(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
衣類を収容するドラムと、前面にドラム内に繋がる衣類取出口を有する本体ケースと、衣類取出口を被蓋する外周が略円形状に形成された扉とを備え、扉が本体ケースに対して前方へ略水平に回動可能な状態で軸支された衣類乾燥機であって、
扉を本体ケースに回動可能な状態で軸支する1つのヒンジ機構部と、
扉を閉状態で保持可能なラッチ機構部とを備え、
衣類取出口外周縁は、円環状且つ後方へ一段凹没して形成され、扉が衣類取出口外周縁内に嵌り込むように構成されており、
ヒンジ機構部は、扉の後面側で、衣類取出口外周縁の凹没した円環状の部分に取り付けられるように構成され、
ヒンジ機構部及びラッチ機構部は、それぞれ取り外した部材を用いて左右交換されるように構成されており、
衣類取出口外周の左右点対称位置のそれぞれに、ヒンジ機構部の本体側軸支部又はラッチ機構部の本体側係合部を取り付け可能な共通取付部が設けられ、
本体側軸支部および本体側係合部は、前記共通取付部に対して本体ケースの前面側から取り付け固定するように構成されており、
本体側係合部は、共通取付部に取り付けられた状態において、共通取付部のヒンジ被固定部を本体ケースの前面側から覆うように構成され、
共通取付部は、衣類取出口の中心を基点として左右点対称に開設された長孔を有し、
長孔の一方の側縁には、本体側軸支部位置決め用の本体側軸支部位置決め部が形成され、
長孔の一端縁には、本体側係合部位置決め用の本体側係合部位置決め部が形成されている、衣類乾燥機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の衣類洗濯乾燥機では、扉の開閉方向を変更する際、扉と共に扉支持枠全体を本体ケースから取り外す必要があるため、組立設備のない設置現場で作業するのに非常に手間がかかった。特に、扉支持枠に扉の開閉センサや温度センサなどの電装部品が配設されたものでは、扉支持枠を本体ケースから取り外したり本体ケースに取り付けたりする際に、上記電装部品の電気配線が円滑な作業の妨げになる問題もあった。
【0005】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、本体ケースの前方へ略水平に回動する扉を備えた衣類乾燥機において、扉の付け替え作業性に優れた衣類乾燥機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、衣類を収容するドラムと、前面にドラム内に繋がる衣類取出口を有する本体ケースと、衣類取出口を被蓋する外周が略円形状に形成された扉とを備え、扉が本体ケースに対して前方へ略水平に回動可能な状態で軸支された衣類乾燥機であって、扉を本体ケースに回動可能な状態で軸支する1つのヒンジ機構部と、扉を閉状態で保持可能なラッチ機構部とを備え、衣類取出口外周縁は、円環状且つ後方へ一段凹没して形成され、扉が衣類取出口外周縁内に嵌り込むように構成されており、ヒンジ機構部は、扉の後面側で、衣類取出口外周縁の凹没した円環状の部分に取り付けられるように構成され、ヒンジ機構部及びラッチ機構部は、それぞれ取り外した部材を用いて左右交換されるように構成されており、衣類取出口外周の左右点対称位置のそれぞれに、ヒンジ機構部の本体側軸支部又はラッチ機構部の本体側係合部を取り付け可能な共通取付部が設けられ、本体側軸支部および本体側係合部は、前記共通取付部に対して本体ケースの前面側から取り付け固定するように構成されており、本体側係合部は、共通取付部に取り付けられた状態において、共通取付部のヒンジ被固定部を本体ケースの前面側から覆うように構成され
、共通取付部は、衣類取出口の中心を基点として左右点対称に開設された長孔を有し、長孔の一方の側縁には、本体側軸支部位置決め用の本体側軸支部位置決め部が形成され、長孔の一端縁には、本体側係合部位置決め用の本体側係合部位置決め部が形成されているものである。
【0007】
このものでは、ヒンジ機構部の本体側軸支部を扉と共に本体ケースから取り外し、且つ、ラッチ機構部の本体側係合部を本体ケースから取り外し、互いに他方の共通取付部に付け替えれば、扉が左開きの状態から右開きの状態に、或いは、右開きの状態から左開きの状態に変更されるから、扉の支持枠全体を本体ケースから取り外したり、扉からヒンジ機構部およびラッチ機構部をそれぞれ取り外したりする必要がない。従って、組立設備のない設置現場でも比較的容易に扉の開閉方向を変更することが可能である。また、衣類取出口の外周に扉の開閉センサや温度センサなどの電装部品が配設されたものであっても、電装部品を本体ケースから取り外す必要がないから、扉の開閉方向の変更作業を行う際に、上記電装部品の電気配線が円滑な作業の妨げとなることもない。
【0008】
しかも、このものでは、ヒンジ機構部の本体側軸支部およびラッチ機構部の本体側係合部を、共通取付部に対して本体ケースの前面側から取り付け固定することができるから、より容易に扉の開閉方向を変更することが可能である。
【0010】
また、扉の外周が略矩形状に形成された従来の衣類乾燥機では、扉を安定して支持するために、扉の一側縁部に二つのヒンジ機構部が並設され、これら二つのヒンジ機構部によって扉が本体ケースに軸支されている。そのため、扉の支持枠全体が比較的大型になり、扉の開閉方向を変更する際の作業者への負荷が大きかった。これに対して、本発明の衣類乾燥機では、一つのヒンジ機構部のみによって扉が本体ケースに軸支されているから、ヒンジ機構部を含む扉全体を比較的小型にすることができる。よって、その分、扉の開閉方向を変更する際の作業者への負荷も軽減される。
また、このものでは、扉を開いたときに、共通取付部のヒンジ被固定部が本体ケースの前面側に露出しないから、衣類乾燥機全体の外観を損なわない。また、衣類取出口から衣類を出し入れする際に、衣類がヒンジ被固定部に引掛かるのも防止できる。
【0011】
また、扉の外周が略矩形状に形成されたものでは、設置現場にて扉の付け替え作業を行うと、取り付け精度のばらつきによって扉と本体ケースとの間に不要な隙間やがたつきが生じ易く、外観が損なわれる虞もある。これに対して、本発明の衣類乾燥機では、扉の外周が略円形状に形成されているから、ヒンジ機構部の取り付け位置や角度が多少ずれても、扉と本体ケースとの間に外観を著しく損なうような隙間やがたつきが生じ難い。
【0012】
好ましくは、上記衣類乾燥機において、本体側軸支部を本体ケースの前面側から覆うヒンジカバーを備える。
【0013】
このものでは、扉を開いたときに、本体側軸支部や本体側軸支部を共通取付部に固定するための固定部材が本体ケースの前面側に露出しないから、衣類乾燥機全体の外観を損なわない。また、衣類取出口から衣類を出し入れする際に、衣類が本体側軸支部や上記固定部材に引掛かるのも防止できる。
【発明の効果】
【0016】
以上のように、本発明によれば、設置現場でも容易に扉の開閉方向を変更可能な、扉の付け替え作業性に優れた衣類乾燥機を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳述する。
【0019】
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る衣類乾燥機1は、矩形箱状の本体ケース10と、本体ケース10の前面(以下、「ケース前面」という)101に開設された衣類取出口100を前方から被蓋する扉11とでその外郭が構成されている。尚、本明細書では、ケース前面101を衣類乾燥機1の正面とし、衣類乾燥機1を正面側から見たときの本体ケース10の奥行き方向を前後方向、幅方向を左右方向、高さ方向を上下方向という。
【0020】
本体ケース10内には、衣類を収容する一端開口円筒状のドラム12と、本体ケース10の外部からドラム12内への給気およびドラム12内から本体ケース10外部への排気を行う給排気ファン13とが組み込まれている。また、図示しないが、本体ケース10内には、給排気ファン13によって本体ケース10内に取り込まれた空気を加熱するバーナが組み込まれている。
【0021】
ドラム12は、開口部121を衣類取出口100に対峙させた状態で本体ケース10内に収容されており、開口部121の内周面が、衣類取出口100の後面側(ドラム12側)の外周に設けられた円環状のリング板15の外周に遊接支持され、且つ、後壁122の中心部に挿通固定されたドラム軸16が、本体ケース10内の後方に設けられた固定壁102に回動可能な状態で軸支されている。図示しないが、ドラム12の胴部外周には、モータの駆動軸に繋がる伝動ベルトが巻装されており、ドラム12は、上記モータを作動させることで、ドラム軸16を中心として回転し、内部に収容された衣類を攪拌させる。
【0022】
給排気ファン13は、ドラム12の後壁122と固定壁102との間に配設され、中心部がドラム軸16に回動可能な状態で軸支されている。また、給排気ファン13の後面中央、即ち、ドラム軸16の挿通部には、円環状のプーリー131が連結固定されている。図示しないが、プーリー131の外周には、モータの駆動軸に繋がる伝動ベルトが巻装されており、給排気ファン13は、上記モータを作動させることで、ドラム軸16を中心として回転し、バーナから放出される熱気や装置外部の冷気をドラム12内に導入する。尚、本実施の形態では、ドラム12および給排気ファン13は、共通の一台のモータによってそれぞれ独立して回転駆動するように構成されているが、それぞれ独立したモータによって回転駆動するように構成されたものとしてもよい。
【0023】
図1から
図3に示すように、扉11は、円環状の前枠20と、前枠20の後面を覆う円弧板状の後枠21と、前枠20中央の窓孔200を後方から覆う二枚の窓板22,23とで構成されている。ケース前面101における衣類取出口100の外周縁(以下、「取出口外周縁」という)103は、後方へ一段凹没して形成されており、扉11は、取出口外周縁103に一つのヒンジ機構部17によって連結支持されている。
【0024】
前枠20の一方の側端部(扉11を左開きに設定する場合の左側端部)の後面側で且つ上下方向の略中央位置には、ヒンジ機構部17を固定するためのネジ孔205が設けられており(
図3参照)、ネジ孔205にヒンジ機構部17が連結される。
【0025】
前枠20の他方の側端部(扉11を左開きに設定する場合の右側端部)で且つ上下方向の略中央位置には、扉11を開閉するための把手部24が設けられている。また、把手部24と取出口外周縁103との対向部には、扉11を閉状態に保持するためのラッチ機構部18が設けられている。
【0026】
窓板22,23は、何れもガラスやポリカーボネート系樹脂などの透明性、耐熱性および耐衝撃性の高い素材で形成されており、前後に所定の空間を存して積層されている。また、窓板22,23は、窓孔200の内周より大径で且つ前枠20の外周より小径に形成されており、窓孔200の外周に沿って形成された前枠20の後面の凹部201に嵌め込まれた状態で、複数の板状の押さえ金具25によって後面側から支持固定されている。
【0027】
押さえ金具25は、前枠20の後面に取り付け固定されている。また、押さえ金具25は、後板21に着脱自在に取り付けられたカバー板250によって前枠20の後面側から覆われている。
【0028】
図2、
図4および
図5に示すように、取出口外周縁103の左右位置にはそれぞれ、ヒンジ機構部17の本体側羽根板(本体側軸支部)41またはラッチ機構部18のラッチ受座(本体側係合部)51を接続可能な共通取付部として、長孔31および複数(ここでは、三つ)のネジ孔32,33が開設されている。
【0029】
長孔31およびネジ孔32,33は、衣類取出口100の中心を基点として左右点対称に構成されている。ヒンジ機構部17を固定するためのヒンジ被固定部としてのヒンジ固定用のネジ孔32は、長孔31の上下にそれぞれ一箇所ずつ設けられている。一方、ラッチ機構部18を固定するためのラッチ固定用のネジ孔33は、長孔31の一端側(左側の長孔31における下端側、右側の長孔31における上端側)の近傍に一箇所設けられている。尚、ネジ孔32,33は、ヒンジ機構部17およびラッチ機構部18を適切に固定可能であれば、長孔31の左右位置に設けられたものとしてもよいし、長孔31の上端側または下端側にのみ設けられたものとしてもよい。また、ヒンジ固定用のネジ孔32とラッチ固定用のネジ孔33とを共通のネジ孔を用いるように構成してもよい。
【0030】
長孔31の一方の側縁(左側の長孔31における左側縁、右側の長孔31における右側縁)には、後述する本体側羽根板41の爪片411を嵌挿させるための羽根板位置決め用の切欠311が形成されている。また、長孔31の一端縁(左側の長孔31における上端縁、左側の長孔31における下端縁)には、後述するラッチ受座51の突起511を嵌挿させるための受座位置決め用の切欠312が形成されている。
【0031】
図2に示すように、取出口外周縁103における衣類取出口100の右上方位置には、扉11の開閉状態を検出する開閉センサとしてプッシュスイッチ(以下、「ドアスイッチ」という)19が配設されている。一方、
図3に示すように、ドアスイッチ19の配設部に対向するカバー板250の後面には、扉11が閉じられたときにドアスイッチ19に押圧当接して閉検出状態(例えば、オン状態)とする押しピン251が後方へ向かって突設されている。
【0032】
カバー板250は、前枠20の中心を基点として点対称位置に設けられている。従って、扉11を初期の取り付け状態から上下に180度反転させて本体ケース10に取り付ける場合は、押しピン251を備えたカバー板250も前枠20の中心を挟んで対向する位置のカバー板250と付け替える。
【0033】
図2から
図4に示すように、ヒンジ機構部17は、本体ケース10に連結固定される本体側羽根板41と、扉11に連結固定される扉側羽根板42と、本体側羽根板41および扉側羽根板42相互を回動可能に連結するヒンジ軸43と、ヒンジ軸43に巻装され、扉11を開方向に押圧付勢するヒンジバネ44とで構成されている。
【0034】
本体側羽根板41は、上下に長い略平板状の板体であり、ヒンジ固定用のネジ孔32と対向する位置に、ねじ留め用の通孔410が開設されている。また、本体側羽根板41の後面には、側方視略T字状の爪片411が後方へ向かって立設されており、爪片411を羽根板位置決め用の切欠311に嵌挿させることで、本体側羽根板41が長孔31の前側に位置決めされる。そしてこの状態で固定ネジ6をヒンジ固定用のネジ孔32にケース前面101側から通孔410を通じて螺合接続することにより、ヒンジ機構部17が取出口外周縁103に固定される。
【0035】
本体側羽根板41は、取出口外周縁103の所定の取付位置に固定された際に、その取付位置に設けられた長孔31、ヒンジ固定用のネジ孔32、ラッチ固定用のネジ孔33、羽根板位置決め用の切欠311、および、受座位置決め用の切欠312をケース前面101側から覆う大きさに形成されている。
【0036】
扉側羽根板42は、上下に長い略平板状の板体であり、上端寄りの位置および下端寄りの位置にそれぞれ、ねじ留め用の通孔420が開設されている。そして、前枠20のネジ孔205に対して固定ネジ6を後方から通孔420を通じて螺合接続することにより、ヒンジ機構部17が前枠20の一方の側端後部(扉11を左開きに設定する場合の左側端後部)に固定される。
【0037】
このように、扉側羽根板42を前枠20にねじ留め固定し、且つ、本体側羽根板41を取出口外周縁103にねじ留め固定することで、扉11が本体ケース10に対して前方へ略水平に所定の範囲で回動可能な状態で連結支持される。
【0038】
尚、扉11の開閉方向を左開きに設定する場合は、本体側羽根板41を取出口外周縁103の左側の共通取付部(長孔31およびヒンジ固定用のネジ孔32)に取り付け固定させる。また、扉11の開閉方向を右開きに設定する場合は、扉11を上下に180度反転させ、ヒンジ機構部17が扉11の右側端後部に配置された状態で、本体側羽根板41を取出口外周縁103の右側の共通取付部(長孔31およびヒンジ固定用のネジ孔32)に取り付け固定させる。
【0039】
本体側羽根板41の前面には、上下に対向する一対の軸受片412が前方へ向かって立設されている。扉側羽根板42の前面にも同様、上下に対向する一対の軸受片422が前方へ向かって立設されており、これら両軸受片412,422に、ヒンジ軸43の上端部および下端部が挿通支持されている。
【0040】
ヒンジバネ44は、ヒンジ軸43における扉側羽根板42の軸受片422相互間の内側に巻装されており、扉側羽根板42をヒンジ軸43を中心に閉位置から前方へ回動させる方向(開方向)に押圧付勢している。
【0041】
本体側羽根板41の前面には、本体側羽根板41をケース前面101側から覆うヒンジカバー7が装着されている。ヒンジカバー7は、本体側羽根板41の衣類取出口100側の側縁部を覆う羽根板カバー部71と、軸受片412を覆う軸受カバー部72と、通孔410に装着される羽根板固定用の固定ネジ6を覆うネジカバー部73とを備えている。
【0042】
図2、
図3および
図5に示すように、ラッチ機構部18は、本体ケース10に取り付け固定されるラッチ受座51と、把手部24の後部に回動可能に軸支される上方視略L字状のラッチボルト52と、ラッチボルト52を一方の回動方向(閉方向)に押圧付勢する図示しない板バネとで構成されている。また、把手部24の後面には、ラッチボルト52を後述する受孔54の中心に導くためのガイドピン53が後方へ向かって突設されている。
【0043】
ラッチ受座51は、上下に長い略平板状の板体であり、上下間の略中央位置には、扉11が閉じられたときにラッチボルト52と嵌合する受孔54が開設されている。また、取出口外周縁103のラッチ固定用のネジ孔33と対向する位置(右側の共通取付部に取り付けるときの受孔54の上方位置)には、ねじ留め用の通孔510が開設されている。さらに、把手部24の後面に設けられたガイドピン53と対向する位置(右側の共通取付部に取り付けるときの受孔54の下方位置)には、ガイドピン53を挿通するためのガイド孔55が開設されている。
【0044】
ラッチ受座51の後面には、略直方形状の突起511が形成されており、突起511を受座位置決め用の切欠312に嵌挿させることで、ラッチ受座51が長孔31の前側に位置決めされる。そしてこの状態で固定ネジ6をラッチ固定用のネジ孔33にケース前面101側から通孔510を通じて螺合接続することにより、ラッチ受座51が取出口外周縁103に固定される。
【0045】
ラッチ受座51は、取出口外周縁103の所定の取付位置に固定された際に、その取付位置に設けられた長孔31、ヒンジ固定用のネジ孔32、ラッチ固定用のネジ孔33、羽根板位置決め用の切欠311、および、受座位置決め用の切欠312をケース前面101側から覆う大きさに形成されている。
【0046】
扉11の開閉方向を左開きに設定する場合は、ラッチ受座51を取出口外周縁103の右側の共通取付部(長孔31およびラッチ固定用のネジ孔33)に取り付ける。また、扉11の開閉方向を右開きに設定する場合は、ラッチ受座51を上下に180度反転させた状態で取出口外周縁103の左側の共通取付部(長孔31およびラッチ固定用のネジ孔33)に取り付ける。
【0047】
ラッチ受座51の前面における通孔510の外周には、円環状に隆起部56が形成されている。また、隆起部56の内側には、略円板状のネジカバー8が嵌挿され、受座固定用の固定ネジ6をケース前面101側から覆っている。
【0048】
ガイド孔55のケース前面101側の内周縁は、外側から内側後方へ向かって縮径するテーパ面に形成されている。従って、扉11の取り付け精度に多少のばらつきが生じていても、扉11を閉じる際、ガイドピン53は、上記テーパ面に沿ってガイド孔55の中心へ導かれる。これにより、ラッチボルト52が受孔54へ確実に嵌挿される。
【0049】
ラッチボルト52は、扉11が閉じられたときにラッチ受座51の受孔54に嵌合し、扉11を閉状態で保持する一方、把手部24が本体ケース10の前方へ引かれた場合には、上記板バネの押圧力に抗して所定の角度回動し、受孔54との嵌合状態が解除されるように構成されている。
【0050】
上記の衣類乾燥機1によれば、ヒンジ機構部17の本体側羽根板41を扉11と共に本体ケース10から取り外し、且つ、ラッチ機構部18のラッチ受座51を本体ケース10から取り外し、互いに上下反転させて他方の共通取付部に付け替えれば、扉11が左開きの状態から右開きの状態に、或いは、右開きの状態から左開きの状態に変更されるから、扉11を支持する本体ケース10の前面支持枠全体を取り外したり、扉11からヒンジ機構部17およびラッチ機構部18をそれぞれ取り外したりする必要がない。従って、組立設備のない設置現場でも比較的容易に扉11の開閉方向を変更することが可能である。よって、扉11の付け替え作業性が良好である。
【0051】
また、このものでは、取出口外周縁103に設けられたドアスイッチ(開閉センサ)19や他の電装部品を本体ケース10から取り外すことなく扉11の付け替え作業を行うことができるから、扉11の開閉方向の変更作業を行う際に、上記電装部品に接続された電気配線が円滑な作業の妨げとなることもない。よって、扉11の付け替え作業性が一層良好である。
【0052】
しかも、このものでは、ヒンジ機構部17の本体側羽根板41およびラッチ機構部18のラッチ受座51を、共通取付部に対してケース前面101側から取り付け固定することができるから、より容易に扉11の開閉方向を変更することが可能である。よって、扉11の付け替え作業性が一層良好である。また、扉11の着脱が容易であるから、扉11やヒンジ機構部17、ラッチ機構部18を故障や不良等によって交換する際の手間も軽減できる。
【0053】
さらに、一つのヒンジ機構部17のみによって扉11を本体ケース10に軸支させる構成としたことで、ヒンジ機構部17を含む扉11の全体を比較的小型にすることができるから、その分、扉11の開閉方向を変更する際の作業者への負荷も軽減される。よって、扉11の付け替え作業性が一層良好である。
【0054】
また、このものでは、扉11の外周が略円形状に形成されているから、ヒンジ機構部17の取り付け位置や角度が多少ずれても、扉11と本体ケース10との間に外観を著しく損なうような隙間やがたつきが生じ難い。よって、扉11の付け替え作業性が一層良好である。
【0055】
さらに、このものでは、ヒンジ機構部17の本体側羽根板41の前面にヒンジカバー7が装着されており、扉11を開いたときに、本体側羽根板41の側縁部や軸受片412、羽根板固定用の固定ネジ6がケース前面101側に露出しないから、衣類乾燥機1全体の外観も損なわない。また、衣類取出口100から衣類を出し入れする際に、衣類が本体側羽根板41や固定ネジ6に引掛かるのも防止できるから、使い勝手も良好である。
【0056】
また、このものでは、ラッチ受座51を取出口外周縁103の所定の位置に取り付けた際、本体側羽根板41を位置決めするための切欠311や、本体側羽根板41を固定するためのネジ孔32がラッチ受座51によってケース前面101側から覆われるように構成されており、扉11を開いたときに、切欠311やネジ孔32がケース前面101側に露出しないから、衣類乾燥機1全体の外観をより損なわない。また、衣類取出口100から衣類を出し入れする際に、衣類が切欠311やネジ孔32に引掛かるのも防止できるから、使い勝手も一層良好である。
【0057】
尚、上記実施の形態では、バーナから放出される熱気より衣類を乾燥させる所謂ガス加熱式の衣類乾燥機を説明したが、本発明は、電気ヒータから放出される熱により衣類を乾燥させる所謂電気加熱式の衣類乾燥機にも適用できる。
【0058】
また、本発明は、扉11の外周が略矩形状に形成された衣類乾燥機にも適用できるし、扉11がケース前面101の全体を覆うように構成された衣類乾燥機にも適用できる。また、ケース前面101が上向きに傾斜して形成され、ドラム12が開口部121を斜め上向きとした姿勢で本体ケース10内に収容された衣類乾燥機にも適用できる。