(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記走行環境情報取得手段で取得した前記走行環境情報、或いは運転状態検出手段で検出した前記自車両の運転状態に基づき、前記自車両が前記先行車に引き寄せられているか押し出されているかを判定する車両挙動判定手段を更に有し、
前記フィードフォワード目標操舵角算出手段は、前記車両挙動判定手段で前記自車両が引き寄せられていると判定した場合は前記引き寄せ補正操舵角でフィードフォワード操舵角を補正してフィードフォワード目標操舵角を設定し、又押し出されていると判定した場合は前記押し出し補正操舵角でフィードフォワード操舵角を補正してフィードフォワード目標操舵角を設定する
ことを特徴とする請求項1記載の車両の運転支援装置。
前記引き寄せ補正操舵角算出手段で算出する前記引き寄せ補正操舵角、及び前記押し出し補正操舵角算出手段で算出する前記押し出し補正操舵角には、前記自車両の側面に作用する横風による横移動量を相殺する補正操舵角が含まれている
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の運転支援装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。
図6に示す符号Mは自車両、Mtは直前を走行する先行車である。又、自車両Mは軽自動車、或いは普通車であり、先行車Mtは大型トラック、バス、トレーラ等、車長の長い大型車両である。尚、本実施形態では左側通行を前提に説明する。従って、右側通行の場合は、左右が逆の説明となる。
【0013】
自車両Mには、
図1に示す運転支援装置1が搭載されている。この運転支援装置1は、運転支援制御手段としての運転支援制御ユニット11、パワー制御ユニット(以下「P/W_ECU」と称する)12、パーワステアリング制御ユニット(以下「PS_ECU」と称する)13、ブレーキ制御ユニット(以下「BK_ECU」と称する)14等の各制御ユニットを備え、この各制御ユニット11〜14が、CAN(Controller Area Network)等の車内通信回線15を通じて、双方向通信自在に接続されている。尚、各ユニット11〜14はCPU、ROM、RAMなどを備えたマイクロコンピュータにより構成されており、ROMにはシステム毎に設定されている動作を実現するための制御プログラムや固定データ等が記憶されている。
【0014】
又、運転支援制御ユニット11の入力側に、車載カメラユニット21、自車両Mの車速(自車速)Vを検出する車速センサ22、ハンドルの操舵角θhを検出する操舵角センサ23、前側方レーダ24、後側方レーダ25、自車両Mに作用するヨーレートを検出するヨーレートセンサ26等の各種センサ類が接続され、出力側に報知手段27が接続されている。尚、上述した車載カメラユニット21、前側方レーダ24、後側方レーダ25が、自車両M周辺の走行環境情報を取得する走行環境情報取得手段を具体的に示したものである。又、各センサ22,23,26が、本発明の運転状態検出手段に対応している。
【0015】
車載カメラユニット21は、メインカメラ21aとサブカメラ21bとからなるステレオカメラと、画像処理ユニット(IPU)21cとを有し、両カメラ21a,21bで撮像した自車前方の所定領域Er1(
図6(b)参照)の走行環境画像がIPU21cで所定に画像処理された後、運転支援制御ユニット11に送信される。
【0016】
各レーダ24,25はミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、赤外線レーザレーダ等であり、例えばフロントバンパ、或いはリヤバンパの左右側部に各々配設された一対のレーダで構成されている。前側方レーダ24は上述した車載カメラユニット21からの画像では認識することの困難な左右斜め前方の領域Er2L,Er2R(
図6(b)参照)を監視し、検出された物体と自車両Mとの距離を求める。
【0017】
又、後側方レーダ25のスキャンする領域は前側方レーダ24よりも比較的広く、自車両Mの後方から左右の、前側方レーダ24では監視することのできない領域Er3L,Er3R(
図6(b)参照)を監視し、側方、斜め後方、及び後方で検出された物体と自車両Mとの距離を求める。又、報知手段27は、運転者に自動運転の開始、中断などを点滅表示、文字表示、音声等で報知するもので、表示ランプ、表示器、スピーカ等で構成されている。
【0018】
一方、P/W_ECU12は駆動源の出力を走行負荷等に応じて制御するもので、駆動源としては、エンジンと電動モータを備えるハイブリッド駆動源、又はエンジン或いは電動モータ等、単体の駆動源であり、P/W_ECU12は、この駆動源の出力を制御するP/Wアクチュエータ31に接続されている。尚、駆動源として電動モータを有している場合、P/Wアクチュエータ31は力行、回生(回生制動)の双方を制御する。
【0019】
又、PS_ECU13の出力側に電動パワステ(EPS)モータ32が接続されている。このEPSモータ32はステアリング機構にモータの回転力で操舵トルクを付与するものである。自動運転では、PS_ECU13からの駆動信号によりEPSモータ32を制御動作させることで、自車両Mを目標進行路(例えば、車線中央)に沿って走行させる車線維持制御を実行させる。
【0020】
そして、先行車Mtを追い越すに際しては、先行車追越制御が実行される。この先行車追越制御は、自車両Mを隣接車線へ移動させる車線変更制御、隣接車線で先行車Mtを追い越し走行する際の車線維持制御、先行車Mtを追い越した後に、自車両Mを元の走行車線(先行車Mtの前方)に戻す車線変更制御を伴う。尚、以下においては、便宜的に、走行車線に隣接する右側車線であって追越しの際に車線変更して走行する車線を追い越し車線と称し、この追い越し車線には車線変更が許容されている対向車線を含むものとする。
【0021】
又、BK_ECU14の出力側にブレーキアクチュエータ33が接続されている。このブレーキアクチュエータ33は、各車輪に設けられているブレーキホイールシリンダに対して供給するブレーキ油圧を調整するもので、BK_ECU14からの駆動信号によりブレーキアクチュエータ33が駆動されると、ブレーキホイールシリンダにより各車輪に対してブレーキ力が発生し、強制的に減速される。
【0022】
運転支援制御ユニット11は、車載カメラユニット21から送信された自車前方の走行環境画像情報に基づき、自車両Mの前方を先行車Mtが走行しているか否かを調べ、先行車Mtを捕捉した場合は先行車Mtと自車両Mとの距離(以下、「車間距離」と称する)、及び相対車速を算出する。そして、自動運転ではこの車間距離と相対車速とに基づき、先行車Mtに対して自車両Mを追従させるか、或いは追い越すかを判定する。そして、自車速が先行車の車速よりも速く、相対車速の絶対値が所定値以上の場合であって、車間距離が、予めセットされている追従車間距離に近接し、或いは追従車間距離よりも短い場合、追越制御が実行される。
【0023】
追越制御に際しては、先ず、前側方レーダ24、後側方レーダ25で、追い越し車線に、車線変更の際の障害となる車両(走行車線を他の車両が並走している、走行車線を走行する後続車が近接してくる等)が存在しているか否かを調べる。そして、障害となる車両の存在が検出されない場合、車線変更制御を実行し、自車両Mを加速させる等して追い越し車線へ移動させる。尚、この車線変更制御は従来と同様であるため説明を省略する。
【0024】
そして、自車両Mが追い越し車線へ移動すると(
図6(a)参照)、自車両Mに作用する横風、及び追い越し対象車である先行車Mtから受ける引き寄せ、或いは押し出しによる横移動予測量を求め、これらの外乱を含めたフィードフォワード(FF)目標操舵角θffoを算出する。又、自車両Mを追い越し車線に沿って走行させるためのフィードバック(FB)目標操舵角θfbを算出し、この両操舵角θffo,θfbに基づき、EPSモータ32を駆動させる指示操舵角θtを算出する。そして、先行車Mtを追い越した後、自車両Mを元の走行車線に戻す車線変更制御を実行する。尚、この車線変更制御も従来と同様であるため説明を省略する。
【0025】
運転支援制御ユニット11で実行される追越制御における追い越し車線での走行制御は、具体的には、
図2〜
図5に示す各ルーチンに従って処理される。
【0026】
自車両Mが追い越し車線に移動すると、先ず、
図2に示す横移動補正操舵角演算ルーチンが実行され、ステップS1で、自車両Mの側面に作用する横風(風圧)と車速センサ22で検出した自車速Vとに基づいて自車横移動予測量Zyを設定する。自車両Mがハンドルを中立位置に保持した直進状態であっても、横風の影響を受けると自車両Mは横風の下流方向へ徐々に流され、自車速Vが大きくなるに従い、その移動量が大きくなる。本実施形態では、横風と自車速Vとに基づき予め設定されているマップ(図示せず)を参照して演算周期当たりの自車横移動予測量Zyを設定する。
【0027】
尚、この場合、横風の強さは専用の風圧センサで検出しても良いが、例えば、横Gセンサによって検出された横加速度を微分して求めるようにしても良い。或いは、道路交通情報通信システムセンター(VICS(登録商標):Vehicle Information and Communication System)の横風情報から取得した風力と風向に基づき自車両Mの側面に作用する風圧を求めるようにしても良い。
【0028】
次いで、ステップS2へ進み、この自車横移動予測量Zyが先行車Mt方向に作用するのか、先行車Mtから離れる方向に作用するのかを調べる。横風は、先行車Mtと並走する際に影響を及ぼす場合と減衰される場合とがある。
図6(a)に実線で示す横風Aは、自車両Mに対し、先行車Mtを挟んで反対方向から吹いているため、自車両Mが先行車Mtと並走しても、受ける風圧は殆ど変化しない。しかし、同図に破線で示す横風Bは、先行車Mtを挟んで自車両Mと反対方向から吹いているため、横風が先行車Mtにて遮断され、自車両Mが受ける風圧は大きく減衰される。
【0029】
従って、横風Bの影響で自車横移動予測量Zyが先行車Mtから離れる方向へ移動する場合は、ステップS3へ進み、自車横移動予測量Zyを0とする(Zy←0)。一方、横風Aの影響で自車横移動予測量Zyが先行車Mtに近接する方向へ移動する場合は、ステップS4へ進む。
【0030】
ステップS4へ進むと、車載カメラユニット21からの走行環境画像情報に基づき、先行車Mtの単位時間当たりの移動量から自車両Mとの相対車速ΔVtを算出し、ステップS5へ進み、追い越し対象車である先行車Mtの背面投影面積Srを算出し、続く、ステップS6で側面投影面積Ssを算出する。尚、ステップS5での処理が、本発明の背面投影面積算出手段に対応し、ステップS6での処理が、本発明の側面投影面積算出手段に対応している。
【0031】
そして、ステップS7で、車載カメラユニット21からの走行環境画像情報に基づき自車両Mと追い越し対象車である先行車Mtとの横車間距離Lwを算出する。尚、このステップでの処理が、本発明の横車間距離算出手段に対応している。
【0032】
その後、ステップS8へ進み、自車両Mが先行車Mtと並走している際に、先行車Mtから受ける引き寄せ圧による引き寄せ横移動予測量Zwを算出する。自車両Mが先行車Mtを追い越すべく並走している区間では、先行車Mtと自車両Mとの横車間距離Lwが狭くなるため、そこを通過する空気の流速が周辺よりも速くなり、空気密度が低くなる。その結果、自車両Mが先行車Mt側へ引き寄せられ易くなる。
【0033】
この引き寄せ圧は、先行車Mtの側面投影面積Ssが大きく、横車間距離Lwが狭く、且つ、先行車Mtの車速である先行車速(ΔVt+V)が大きいほど大きくなる。そして、この引き寄せ圧は自車両Mが先行車Mtを通過するまで継続され、その継続時間は相対車速ΔVtと先行車Mtの車長から算出することができる。
【0034】
そのため、側面投影面積Ssと横車間距離Lwと先行車速(ΔVt+V)とに基づき引き寄せ圧を求め、更に、相対車速ΔVtと先行車Mtの車長に基づいて、自車両Mが先行車Mtと並走している間に受ける引き寄せ圧による引き寄せ横移動予測量Zwを算出する。従って、このステップS8には、本発明の先行車速算出手段としての機能が含まれている。
【0035】
次いで、ステップS9へ進み、自車両Mが先行車Mtを追い抜く際に受ける押し出し圧による押し出し横移動予測量Zw’を算出する。先行車Mtが大型車両の場合、前面の投影面積が広く、空気抵抗が大きいため、高速走行時は空気抵抗を受けて、その風圧が車幅方向、及び上方へ流れる。その結果、前面の車幅方向、及び上方の空気密度が高くなり、それが押し出し圧となる。空気抵抗は前面投影面積と車速の二乗で変化する。大型車両の場合は背面投影面積Srと前面投影面積とはほぼ同じであるとした場合、先行車Mtの車速(V+ΔVt)と、背面投影面積Srとから押し出し圧を求めることができる。
【0036】
そして、この押し出し圧は横車間距離Lwが狭い程大きく、又、自車両Mが先行車Mtの前方に抜け出すまで継続される。この継続時間は、相対車速ΔVtと自車両Mの車長とから継続時間が算出されるため、背面投影面積Srと横車間距離Lwと相対車速ΔVtとに基づき自車両Mが受ける引き寄せ圧を求め、更に、相対車速ΔVtと自車両Mの車長に基づいて、自車両Mが先行車Mtの前面から抜け出すまでに受ける押し出し圧による押し出し横移動予測量Zw’を算出する。
【0037】
そして、ステップS10で、自車横移動予測量Zyと引き寄せ横移動予測量Zwとに基づき、引き寄せマップ(図示せず)を参照して引き寄せ補正操舵角θkzを算出する。この引き寄せマップには自車横移動予測量Zyと引き寄せ横移動予測量Zwとを相殺する、先行車Mtから横車間方向へ離間する値の引き寄せ補正操舵角θkzが格納されている。
尚、上述したステップS8,S10での処理が、本発明の引き寄せ補正操舵角算出手段に対応している。
【0038】
次いで、ステップS11で、自車横移動予測量Zyと押し出し横移動予測量Zw’とに基づき、押し出しマップ(図示せず)を参照して押し出し補正操舵角θkz’を算出して、ルーチンを抜ける。この押し出しマップには自車横移動予測量Zyと押し出し横移動予測量Zw’を相殺する、先行車Mtから横車間方向へ近接させる値の押し出し補正操舵角θkz’が格納されている。尚、上述したステップS9,S11での処理が、本発明の押し出し補正操舵角算出手段に対応している。
【0039】
上述した各補正操舵角θkz,θkz’は、
図3に示すFF目標操舵角演算ルーチンで読込まれる。このルーチンでは、先ず、ステップS21で、目標進行路の曲率aを読込む。
図7(a)に示すように、目標進行路は車載カメラユニット21からの走行環境画像情報に基づいて認識した走行車線の左右を区画する区画線の中央に設定されている。尚、この曲率aの求め方については、本出願人が先に提出した特開2014−193645号公報等に詳述されているため、ここでの説明は省略する。
【0040】
次いで、ステップS22へ進み、自車速V、曲率a、及び自車両Mの挙動をモデル化した車両モデルに基づいてFF操舵角θffを設定する。そして、ステップS23へ進み、自車両Mが並走する先行車Mtに引き寄せられたか否かを調べる。自車両Mが引き寄せられたか否かは、例えば、
図6(b)に示すように、自車両Mが一点鎖線で示すように先行車Mtの後側方に近接した後、実線で示すように、先行車Mtの方向へ一時的に大きく移動させられたか否かを、車載カメラユニット21からの走行環境画像情報に基づき、先行車Mtに対する自車両Mの横位置変化量から判定する。この横位置変化両は、操舵角センサ23で検出した操舵角の変化量、或いはヨーレートセンサ26で検出したヨーレートの変化量から検出するようにしても良い。
【0041】
そして、自車両Mが先行車Mtに引き寄せられていないと判定した場合はステップS24へ進む。又、引き寄せられたと判定した場合はステップS25へ進む。ステップS24へ進むと、自車両Mが先行車Mtから車幅方向へ押し出されたか否かを調べる。自車両Mが押し出されたか否かは、例えば、
図6(c)に示すように、自車両Mが先行車Mtの前面付近に到達した際に、先行車Mtから離間する横方向へ一時的に大きく移動させられたか否かで判定する。
【0042】
この判定は、上述と同様、車載カメラユニット21からの走行環境画像情報、又は、操舵角センサ23で検出した操舵角の変化量、或いは、ヨーレートセンサ26で検出したヨーレートの変化量に基づき、自車両Mの横位置変化量を算出して行う。この場合、自車両Mがワンボックス車のように車高の高い車両である場合は、車載カメラユニット21からの走行環境画像に基づき、車体横方向の傾斜角を検出し、その傾斜角度と傾斜方向から、自車両Mが先行車Mtに引き寄せられているか、押し出されているかを判定するようにしても良い。尚、上述したステップS23,S24での処理が、本発明の車両挙動判定手段に対応している。
【0043】
そして、押し出しありと判定した場合は、ステップS26へ進み、押し出しなしと判定した場合は、ステップS27へ分岐する。
【0044】
自車両Mが引き寄せられたと判定して、ステップS25へ進むと、FF操舵角θffに引き寄せ補正操舵角θkzを加算してFF目標操舵角θffoを設定し、ルーチンを抜ける(θffo←θff+θkz)。
【0045】
又、押し出されたと判定して、ステップS26へ進むと、FF操舵角θffに押し出し補正操舵角θkz’を加算してFF目標操舵角θffoを設定し、ルーチンを抜ける(θffo←θff+θkz’)。一方、ステップS27へ進むと、引き寄せも、押し出しもないため、FF操舵角θffをFF目標操舵角θffoとして設定して、ルーチンを抜ける(θffo←θff)。尚、上述したステップS25〜S27での処理が、本発明のFF目標操舵角算出手段に対応している。
【0046】
その結果、自車両Mが先行車Mtの後側方に近接して引き寄せが検出された場合、
図6(b)に示すように、引き寄せ補正操舵角θkzにて、引き寄せ分を相殺する操舵角がフィードフォワード成分として上乗せされるため、追越制御時における追い越し車線での車線維持制御における車両挙動が安定し、良好な走行性能を得ることができる。
【0047】
又、自車両Mが先行車Mtの前面付近に到達した際に、押し出しが検出された場合、
図6(c)に示すように、押し出し補正操舵角θkz’にて、押し出し分を相殺する操舵角がフィードフォワード成分として上乗せされるため、追越制御時における追い越し車線での車線維持制御終了間際の車両挙動が安定し、良好な走行性能を得ることができる。
【0048】
次に、
図4に示すFB目標操舵角演算ルーチンについて説明する。このルーチンでは、先ず、ステップS31で、自車両Mの目標進行路の曲率aを読込み、続く、ステップS32でヨーレートセンサ26で検出したヨーレートに基づき、自車両Mの目標進行路に対する対車線ヨー角yを算出する(
図7(b)参照)。
【0049】
そして、ステップS33において、この対車線ヨー角yを0にするFB目標操舵角θfbを設定してルーチンを抜ける。
【0050】
上述したFF目標操舵角θffo、及びFB目標操舵角θfbは、
図5に示す指示操舵角演算ルーチンにて読込まれる。このルーチンでは、先ず、ステップS41で、両目標操舵角θffo,θfb、及び、自動運転時の追越制御に必要な、その他のフィードフォワード制御系、フィードバック制御系の各目標操舵角を読込む。
【0051】
そして、ステップS42で、FF目標操舵角θffo、FB目標操舵角θfb、及びその他の目標操舵角に、所定重み付けのゲインをそれぞれ乗算した上で加算して指示操舵角θtを設定し、ルーチンを抜ける。
【0052】
運転支援制御ユニット11で求めた指示操舵角θtは、PS_ECU13で読込まれる。PS_ECU13は、指示操舵角θtに基づいてEPSモータ出力マップ(図示せず)を参照してEPSモータトルクを求め、このEPSモータトルクにてEPSモータ32を駆動制御して、自車両Mを目標進行路(
図7(a))に沿って走行させる。
【0053】
このように、本実施形態によれば、自車両Mが先行車Mtを追い越すに際し、先行車Mtから受ける引き寄せ圧と押し出し圧とによる横移動予測量Zw,Zw’を求め、これを相殺する補正操舵角θKz,θkz’を算出しておき、自車両Mが先行車Mtに引き寄せられ、或いは押し出された際に、引き寄せ横移動予測量Zw、或いは押し出し横移動予測量Zw’をFF操舵角θffに加算してFF目標操舵角θffoを求めるようにしたので、自車両Mが先行車Mtに引き寄せられ、或いは押し出される圧力を受けても、それが相殺されるため、車両挙動に乱れが生じることがなく、安定した走行性能を得ることができる。
【0054】
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば、自車両Mがワンボックス車等、車高の高い車両である場合、左右の傾斜を検出する傾斜センサ、あるいは横Gセンサで検出した傾斜角に基づいて引き寄せ圧、或いは押し出し圧を検出するようにしても良い。