(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
【0017】
図1には、空気入りタイヤ2が示されている。
図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。
図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。
【0018】
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のビード8、カーカス10、ベルト12、バンド14、一対のエッジバンド16、インナーライナー18、一対のチェーファー20、一対の第一フィラー22及び一対の第二フィラー24を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、サーキットを走行する車輌(四輪自動車)に装着される。このタイヤ2は、レース用である。
【0019】
トレッド4は、路面に触れるトレッド面26を形成する。トレッド4は、架橋ゴムからなる。このトレッド4には、溝は刻まれていない。このタイヤ2は、スリックタイプである。このトレッド4に溝が刻まれて、トレッドパターンが形成されてもよい。
【0020】
それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。
【0021】
それぞれのビード8は、サイドウォール6よりも軸方向内側に位置している。ビード8は、タイヤ2の半径方向内側部分に位置している。ビード8は、コア28と、エイペックス30とを備えている。コア28はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。エイペックス30は架橋ゴムからなる。
【0022】
カーカス10は、カーカスプライ32を備えている。このカーカス10は、第一カーカスプライ34及び第二カーカスプライ36、すなわち2枚のカーカスプライ32からなる。このカーカス10が3枚以上のカーカスプライ32で構成されてもよい。
【0023】
第一カーカスプライ34及び第二カーカスプライ36は、両側のビード8の間に架け渡されている。第一カーカスプライ34及び第二カーカスプライ36は、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。第一カーカスプライ34は、ビード8の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。第二カーカスプライ36は、このビード8の周りにて、軸方向外側から内側に向かって折り返されている。
【0024】
図2は、第一カーカスプライ34及び第二カーカスプライ36の一部が模式的に示された展開図である。この
図2は、
図1の上側からタイヤ2のトレッド面26を見た状態に相当する。この
図2において、上下方向がタイヤ2の周方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の半径方向である。
【0025】
第一カーカスプライ34及び第二カーカスプライ36のそれぞれは、並列された多数のカーカスコード38とトッピングゴム40とからなる。それぞれのカーカスコード38は有機繊維からなる。この有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。この紙面では、説明の便宜のために、カーカスコード38は実線で表されているが、それぞれのカーカスプライ32においては、カーカスコード38はトッピングゴム40で覆われている。
【0026】
第一カーカスプライ34及び第二カーカスプライ36のそれぞれにおいて、カーカスコード38は赤道面に対して傾斜している。図示されていないが、このタイヤ2のサイドウォール6の部分(以下、サイド部42とも称される。)では、カーカスコード38は半径方向に対して傾斜している。
【0027】
図2に示されているように、このタイヤ2では、第一カーカスプライ34におけるカーカスコード38の赤道面に対する傾斜方向は、第二カーカスプライ36におけるカーカスコード38の赤道面に対する傾斜方向とは逆である。言い換えれば、第一カーカスプライ34におけるカーカスコード38は、第二カーカスプライ36におけるカーカスコード38と交差している。この交差は、タイヤ2の剛性に寄与する。このタイヤ2では、軽量化のためにサイド部42を薄くしても、剛性が十分に確保される。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が得られる。この観点から、このタイヤ2では、第一カーカスプライ34におけるカーカスコード38の赤道面に対する傾斜方向は、第二カーカスプライ36におけるカーカスコード38の赤道面に対する傾斜方向とは逆であるのが好ましい。
【0028】
図2において、符号αはカーカスコード38が赤道面に対してなす角度を表している。このタイヤ2では、角度αの絶対値は80°以下が好ましい。これにより、特に、タイヤ2のサイド部42において、カーカス10が、半径方向の剛性だけでなく、周方向の剛性にも効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化のためにサイド部42を薄くしても、剛性が十分に確保される。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が得られる。なお、この角度αの絶対値は60°以上が好ましい。これにより、半径方向の剛性が適切に維持される。タイヤ2の剛性が適切に確保されるので、このタイヤ2は操縦安定性に優れる。
【0029】
ベルト12は、トレッド4の半径方向内側において、カーカス10と積層されている。ベルト12は、内側層44及び外側層46からなる。図示されていないが、内側層44及び外側層46のそれぞれは並列された多数のベルトコードを含んでいる。それぞれのベルトコードは、赤道面に対して傾斜している。
【0030】
バンド14は、ベルト12の半径方向外側に位置している。このバンド14はフルバンドとも称される。図示されていないが、このバンド14は螺旋状に巻かれたフルバンドコードを含んでいる。このバンド14はジョイントレス構造を有する。
【0031】
それぞれのエッジバンド16は、ベルト12の半径方向外側であって、かつベルト12の端の近傍に位置している。図示されていないが、このエッジバンド16は螺旋状に巻かれたエッジバンドコードを含んでいる。エッジバンド16は、ジョイントレス構造を有する。
【0032】
インナーライナー18は、カーカス10の内側に位置している。インナーライナー18は、カーカス10の内面に接合されている。このタイヤ2では、インナーライナー18はタイヤ2の内面48を含んでいる。言い換えれば、このインナーライナー18はタイヤ2の内面48を形成する。
【0033】
このタイヤ2では、インナーライナー18は空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー18の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー18は、タイヤ2の内圧を保持する。
【0034】
このタイヤ2では、インナーライナー18の硬さは65以上である。このインナーライナー18は、従来のインナーライナーよりも硬質である。硬質なインナーライナー18は、タイヤ2の剛性に寄与する。このタイヤ2では、軽量化のためにサイド部42を薄くしても、剛性が十分に確保される。このタイヤ2では、良好な操縦安定性が得られる。この観点から、このタイヤ2では、インナーライナー18の硬さは65以上が好ましい。乗り心地の観点から、このインナーライナー18の硬さは90以下が好ましい。
【0035】
本発明において、硬さは、「JIS K6253」の規定に準じ、タイプAのデュロメータによって測定される。
図1に示された断面にこのデュロメータが押し付けられ、硬さが測定される。測定は、23℃の温度下でなされる。
【0036】
図3には、タイヤ2の内面48の一部が展開図として示されている。
図3において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の周方向である。紙面の表側がタイヤ2の内側であり、紙面の裏側がこのタイヤ2の表側である。
【0037】
図4には、
図3のIV−IV線に沿った、タイヤ2の断面が示されている。
図4において、左右方向がタイヤ2の周方向である。紙面の上側がタイヤ2の内側であり、この紙面の下側がタイヤ2の外側である。紙面に対して垂直な方向が、このタイヤ2の半径方向である。
【0038】
このタイヤ2では、その内面48に突条50が設けられている。
図3に示されているように、この突条50は網目状に拡がっている。
図4に示されているように、突条50は内面48から内向きに突出している。このタイヤ2は、内面48から内向きに突出し網目状に拡がる突条50を備えている。
【0039】
前述したように、このタイヤ2では、インナーライナー18がタイヤ2の内面48を形成する。このタイヤ2では、このインナーライナー18において、突条50が設けられた内面48が構成されている。
【0040】
このタイヤ2では、その内面48のうち、トレッド4とサイドウォール6との境界付近であるバットレス52からビード8までのゾーンに、突条50は設けられている。言い換えれば、内面48の一部に突条50は設けられている。この突条50が内面48の全体に設けられてもよい。
【0041】
このタイヤ2では、突条50は網目状に拡がっているので、この突条50が設けられているゾーンには、周囲が突条50で囲まれることにより、窪み様とされた部分が多数存在する。本発明においては、この窪み様の形態を有する部分において、突条50で囲まれている部分は海部54と称される。つまり、このタイヤ2では、内面48の一部に、突条50によって囲まれた海部54が多数構成されている。前述したように、このタイヤ2では、内面48の全体に突条50が設けられることがある。この場合、このタイヤ2では、内面48の全体に、突条50によって囲まれた海部54が多数構成される。なお、このタイヤ2では、この海部54には、力の作用により割れの起点となる恐れのあるサイプのような細い溝等は設けられていない。
【0042】
図3に示されているように、このタイヤ2では、多数の海部54が周方向に等間隔で並べられることにより、海部54の列56が多数構成されている。これらの海部54の列56は、半径方向に並列されている。一の列56における海部54は、周方向において、この一の列56の隣に位置する他の列56における一の海部54とこの一の海部54の隣に位置する他の海部54との間に位置している。このタイヤ2では、多数の海部54は千鳥状に配置されている。つまり、このタイヤ2では、多数の海部54は一定のピッチで周方向に並べられるとともに、千鳥状に配置されている。
【0043】
図3において、実線SL1は海部54の周方向の線分である。この海部54は、この線分SL1において、最大の周方向長さ(
図3における両矢印CL)を有する。本発明においては、海部54の周方向最大長さCLを表す線分SL1は、第一線分と称される。この
図3において、符号P1は海部54の輪郭とこの第一線分SL1との一方の交点である。この交点P1は、線分SL1の一方の端でもある。符号P2は、海部54の輪郭とこの第一線分SL1との他方の交点である。この交点P2は、線分SL1の他方の端でもある。この海部54は、この海部54の輪郭とこの海部54の周方向最大長さCLを表す第一線分SL1との交点である第一端P1及び第二端P2を有している。
図3のIV−IV線は、一の海部54の第二端P2とこの一の海部54の隣に位置する他の海部54の第一端P1を通る。
【0044】
この
図3において、実線SL2は海部54の半径方向の線分である。この海部54は、この線分SL2において、最大の半径方向長さ(
図3における両矢印RL)を有する。本発明においては、海部54の半径方向最大長さRLを表す線分SL2は、第二線分と称される。この
図3において、符号PSは海部54の輪郭とこの第二線分SL2との一方の交点である。この交点PSは、線分SL2の外側端でもある。符号PUは。海部54の輪郭とこの第二線分SL2との他方の交点である。この交点PUは、線分SL2の内側端でもある。この海部54は、この海部54の輪郭とこの海部54の半径方向最大長さRLを表す第二線分SL2との交点である外側端PS及び内側端PUを有している。
【0045】
このタイヤ2では、第一線分SL1は第二線分SL2よりも長い。言い換えれば、網目状に拡がる突条50によって、第一線分SL1が第二線分SL2の長さRLよりも大きな長さCLを有するように海部54は構成されている。さらに、このタイヤ2では、半径方向において、一の海部54における外側端PSが、この一の海部54よりも外側に位置する他の海部54における内側端PUよりも外側に位置している。言い換えれば、網目状に拡がる突条50によって、一の海部54における外側端PSが半径方向においてこの一の海部54よりも外側に位置する他の海部54における内側端PUよりも外側に位置するように、多数の海部54は構成されている。
【0046】
このタイヤ2では、その内面48において、網目状に拡がる突条50は特にタイヤ2の内面48の部分の剛性に寄与する。このタイヤ2では、この突条50が、車輌の加速又は制動によってこのタイヤ2に作用する力による、割れ等の発生を、効果的に防止する。このタイヤ2では、軽量化のためにサイド部42を薄くし、しかも、剛性の確保のために、例えば、内面48をなすインナーライナー18を高硬度な架橋ゴムで構成しつつ、半径方向に対して傾斜したカーカスコード38を含むカーカスプライ32をカーカス10に用いても、良好な耐久性が得られる。本発明の突条50によれば、耐久性の向上を図ることができる。本発明によれば、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成された、空気入りタイヤ2が得られる。
【0047】
このタイヤ2では、網目状に拡がる突条50によって構成される海部54の輪郭は、長方形の4つの角が内向きに凹んだ、歪な形状を呈している。具体的には、この輪郭は、第一辺58及び第二辺60、並びに、外辺62及び内辺64を含んでいる。第一辺58は、第一端P1を含み半径方向に延在している。第二辺60は、第二端P2を含み半径方向に延在している。外辺62は、外側端PSを含み半径方向に延在している。内辺64は、内側端PUを含み半径方向に延在している。さらにこの海部54の輪郭においては、第一辺58と外辺62との間、この第一辺58と内辺64との間、第二辺60とこの外辺62との間、及び、この第二辺60とこの内辺64との間の輪郭は、センター円弧及び2つのサイド円弧からなる3つの円弧で表されている。
図3において、矢印Rcはセンター円弧の半径を表しており、矢印Rsはサイド円弧の半径を表している。このタイヤ2では、2つのサイド円弧の間にセンター円弧が位置している。センター円弧の中心は、この海部54の輪郭の外側に位置している。サイド円弧の中心は、この輪郭の内側に位置している。このサイド円弧とセンター円弧とは、両者の交点において接している。サイド円弧と第一辺58とは、両者の交点において、接している。サイド円弧と第二辺60とは、両者の交点において、接している。サイド円弧と外辺62とは、両者の交点において、接している。サイド円弧と内辺64とは、両者の交点において、接している。
【0048】
このタイヤ2では、第一辺58と第二辺60とは平行である。外辺62と内辺64とも平行である。このように、第一辺58と第二辺60とが平行で、しかも外辺62と内辺64とが平行である場合には、第一線分SL1と第二線分SL2とは、互いに中心で交差する線分によって特定される。
【0049】
図5、
図6及び
図7には、本発明の海部54が取り得る、他の態様例が示されている。このタイヤ2では、
図5に示されているように、海部54の輪郭において、第一辺58と外辺62との間、この第一辺58と内辺64との間、第二辺60とこの外辺62との間、及び、この第二辺60とこの内辺64との間の輪郭が、3つの円弧ではなく、直線で表されてもよい。この場合、海部54の輪郭は八角形を呈する。さらにこのタイヤ2では、
図6に示されているように、海部54の輪郭が四角形を呈するように構成されてもよいし、
図7に示されているように、海部54の輪郭が楕円を呈するように構成されてもよい。
【0050】
このタイヤ2では、海部54の輪郭は、少なくとも、
図3、
図5、
図6及び
図7で示されたような、様々な形態を取り得る。この海部54の輪郭は、
図5又は
図6に示されたような多角形であってもよく、
図7に示されたような楕円であってもよい。これらの中でも、略同等の幅の突条50が得られ、力の作用により生じる歪みが突条50全体に分散し、良好な耐久性が得られるとの観点から、海部54の輪郭としては、
図3に示された歪な形状、又は、
図5に示された八角形で表された輪郭が好ましい。この海部54の輪郭としては、歪みが集中しやすい角の形成がない、
図3に示された歪な形状で表された輪郭がより好ましい。海部54の輪郭が
図3に示された歪な形状で表された場合、このタイヤ2では、センター円弧の半径Rcは、1.4mm以上が好ましく、1.8mm以下が好ましい。サイド円弧の半径Rsは、0.8mm以上が好ましく、1.2mm以下が好ましい。サイド円弧の半径Rsに対するセンター円弧の半径Rcの比は、1.1以上が好ましく、2.3以下が好ましい。
【0051】
以上説明したタイヤ2は、次のようにして製造される。このタイヤ2の製造では、複数のゴム部材がアッセンブリーされて、ローカバーR(未加硫タイヤ2)が得られる。このローカバーRが、モールド66に投入される。ローカバーRは、モールド66内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーRのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤ2が得られる。このタイヤ2の製造方法は、
(1)ローカバーRを準備する工程
及び
(2)ローカバーRをモールド66内で加圧及び加熱する工程
を含んでいる。
【0052】
図8には、モールド66内でローカバーRを加圧及び加熱している様子が示されている。この
図8に示されているように、ローカバーRの外面は、モールド66のキャビティ面と当接する。このタイヤ2の製造では、キャビティ面に凸凹模様を有するモールド66が用いられることにより、タイヤ2の外面に凹凸模様が形成される。
【0053】
図8に示されているように、ローカバーRの内側にはブラダー68が位置している。この
図8においては、気体の充填により膨張したブラダー68がローカバーRの内面に当接している。このタイヤ2の製造では、外面に凸凹模様を有するブラダー68が用いられることにより、タイヤ2の内面48に凹凸模様が形成される。なお、このタイヤ2の製造では、ブラダー68に換えて、剛体コアが用いられてもよい。この場合は、外面に凸凹模様を有する剛体コアが用いられることにより、タイヤ2の内面48に凹凸模様が形成される。
【0054】
前述したように、このタイヤ2の内面48には網目状に拡がる突条50が設けられる。したがって、このタイヤ2の内面48を形作るブラダー68においては、突条50に対応する溝が外面に設けられている。この溝は、ローカバーRとブラダー68との間に存在するエア、及び、ローカバーRに内在するエアの排出に寄与する。このブラダー68では、溝は網目状に拡がっている。このため、このブラダー68によれば、エアが効果的に排出される。これにより、良好な外観品質を有するタイヤ2が得られる。
【0055】
このタイヤ2の製造では、ブラダー68は架橋ゴムからなる。このブラダー68は、このブラダー68のためのモールド(図示されず)内で、このブラダー68のためのゴム組成物を加圧及び加熱することにより得られる。本発明においては、海部54の輪郭又は突条50の形状を表す寸法及び角度は、このブラダー68のためのモールドにおけるプロファイルによって特定される。特に、ブラダー68の溝の底に対応する、このブラダー68のためのモールドの成形面によって、海部54の輪郭又は突条50の形状が特定される。なお、ブラダー68に換えて剛体コアを用いた場合には、この剛体コアの外面のプロファイルによって、海部54の輪郭又は突条50の形状を表す寸法及び角度が特定される。
【0056】
前述したように、このタイヤ2では、第一線分SL1は第二線分SL2よりも長い。具体的には、このタイヤ2では、第一線分SL1の長さCLに対する第二線分SL2の長さRLの比は、0.65以上が好ましく、0.80以下が好ましい。これにより、第一線分SL1が第二線分SL2の長さRLよりも大きな長さCLを有するように構成された海部54のための突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。この観点から、この比は0.70以上がより好ましく、0.73以下がより好ましい。
【0057】
このタイヤ2では、第一線分SL1の長さCLは5mm以上が好ましく、10mm以下が好ましい。これにより、第一線分SL1が第二線分SL2の長さRLよりも大きな長さCLを有するように構成された海部54のための突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。この観点から、この長さCLは6mm以上がより好ましく、7mm以上がさらに好ましい。この長さCLは、9mm以下がより好ましく、8mm以下がさらに好ましい。
【0058】
このタイヤ2では、第二線分SL2の長さRLは3mm以上が好ましく、8mm以下が好ましい。これにより、第一線分SL1が第二線分SL2の長さRLよりも大きな長さCLを有するように構成された海部54のための突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。この観点から、この長さRLは4mm以上がより好ましく、5mm以上がさらに好ましい。この長さRLは、7mm以下がより好ましく、6mm以下がさらに好ましい。
【0059】
図3において、両矢印DLは、一の海部54における外側端PSから、この一の海部54よりも半径方向外側に位置する他の海部54における内側端PUまでの半径方向長さである。この長さDLは、一の海部54と他の海部54とが周方向において重複している長さでもある。
【0060】
このタイヤ2では、この長さDLは、0.3mm以上が好ましく、0.9mm以下が好ましい。これにより、一の海部54における外側端PSが半径方向においてこの一の海部54よりも外側に位置する他の海部54における内側端PUよりも外側に位置するように配置された多数の海部54を構成する突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。この観点から、この長さDLは、0.4mm以上がより好ましく、0.5mm以上がさらに好ましい。この長さDLは、0.8mm以下がより好ましく、0.7mm以下がさらに好ましい。
【0061】
図4において、両矢印WCは、一の海部54と、周方向においてこの一の海部54の隣に位置する他の海部54との間に位置する突条50の幅である。この幅WCは、この突条50の頂面70の幅で表される。両矢印Hは、突条50の高さである。この高さHは、内面から突条50の頂面70までの高さで表される。両矢印Tは、海部54におけるインナーライナー18の厚さである。
【0062】
このタイヤ2では、突条50の幅WCは、0.3mm以上が好ましく、2.0mm以下が好ましい。これにより、突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。さらにこのタイヤ2の製造において、この突条50のための溝が空気の排出に効果的に寄与する。この観点から、この幅WCは、0.4mm以上がより好ましく、0.5mm以上がさらに好ましい。この幅WCは、1.9mm以下がより好ましく、1.8mm以下がさらに好ましい。
【0063】
このタイヤ2では、突条50の高さHは、0.1mm以上が好ましく、0.4mm以下が好ましい。これにより、突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。さらにこのタイヤ2の製造において、この突条50のための溝が空気の排出に効果的に寄与する。この観点から、この高さHは、0.15mm以上がより好ましく、0.20mm以上がさらに好ましい。この高さHは、0.35mm以下がより好ましく、0.30mm以下がさらに好ましい。
【0064】
このタイヤ2では、海部54におけるインナーライナー18の厚さTは0.5mm以上が好ましい。これにより、インナーライナー18がタイヤ2の内圧保持及び剛性確保に効果的に寄与する。この観点から、この厚さTは0.6mm以上がより好ましい。このタイヤ2では、この厚さTは1.0mm以下が好ましい、これにより、インナーライナー18による耐久性及び乗り心地への影響が効果的に抑えられる。この観点から、この厚さTは0.9mm以下がより好ましい。
【0065】
図1において、符号PEは赤道面が内面48と交差する位置である。この位置PEは、タイヤ2の内面48の輪郭における、半径方向外側端でもある。符号ZSは、網目状に拡がる突条50が設けられているゾーンの半径方向外側端である。符号ZUは、このゾーンの半径方向内側端である。実線BBLは、ビードベースラインである。ビードベースラインは、リムのリム径(JATMA参照)を規定する線である。このビードベースラインは、軸方向に延びる。両矢印NHは、ビードベースラインから交差位置PEまでの半径方向距離である。両矢印HSは、ビードベースラインから外側端ZSまでの半径方向距離である。両矢印HUは、ビードベースラインから内側端ZUまでの半径方向距離である。
【0066】
このタイヤ2のように、突条50が設けられているゾーンが内面48の一部に設けられる場合、このタイヤ2では、距離NHに対する距離HSの比は、0.65以上が好ましく、0.95以下が好ましい。これにより、網目状に拡がる突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。さらにこのタイヤ2の製造において、この突条50のための溝が空気の排出に効果的に寄与する。
【0067】
このタイヤ2では、距離NHに対する距離HUの比は、0.05以上が好ましく、0.45以下が好ましい。これにより、網目状に拡がる突条50が、タイヤ2の内面48の部分の剛性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、軽量化及び剛性の向上を両立させつつ、耐久性の向上が達成される。さらにこのタイヤ2の製造において、この突条50のための溝が空気の排出に効果的に寄与する。
【0068】
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、特に言及のない限り、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。乗用車用タイヤ2の場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。
【0069】
本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。
【0070】
本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格
【0071】
における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
本明細書において正規荷重とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
【実施例】
【0072】
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
【0073】
[実施例1]
図1に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、225/40R18である。この実施例1では、インナーライナーの硬さは65であった。カーカスに含まれるカーカスコードの傾斜角度αの絶対値は、80°であった。
【0074】
この実施例1の内面には、網目状に拡がる突条によって、
図3に示された構成の海部が設けられた。第一線分SL1の長さCLに対する第二線分SL2の長さRLの比(RL/CL)は、0.7であった。なお、第二線分SL2の長さRLは、5.6mmであった。第一線分SL1については、半径方向に並列された海部の列毎に、比(RL/CL)が0.7で維持できる範囲で適宜調整された。
【0075】
海部のコーナーの輪郭をなすセンター円弧の半径Rcは、1.6mmであった。サイド円弧の半径Rsは、1.0mmであった。
【0076】
一の海部と、この一の海部よりも半径方向外側に位置する他の海部とが周方向において重複する長さDLは、0.6mmであった。
【0077】
突条の幅WCは0.6mmであり、この突条の高さHは0.2mmであった。海部におけるインナーライナーの厚さは、0.5mmであった。
【0078】
[比較例1]
内面に突条を設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。
【0079】
[比較例2]
従来のブラダーを用いて網目状の突条に換えて線状の突条を設けた他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。この比較例2では、線状の突条は半径方向に対して傾斜して延在している。
【0080】
[実施例2]
海部の輪郭を
図6に示された輪郭で構成した他は実施例1と同様にして、実施例2のタイヤを得た。内面に設けられた海部の数は、実施例1の数と同じである。
【0081】
[実施例3]
第二線分のSL2の長さRL及び重複長さDLを調整して、海部の輪郭を
図7に示された輪郭で構成した他は実施例1と同様にして、実施例3のタイヤを得た。内面に設けられた海部の数は、実施例1の数と同じである。
【0082】
[実施例4]
海部の輪郭を
図5に示された輪郭で構成した他は実施例1と同様にして、実施例4のタイヤを得た。内面に設けられた海部の数は、実施例1の数と同じである。
【0083】
[外観]
試作タイヤの外観を観察して、エア残りによる影響の有無を確認した。試作したタイヤ全数に対する、エア残りによる影響が確認されたタイヤの本数の比率を得た。この結果が、指数で、下記の表1に示されている。数値が大きいほどエアの排出が促され良好な外観が得られることを表す。
【0084】
[耐久性]
タイヤをリム(リムサイズ=18×6.0J)に組み込み、このタイヤに内圧が210kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が4300ccであるレース用の四輪自動車に装着した。ドライバーに、この自動車をレーシングサーキットで運転させた。1000km走行した時点で、タイヤの内面を確認して、割れ等の発生の有無を確認した。割れの大きさ及び数に基づいて、割れの発生状況を数値化し、この結果が、指数で、下記の表1に示されている。数値が大きいほど割れの発生が抑えられ耐久性に優れていることを表す。
【0085】
【表1】
【0086】
表1に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。