(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【0004】
特許文献1の粉体供給装置は、2つのアクチュエータ(第1アクチュエータと第2アクチュエータ)を備えているので、そのコストが高い。また、前記容器に収容される粉体の粘着性が比較的高い場合には、前記ロッドを回転させて前記容器を反転させただけでは、前記容器内の一部の粉体が容器に付着したまま残り、すべての粉体を供給管に投入することができない可能性が高い。したがって、前記所定の装置に繰り返し粉体を供給した場合、前記所定の装置に供給される粉体の量が毎回異なる可能性が高い。この場合、例えば、前記容器に衝撃を印加して前記容器を振動させ、前記容器内に残った粉体を振り落とすようにしても良いとも思われる。しかし、この場合、前記容器が前記ロッドに固定(完全に拘束)されているため、前記衝撃が前記ロッドからアクチュエータの駆動部に伝わり、アクチュエータの駆動部が破損する虞がある。すなわち、粉体供給装置の耐久性が低い。
【0005】
本発明は上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、安価であって、耐久性が高く、粉体の供給量のばらつきを抑制した粉体供給装置を提供することにある。なお、下記本発明の各構成要件の記載においては、本発明の理解を容易にするために、実施形態の対応箇所の符号を括弧内に記載しているが、本発明の各構成要件は、実施形態の符号によって示された対応箇所の構成に限定解釈されるべきものではない。
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、鉛直方向に延びていて、上部に開口部(111)を有する供給管(10)と、水平方向に移動可能なロッド(52)を備えたアクチュエータ(50)と、前記供給管の外側から開口部を通って前記供給管内へ延びるガイド部材(21)と、粉体を収容する収容部(211)を有し、前記アクチュエータによって駆動され、前記ガイド部材に沿って前記供給管内へ進行して、前記供給管内へ前記粉体を投入する容器(40)と、前記供給管を振動させる加振装置(60)と、を備え、前記容器の進行方向における後端側部分が、水平方向に平行且つ前記容器の進行方向に垂直な方向に延びる回動軸(SH)まわりに回動可能なように、前記ロッドの先端に取り付けられており、前記ガイド部材の先端よりもさらに前方へ前記容器が進行したとき、前記容器の自重により、前記容器が前記回動軸まわりに回動し、前記容器の一部が前記供給管の内側面に当接して前記容器の回動が規制される、粉体供給装置としたことにある。
【0007】
前記容器に当接して前記容器の回動を規制する突起部が、前記供給管の内側面に設けられているとよい。
【0008】
また、この場合、前記ガイド部材の先端部が下方へ湾曲しているとよい。
【0009】
本発明においては、アクチュエータを用いて容器を供給管内へ進行させ、容器の自重によって容器を前記回動軸のまわりに回動させることにより、容器内の粉体を供給管内へ投入している。すなわち、本発明の粉体供給装置は、上記従来の粉体供給装置とは異なり、容器を回動(反転)させるアクチュエータを備える必要がない。よって、従来の粉体供給装置の構成に比べて、本発明の粉体供給装置の構成を簡略化でき、安価に粉体供給装置を提供できる。
【0010】
また、加振装置によって供給管に印加された振動が、容器と供給管との当節部(突起部)を介して容器にも伝達される。容器が回動した際に一部の粉体が供給管及び容器に付着したまま残り、供給先の装置に供給されずに残ったとしても、容器に伝わった振動により、粉体を振り落とすことができる。これによれば、本発明に係る粉体供給装置を用いて粉体を繰り返し供給する場合であっても、粉体の供給量のばらつきを抑制できる。また、供給管と容器とに、個別に加振装置を設ける必要がないので、粉体供給装置の構成を簡略化でき、安価に粉体供給装置1を提供できる。また、容器に外力が印加されたとき、容器が前記回動軸まわりに回動可能である。すなわち、容器は、アクチュエータのロッドに完全に固定(拘束)されているのではなく、ロッドに対するある程度の移動が許容されている。したがって、加振装置による振動が容器に伝達されたとしても、その振動がアクチュエータには伝達され難い。よって、上記従来の粉体供給装置において加振装置を用いて容器を振動させた場合に比べて、粉体供給装置の耐久性を高めることができる。
【0011】
また、本発明の他の特徴は、前記粉体を収容した前記容器が載置されて前記粉体の重量を計測する計量装置と、前記ガイド部材又は前記計量装置を昇降させるリフト装置(22)であって、前記粉体を収容した前記容器と前記ガイド部材とを鉛直方向に離間させて前記粉体の重量を計測可能な状態に設定するリフト装置と、を備え、前記ロッド及び前記容器のうちの一方に軸部材(SH)が設けられて、前記ロッド及び前記容器の他方に前記軸部材が挿入される孔部(H
42)であって、鉛直方向に延びる孔部が設けられている、粉体供給装置としたことにある。
【0012】
これによれば、孔部が鉛直方向に延びる長孔であり、ガイド部材又は計量装置を昇降させた際、軸部材が、前記孔部内を上下に移動可能である。この構成によれば、アクチュエータを固定しておき、ガイド部材又は計量装置のみを昇降させることができる。したがって、出力の小さいリフト装置を採用できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の一実施形態に係る粉体供給装置1について説明する。粉体供給装置1は、粉体(粉状の離型剤)を、一定量ずつ、金型へ供給する装置である。粉体供給装置1は、
図1及び
図2に示すように、供給管10、ガイド装置20、計量装置30、容器40、アクチュエータ50及び加振装置60を備える。供給管10、ガイド装置20、計量装置30、アクチュエータ50、及び加振装置60は、粉体供給装置1の設置場所の床面、壁面などに、固定されている(
図6参照)。また、詳しくは後述するように、容器40は、ガイド装置20に支持されている。以下の説明において、鉛直方向を上下方向と呼ぶ。また、互いに直交する2つの方向であって、且ついずれも上下方向に垂直な方向を前後方向及び左右方向と呼ぶ(
図1参照)。
【0015】
供給管10は、上下方向に延びる筒状に形成されている。供給管10は上方及び下方へ開放されている。供給管10の上側部分11においては、その直径は、上下方向に一定である(
図6参照)。供給管10の下側部分12においては、その上端側から下端側へ向かうに従って、その直径が徐々に小さくなっている。供給管10の下端部に、粉体の供給先としての金型(又は金型への供給路)が接続される。供給管10の上側部分11における後側部分が切り欠かれて、開口部111が形成されている。また、供給管10の下側部分12の内側面には、突起部121が形成されている。突起部121は、下側部分12の後側(開口部111の下方)に位置している。
【0016】
ガイド装置20は、供給管10の後側に設置されている。ガイド装置20は、
図3に示すように、ガイド部材21及びリフト装置22を備える。ガイド部材21は、底板部211及び側板部212,213を有する。ガイド部材21の平面視において、底板部211は長方形を呈する。底板部211の前後方向の寸法が、左右方向の寸法よりも少し長い。底板部211の後側部分は水平であり、底板部211の前端部は、下方へ湾曲している。すなわち、底板部211の前端部において、その後端側から前端側へ向かうに従って、勾配が徐々に大きくなっていく。以下、底板部211の後側部分を水平部211aと呼び、底板部211の前端部を湾曲部211bと呼ぶ。水平部211aには、円形の孔H
211が設けられている。湾曲部211bは、開口部111から供給管10内へ入り込んでいる(
図6参照)。側板部212,213は、底板部211の左右の端部に沿って前後方向に延設されている。側板部212,213は、底板部211の左右の端部から上方へ延設されている。
【0017】
リフト装置22は、上下方向に延びる本体部221と、本体部221に対して上下方向に移動可能な垂直板222を備える。本体部221は、床面、壁面などに固定されている。垂直板222は、前方へ向けられている。本体部221内には、電動式(又は空気圧式、油圧式など)の図示しないアクチュエータが組み込まれており、このアクチュエータによって、垂直板222が昇降される。垂直板222の前面に、ブラケットBKTを介して、ガイド部材21が取り付けられている。
【0018】
計量装置30は、供給管10とリフト装置22との間に設置されている。計量装置30は、支持台31及びロードセル(台秤)32を有する。支持台31は、床面又は壁面に固定されている。ロードセル32は、支持台31に載置されている。ロードセル32の上面は、開口部111の下端よりも少し上方に位置している(
図6参照)。また、ロードセル32の中心軸が、底板部211の孔H
211の中心軸と一致している(
図3参照)。上記のように、リフト装置22によって、ガイド部材21が昇降されるが、ガイド部材21は、底板部211の上面がロードセル32の上面より下方に位置する第1位置(
図6参照)と、底板部211の上面がロードセル32の上面よりも上方に位置する第2位置(
図7参照)との間を移動可能である。ガイド部材21が第1位置と第2位置との間を移動する際、ロードセル32が孔H
211の中を通過する。なお、ガイド部材21が第1位置にあるとき、底板部211の水平部211aは、開口部111の下端よりも上方に位置し、湾曲部211bの前端は、開口部111の下端よりも少し下方に位置している。
【0019】
容器40は、ガイド部材21に載置される。容器40は、
図4に示すように、粉体が収容される収容部41と、後述するアクチュエータ50に接続されるブラケット部42とを有する。収容部41は、底板部411、側板部412,413、及び後板部414を有する。底板部411は、上下方向に垂直な板状に形成されている。側板部412,413は、底板部411の左右の端部からそれぞれ上方へ延設されている。また、後板部414は、底板部411の後端部から上方へ延設されている。後板部414の左右の端部が、側板部412,413の後端部にそれぞれ接続されている。
【0020】
ブラケット部42は、後板部414の後面から後方へ突出している。ブラケット部42は、後板部414の左右方向における中央部に設けられている。ブラケット部42は、左右方向に垂直な板状に形成されている。ブラケット部42には、左右方向に貫通する孔H
42が形成されている。孔H
42は、上下方向に延びる長孔である。
【0021】
アクチュエータ50は、ガイド装置20の後方且つ上方に設置されている。アクチュエータ50は、エアシリンダ装置である。すなわち、アクチュエータ50は、シリンダ51とロッド52とを備える。シリンダ51内に圧縮空気が導入され、前記圧縮空気によってロッド52が前後方向に移動される。ロッド52の前端には、連結部材53が取り付けられている。連結部材53は、前後方向に延びる本体部531と、本体部531の前端面における左右の端部から前方へそれぞれ延びる一対の支持板部532,533を有する。支持板部532,533は、左右方向に垂直な板状に形成されている。支持板部532と支持板部533との間には、隙間が形成されている。この隙間の左右方向の寸法は、容器40のブラケット部42の左右方向の寸法(厚さ寸法)よりも少し大きい。支持板部532,533の上下方向における中央部には左右方向に貫通する円形の孔H
532,H
533がそれぞれ形成されている。孔H
532,H
533の内径は、孔H
42の幅(前後方向の寸法)より少し小さい。
【0022】
容器40とアクチュエータ50とが次のようにして連結される。支持板部532,533の間に、ブラケット部42が挿入され、左方(又は右方)から孔H
532,H
42,H
533に軸部材SHが挿入される。軸部材SHの外径は、孔H
532,H
533よりも少し大きく、孔H
42の幅よりも少し小さい。軸部材SHは、孔H
532,H
533に圧入されて、支持板部532,533に固定される。容器40とアクチュエータ50とが連結された状態において、容器40は、軸部材SHのまわりに回動可能である。また、上記のように、孔H
42は上下方向に延びる長孔であるので、容器40は、上下方向に多少移動可能である(
図5参照)。
【0023】
加振装置60は、供給管10の前方に設置されている。加振装置60は、前後方向に移動可能な打撃部材を有する。この打撃部材が供給管10の側面を打撃して供給管10を振動させる。
【0024】
つぎに、粉体を金型(供給先の装置)に供給する工程について
図6乃至
図8を用いて説明する。
図6乃至
図8においては、供給管10の内部の構造を説明するために、供給管10の左右方向に垂直な断面を示す。まず、アクチュエータ50によって、容器40はガイド部材21の後端側に引き寄せられる。そして、
図6に示すように、リフト装置22によって、ガイド部材21が下降され、ガイド部材21が第1位置に設定される。この状態では、ガイド部材21は容器40から離間している。容器40は、ロードセル32に載置されている。また、軸部材SHが孔H
42の上端より少し下方に位置している。つまり、容器40の荷重は、アクチュエータ50には作用せず、ロードセル32にのみ作用する。
【0025】
つぎに、容器40の収容部41に粉体が供給され、その供給量(重さ)がロードセル32によって計測される。所定量の粉体が収容部41に供給されると、
図7に示すように、リフト装置22によって、ガイド部材21が上昇され、ガイド部材21が第2位置に設定される。この状態では、容器40は、ロードセル32から離間している。また、軸部材SHが孔H
42の下端より少し上方に位置している。
【0026】
つぎに、
図8に示すように、アクチュエータ50によって、容器40が前方へ押し出される。容器40は、ガイド部材21の水平部211aに沿って前進する。容器40の前端がガイド部材21の水平部211aの前端よりもさらに前方に位置する程に容器40が押し出されると、容器40は、その自重により、軸部材SHのまわりに回動しつつ、ガイド部材21の湾曲部211bに沿ってさらに前進する。これにより、粉体が、その自重により、容器40の前端側へ移動して供給管10内へ落下しはじめる。そして、容器40の前端部が突起部121に当接して、容器40の回動が規制される。この状態では、容器40は、上下方向に対して少し傾斜している。また、容器40の後端は、ガイド部材21の湾曲部211bに当接している。上記のようにして、容器40から供給管10内へ投入された粉体はその自重により落下して、供給管10の下方に設けられた金型へ供給される。ただし、粉体の一部が、容器40及び供給管10の内面に付着したまま残る。
【0027】
つぎに、加振装置60によって供給管10が打撃される。これにより、供給管10が振動して、供給管10に付着したまま残った粉体が振り落とされる。さらに、この打撃による衝撃が、突起部121を介して容器40に伝達される。これにより、容器40が振動して、容器40に付着したまま残った粉体も振り落とされる。つぎに、アクチュエータ50によって、容器40が後方へ引っ張られる。容器40は、ガイド部材21の湾曲部211bに沿って移動し、軸部材SHのまわりに回動して水平な状態に戻り、さらにガイド部材21の水平部211aに沿って後退して
図6の状態に戻る。なお、ガイド装置20、計量装置30、アクチュエータ50、及び加振装置60がコンピュータ装置によって制御され、上記の一連の工程が所定のコンピュータプログラムに従って実行されても良い。また、上記の工程の全部又は一部が手動で実行されてもよい。
【0028】
本実施形態では、アクチュエータ50を用いて容器40を前方へ押し出し、容器40の自重によって容器40を軸部材SHのまわりに回動させることにより、容器40内の粉体を供給管10内へ投入している。すなわち、粉体供給装置1は、上記従来の粉体供給装置とは異なり、容器40を回動(反転)させるアクチュエータを備える必要がない。よって、従来の粉体供給装置の構成に比べて、粉体供給装置1の構成を簡略化でき、安価に粉体供給装置1を提供できる。
【0029】
また、供給管10に印加された衝撃が突起部121を介して容器40にも伝達される。これにより、供給管10及び容器40に残った粉体を振り落とすことができる。これによれば、計量装置30によって計量した全ての粉体を金型へ供給できる。つまり、粉体供給装置1を用いて、粉体を繰り返し金型に供給する場合であっても、粉体の供給量のばらつきを抑制できる。また、供給管10と容器40とに、個別に加振装置60を設ける必要がないので、粉体供給装置1の構成を簡略化でき、安価に粉体供給装置1を提供できる。また、孔H
42が長孔であって、その孔H
42内を軸部材SHがある程度自由に移動可能である。すなわち、容器40は、アクチュエータ50のロッド52に固定(完全に拘束)されているのではなく、ロッド52に対するある程度の移動が許容されている。したがって、加振装置60による衝撃が容器40に伝達されたとしても、その衝撃がアクチュエータ50には伝達され難い。よって、上記従来の粉体供給装置において加振装置を用いて容器を振動させた場合に比べて、粉体供給装置1の耐久性を高めることができる。
【0030】
また、孔H
42が上下方向(鉛直方向)に延びる長孔であり、ガイド部材21を昇降させた際、軸部材SHが、孔H
42内を上下に移動可能である。この構成によれば、アクチュエータ50を固定しておき、ガイド部材21のみを昇降させることができる。したがって、出力の小さいリフト装置22を採用できる。
【0031】
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0032】
例えば、上記実施形態では、突起部121が供給管10に設けられているが、これに代えて、突起部121と同様の突起部を容器40の下面に設けてもよい。この場合、突起部とガイド部材21とが干渉しないように、ガイド部材21の底板部211のうち突起部が通過する部分を切り欠いておけばよい。
【0033】
また、例えば、軸部材SH又は孔H
42の周囲に、加振装置60による衝撃を吸収可能な部材を取り付けても良い。これによれば、粉体供給装置1の耐久性をさらに高めることができる。
【0034】
また、加振装置60は、供給管10を打撃するのではなく、一定又は変動する周期の振動を供給管10に印加する装置であってもよい。
【0035】
また、上記実施形態では、計量装置30を固定しておき、粉体の計量時に、ガイド部材21を下降させてロードセル32に容器40を載置し、粉体の投入時に、ガイド部材21を上昇させて、容器40をロードセル32から離間させている。これに代えて、ガイド部材21を固定しておき、粉体の計量時に、計量装置30を上昇させてロードセル32に容器40を載置し、粉体の投入時に、計量装置30を下降させて、容器40をロードセル32から離間させてもよい。