(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
サージタンクの上側にインタークーラを配置すると、吸気の凝縮水がインタークーラに溜まることを防止する上では有利になるが、エンジンの全高が大きくなってしまう。その場合、自動車のデザイン上の制約が大きくなる。例えば、ボンネットラインを下げることが難しくなる。また、インタークーラが高位置になると、その支持剛性の確保も課題となり、さらに、インタークーラを水冷式とする場合は、冷却水循環用管のとりまわしも課題となる。
【0005】
そこで、本発明は、エンジンの全高が大きくなることを抑えながら、過給機及びインタークーラの支持剛性の確保を容易にする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために、エンジンの全高及びインタークーラ等の支持剛性の観点から、過給機及びインタークーラの配置を有機的に関連づけた。
【0007】
ここに開示する過給機付きエンジンは、
多気筒エンジンの各気筒の吸気ポートに接続されたサージタンクと、
該サージタンクの下方に延び該サージタンクと一体になった吸気導入管部とを有する吸気マニホールドと、
吸気を圧縮して上記サージタンクに供給する過給機と、
上記過給機から吐出される吸気を冷却するインタークーラとを備え、
上記過給機は、上記サージタンクの側部において気筒列方向に配置されて、上記吸気マニホールドに固定され、
上記インタークーラは、上記過給機の下方に配置され、
上記インタークーラのクーラコアを収容するケースの吸気入口側が上記過給機の
側面の吐出部に
過給用吐出管によって連結されているとともに、当該ケースの吸気出口側が上記吸気マニホールドの吸気導入管部に連結されて
、上記過給機が上記気筒列方向に見て上記サージタンクと上記過給用吐出管の間に挟まれていることを特徴とする。
【0008】
これによれば、過給機は
気筒列方向に見てサージタンクと過給用吐出管の間に挟まれて配置されているから、過給機がエンジン全高を大きくすることがない。インタークーラは過給機の下方に配置されているから、インタークーラによってエンジン全高が大きくなることが避けられる。
【0009】
そうして、過給機については、吸気マニホールドへの固定により、該吸気マニホールドを過給機の支持に利用することができ、その支持剛性の確保が容易になる。一方、インタークーラについては、過給機の吐出部への連結と吸気マニホールドの吸気導入管部への連結とにより、該過給機と吸気マニホールドをインタークーラの支持に利用することができ、その支持剛性の確保が容易になる。
【0010】
一実施形態では、上記インタークーラのケースは、その下部がシリンダブロックに支持されている。これにより、インタークーラの支持剛性の確保が容易になる。
【0011】
一実施形態では、上記インタークーラのクーラコアは水冷式である。水冷式の場合、冷却水循環用管のとりまわしが問題になるが、インタークーラが過給機下方の低い位置あるため、ラジエータがエンジン前方の低い位置に配置される場合でも、該ラジエータとインタークーラを接続する冷却水循環用管のとりまわしが容易になる。また、その冷却水循環用管を短くすることができるため、冷却水量も少なくなり、自動車の軽量化に有利になる。
【0012】
一実施形態では、上記過給機は、上記エンジンの出力軸で駆動される機械式過給機であり、
上記過給機の駆動部ハウジングの下方に、上記エンジンの出力軸で駆動されるエンジン補機が配設され、
上記インタークーラと上記エンジン補機が気筒列方向に並んでいる。
【0013】
従って、過給機、インタークーラ及びエンジン補機をエンジンの側部にコンパクトに配置することができる。
【0014】
また、ここに開示する過給機付きエンジンは、
多気筒エンジンの各気筒の吸気ポートに接続されたサージタンクと、該サージタンクと一体になった吸気導入管部とを有する吸気マニホールドと、
吸気を圧縮して上記サージタンクに供給する過給機と、
上記過給機から吐出される吸気を冷却するインタークーラとを備え、
上記過給機は、上記サージタンクの側部において気筒列方向に配置されて、上記吸気マニホールドに固定され、
上記インタークーラは、上記過給機の下方に配置され、
上記インタークーラのクーラコアを収容するケースの吸気入口側が上記過給機の吐出部に連結されているとともに、当該ケースの吸気出口側が上記吸気マニホールドの吸気導入管部に連結されており、
上記過給機は、上記エンジンの出力軸で駆動される機械式過給機であり、
上記過給機の駆動部ハウジングの下方に、上記エンジンの出力軸で駆動されるエンジン補機が配設され、
上記インタークーラと上記エンジン補機が気筒列方向に並んでおり、
上記吸気マニホールドは金属製であり、
上記吸気マニホールドの吸気導入管部及び上記インタークーラを挟んで、上記エンジン補機の反対側に燃料ポンプが配置されている。
【0015】
これにより、過給機、インタークーラ、エンジン補機及び燃料ポンプをエンジンの側部にコンパクトに配置することができるとともに、過給機、吸気マニホールド及びインタークーラによってエンジンに対する衝突物から燃料ポンプを保護することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、過給機をサージタンクの側部において気筒列方向に配置して吸気マニホールドに固定し、インタークーラを過給機の下方に配置
し、該インタークーラのケースを過給機
側面の吐出部
から延びる過給用吐出管と吸気マニホールドの吸気導入管部に連結して
、過給機を気筒列方向に見てサージタンクと過給用吐出管の間に挟まれる配置とするから、エンジン全高が大きくなることが抑えながら、過給機及びインタークーラの支持剛性を確保することが容易になる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0019】
図1に示す自動車の過給機付き多気筒エンジンにおいて、1はシリンダヘッド、2は吸気マニホールドのサージタンク、3は吸気を圧縮してサージタンク2に供給する過給機、4は排気マニホールド、5は酸化触媒及びパティキュレートフィルタを内蔵した排気浄化装置である。この実施形態のエンジンは、気筒列方向(クランク軸の方向)が車幅方向になった横置きの前方吸気後方排気エンジンである。
【0020】
<エンジン部品のレイアウト>
サージタンク2は、シリンダヘッド1の側部を気筒列方向に延び、エンジンの各気筒の吸気ポートに接続されている。
図2に示すように、吸気マニホールド6は、サージタンク2と、該サージタンク2と一体になった吸気導入管部7とを備えてなり、金属製(本実施形態はアルミ合金製)である。吸気導入管部7はサージタンク2の下方に延びている。なお、
図2はエンジン本体側からエンジンの吸気系を見た図である。
【0021】
本例のエンジンは各気筒に2つの吸気ポートを有する4気筒エンジンである。吸気マニホールド6は、各気筒の2つの吸気ポートに対応する計8つの分岐吸気通路8を備えている。各分岐吸気通路8がサージタンク2から延びている。吸気マニホールド6は、サージタンク2のシリンダヘッド1側周辺部の取付部2aにおいて、該シリンダヘッド1に固定されている。
【0022】
過給機3は、エンジンの出力軸で駆動される機械式過給機であり、サージタンク2の前側の側部において気筒列方向に配置されている。
図3にも示すように、過給機3には気筒列方向に延びる上流側吸気管9が直結されている。この上流側吸気管9から吸気が過給機3に導入される。
【0023】
過給機3における上流側吸気管9の反対側に該過給機3の駆動部ハウジング11が突出している。この駆動部ハウジング11に、エンジンの出力軸で過給機3を駆動するための駆動軸が軸受を介して収容されている。その駆動軸に結合したプーリ12に伝動ベルト13が巻き掛けられている。
【0024】
過給機3をバイパスして吸気をサージタンク2に導くために、上流側吸気管9からバイパス管15が分岐している。
【0025】
図4に示すように、バイパス管15は、上流側吸気管9に設けられたスロットル弁16よりも下流側において該上流側吸気管9の上面側から分岐している。バイパス管15は、当該分岐部から上流側吸気管9の上流側に延び、続いて上流側吸気管9の下流側に向かうように湾曲して折り返されている。バイパス管15は、当該折返し部15aに続いてサージタンク2の中央側に向かって過給機3の上側を気筒列方向に延びている。
【0026】
そうして、バイパス管15は、
図2に示すように、サージタンク2の中央部近傍において、気筒列方向の一方に延びる第1枝管15bと、気筒列方向の他方に延びる第2枝管15cとに分岐している。そうして、第1枝管15bは、気筒列方向に並ぶ片側2気筒に対応する位置において、第2枝管15cは、気筒列方向に並ぶ反対側2気筒に対応する位置において、それぞれサージタンク2に接続されている。
【0027】
バイパス管15の上記折返し部15aよりも下流側には、
図1に示すように、排気系から排気ガスを吸気系に還流するEGR管17が接続されている。EGR管17は排気浄化装置5のパティキュレートフィルタよりも下流側から排気ガスを吸気系に導くようにされている。EGR管17の途中には、吸気系に還流される排気ガスを冷却するEGRクーラ20が設けられている。
【0028】
図4に示すように、バイパス管15におけるEGR管17の接続部に排気ガスの還流を制御するEGR制御弁18が設けられている。また、EGR制御弁18よりも下流側のバイパス管15内、過給機3の作動時に閉となるバイパス制御弁19が設けられている。
【0029】
図1等において、21はスロットル弁16の駆動装置、22はEGR制御弁18の駆動装置、23はバイパス制御弁19の駆動装置である。
【0030】
図3及び
図5に示すように、過給機3の側面の吐出部に、圧縮された吸気をサージタンク2に導くための過給用吐出管24の上流端が接続されて過給機3の下方に延びている。過給用吐出管24の下流端は過給機3の下方に配置したインタークーラ25に接続されている。インタークーラ25は、過給機3から吐出される吸気を冷却するものであり、吸気マニホールド6の吸気導入管部7に接続されている。
図6に示すように、本実施形態のインタークーラ25は、吸気マニホールド6と同じ金属製(アルミ合金製)のケース25aに水冷式クーラーコア25bを収容してなる。
【0031】
本実施形態では、過給用吐出管24、インタークーラ25及び吸気導入管部7が、過給機3から吸気をサージタンク2に導く下流側吸気管26を構成している。
図5及び
図6に示すように、下流側吸気管26は、気筒列方向に見て、全体としてインタークーラ25を最下部に配置したU字状になっている。
【0032】
よって、過給機3とインタークーラ25とは上下に配置され、過給機3がサージタンク2と過給用吐出管24の間に挟まれ、過給機3の下部が吸気導入管部7と過給用吐出管24の間に、換言すれば、U字状になった下流側吸気管26のU字の内側に配置された態様になっている。
【0033】
図3に示すように、過給機3の駆動部ハウジング11の下方であって、前方視におけるインタークーラ25の横のスペースには、エンジン補機としてのISG(Integrated Starter Generator)28が配設されている。インタークーラ25とISG28は気筒列方向に並んでいる。ISG28の下方のスペースには空調用のエアコンプレッサー29が配設されている。
【0034】
図7に示すように、吸気マニホールド6の吸気導入管部7を挟んでISG28の反対側には気筒に燃料を噴射するための燃料ポンプ30が配設されている。すなわち、前方視における吸気導入管部7の横に燃料ポンプ30が配設されている。
図3に示すように、燃料ポンプ30は、上流側吸気管9の下側に配置され、且つ自動車前方からみてインタークーラ25よりも奥に配置されている。
【0035】
<上記レイアウトの特色>
図1に示すように、過給機3をサージタンク2の側部に配置したら、過給機3がエンジン全高を大きくすることがない。バイパス管15を過給機3の上側に配置し、サージタンク2の中央部付近で分岐させてサージタンク2の気筒列方向の両側部分に接続したから、各気筒への吸気の分配性が良好となる。バイパス管15が過給機3の上側に配置されているが、バイパス管15自体は嵩張るものではないので、エンジン全高の増大は抑えられる。
【0036】
図5及び
図6に示すように、過給機3をサージタンク2に結ぶ下流側吸気管26を過給機3の下方に延ばして、過給機3の下側にインタークーラ25を配置したから、インタークーラ25がエンジン全高を大きくすることもない。
【0037】
図5及び
図6に示すように、過給機3をサージタンク2と過給用吐出管24の間に挟み、過給機3の下部を下流側吸気管26のU字の内側に配置する構成を採用している。従って、過給機3からサージタン2への吸気の流れを円滑にしながら、サージタンク2、過給機3及び下流側吸気管26という一連の吸気系部品をエンジン本体の側部にコンパクトに設けることができる。
【0038】
図4に示すように、EGR制御弁18が過給機3の上側を通るバイパス管15に配置されているから、EGRガスの冷却によってEGR制御弁18に凝縮水が付着しても、その凝縮水が排出されやすい。すなわち、過給機3が作動すると、EGR制御弁18に付着した凝縮水は、バイパス管15の分岐部から過給機3を通ってサージタンク2に排出される。よって、凝縮水によるEGR制御弁18の作動不良が防止される。
【0039】
図2及び
図3に示すように、インタークーラ25を水冷式として過給機3の下方の低い位置に設けたから、ラジエータがエンジン前方の低い位置に配置される場合でも、該ラジエータとインタークーラを接続する冷却水循環用管をとりまわしが容易になる。特に、その冷却水循環用管を短くすることができるため、冷却水量も少なくなり、自動車の軽量化に有利になる。
【0040】
図3及び
図7に示すように、燃料ポンプ30を、前方視における吸気マニホールド6の吸気導入管部7の横であって上流側吸気管9の下側のスペースに配置し、さらに、自動車前方からみてインタークーラ25よりも奥側に配置している。そして、吸気マニホールド6及びインタークーラ25のケース25aは金属製である。従って、自動車の前突において、燃料ポンプ30が、過給機3、吸気マニホールド6及びインタークーラ25によって衝突物から保護される。
【0041】
図3に示すように、ISG28を前方視における過給機3の駆動部ハウジング11の下側であってインタークーラ25の横のスペースに配置し、ISG28の下側のスペースにエアコンプレッサー29を配置している。すなわち、エンジン補機等の配置に関してエンジン前面側のスペースの利用効率が高くなっており、エンジン全体がコンパクトになる。
【0042】
<補機類の駆動系>
図5に示すように、過給機3を駆動する伝動ベルト13は、エンジンのクランクシャフトに結合したクランクプーリ41と過給機3のプーリ12とウォータポンプ42の駆動軸に結合したプーリ43とに巻き掛けられている。そして、アイドラ44,45及びテンションプーリ46によって、伝導ベルト13に適性な張力が与えられているとともに、過給機3及びウォータポンプ42のプーリ12,43に適正な巻き掛け角が与えられている。
【0043】
<過給機3及びインタークーラ25の支持構造>
過給機3及びインタークーラ25の支持構造について説明する。
【0044】
過給機3は、
図1に示すように、上流側吸気管9側の端部と駆動部ハウジング11の2箇所において、サージタンク2にボルト31によって固定されている。また、
図5に示すように、過給機3は、その下部が吸気マニホールド6の吸気導入管部7に設けたブラケット32にボルト31によって固定されている。
【0045】
このように、過給機3は、吸気マニホールド6に固定されて支持剛性が確保されている。
【0046】
インタークーラ25は、
図3、
図5及び
図6に示すように、ケース25aの吸気入口側が過給機3の吐出部に結合された過給用吐出管24の下端に結合されているとともに、ケース25aの吸気出口側が吸気マニホールド6の吸気導入管部7の下端に結合されている。さらに、
図2に示すように、インタークーラ25は、その下端部の両端にブラケット33,34が固定されていて、該ブラケット33,34を介してシリンダブロック35に固定されている(
図5参照)。すなわち、インタークーラ25はその下端部がシリンダブロック35に支持されている。
【0047】
このように、インタークーラ25は、過給機3及び吸気マニホールド6に連結され、シリンダブロック35に支持されて支持剛性が確保されている。
【0048】
<その他>
上記実施形態では、エンジンが横置き前方吸気後方排気の形態になっているが、気筒列方向(クランク軸の方向)を自動車長手方向に配置した縦置きエンジンにおいても、本発明を適用することができる。
【0049】
また、インタークーラ25のケース25aは、金属製に限らず、樹脂製としてもよい。