(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
乗客コンベアのトラスに固定された第1レール及び第2レールに跨るように載せられ、前記第1レールに沿うように配置された前記トラスの第1梁と前記第2レールに沿うように配置された前記トラスの第2梁とに位置決め用の印を付けるための加工装置であって、
支持台と、
前記支持台に設けられ、前記第1レールに載せられる第1被ガイド手段と、
前記支持台に設けられ、前記第2レールに載せられる第2被ガイド手段と、
前記支持台に設けられ、前記トラスに取り付けられた基準からの距離を検出するセンサと、
加工具と、
前記加工具を保持する保持装置と、
前記加工具によって前記第1梁に印を付けるための第1位置と前記加工具によって前記第2梁に印を付けるための第2位置とに前記保持装置が配置可能となるように、前記保持装置を支持する案内装置と、
前記支持台に支持され、前記支持台に対する前記案内装置の高さを調整可能な調整装置と、
を備えた加工装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
【0010】
実施の形態1.
図1は、乗客コンベアのトラス及びレールの例を示す図である。
図2は、
図1に示すA部を拡大した図である。
図3は、トラス及びレールを
図2に示すB方向から見た図である。
図2は、
図3のC−C断面に相当する。
【0011】
古い乗客コンベアをリニューアルする方法として、トラス1とレール12及び13とを残し、他の機器を全て新しいものに交換する方法がある。後述の加工装置20は、このようなリニューアルが行われる際に、リニューアルを行う作業者によって用いられる。なお、加工装置20は、他の方法で乗客コンベアのリニューアルが行われる際に用いられても良い。以下においては、乗客コンベアの一例としてエスカレーターを示す。動く歩道といった乗客コンベアの他の例については、具体的な説明を省略する。
【0012】
トラス1は、乗客コンベアの基礎となる骨組みである。トラス1は、上部構造体2、傾斜部構造体3、及び下部構造体4を備える。上部構造体2、傾斜部構造体3、及び下部構造体4は一体化されている。傾斜部構造体3は、例えば一対の上梁5及び6、並びに一対の下梁7及び8を備える。上梁5、上梁6、下梁7、及び下梁8は、互いに平行に配置される。上梁5及び上梁6は、同じ高さに配置される。下梁7及び下梁8は、同じ高さに配置される。下梁7は、上梁5の直下に配置される。下梁8は、上梁6の直下に配置される。
【0013】
傾斜部構造体3は、柱9及び10、並びに横梁11を更に備える。柱9は、上梁5と下梁7とを繋ぐ。柱9の上端部は、上梁5に固定される。柱9の下端部は、下梁7に固定される。柱10は、上梁6と下梁8とを繋ぐ。柱10の上端部は、上梁6に固定される。柱10の下端部は、下梁8に固定される。横梁11は、柱9と柱10とを繋ぐ。横梁11の一方の端部は、柱9に固定される。横梁11の他方の端部は、柱10に固定される。
【0014】
レール12及び13は、リニューアルが完了した乗客コンベアにおいて、乗客が乗るステップ(図示せず)の移動を案内するための部材である。レール12は、柱9に固定される。レール12は、上梁5に沿うように配置される。即ち、上梁5は、レール12に沿うように配置されている。レール13は、レール12と平行に配置される。レール13は、柱10に固定される。レール13は、上梁6に沿うように配置される。即ち、上梁6は、レール13に沿うように配置されている。
【0015】
図4は、実施の形態1における加工装置20の例を示す図である。例えば、乗客コンベアのリニューアルを行う作業者は、レール12とレール13とに跨るように加工装置20を載せる。作業者は、レール12及びレール13に載せた加工装置20によって、上梁5と上梁6とに位置決め用の印を付ける。
【0016】
図5は、
図4に示す加工装置20の正面図である。
図6は、
図4に示す加工装置20の側面図である。
図7は、
図4に示す加工装置20の平面図である。加工装置20は、例えば支持台21、ローラ22、ローラ23、ポンチ24、保持装置25、案内装置26、調整装置27、センサ28、及び表示器29を備える。
【0017】
本実施の形態に示す例では、支持台21は、5本のアングル31〜35から形成される。アングル31及び32は、互いに平行に配置される。アングル33の一方の端部に、アングル31の一方の端部が固定される。アングル33の他方の端部に、アングル32の一方の端部が固定される。アングル31及び32は、アングル33から同じ方向に延びる。アングル33の一方の端部に、アングル34の一方の端部が固定される。アングル33の他方の端部に、アングル35の一方の端部が固定される。アングル34及び35は、アングル33から上方に延びる。アングル31、33、及び34は、互いに直交するように配置される。アングル32、33、及び35は、互いに直交するように配置される。
【0018】
ローラ22は、アングル31に回転可能に設けられる。本実施の形態では、支持台21に2つのローラ22が設けられる例を示す。ローラ22は、レール12によってガイドされる手段の一例である。ローラ22は、レール12に載せられ、レール12の上向きの面を転がる。
【0019】
ローラ23は、アングル32に回転可能に設けられる。本実施の形態では、支持台21に2つのローラ23が設けられる例を示す。ローラ23は、レール13によってガイドされる手段の一例である。ローラ23は、レール13に載せられ、レール13の上向きの面を転がる。
【0020】
加工装置20は、上梁5と上梁6とに位置決め用の印を付けるための加工具としてポンチ24を備える。ポンチ24の先端が上梁5及び上梁6に押し付けられることにより、上梁5及び上梁6に位置決め用の印が付けられる。ポンチ24は、保持装置25によって保持される。
【0021】
案内装置26は、保持装置25が第1位置と第2位置とに配置可能となるように保持装置25を支持する。第1位置は、ポンチ24によって上梁5に印を付けるための位置である。第2位置は、ポンチ24によって上梁6に印を付けるための位置である。
【0022】
図8は、ポンチ24と保持装置25との例を示す図である。保持装置25は、例えば保持体36、及びローラ37を備える。ローラ37は、軸38を介して保持体36に回転可能に設けられる。
図9は、
図5のD−D断面を示す図である。案内装置26は、例えば、底面26aと内側面26b及び26cとが形成されたチャンネルからなる。内側面26b及び内側面26cは、互いに対向する。底面26aは、内側面26b及び内側面26c間に配置された上向きの面である。
【0023】
案内装置26は、底面26aが水平で且つレール12及び13の長手方向に対して直交するように配置される。保持装置25は、下部が案内装置26の内側面26b及び26cの間に配置された状態で底面26aに載せられる。ローラ37が底面26aを転がることにより、保持装置25は、底面26aに沿って変位する。例えば、保持装置25は、E方向とF方向とに変位可能である。F方向は、E方向とは反対の方向である。E方向は、アングル35からアングル34に接近する方向である。方向Fは、アングル34からアングル35に接近する方向である。
【0024】
図8及び
図9に示す例では、ポンチ24は、軸39を介して保持体36に回転可能に設けられる。軸39は、軸38に対して平行に配置される。ポンチ24は、先端をE方向とF方向との双方に向けることができるように保持体36に保持される。例えば、ポンチ24の先端をE方向に向けた状態でアングル34に接近するように保持装置25を移動させることにより、保持装置25を第1位置に配置することができる。また、ポンチ24の先端をF方向に向けた状態でアングル35に接近するように保持装置25を移動させることにより、保持装置25を第2位置に配置することができる。
【0025】
調整装置27は、支持台21に対する案内装置26の高さを調整するための装置である。即ち、支持台21に対する案内装置26の高さが調整装置27によって調整されることにより、ポンチ24が上梁5の高さ及び上梁6の高さに合わせて配置される。調整装置27は、支持台21に設けられる。本実施の形態に示す例では、調整装置27は、調整機構40及び41を備える。
【0026】
調整機構40は、案内装置26の一方の端部の高さを調整するための機構である。調整機構40は、例えばブロック42、皿ねじ43、及びナット44〜46を備える。ブロック42は、アングル34に設けられる。ブロック42は、案内装置26の下方に配置される。皿ねじ43は、案内装置26の一方の端部に形成された貫通孔(図示せず)に上方から通され、ナット44によって案内装置26に固定される。また、皿ねじ43は、案内装置26の下方において、ブロック42を貫通する。皿ねじ43に嵌められたナット45及び46がブロック42を上下から挟み込むことにより、皿ねじ43がブロック42に固定される。ナット45及び46を回転させることにより、皿ねじ43のうちブロック42から上方に突出する部分の長さを調整できる。即ち、案内装置26の一方の端部の高さを調整できる。
【0027】
調整機構41は、案内装置26の他方の端部の高さを調整するための機構である。調整機構41は、調整機構40と同様の機構を有する。即ち、調整機構41は、ブロック、皿ねじ、及び3つのナットを備える。調整機構41のブロックは、アングル35に設けられる。ブロックを上下から挟み込む2つのナットを回転させることにより、皿ねじのうちブロックから上方に突出する部分の長さを調整できる。
【0028】
センサ28は、支持台21に設けられる。本実施の形態では、センサ28がアングル34の上方の端部に設けられる例を示す。センサ28は、距離を検出する手段の一例である。例えば、センサ28は、特定の波長の光を発し、その反射光を受信することによって反射面までの距離を検出する。センサ28によって検出された距離の情報は、表示器29に表示される。表示器29は、アングル34の上方の端部に設けられる。
【0029】
図10は、加工装置20を使用した作業を説明するための図である。乗客コンベアのリニューアルを行う場合、作業者は、加工装置20をレール12及び13に載せる。レール12及び13に対する支持台21の位置を固定するための固定装置が加工装置20に更に備えられても良い。加工装置20に固定装置が備えられていれば、作業者は、固定装置を操作し、加工装置20が滑り落ちないようにする。
【0030】
次に、作業者は、保持装置25を案内装置26に載せる。作業者は、保持装置25を案内装置26に載せると、ポンチ24の先端の高さが位置決め用の印の高さに合うように、調整装置27を操作して案内装置26の高さを調整する。
【0031】
次に、作業者は、センサ28による距離検出の基準として、鏡14をトラス1に取り付ける。
図10において、直線FLは、トラス1が掛け渡される上階の床の高さを表す。点WPは、設計上の基準点となるワーキングポイントである。直線WLは、点WPを通る、傾斜に合わせた仮想線であり、ワーキングラインと呼ばれる。鏡14は、反射面が、点WPを通り且つ直線WLに直交する平面の一部となるように配置される。
【0032】
加工装置20がレール12及び13に載せられると、センサ28から発せられた光は、直線WLに対して平行に進む。作業者は、レール12及び13に載せた加工装置20を移動させながら、センサ28によって検出された距離を確認する。作業者は、センサ28によって検出された距離が印を付加するための距離に一致すると、加工装置20をレール12及び13に対して固定する。
【0033】
加工装置20をレール12及び13に対して固定すると、作業者は、保持装置25を案内装置26に沿って移動させ、上梁5及び上梁6に印を付ける。例えば、作業者は、
図5に示す例においてポンチ24の先端をE方向に向け、保持装置25をE方向に移動させる。これにより、アングル34の外側に配置された上梁5にポンチ24の先端を押し当て、上梁5に印を付ける。同様に、作業者は、ポンチ24の先端をF方向に向け、保持装置25をF方向に移動させる。これにより、アングル35の外側に配置された上梁6にポンチ24の先端を押し当て、上梁6に印を付ける。
【0034】
作業者は、上梁5及び上梁6に印を付けると、固定装置を解除し、加工装置20を再び移動させる。作業者は、次の印を付ける位置に合わせて加工装置20を配置し、上記と同様の手順によって上梁5及び上梁6に印を付ける。作業者は、必要な印を付け終わるまで、上記手順を繰り返し行う。
【0035】
本実施の形態に示す例であれば、乗客コンベアのトラス1に位置決め用の印を付ける作業を短時間で且つ正確に行うことができる。例えば、乗客コンベアでは、移動手摺の帰路側を案内するための部材がトラス1に固定される。加工装置20を使用することにより、上記部材の取付け位置のための印をトラス1に簡単に付けることができる。
【0036】
図11は、実施の形態1における加工装置20の他の例を示す図である。
図11は、加工装置20の正面図を示す。
図11に示す例は、加工装置20が固定装置としてウィンチ30を備える点で、上述した例と相違する。
【0037】
ウィンチ30は、例えば支持台21のアングル33に設けられる。加工装置20がウィンチ30を備える場合、作業者は、加工装置20をレール12及び13に載せると、ウィンチ30の先端のフック47をトラス1を構成する部材に掛ける。これにより、レール12及び13に対する支持台21の位置が固定される。なお、
図11に示す例では、ウィンチ30を動作させることによって加工装置20をレール12及び13に沿って移動させることができる。
図11に示す例であれば、位置決め用の印を付ける作業を更に簡単に行うことができる。
【0038】
図12は、実施の形態1における加工装置20の他の例を示す図である。固定装置としてウィンチ30を備える場合、加工装置20は、駆動機48、入力装置49、及び制御器50を更に備えても良い。入力装置49は、作業者が情報を入力するための装置である。例えば、作業者は、ポンチ24によって印を付ける位置を特定するための情報を入力装置49から入力する。駆動機48は、ウィンチ30を駆動する。制御器50は、駆動機48を制御する。制御器50は、入力装置49から入力された情報とセンサ28によって検出された距離とに基づいて駆動機48を制御する。
【0039】
図12に示す例であれば、ポンチ24で上梁5及び上梁6に印を付ける位置に合わせて加工装置20を自動で移動及び停止させることができる。作業者は、表示器29の表示を見ながら加工装置20の位置を調整する必要はない。なお、
図12に示す例においても、加工装置20は表示器29を備えても良い。加工装置20が表示器29を備えていれば、作業者は、加工装置20が自動的に停止した位置が上梁5及び上梁6に印を付ける位置と一致しているか否かを表示器29の表示を見ることによって容易に確認できる。