【実施例1】
【0023】
図1ないし
図3を参照して、本発明の実施例1に係る摺動部品について説明する。
なお、以下の実施例1においては、スーパーチャージャーに用いられるメカニカルシールにおいて、摺動部品の摺動面間の空気の流れが、破線及び矢印で示すように、内周側から外周側に向けて形成されるものについて説明する。
なお、スーパーチャージャーの場合は、摺動面の外周側が空気・凝縮水などの被密封流体側(高圧側)で、内周側が漏れ側(低圧側)である。
【0024】
図1は、スーパーチャージャーに適用されるメカニカルシールの一例を示す縦断面図であって、摺動面の外周から内周方向に向かって漏れようとする空気・凝縮水などの被密封流体を密封する形式のインサイド形式のものであり、スーパーチャージャーに備えられたコンプレッサのインペラー(図示省略)を駆動させる回転軸1側にスリーブ2を介してこの回転軸1と一体的に回転可能な状態に設けられた一方の摺動部品である円環状の回転側密封環3と、ハウジング4にカートリッジ5を介して非回転状態で、かつ、軸方向移動可能な状態で設けられた他方の摺動部品である円環状の固定側密封環6とが設けられ、固定側密封環6をスプリングホルダー8を介して軸方向に付勢するコイルドウェーブスプリング7によって、ラッピング等によって鏡面仕上げされた摺動面S同士で密接摺動するようになっている。
【0025】
カートリッジ5は、例えば、金属製からなり、ハウジング4の内周に嵌入する外筒部5aと、外筒部5aの漏れ側(低圧側)から径方向内側に延びる円盤部5bと、円盤部5bの内径部からスリーブ2に沿って高圧流体側に延びる内筒部5cとを有し、略コ字状断面の高圧流体側にコイルドウェーブスプリング7及びスプリングホルダー8を介して固定側摺動環6を軸方向に移動可能に保持する。カートリッジ5は、ハウジング4に対して交換可能なカートリッジ形式に形成されている。
【0026】
すなわち、このメカニカルシールは、回転側密封環3及び固定側密封環6は半径方向に形成された摺動面Sを有し、互いの摺動面Sにおいて、被密封流体、例えば、空気・凝縮水などのミスト状の流体(以下、単に「流体」ということがある。)が摺動面Sの外周から内周側の漏れ側へ流出するのを防止するものである。
なお、符号9はOリングを示しており、カートリッジ5の内筒部5cと固定側密封環6との間をシールするものである。
また、本例では、スリーブ2と回転側密封環3とは別体の場合について説明しているが、これに限らず、スリーブ2と回転側密封環3とを一体に形成してもよい。
【0027】
回転側密封環3及び固定側密封環6の材質は、耐摩耗性に優れた炭化ケイ素(SiC)及び自己潤滑性に優れたカーボンなどから選定されるが、本発明においては、摺動面の内周側から気体を引き込むタイプであることから、回転側密封環3の摺動面に表面テクスチャを施すことができる(液体を引き込むタイプの場合、回転側密封環3の摺動面に表面テクスチャを施すと遠心力により液体が摺動面から排出されてしまうため、固定側密封環6にしか表面テクスチャをほどこすことができない。)。このため、固定側密封環6には表面テクスチャを施す必要がないことから、固定側密封環6をSiCより安価なカーボンで製作することが可能である。
【0028】
図1に示すように、回転側密封環3は、断面が一様な厚みの円環状をしており、回転軸1の小径部1aと大径部1bとの間の段部1cと回転軸1に装着されるスリーブ2の端面2aとの間に挟着されて固定されている。
【0029】
一方、固定側密封環6は、断面形状において、その背面側には、外径側が内径側に比較して軸方向に短い段部6aを有した形状をしている。すなわち、背面側の外径側が略L字状に窪んだ形状をしており、段部6aの軸方向表面6b及び径方向表面6cが滑らかに接続された形状をしている。
【0030】
固定側密封環6の背面側の外径側が略L字状に窪んだ部分には、略L字状のスプリングホルダー8が配設されている。詳述すると、スプリングホルダー8の軸方向に延びる円筒部8aは固定側密封環6の段部6aの軸方向表面6bに沿うように、また、同じく、径方向の円盤部8bは固定側密封環6の段部6aの径方向表面6cに沿うように配設されている。
そして、スプリングホルダー8の円盤部8bとカートリッジ5との間にはコイルドウェーブスプリング7が配設され、固定側密封環6をスプリングホルダー8を介して軸方向に付勢するようになっている。
【0031】
固定側密封環6はスプリングホルダー8を介して回転側密封環3の摺動面Sに向かって押し付けられるため、固定側密封環6の背面側は幅広い面積で、かつ、周方向において均等な力で押圧されることになる。このため、固定側密封環6が比較的摩耗しやすいカーボン製である場合にも、摺動面の変形を防止することができる。
また、固定側密封環6の背面側が略L字状の2面で支持するため、固定側密封環6を安定して支持することができ、固定側密封環6の径方向の偏り、あるいは、振動を防止することができる。
【0032】
図1に示すように、固定側密封環6の外周部6dとカートリッジ5の外筒部5aとの間に固定側密封環6の廻り止め手段12が設けられている。廻り止め手段12におけるカートリッジ5の外筒部5aに設けられた廻り止め部5dは固定側密封環6の材質より耐摩耗性の大きい金属材料から形成され、その軸方向の幅B5は固定側密封環6が軸方向に移動した場合でも固定側密封環6の外周部6dが廻り止め部5dの両端より内側に位置するように設定されている。
【0033】
廻り止め手段12としては、例えば、固定側密封環6の外周部6dに切り欠き溝6eを設け、この切り欠き溝6eにカートリッジ5の外筒部5aに設けられた廻り止め部5dが嵌入されるように構成される。廻り止め部5dの軸方向の幅B5は固定側密封環6の外周部6dの軸方向の幅より十分大きく設定されているので、固定側密封環6が軸方向に移動した場合でも固定側密封環6の外周部6dは廻り止め部5dの両端より内側に位置する。 このため、廻り止め部5dと切り欠き溝6eとの相対摺動によりカーボン製の固定側密封環6の切り欠き溝6e側が摩耗する場合でも、切り欠き溝6eの摩耗は軸方向の全長において発生し段差がないことから、廻り止め部5dと切り欠き溝6eとの間における軸方向の相対移動はスムースに行われる。
【0034】
また、
図1に示すように、回転側密封環3の摺動面Sの背面側には外径側が内径側に比べて軸方向の長さが小さい段差3cが設けられている。この段差3cは、既存の装置に本メカニカルシールを装着する際、既存の装置側における大きな変更を必要としないためのものである。
【0035】
次に、
図2を参照しながら、本発明の実施例1に係る回転側密封環3の摺動面Sの摺動面について説明する。
本例では、回転側密封環3の摺動面Sに流体導入溝10および動圧発生溝11が設けられている。
回転側密封環3の摺動面に流体導入溝10および動圧発生溝11の加工が行われるため、回転側密封環3は炭化ケイ素(SiC)から形成され、固定側密封環6はカーボンから形成されている。
【0036】
図2において、回転側密封環3の摺動面Sの外周側が被密封流体側であり、また、内周側が漏れ側、例えば気体側であり、回転側密封環3は矢印に示すように時計方向に回転するものとする。
回転側密封環3の摺動面Sには、該摺動面Sの被密封流体側、すなわち、外周側の周縁に連通し、漏れ側、すなわち、内周側の周縁には連通しないように構成された流体導入溝10が設けられると共に、摺動面Sの内周側の周縁に連通し、外周側の周縁には連通しないように構成された動圧発生溝11が設けられている。
【0037】
図2において、流体導入溝10は、外周側の周縁にのみ開口する開口部10aを有し、開口部10aがもっとも大きく、径方向の内方に向けて先細形状に形成されている。このため、起動時などの回転側密封環3の低速回転状態において摺動面Sの外周側に存在する流体が、摺動面に容易に入りやすくなり、摺動面Sの潤滑に寄与することができる。また、流体導入溝10は、回転時における上流側に先細部が位置し、下流側に外周側の周縁に開口する開口部10aが位置するように径方向に傾斜した形状とされている。このため、回転側密封環3が定常運転等の高速回転状態において、流体導入溝10から摺動面に導入された流体は遠心力により、外周側に排出されやすくなり、漏れ側である内周側に流体が漏洩することはない。
本例では、流体導入溝10は、周方向に6等配に設けられているが、1以上あればよく、また、等配に限らない。
【0038】
一方、動圧発生溝11は、摺動面Sの内周側の周縁に連通し、外周側の周縁には連通しないように構成され、内周側を基点として反時計方向に傾斜したスパイラル形状をしている。動圧発生溝11は、定常運転等の回転側密封環3の高速回転状態において、内周側の入口11aから気体を吸い込み、外周側の端部11b付近で動圧(正圧)を発生する。このため、回転側密封環3と固定側密封環6との摺動面Sに僅かな間隙が形成され、摺動面Sは気体潤滑の状態となり非常に低摩擦となる。同時に、スパイラル形状の動圧発生溝11により内周側の気体が外周側に向けてポンピングされるため、外周側の液体が内周側へ漏洩することが防止される。また、スパイラル形状の動圧発生溝11は外周側とはランド部Rにより隔離されているため、静止時において漏れが発生することがない。
本例では、スパイラル形状の動圧発生溝11は、流体導入溝10に干渉しない位置において周方向に多数配設されているが、この配設形態は運転条件等を考慮して設計的に決められるものである。
【0039】
流体導入溝10は、動圧発生溝11による動圧発生を邪魔しない範囲で外周側(液体側)に大きく開口され、流体の導入を促進する形状、例えば、略直角三角形状、三日月形状など、底辺に相当する部分が外周側に開口され、底辺から直交する短辺が回転時における上流側に位置して径方向の内方に延び、斜辺が回転時における下流側に向かって外周側に傾斜するように設定されるのが望ましい。
なお、流体導入溝10の深さは、動圧発生溝11の深さに比較して十分に深く設定され、例えば、25μm〜500μm程度に設定される。
【0040】
ここで、
図3を参照しながら、実施例1における摺動面の状態をわかりやすく説明する。
図3(a)は、流体導入溝及び動圧発生溝の設けられた摺動面における流体導入溝及び動圧発生溝の有する役割を説明する基本構成図である。
例えば、摺動面の外周側に被密封流体が、また、内周側の漏れ側に気体が存在するとした場合、流体導入溝は、低速回転時には外周側の流体を摺動面に導入して摺動面を非接触状態にし、高速回転時には遠心力により摺動面の流体を吹き飛ばして流体の影響を無効にする役割を担うものである。
一方、動圧発生溝は、低速回転時には外周側から内周側への漏れを防止し、高速回転時には内周側の気体を吸い込み摺動面を非接触状態にすると共にガスシール機構の役割を担うものである。
【0041】
図3(b)は、低速回転時の状況を説明する図であり、流体導入溝により、外周側の流体が摺動面に導入されて流体潤滑作用により摺動面が非接触状態に保持される一方、内周側においては発生される動圧が小さいため気体は十分に取り込まれない状況にあるが、内周側への漏れは阻止される。
【0042】
図3(c)は、高速回転時の状況を説明する図でありもので、摺動面に導入された流体は遠心力で外周側に吹き飛ばされるため、摺動面の流体による流体潤滑作用が無効とされる一方、内周側においては発生される動圧が大きいため気体は十分に取り込まれ、摺動面は非接触状態に維持されると共に摺動面の圧力が高められるため外周側の流体が内周側へ漏れることはない。いわゆる、ガスシールの状態にある。
【0043】
以上説明した実施例1の構成によれば、以下のような効果を奏する。
(1)回転側密封環3の摺動面Sには、摺動面Sの内周側の周縁に連通し、外周側の周縁には連通しないように構成された動圧発生溝11が設けられ、固定側密封環6の背面側には固定側密封環6を回転側密封環3の摺動面Sに向けて押圧するためのスプリング7が配設され、固定側密封環6の背面側とスプリング7との間にはスプリングホルダー8が設けられることにより、回転側密封環3と固定側密封環6との摺動面Sに僅かな間隙が形成され、摺動面Sは流体潤滑の状態となり非常に低摩擦となると同時に、動圧発生溝11により内周側の気体が外周側に向けてポンピングされるため、外周側の流体が内周側へ漏洩することが防止される。
また、固定側密封環6をカーボンのような比較的安価な摺動材により製作することができると共に、固定側密封環6の背面側を幅広い面積で、かつ、周方向において均等な力で押圧することができ、固定側密封環6が比較的摩耗しやすいカーボン製である場合にも、摺動面の変形を防止することができ、長期間にわたり摺動面の密封と潤滑との相反する両機能を両立させることのできるメカニカルシールを提供することができる。
(2)固定側密封環6の背面側は、外径側が内径側に比較して軸方向に短い段部6aを有し、スプリングホルダー8は略L字状をなしており、段部6aの軸方向表面6b及び径方向表面6cに沿うように略L字状のスプリングホルダー8が配設されることにより、固定側密封環6を安定して支持することができ、固定側密封環6の径方向の偏り、あるいは、振動を防止することができる。
(3)固定側密封環6の外周部6dとカートリッジ5の外筒部5aとの間に固定側密封環6の廻り止め手段12が設けられ、カートリッジ5の外筒部5aに設けられた廻り止め部5dは固定側密封環6の材質より耐摩耗性の大きい材料から形成され、その軸方向の幅B5は固定側密封環6が軸方向に移動した場合でも固定側密封環6の外周部6dが廻り止め部5dの両端より内側に位置するように設定されることにより、廻り止め部5dと切り欠き溝6eとの相対摺動によりカーボン製の固定側密封環6の切り欠き溝6e側が摩耗する場合でも、切り欠き溝6eの摩耗は軸方向の全長において発生し段差がないことから、廻り止め部5dと切り欠き溝6eとの間における軸方向の相対移動をスムースに行うことができる。
(4)スプリングは、コイルドウェーブスプリングであることにより、安定した撓みを得ることができ、限られた空間で強力なばね力を発揮することができるため、固定側密封環6を安定し多状態で付勢することができると共に、装置を小型化することができる。
(5)回転側密封環3の摺動面Sの動圧発生溝11より高圧流体側には、流体導入溝10が設けられることにより、低速回転時には外周側の流体を摺動面Sに導入して摺動面Sを非接触状態にし、高速回転時には遠心力により摺動面Sの流体を吹き飛ばして流体の影響を無効にすることができる。
【実施例2】
【0044】
図4を参照して、本発明の実施例2に係る摺動部品について説明する。
実施例2に係る摺動部品は、固定側密封環6の摺動面Sの内径がカートリッジ5の内筒部5cの径より小さく設定されている点で実施例1の摺動部品と相違するが、その他の基本構成は実施例1と同じであり、同じ部材には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
【0045】
図4において、固定側密封環6の摺動面Sの内径はカートリッジ5の内筒部5cの径より小さく設定されている。
これは、摺動面積を大きくして、バランス比を下げるためのものである。
バランス比Kは、K=受圧面積B/摺動面積Aで表される。
通常、K=1.1〜1.3の場合をアンバランス形、K=0.7〜1.0の場合をバランス形という。
なお、回転側密封環3の背面には、過給のためのインペラー13が設けられている。
【0046】
本実施例のスーパーチャージャーにおいて、従来はアンバランス形が採用されており、バランス形と比べて流体圧力による摺動面圧の増加量が大きい。摺動面圧が大きいほど、動圧発生溝の効果は小さくなる。動圧発生溝の効果は低速回転時(摺動面の相対摺動速度が小さい状態)においても小さくなるので、摺動面に十分な流体の膜厚が確保できず摺動面が損傷する可能性がある。
これに対して、摺動面積を大きくして、バランス比を下げてバランス形とすることで、被密封流体の圧力による摺動面圧の増加量は小さくなり、従来のアンバランス形に比べて摺動面の膜厚が厚くなり、低速回転時においても膜厚が厚くなり、摺動面は損傷しにくくなる。
【0047】
摺動面積を大きくするため、
図4においては、固定側密封環6の断面形状において、背面側の内径側に設けられたOリング9を装着するための窪み6fのさらに内径側においてカートリッジ5の内筒部5cを避けるための窪み6gが設けられ、固定側密封環6の摺動面Sの内周がカートリッジ5の内筒部5cより内径側に突出されている。
なお、カートリッジ5の内筒部5cの軸方向の長さを短くできる場合は、必ずしも窪み6gを設ける必要はない。
【0048】
図5は、メカニカルシールのアンバランスタイプ及びバランスタイプにおける摺動面圧を説明する説明図である。
図5に示すとおり、バランス形はアンバランス形に比べて、被密封流体の圧力による摺動面圧の増加量は小さくなる。このため、摺動面の膜厚が厚くなり、低速回転時においても膜厚が厚くなり、摺動面は損傷しにくくなる。
【0049】
以上説明した実施例2の構成によれば、実施例1の効果に加えて以下の効果を奏する。
(1)ハウジング4に対して交換可能なカートリッジ5が設けられ、固定側密封環6はカートリッジ5の高圧流体側にスプリング及びスプリングホルダーを介して軸方向に移動可能に保持されており、固定側密封環6の摺動面Sの内径はカートリッジ5の内筒部5aの径より小さく設定されていることにより、摺動面積が大きくなり、バランス比が下げられてバランス形となり、圧力による摺動面圧の増加量は小さくなり、従来に比べて摺動面の膜厚が厚くなり、摺動面の損傷を防止することができる。
【実施例3】
【0050】
図6を参照して、本発明の実施例3に係る摺動部品について説明する。
実施例3は、ターボチャージャーに用いられるメカニカルシールである点で実施例2の摺動部品と相違するが、その他の基本構成は実施例2と同じであり、同じ部材には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
【0051】
ターボチャージャーの場合は、外周側がスラストベアリング等が装着されているオイルなどの液体側(低圧側)で、内周側が空気・凝縮水などを燃焼室に過給するための被密封流体側(高圧側)であり、被密封流体側において負圧が生じた場合、外周側のオイルが内周側に漏れ出すのを防止する必要がある点において実施例2と相違する。しかし、摺動部品の摺動面間の空気の流れは、破線及び矢印で示すように、内周側から外周側に向けて形成されるものであり、この点において、実施例2と共通する。
【0052】
図6において、被密封流体側にはカートリッジ5が配設され、カートリッジ5の略コ字状断面の液体側(低圧側)にコイルドウェーブスプリング7及びスプリングホルダー8を介して固定側摺動環6を軸方向に移動可能に保持する。固定側密封環6に対峙するようにして液体側(低圧側)には回転側密封環3が配設されている。
なお、被密封流体側には過給のためのインペラー13が設けられている。
【0053】
図6において、実施例2(
図4)と同じく、固定側密封環6の摺動面Sの内径はカートリッジ5の内筒部5cの径より小さく設定されている。
これは、受圧面積を大きくして、圧力による摺動面圧のアップ量を多くし、スプリングの荷重を小さくして、起動時のトルクの低減を図るものである。
【0054】
本実施例のターボチャージャーにおいて、従来は受圧面積が小さく流体の圧力による摺動面圧のアップ量が少なく、その分、スプリング荷重を大きくする必要があった。スプリング荷重が大きいと、回転時には動圧発生溝の効果で摺動トルクは下がるものの、起動時の摺動トルクが大きくなるという問題があった。
これに対して、受圧面積を大きくすれば、圧力による摺動面圧のアップ量が多くなり、スプリングの荷重を小さくすることができ、起動時のトルクの低減を図ることができるものである。
【0055】
受圧面積を大きくするため、
図5においては、固定側密封環6の断面形状において、背面側の内径側に設けられたOリング9を装着するための窪み6fのさらに内径側においてカートリッジ5の内筒部5cを避けるための窪み6gが設けられ、固定側密封環6の摺動面Sの内周がカートリッジ5の内筒部5cより内径側に突出されている。
なお、カートリッジ5の内筒部5cの軸方向の長さを短くできる場合は、必ずしも窪み6gを設ける必要はない。
【0056】
以上説明した実施例3の構成によれば、実施例1の効果に加えて以下の効果を奏する。
(1)ハウジング4に対して交換可能なカートリッジ5が設けられ、固定側密封環6はカートリッジ5の高圧流体側にスプリング及びスプリングホルダーを介して軸方向に移動可能に保持されており、固定側密封環6の摺動面Sの内径はカートリッジ5の内筒部5aの径より小さく設定されていることにより、受圧面積が大きくなり、圧力による摺動面圧のアップ量が多くなり、スプリングの荷重を小さくすることができ、起動時のトルクの低減を図ることができる。
【実施例4】
【0057】
図7及び
図8を参照して、本発明の実施例2に係るメカニカルシールについて説明する。
実施例2に係るメカニカルシールは、回転側密封環3に環状溝が設けられた点で実施例1のメカニカルシールと相違するが、その他の基本構成は実施例1と同じであり、同じ部材には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
【0058】
図7に示すように、回転側密封環3は、回転軸1の小径部1aと大径部1bとの間の段部1cと回転軸1に装着されるスリーブ2の端面2aとの間に挟着されて固定されている。回転側密封環3の摺動面S側はスリーブ2の端面2aと対向している。
そして、回転側密封環3の摺動面S側にはスリーブ2の端面2aの外径の位置をまたぐ径方向の幅を備えた環状溝3aが設けられ、また、回転側密封環3の反摺動面側には回転軸1の大径部1bの外径の位置をまたぐ径方向の幅を備えた環状溝3bが設けられ、両環状溝3a及び3bの内径は略同一に設定されている。
なお、「略同一」とは、厳密な意味で同一である必要はなく、たとえば、製作上の誤差等により、完全に同一でない場合も包含する。
【0059】
回転軸1の大径部1bの外径とスリーブ2の外径とがメカニカルシールの装着されるポンプ装置などの関係で異なる場合がある。
今、
図8(b)に示すように、回転側密封環3に環状溝3a、3bが設けられていないとすると、回転側密封環3の両面には、均等な挟着力が作用しない。たとえば、回転軸1の大径部1bの外径に比較してスリーブ2の外径が大きい場合、回転側密封環3を回転軸1の大径部1b側に曲げようとするモーメントMが作用する。このため、回転側密封環3の摺動面Sが歪む恐れがある。
【0060】
これに対して、
図8(a)に示すように、回転側密封環3の摺動面S側にはスリーブ2の端面2aの外径の位置をまたぐ径方向の幅を備えた環状溝3aが設けられ、また、回転側密封環3の反摺動面側には回転軸1の大径部1bの外径の位置をまたぐ径方向の幅を備えた環状溝3bが設けられ、両環状溝3a及び3bの内径が略同一に設定されていると、回転軸1の大径部1bの外径とスリーブ2の外径とが異なる場合(同じ場合はもちろん)でも、回転側密封環3を両側から均等な力で挟着することができ、回転側密封環3には曲げモーメントが作用しない。
【0061】
以上説明した実施例4の構成によれば、実施例1の効果に加えて、回転軸1の大径部1bの外径とスリーブ2の外径とが異なる場合(同じ場合はもちろん)でも、回転側密封環3を両側から均等な力で挟着することができ、回転側密封環3の摺動面Sの歪みの発生を防止することができる。
【0062】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0063】
例えば、前記実施例1及び2では、メカニカルシールをスーパーチャージャーに適用した場合を、また、前記実施例3では、メカニカルシールをターボチャージャーに適用した場合について説明したが、本発明はこれらに限定されることなく、摺動部品の摺動面間の空気の流れが、内周側から外周側に向けて形成されるものであれば適用可能である。
【0064】
また、例えば、前記実施例では、動圧発生溝として、スパイラル形状の動圧発生溝11について説明したが、これに限定されることなく、レイリーステップを備えたレイリーステップ機構、あるいは、ヘリングボーン溝でもよく、要は、漏れ側から流体を吸い込み正圧を発生する機構であればよい。