【0002】
ドレッシングなどの調味料や、塩素系・酸素系などの液体漂白剤、除菌剤・除草剤などの農薬など、アルコールや油、有毒物質や有害物質などを含有したり、浸透性が高い液体を収納する口栓は、外に漏れにくいことが求められている。しかし、そのような内容物を入れるには、インナーリングだけの簡単な密封口栓では不充分である。
【0003】
例えば、特許文献1では、大口の容器本体を逆さにして小口容器に確実に注出するため液体を収納した前記容器本体の大口の注出筒の首部に装着するキャップ部と前記注出筒の外方に突出するノズル部とからなるノズルキャップであって、前記ノズルの中間部に前記注出筒からの液体注出用の空気孔を設けてなるノズルキャップを提案している。
【0004】
しかし、このノズルキャップは、空気孔の位置によって、空気孔から内容物が流出する恐れがある。しかも、注出時のノズル先端に付着した内容物がノズルキャップに付着し、菌の繁殖を起こす問題もぬぐいきれない。
【0005】
また、特許文献2では、筒状部に連続する天板部を有するキャップ本体と、該キャップ本体のねじ部に螺着され、スカート部に連続する天面部を有する上蓋と、を備えたノズルキャップにおいて、
前記キャップ本体の天板部には、細状ノズルが立設され、該細状ノズルの先端部には、薄肉連結部を介してノズル閉塞部材が設けられ、該ノズル閉塞部材の上面には、開封用係止部が設けられ、
前記上蓋の天面部の内面に設けたインナーリングの外側の偏心位置に、前記開封用係止部に嵌合可能な、係合部を備えた収容部が設けられていることを特徴とするノズルキャップを提案している。
【0006】
このノズルキャップは、開封する前には、ノズル閉鎖部材がノズル先端を閉鎖し、漏れる恐れは少ない。しかし、一旦開封してしまうと、ノズル先端に内容物が付着しやすい。この特許文献も、ノズル先端、あるいは、ノズル外周にノズルキャップのインナーリングが密着するが、単に端面や外周面にインナーリングを当てるだけなので、ノズル先端近傍に付着した内容物をぬぐいきれない。このノズルキャップ先端に付着した内容物が、酸化劣化変化し、次回に注出する時に混入するなどして味覚等に悪さをしたり、先端の内容物が周囲に付着したりして手を汚すなどの問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実用新案登録第3142784号公報
【特許文献2】特許第4350439号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、容器を開栓した後の注出によって、一旦ノズル近傍に内容物が付着しても内容物がノズルキャップ先端に留まらず、味覚劣化や付着物による汚染等の問題を起こさない密封口栓を得ることが本発明の課題である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の開栓用キャップは、
容器本体の上部に取り付けられ外側に突出する注出筒を有するノズルキャップと、注出筒に挿嵌する液止め機構を有するオーバーキャップと、からなり、
オーバーキャップが天板内面から垂下し底部を持つインナー突起を有し、
前記インナー突起が、ノズルキャップ先端の注出筒内面に挿入されてなる口栓において、
上記液止め機構がリング状突起によって係止可能な挿嵌当接部と、該リング状突起で係
止した相対位置で挿嵌当接部より注出筒先端側で当接する注出口当接部と、の2箇所で当接可能な構成を有
しており、
挿嵌当接部は、インナー突起下端近傍の外周に設けた突出部が、注出筒内面に設けたリング状突起を乗り越え、係止可能とした当接部であることを特徴とする密封口栓である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の密封口栓は、上記2箇所に当接可能な構成を有することによって、ノズルキャップ先端に内容物が付着しても、オーバーキャップを締める時に、ノズルキャップ先端(内側)に付着した内容物を押し下げることができる。この作用が、オーバーキャップ内側をぬぐって、浄化し、味覚等への悪さを抑えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の密封口栓で、オーバーキャップのインナー突起がノズルキャップの注出筒内面に挿入開始時の断面図と、挿嵌当接部がリング状突起位置に挿嵌された状態の断面図である。
【
図2】本発明の密封口栓で、オーバーキャップのインナー突起とノズルキャップの注出筒内面における各挿入状態における工程を示す拡大断面図である。
【
図3】本発明の密封口栓で、オーバーキャップの内ネジ部とノズルキャップの外ネジ部に、係止可能なロックアップ構造を設けた状態を示すオーバーキャップの断面図とノズルキャップとボトルの外観図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の密封口栓の実施形態例について、図を用いて詳細に説明する。
本発明の密封口栓は、
図1−1で示すように、容器本体3と、容器本体上部の口先に取り付けられ凸形状の注出筒21を有するノズルキャップ2と、ノズルキャップ注出筒21に挿嵌し液止め機構を有するオーバーキャップ1とからなる。
【0013】
オーバーキャップ1は、オーバーキャップ天板11と、天板周囲から垂下するオーバーキャップ側壁12とからなり、天板中央内面から底部112を有するインナー突起111が垂下している。
【0014】
また、ノズルキャップ2は、ノズルキャップ天板22とノズルキャップ天板22の周縁から垂下するノズルキャップ側壁23と、そのノズルキャップ側壁23下端に連設する形でノズルキャップ脚部24が形成されている。そして、ノズルキャップ天板22の中央には、外側に凸形状の注出筒21が設けられている。
注出筒21は、液ダレ防止の効果を付与するため、外側へ広がるラッパ状の注出筒先端211と、内側に突出するリング状突起212が形成されている。
【0015】
ここで、
図1−1は、ノズルキャップ脚部24は容器本体3の口先と打栓機構によって嵌合している図としたが、もちろん、螺合するネジで嵌合する形態であってもかまわない。容器本体3の口先に挿嵌するインナーリング241やコンタクトリング242などを用いて密封性を有する機構にすることが望ましい。
【0016】
また、ノズルキャップ側壁23は、
図1−1で、オーバーキャップ1と螺合する外ネジ
部231を有し、嵌合する機構になっているが、打栓機構であってもかまわない。
外ネジ部231を用いる場合、オーバーキャップ側壁12外周に、ローレット123を設ける。
ノズルキャップ2と容器本体3との打栓式の嵌合では、互いに回転しないよう、形状を角状にするか、リブ等を設けることが望ましい。
【0017】
オーバーキャップ天板11周縁内側には、ノズルキャップ天板22に当接する内リブ13が複数設けられている。この内リブ13は、ノズルキャップ2にオーバーキャップ1が嵌合した時に、注出筒のリング状突起212を乗り越えて、規定の当接位置にインナー突起111を留め、密封性を確保できるようにしている。
【0018】
図1−2は、一度開封したオーバーキャップ1をノズルキャップ2に嵌合し始めた状態を示す図である。
オーバーキャップ1をノズルキャップ2に被せ、嵌合し始めると、インナー突起111が注出筒21の内側に当接し、注出筒内側に付着した内容物が押し下げられ、容器内部にぬぐうように戻される。
【0019】
図2は、オーバーキャップ1のインナー突起111とノズルキャップ2の注出筒21内面における各挿入状態における工程を示す拡大断面図である。
図2−1は、オーバーキャップ1をノズルキャップ2に挿入し、インナー突起111が注出筒先端211に挿嵌を開始した状態を示している。
インナー突起111は、オーバーキャップ天板11中央の内側から垂下した突起であって、突起先端には底部112が形成され、かつ、底部周縁に外側へ凸状に飛び出した底部周縁突起113と、底部周縁からオーバーキャップ天板11に伸びるインナー突起側壁114が設けられている。
インナー突起側壁114は、円錐台の側面を逆さにした傾斜面を有する側壁になっており、下端断面が小さな径で、上端断面が大きな径の外径になっている。
そして、底部周縁突起113はインナー突起側壁114の下端断面よりも大きな径で形成されている。
【0020】
注出筒21は、全体が円錐台の側面である傾斜面を有する側壁になっており、上端側断面が小さな径で、下端断面が大きな径の傾斜した側壁になっている。
そして、注出筒21先端には、外側に広がった液ダレ防止の注出筒先端211が形成され、注出筒先端から少し下方内面には、リング状突起212が設けられている。
このリング状突起212は、インナー突起111の底部周縁突起113の外径よりも小さな内径を有し、その上下にリング状突起212を底部周縁突起113が乗り越え易く、かつ、底部周縁突起113が当接して密封性を得られるような曲面で縦断面が形成されている。
図2−1では、底部周縁突起113が注出筒21内面に当接しており、注出筒先端に付着した内容物をぬぐうように押し下げることができると共に、この時点で、容器は密封状態に入ることができる。
注出筒21のリング状突起212から上側内面では勾配は最小限にして、ほぼ垂直な筒状の内面とすることが望ましい。
【0021】
図2−2は、底部周縁突起113がリング状突起当接部214に当接した状態を示す断面図である。
ここでは、リング状突起212の上端に底部周縁突起113が当接し、外気と容器内部が遮断され、密封されている。
【0022】
図2−3は、底部周縁突起113がリング状突起212を乗り越えた状態を示す断面図
である。
このような状態になることで、底部周縁突起113がリング状突起212に当接した形で嵌合すると共に、注出口当接部213もインナー突起側壁114に当接し、二重に密封することができる。
【0023】
図2−4は、底部周縁突起113がリング状突起212を完全に乗り越え、挿嵌当接部215に到達した状態を示す断面図である。
リング状突起212を底部周縁突起113が越えて挿嵌当接部215に到達した時点では、底部周縁突起113と挿嵌当接部215が当接すると共に、注出口当接部213がインナー突起側壁114に当接し、より確実に密封できる状態になっている。
左右に力が掛かっても、下方又は上方の接触が強くなり、注出筒21とインナー突起111は互いに追随して、一定の密封を保つ機能を発揮できる。
【0024】
図3は、オーバーキャップの内ネジ部121とノズルキャップの外ネジ部231に、係止可能なロックアップ構造を設けた状態を示すオーバーキャップの断面図とノズルキャップとボトルの外観図である。
この図のように、オーバーキャップ1の内ネジ部121に切り欠き122、ノズルキャップ2の外ネジ部231にロック用リブ232を設けることによって、互いに係合してロックアップした状態となり、決まった位置まで締め込むことができる。そのことによって、注出筒21に対するインナー突起111の嵌合位置が安定し、確実に密封性を保つことができると共に、無理な力が掛かっても、密封性に影響がない密封口栓にすることができる。
【0025】
本発明の密封口栓に使用する材料は、オーバーキャップ、ノズルキャップ共に、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・プロピレンブロック共重合体、ポリメチルペンテン、などの樹脂単体、あるいはそれらを混合した結晶性のポリオレフィンや、アイオノマー樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリル樹脂、アクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ポリオキシメチレン、フルオロエチレンなどが使用できる。ただ、オーバーキャップとノズルキャップは、異なる樹脂を用いることが好ましい。
そして、これらオーバーキャップやノズルキャップは、射出成形金型を用い、一般的な射出成形機で量産できるので、生産性も高い。
【0026】
本発明の容器本体に使用する材料は、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・プロピレンブロック共重合体、などの樹脂単体、あるいはそれらを混合した結晶性のポリオレフィンなどの他、アクリロニトリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂など使用できる。ただ、容器本体とノズルキャップは、異なる樹脂を用いることが好ましい。
そして、容器本体は、一般的なブロー成形機や延伸ブロー成形機、射出ブロー成形機などで量産できるので、生産性も高い。
【0027】
本発明の密封口栓は、以上のようなもので、オーバーキャップの天板中央にインナー突起を設け、ノズルキャップ注出筒にリング状突起を設けることで当接部を形成し、それらを位置合わせするだけで、密封性の高い容器にすることができる。
これらは、特に新たな部品を追加する必要も無く、生産性の高い射出成形で量産できるので、安価に供給可能になるなど、本発明のメリットは高い。
【符号の説明】
【0028】
1・・・・・・・・オーバーキャップ
11・・・・・・・オーバーキャップ天板
111・・・・・・インナー突起
112・・・・・・底部
113・・・・・・底部周縁突起
114・・・・・・インナー突起側壁
12・・・・・・・オーバーキャップ側壁
121・・・・・・内ネジ部
122・・・・・・切り欠き(ネジ部切り欠き)
123・・・・・・ローレット
13・・・・・・・内リブ
2・・・・・・・・ノズルキャップ
21・・・・・・・注出筒
211・・・・・・注出筒先端
212・・・・・・リング状突起
213・・・・・・注出口当接部
214・・・・・・リング状突起当接部
215・・・・・・挿嵌当接部
22・・・・・・・ノズルキャップ天板
23・・・・・・・ノズルキャップ側壁
231・・・・・・外ネジ部
232・・・・・・ロック用リブ
24・・・・・・・ノズルキャップ脚部
3・・・・・・・・容器本体