(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の一実施形態の乗客コンベアであるエスカレータ10について、
図1〜
図6を参照して説明する。本実施形態は、例えば、踏段30の幅が小さい狭幅エスカレータに好適である。
【0009】
(1)エスカレータ10
エスカレータ10の構造についてまず説明する。
図5はエスカレータ10を側面から見た説明図である。
【0010】
エスカレータ10の枠組みであるトラス12が、建屋1の上階と下階に跨がって支持アングル2,3を用いて支持されている。
【0011】
トラス12の上端部にある上階側の機械室14内部には、踏段30を走行させる駆動装置18、左右一対の駆動スプロケット24,24、左右一対の手摺りスプロケット27,27が設けられている。駆動装置18は、モータ20と、減速機と、この減速機の出力軸に取り付けられた出力スプロケットと、この出力スプロケットにより駆動する駆動チェーン22と、モータ20の回転を停止させ、かつ、停止状態を保持するディスクブレーキとを有している。この駆動チェーン22により駆動スプロケット24が回転する。左右一対の駆動スプロケット24,24と左右一対の手摺りスプロケット27,27とは、不図示の連結ベルトにより連結されて同期して回転する。また、上階側の機械室14内部には、モータ20やディスクブレーキなどを制御する制御部50が設けられている。
【0012】
トラス12の下端部にある下階側の機械室16内部には、従動スプロケット26が設けられている。上階側の駆動スプロケット24と下階側の従動スプロケット26との間には、左右一対の無端状の踏段チェーン28,28が架け渡されている。すなわち、左右一対の踏段チェーン28,28には、複数の踏段30の車輪301が等間隔で取り付けられている。踏段30の車輪301はトラス12に固定された不図示の案内レールに沿って走行すると共に、駆動スプロケット24の外周部にある凹部と従動スプロケット26の外周部にある凹部に係合して上下に反転する。また、車輪302はトラス12に固定された案内レール25を走行する。
【0013】
トラス12の左右両側には、左右一対の欄干36,36が立設されている。この欄干36の上部に手摺りレール39が設けられ、この手摺りレール39に沿って無端状の手摺りベルト38が移動する。欄干36の上階側の正面下部には上階側の正面スカートガード40が設けられ、下階側の正面下部には下階側の正面スカートガード42が設けられ、正面スカートガード40,42から手摺りベルト38の出入口であるインレット部46,48がそれぞれ突出している。
【0014】
欄干36の側面下部には、スカートガード44が設けられ、左右一対のスカートガード44,44の間を踏段30が走行する。上下階のスカートガード44の内側面には、操作盤52,56、スピーカ54,58がそれぞれ設けられている。
【0015】
左右一対の手摺りベルト38は、上階側のインレット部46から正面スカートガード40内にそれぞれ侵入し、各手摺りベルト38は、前記手摺りスプロケット27によって駆動する手摺り駆動装置70に基づいて駆動されて、スカートガード44内を移動し、下階側のインレット部48から正面スカートガード42外に表れる。
【0016】
上階側の機械室14の天井面にある乗降口には、上階側の乗降板32が水平に設けられ、下階側の機械室16の天井面にある乗降口には、下階側の乗降板34が水平に設けられている。乗降板32の先端には櫛歯状のコム60が設けられ、このコム60から踏段30が進出、又は、侵入する。また、乗降板34にも櫛歯状のコム62が設けられている。
【0017】
(2)手摺り駆動装置70の構造
次に、手摺り駆動装置70について
図1〜
図6を参照して説明する。手摺り駆動装置70は、
図5に示すようにトラス12の上方で、かつ、エスカレータ10のスカートガード44で囲われたデッキの内部に設けられている。
図1に示すように、手摺り駆動装置70は、直線駆動式であり、トラス12の上方で、かつ、デッキ内部に縦方向に設けられた横長の基板64、直線上に並んだ4個の手摺り駆動輪72、手摺り従動輪74、駆動スプロケット66を有している。
【0018】
図1に示すように、4個の駆動スプロケット66は、水平方向に直線上に並んで駆動軸73によって回転自在に基板64に設けられている。また、中央の2個の駆動スプロケット66,66の間には、補助スプロケット68が設けられている。補助スプロケット68には、手摺り駆動輪72は取り付けられておらず、また、上下動装置100によって基板64に間接的に取り付けられているが、この上下動装置100については後から詳しく説明する。
【0019】
図1に示すように、直線上に並んだ4個の手摺り駆動輪72は、4個の駆動スプロケット66の駆動軸73にそれぞれ取り付けられ、手摺り駆動輪72は、駆動スプロケット66と共に回転する。
【0020】
直線上に並んだ4個の手摺り駆動輪72を回転させる構造について
図6を参照して説明する。手摺りスプロケット27と手摺り駆動装置70の間には2個の案内スプロケット92,94が回転自在に設けられている。手摺りスプロケット27、4個の駆動スプロケット66と1個の補助スプロケット68と案内スプロケット92,94には、無端状の手摺りチェーン96が架け渡されている。手摺りチェーン96は、手摺りスプロケット27の下周面、第1の駆動スプロケット66の上周面、第2の駆動スプロケット66の上周面、補助スプロケット68の下周面、第3の駆動スプロケット66の上周面、第4の駆動スプロケット66の上周面を通り、案内スプロケット92と案内スプロケット94を経て、手摺りスプロケット27の位置に再び至る。これにより、踏段30を駆動する駆動スプロケット24と同期して手摺りスプロケット27が回転すると、4個の駆動スプロケット66に同軸に設けられている4個の手摺り駆動輪72も回転する。
【0021】
図1に示すように、4個の手摺り従動輪74は、基板64に直線上に取り付けられた4個の手摺り駆動輪72の下方にそれぞれが設けられている。4個の手摺り駆動輪72と4個の手摺り従動輪74との間には手摺りベルト38が走行する。
【0022】
図1に示すように、手摺り従動輪74は、ほぼ長方形の回転板76の中央部に回転軸98によって回転自在に設けられている。回転板76の一端部には、支持軸78が設けられ、この支持軸78は基板64に回転自在に取り付けられている。回転板76の他端部は自由端であり、この他端部から支持板80が側方に突出している。この支持板80に対応する上方と下方にはそれぞれ下受け板82と上受け板84が基板64から突出している。
【0023】
図1に示すように、基板64から突出した下受け板82、支持板80、上受け板84には、ネジ棒88が上下方向に配されている。このネジ棒88は、上受け板84に固定され、支持板80は移動自在に貫通し、下受け板82には移動自在にナット90で螺合されている。
図1に示すように、このネジ棒88を内部に収納した状態で、下受け板82と支持板80との間には、コイル状のスプリングバネ86が配されている。スプリングバネ86は、支持板80を上方に付勢し、これにより手摺り従動輪74が、手摺りベルト38を手摺り駆動輪72に押圧する。
【0024】
(3)補助スプロケット68の上下動装置100
次に、補助スプロケット68を基板64に対し上下動させる上下動装置100について
図1〜
図6を参照して説明する。
【0025】
上記したように4個の駆動スプロケット66と補助スプロケット68を回転させる無端状の手摺りチェーン96は、長年の使用によりチェーンのピンとブッシュが摩耗し、そのチェーン長さに伸びが発生する。すなわち、チェーンは複数のリンクをブッシュにピンを挿入する構造で結合されており、チェーンにテンションがかかるとピンとブッシュの接触面に圧力が生じるため、経年使用によりピンとブッシュが摩耗し、ピンとピンの距離が大きくなることでチェーン長さに伸びが発生する。そのため、このチェーン長さの伸びを吸収するために、補助スプロケット68を基板64に沿って下方に移動させる必要がある。上下動装置100はその補助スプロケット68の下方への移動を行うためのものである。
【0026】
図2、
図3に示すように、上下動装置100は、補助スプロケット68を回転自在に支持する支持部材102と、支持部材102の上方に設けられた上下動部材104とを有している。
【0027】
図2、
図3に示すように、支持部材102は、支持板106を有している。この支持板106は、長方形の金属板をU字状に折曲した状態の有底部を下部に、開放部を上部に配したものである。この折曲された支持板106の内部には水平方向に固定軸108が設けられている。この固定軸108には、ベアリング110を介して回転自在に補助スプロケット68が設けられている。支持板106の開放された上部には、ジャッキナット112が固定されている。
【0028】
図2、
図3に示すように、上下動部材104について説明する。上下動部材104は、ジャッキボルト114と、そのジャッキボルト114を支持するジャッキボルト支持部116とを有する。
図4に示すように、ジャッキボルト支持部116は、板状の縦部材118と、縦部材118から水平方向に突出した上横部材120と、縦部材118から水平に突出し、かつ、上横部材120より下方に配された下横部材122とが一体に形成されたものである。下横部材122の中央には、ジャッキボルト114が貫通する貫通孔124が設けられている。また、貫通孔124と連続して挿入溝126が設けられ、この挿入溝126は下横部材122の前面に開口している。この挿入溝126と貫通孔124は、ジャッキボルト114の径よりも大きく形成されている。
図2、
図3に示すように、ジャッキボルト支持部116の縦部材118は、基板64に不図示のボルトによって固定されている。この固定位置は、
図1に示すように、補助スプロケット68が配される位置よりも上方であって、かつ、駆動スプロケット66の間に位置している。
【0029】
図2、
図3に示すように、ジャッキボルト支持部116が固定された位置の下方において、基板64には縦方向の移動溝128が設けられている。この移動溝128には、支持部材102が嵌め込まれ上下動可能となっている。また、支持部材102は移動溝128に嵌め込まれた状態で固定板130によって固定されている。固定板130は、支持部材102の両側面、前面を囲むように金属板が折曲されたものであり、この固定板130は、不図示のボルトによって基板64に固定されている。
【0030】
(4)上下動装置100の組み立て方法
上下動装置100を組み立てる方法について
図1〜
図3を参照して説明する。
【0031】
まず、ジャッキボルト114にバネ座132を嵌める(
図2、
図3参照)。
【0032】
次に、第1固定ナット134をジャッキボルト114に螺合させ、ジャッキボルト114の頭114aと第1固定ナット134によってバネ座132を挟む(
図2、
図3参照)。
【0033】
次に、バネ座132と第1固定ナット134を取り付けたジャッキボルト114を挿入溝126から貫通孔124に嵌め込む。これによりジャッキボルト114の頭114aとバネ座132と第1固定ナット134が上横部材120と下横部材122の間に位置する(
図2、
図3参照)。
【0034】
次に、ジャッキナット112の上に第2固定ナット136を配置する(
図2、
図3参照)。
【0035】
次に、ジャッキボルト支持部116に取り付けたジャッキボルト114のネジ棒114bを第2固定ナット136とジャッキナット112に螺合させ、ジャッキボルト114に支持部材102がぶら下がるようにする(
図2、
図3参照)。
【0036】
次に、固定板130によって支持部材102を基板64に固定する(
図2、
図3参照)。
【0037】
次に、手摺りチェーン96を、4個の駆動スプロケット66と補助スプロケット68と案内スプロケット92と案内スプロケット94と手摺りスプロケット27に架け渡し、その両端を接続して無端状にする。これにより、手摺りスプロケット27が回転すると4個の駆動スプロケット66と補助スプロケット68が回転し、4個の手摺り駆動輪72が回転する(
図2、
図3参照)。
【0038】
そして、手摺りチェーン96が伸びた場合、第1固定ナット134と第2固定ナット136を緩めてジャッキボルト114の頭114aを回転させることで、支持部材102に取り付けた補助スプロケット68を下方に移動させる。これにより伸びた分だけ手摺りチェーン96が引っ張られ、伸びが吸収される。その後、第1固定ナット134と第2固定ナット136を締め込み固定する。
【0039】
(5)効果
本実施形態によれば、手摺りチェーン96が伸びてもジャッキボルト114を回転させることにより簡単に調整できる。
【0040】
また、ジャッキボルト114の頭114aは、トラス12の上方に配された4個の駆動スプロケット66の間に位置するジャッキボルト支持部116の位置で調整できるため、トラス12内部に作業員が入ることなく簡単に調整できる。
【0041】
また、ジャッキボルト114の頭114aは、上横部材120と下横部材122の間に配されているため、ジャッキボルト114が抜脱しない。
【0042】
また、ジャッキボルト114をジャッキボルト支持部116に取り付ける場合に、挿入溝126から下横部材122の貫通孔124に簡単に挿入できる。
【0043】
また、補助スプロケット68を回転自在に設けられた支持部材102は、移動溝128に沿って上下方向に移動し、かつ、固定板130に固定されているため、他の方向にずれない。
【0044】
(6)変更例
上記実施形態では、エスカレータ10に適用して説明したが、これに代えて動く歩道に適用してもよい。
【0045】
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。