特許第6882781号(P6882781)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社水内ゴムの特許一覧

<>
  • 特許6882781-部材取り付け構造 図000002
  • 特許6882781-部材取り付け構造 図000003
  • 特許6882781-部材取り付け構造 図000004
  • 特許6882781-部材取り付け構造 図000005
  • 特許6882781-部材取り付け構造 図000006
  • 特許6882781-部材取り付け構造 図000007
  • 特許6882781-部材取り付け構造 図000008
  • 特許6882781-部材取り付け構造 図000009
  • 特許6882781-部材取り付け構造 図000010
  • 特許6882781-部材取り付け構造 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6882781
(24)【登録日】2021年5月11日
(45)【発行日】2021年6月2日
(54)【発明の名称】部材取り付け構造
(51)【国際特許分類】
   F16B 5/02 20060101AFI20210524BHJP
   F16B 41/00 20060101ALI20210524BHJP
   B02B 3/04 20060101ALI20210524BHJP
【FI】
   F16B5/02 F
   F16B41/00 E
   B02B3/04 A
【請求項の数】1
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2018-228063(P2018-228063)
(22)【出願日】2018年12月5日
(65)【公開番号】特開2020-90990(P2020-90990A)
(43)【公開日】2020年6月11日
【審査請求日】2019年10月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】517061853
【氏名又は名称】株式会社水内ゴム
(74)【代理人】
【識別番号】110003085
【氏名又は名称】特許業務法人森特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100114535
【弁理士】
【氏名又は名称】森 寿夫
(74)【代理人】
【識別番号】100075960
【弁理士】
【氏名又は名称】森 廣三郎
(74)【代理人】
【識別番号】100155103
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 厚
(74)【代理人】
【識別番号】100194755
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀明
(72)【発明者】
【氏名】水内 雄一
【審査官】 児玉 由紀
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−227584(JP,A)
【文献】 特開2018−135945(JP,A)
【文献】 実開平05−071428(JP,U)
【文献】 特開平5−106628(JP,A)
【文献】 実開昭52−149976(JP,U)
【文献】 実開昭53−88667(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 5/00−5/12
F16B 23/00−43/02
B02B 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロールの内周面側において、部材同士をねじを介して取り付ける部材取り付け構造であって、
ねじ挿通孔が形成された第1部材と、
ねじ螺合孔が形成された第2部材と、
前記第1部材に前記第2部材を取り付ける部材取り付けねじと、
前記部材取り付けねじを係合させる切り欠きを形成した支持板とを備え、
前記部材取り付けねじは、先端側に前記ねじ螺合孔と螺合する螺合部が形成され、前記螺合部と頭部との間に前記螺合部よりも縮径された縮径部が形成されており、
前記ねじ挿通孔は、前記部材取り付けねじの前記螺合部が挿通する内径であり、
前記支持板の前記切り欠きは、前記部材取り付けねじを係合させた状態で、前記部材取り付けねじを軸方向に移動させたときに、前記螺合部で移動が規制される寸法になっており、
前記支持板は環状に形成されており、
前記支持板に前記切り欠きが複数形成されており、
前記支持板を水平にし、前記支持板の複数の前記切り欠きに、前記部材取り付けねじの前記縮径部を係合させ、前記支持板に複数の前記部材取り付けねじを吊り下げた状態で、前記部材取り付けねじを前記ねじ挿通孔挿通させ、前記支持板を前記第1部材に固定でき、
前記部材取り付けねじを前記ねじ螺合孔に螺合させて、前記第1部材に前記第2部材を取り付けることを特徴とする部材取り付け構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、部材同士をねじを介して取り付ける部材取り付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
部材同士をねじを介して取り付ける部材取り付け構造として様々なものが知られている。例えば、籾から籾殻を取り除いて玄米に仕上げる籾摺り機は、回転速度の異なる一対の籾摺りロールの隙間に籾を投入し、籾摺りロールの回転速度の差によって籾殻を摺り落とすものであるが、籾摺りロールと一体の第1部材が駆動軸と一体の第2部材にねじを介して取付けられている。
【0003】
籾摺りロールは、使用を経ると摩耗するため、所定期間が経過すると、古い籾摺りロールを取り外して新しい籾摺りロールに交換する必要がある。この場合、籾摺りロールの取り外しは、ねじを緩め、第1部材を第2部材から取り外すことによって籾摺りロールの取り外す。この取り外しの際、ねじを不注意で落下させる場合があった。
【0004】
籾摺りロールの下側には、シュートが設けられており、そのシュートの先には、玄米と籾殻との選別を行う選別機構等が設けられている。このため、落下させたねじを回収しようとすると、籾摺り機を分解等しなければならず、回収作業が大掛かりになる場合があった。
【0005】
この点、特許文献1に記載の部材取り付け構造においては、第1部材と第2部材とを直接ねじで締め付けるのではなく、第1部材とねじとの間にブラケットを介在させており、ねじの軸部は、先端の螺合部よりも縮径されされたものを用いている。この構造では、ねじの螺合部の径がブラケットの係合孔の径よりも大きく、ねじを緩めた際に、ねじがブラケットから抜けることがなく、ねじを緩めた際、ねじが落下しないようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2018−135945号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載の部材取り付け構造においては、ねじのブラケットへの係合を完了させるには、一旦ねじをブラケットの大径の係合孔に通した後、小径の係合孔に移動させる必要があり、2段階の手順を経る必要があり、作業時の取り扱いに手間がかかっていた。
【0008】
本発明は、前記のような従来の問題を解決するものであり、簡単な構造で作業性に優れた部材取り付け構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために、本発明の部材取り付け構造は、部材同士をねじを介して取り付ける部材取り付け構造であって、ねじ挿通孔が形成された第1部材と、ねじ螺合孔が形成された第2部材と、前記第1部材に前記第2部材を取り付ける部材取り付けねじと、前記部材取り付けねじを係合させる切り欠きを形成した支持板とを備え、前記部材取り付けねじは、先端側に前記ねじ螺合孔と螺合する螺合部が形成され、前記螺合部と頭部との間に前記螺合部よりも縮径された縮径部が形成されており、前記ねじ挿通孔は、前記部材取り付けねじの前記螺合部が挿通する内径であり、前記支持板の前記切り欠きは、前記部材取り付けねじを係合させた状態で、前記部材取り付けねじを軸方向に移動させたときに、前記螺合部で移動が規制される寸法になっており、前記支持板の前記切り欠きに、前記部材取り付けねじの前記縮径部を係合させた状態で、前記部材取り付けねじを前記ねじ挿通孔を挿通させ、前記ねじ螺合孔に螺合させて、前記第1部材に前記第2部材を取り付けることを特徴とする。
【0010】
前記本発明の部材取り付け構造によれば、部材取り付けねじを支持板に係合させるには、切り欠きの開放部側から縮径部を収めるだけでよく、組立作業が容易になることに加えて、係合部は単に切り欠きでよく、支持板の構造を簡素化することができる。
【0011】
前記本発明の部材取り付け構造においては、前記支持板に前記切り欠きが複数形成されており、複数の前記切り欠きに前記部材取り付けねじの前記縮径部を係合させた状態で、前記第1部材に前記第2部材を取り付けることが好ましい。この構成によれば、1つの支持板に複数の部材取り付けねじを係合させることができるので、部品点数の削減を図ることができる。さらに、支持板を水平にした状態では、部材取り付けねじは、支持板に吊り下がった状態になるので、部材取り付けねじが落下することはなく、部材取り付けねじの落下により作業性に支障が生じることもない。
【発明の効果】
【0012】
本発明の効果は前記のとおりであり、本発明によれば、部材取り付けねじを支持板に係合させるには、切り欠きの開放部側から縮径部を収めるだけでよく、組立作業が容易になることに加えて、係合部は単に切り欠きでよく、支持板の構造を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る部材取り付け構造を採用した籾摺り機の要部を示す外観斜視図。
図2】本発明の一実施形態に係るロール構造体の1つ分における部材取り付け構造の分解斜視図。
図3】本発明の一実施形態において、支持板に部材取り付けねじを係合させる前後を示す斜視図。
図4】本発明の一実施形態に係るロール構造体の縦断面図。
図5図4の状態から支持板を第1部材に固定した状態を示した図。
図6】本発明の一実施形態において、支持板を第1部材へ固定した状態の斜視図。
図7】本発明の一実施形態において、部材取り付けねじを第2部材に締め付ける直前の状態を示す断面図。
図8】本発明の一実施形態において、部材取り付けねじのねじ螺合孔への締め付けが完了した状態の断面図。
図9】本発明の一実施形態において、3個の部材取り付けねじを全て第2部材に締め付けた状態の斜視図。
図10】本発明の一実施形態において、部材取り付けねじの1個分を第2部材から取り外した状態の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る部材取り付け構造を採用した籾摺り機の要部を示す外観斜視図である。籾摺り機は、籾から籾殻を取り除いて玄米に仕上げるものである。図1は籾摺り機を構成するロール構造体30の斜視図を示している。本実施形態では、ゴム製のロール31及びその付属部品を総称してロール構造体30という。回転速度の異なる一対のロール31間の隙間に籾を投入することにより、籾殻が摺り落される。各ロール31と駆動軸33との間には、部材取り付け構造1が介在し、各ロール31は駆動軸33の回転と一体に回転する(矢印a)。
【0015】
ロール31はロール支持体32に取り付けられており、ロール支持体32は第1部材10と一体になっている、第1部材10は、ロール支持体32の内周面から内側に延出したフランジであり、ロール支持体32の内周面に沿って形成されている。駆動軸33は、第2部材20(駆動軸支持体)に固定されている。第1部材10には、支持板2が支持板取り付けねじ4により固定されている。部材取り付けねじ3は、支持板2を介して、第1部材10を挿通し第2部材20に締め付けられる。このことにより、支持板2を介して、第1部材10が第2部材20に取り付けられ、駆動軸33が各種部品を介してロール31と一体になっている。
【0016】
本実施形態においては、第1部材10を第2部材20に取り付けるために必要な構造体は、部材取り付け構造1の構成要素であり、少なくとも第1部材10、第2部材20、支持板2、部材取り付けねじ3及び支持板取り付けねじ4は部材取り付け構造1を構成する。
【0017】
図2は、ロール構造体30の1つ分における部材取り付け構造1の分解斜視図を示している。前記のとおり、ロール31はロール支持体32に取り付けられており、ロール支持体32から第1部材10が延出している。第2部材20にはシャフト穴21が形成されており、駆動軸33はシャフト穴21を挿通した状態で第2部材20に固定される。詳細は後に説明するとおり、第1部材10は第2部材20に支持板2を介して部材取り付けねじ3で固定される。
【0018】
支持板2は環状の板材で形成されており、部材取り付けねじ3を係合させる複数の切り欠き5を形成している。切り欠き5は支持板2の外周側が開放しており、支持板2の外周側から部材取り付けねじ3を係合させることができる。また支持板2には、支持板取り付けねじ4が挿通するねじ穴6が形成されており、支持板2は支持板取り付けねじ4により第1部材10に固定される。
【0019】
図3は、支持板2に部材取り付けねじ3を係合させる前後を示す斜視図である。
図3(a)は支持板2に部材取り付けねじ3を係合させる前の状態を示し、図3(b)は支持板2に部材取り付けねじ3を係合させた状態を示している。図3(a)において、部材取り付けねじ3は、先端側に螺合部7が形成され、螺合部7と頭部9との間に螺合部7よりも縮径された縮径部8が形成されている。縮径部8には、平ワッシャー40とスプリングワッシャー41を挿通させている。
【0020】
切り欠き5の幅Wは、部材取り付けねじ3の縮径部8の直径D1よりも大きいので、縮径部8は切り欠き5の内側に入り込むことができ、縮径部8を切り欠き5に係合させることができる。図3(b)の状態では、切り欠き5に縮径部8が係合している。
【0021】
本実施形態においては、部材取り付けねじ3を支持板2に係合させるには、切り欠き5の開放部側から縮径部8を収めるだけでよく、組立作業が容易になることに加えて、係合部は単に切り欠きでよく、支持板2の構造を簡素化することができる。
【0022】
図4は、ロール構造体30の縦断面図を示している。本図は、分解状態を図示しており、支持板2を第1部材10に取り付ける前の状態を示している。本図の状態では、支持板2に部材取り付けねじ3が係合している。平ワッシャー40の外形は切り欠き5の幅W(図3参照)よりも大きいので、部材取り付けねじ3は、支持板2に吊り下がった状態で支持されている。すなわち、支持板2に3個の部材取り付けねじ3を吊り下げることができ、部材取り付けねじ3が落下することはなく作業性は良好である。
【0023】
図5は、図4の状態から支持板2を第1部材10に固定した状態を示した図である。第1部材10の部材取り付けねじ3のねじ挿通孔11の径は螺合部7の直径D2(図3(b)参照)よりも大きいので、部材取り付けねじ3は、ねじ挿通孔11を挿通した状態で第1部材10に吊り下がっている。この状態で支持板取り付けねじ4を支持板2を挿通させた状態で、第1部材10に設けた支持板取り付けねじ4の締付孔12に締め付ければ、支持板2が第1部材10に固定される。本実施形態では、支持板取り付けねじ4を3個用いているので(図2参照)、3個の支持板取り付けねじ4を全て第1部材10に締め付けると、支持板2の第1部材10への固定が完了する。
【0024】
図6は、支持板2を第1部材10へ固定した状態の斜視図を示している。前記のとおり、図3(b)において、螺合部7の直径D2は切り欠き5の幅Wよりも大きいので、螺合部7が切り欠き5を通り抜けることはなく、支持板2を第1部材10に固定した後は、部材取り付けねじ3が支持板2から抜け落ちることはなく、図6の状態からロール31の開口部を横向きにした状態で、部材取り付けねじ3の締め付け作業を行っても、ねじ3の落下により作業性に支障が生じることはない。
【0025】
図7は、部材取り付けねじ3を第2部材20に締め付ける直前の状態を示す断面図である。本図の状態では、駆動軸33の横向きの配置に合わせて、ロール31の開口部を横向きにしており、部材取り付けねじ3の螺合部7の先端が、部材取り付けねじ3のねじ螺合孔22に当接している。この状態から部材取り付けねじ3を回転させれば、螺合部7とねじ螺合孔22との螺合が進んで行く。
【0026】
図7では支持板2は垂直状態であるが、支持板2は支持板取り付けねじ4で第1部材10に固定されており、かつ部材取り付けねじ3がねじ挿通孔22内にある。また、前記のとおり、図3(b)において、螺合部7の直径D2は切り欠き5の幅Wよりも大きいので、螺合部7が切り欠き5を通り抜けることはないので、支持板2を第1部材10に固定した後は、部材取り付けねじ3が抜け落ちることはなく、ロール31を横向きにした状態で、部材取り付けねじ3の締め付け作業を行っても、作業性に支障が生じることはない。
【0027】
図8は、部材取り付けねじ3のねじ螺合孔22への締め付けが完了した状態の断面図を示している。本実施形態では、部材取り付けねじ3は3個用いているので(図2参照)、3個の部材取り付けねじ3を全て第2部材20に締め付けると、第1部材10の第2部材20への取り付けが完了する。図9は、3個の部材取り付けねじ3を全て第2部材20に締め付けた状態の斜視図を示している。本図の状態では、3個の部材取り付けねじ3により第1部材10が第2部材20へ取り付けられており、ロール31は、第1部材10及び第2部材20を介して、駆動軸33と一体になっている。
【0028】
図9の状態は、ロール構造体30として完成しており、2個の完成したロール構造体30を図1に示したように対向させて配置させることにより、一対のロール構造体30を籾から籾殻を取り除くためのロール構造として用いることができる。ロール31は、使用を経ると摩耗するため、所定期間が経過すると、古いロール31を取り外して新しいロール31に交換する必要がある。この場合、一旦ロール構造体30を第2部材20から取り外す必要がある。具体的には、ロール構造体30を第2部材20に取り付けた手順と逆の手順で、第2部材20から第1部材10を取り外す。
【0029】
この取り外しは、3個の部材取り付けねじ3を全て緩めて、第1部材10を第2部材20から取り外せばよい。図10は、部材取り付けねじ3の1個分を第2部材20から取り外した状態の断面図を示しており、図1に示した使用状態に合わせて、駆動軸33が水平になるように図示している。本図は、部材取り付けねじ3の螺合部7がねじ螺合孔22から取り外される直前の状態を示している。
【0030】
仮に支持板2が無いとすると、図10の状態からさらに部材取り付けねじ3を緩めると、部材取り付けねじ3を第2部材20から取り外すことができる。しかし、このように支持板2が無いとすると、部材取り付けねじ3の取り外しの際、部材取り付けねじ3を不注意で落下させる可能性がある。部材取り付けねじ3が落下すると、ロール支持体32で跳ね返り、さらに下方に落下し、回収作業が困難になる可能性もある。
【0031】
本実施形態では、支持板2を備えていることにより、部材取り付けねじ3を緩めた際に、部材取り付けねじ3が落下しないようにしている。具体的には、図10のように部材取り付けねじ3の螺合部7がねじ螺合孔22から取り外される直前の状態では、螺合部7が第1部材10のねじ挿通孔11内にあり、螺合部7の上下方向の移動は規制されている。
【0032】
一方、螺合部7の軸方向の移動は、切欠き5によって規制される。すなわち、支持板2は支持板取り付けねじ4で第1部材10に固定されており、切欠き5の位置も固定されていることに加え、図3(b)を用いて説明したとおり、螺合部7の直径D2は切り欠き5の幅Wよりも大きいので、螺合部7の軸方向の移動が規制される。
【0033】
以上によれば、部材取り付けねじ3を緩めた際、螺合部7はねじ螺合孔22から取り外すことはできても、第1部材10から取り外すことはできないため、部材取り付けねじ3が落下することもない。したがって、合計3個の部材取り付けねじ3を緩めれば、部材取り付けねじ3を落下させることなく、第1部材10を第2部材20から取り外すことができ、これに伴ってロール構造体30を第2部材20から取り外すことができる。
【0034】
本実施形態では、1つの支持板2に切り欠き5が複数形成されており、複数の切り欠き5に部材取り付けねじ3の縮径部8を係合させる例で説明したが、それぞれ1つの切り欠き5が形成された複数の支持板を用いてもよい。本実施形態のように、切り欠き5が複数形成された1つの支持板2を用いた場合には、図2に示したように、1つの支持板2に複数の部材取り付けねじ3を係合させることができるので、部品点数の削減を図ることができる。
【0035】
さらに、図4のように、支持板2を水平にした状態では、部材取り付けねじ3は、支持板2に吊り下がった状態になるので、図4及び図5に示した支持板2の第1部材10への取り付け作業においては、部材取り付けねじ3が落下することはなく、部材取り付けねじ3の落下により作業性に支障が生じることもない。
【0036】
切り欠き5の個数については、本実施形態では、1つの支持板2に切り欠き5を3個形成した例を説明したが、切り欠き5を複数形成する場合は、2個以上であればよい。支持板2の形状については、円環状の例で説明したが、これに限るものではなく、支持板2を配置する部分の構造に応じて適宜決定すればよい。また、本実施形態に係る部材取り付け構造1は、籾摺り機に採用した例で説明したがこれに限るものではなく、ねじの落下が問題となる構造体に有用である。
【符号の説明】
【0037】
1 部材取り付け構造
2 支持板
3 部材取り付けねじ
5 切り欠き
7 螺合部
8 縮径部
10 第1部材
11 ねじ挿通孔
20 第2部材
22 ねじ螺合孔
30 ロール構造体
33 駆動軸


図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10