(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
空気調和機のケーシングを構成するドレンパンが、熱絶縁材からなる周縁部を挟んで、ケーシングの外部に面する外皮板とケーシングの内部に面する内皮板を配置し、外皮板と内皮板に囲まれた内部空間に断熱材を有し、ケーシングの架台とケーシングのフレームの間に周縁部を挟んでドレンパンを配置し、周縁部において外皮板と内皮板から露出する熱絶縁材の部位に架台の側から挿入するドレンパン固定ネジで、周縁部を架台とフレームの間に挟んで固定し、ドレンパン固定ネジの先端をフレームの内部に留めることを特徴とする空気調和機のドレンパン固定構造。
ドレンパンは、外皮板と内皮板と熱絶縁材をなす樹脂材の周縁部に囲まれた内部空間に発泡ウレタンからなる断熱材を有することを特徴とする請求項1に記載の空気調和機のドレンパン固定構造。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(全体構造)
図1から
図3に示すように、空気調和機のケーシング1は、側壁をなす複数の外壁パネル2と、天井部をなす複数の天板パネル3と、ケーシング1の内部の空間を複数の室に仕切る隔壁をなす内部パネル4をフレーム6に固定したものである。ケーシング1の各室の正面開口部にはそれぞれ扉パネル7を配置し、扉パネル7をフレーム6に開閉可能に取り付けている。
【0011】
ケーシング1の内部は、外気OA、還気RAが流入する外気室8と、温度、湿度を調整した空気調和後の給気SAが流入する給気室9と、給気SAを空気調和対象系に送気するファン室10に分かれている。
【0012】
ケーシング1は、外気室8に対応する天板パネル3に還気口11を有し、ファン室10に対応する天板パネル3に給気口12を有し、還気口11および給気口12が空気調和対象系に連通している。ケーシング1の内部には還気口11から給気口12に至る給気通風路13が形成されている。
【0013】
外気室8と給気室9とを隔てる内部パネル4の下方には、外気室8の側にプレフィルター14および中性能フィルター15からなるフィルターユニット16を装着している。さらに、給気室9の側に冷温水コイルからなる熱交換器19および加湿器(気化式)20を装着している。外気室8はフィルターユニット16および熱交換器19、加湿器20を通して給気室9に連通している。ファン室10には、プラグファンからなる給気ファン装置21を設置している。
(空気調和機の運転)
外気室8へ流入する還気RAは外気OAを伴ってフィルターユニット16および熱交換器19を通して給気室9へ流入する。この際に、フィルターユニット16がプレフィルター14および中性能フィルター15によって還気RAおよび外気OAに含まれた塵埃等を除去し、熱交換器19が還気RAおよび外気OAを所定の湿度および温度の空気に調整し、加湿器20で加湿する。
【0014】
給気室9へ流入する空気は、給気ファン装置21によって給気口12から給気SAとして空気調和対象系へ送り出される。
(フレーム構造)
図4から
図7に示すように、ケーシング1は、給気室9に対応する架台100の上にドレンパン101を配置し、外気室8に対応する架台102の上にフラット架台底板103を配置している。
【0015】
フレーム6はドレンパン101およびフラット架台底板103の上に配置される。フレーム6は、ケーシング1の構造材をなす中空状の主部材610を各架台100、102の四隅に柱状に立てた状態に配置するとともに、立てた主部材610の間に横木状に主部材610を寝かせて配置し、さらに平行な一対の主部材610の間に補助材をなす中間部材620を配置し、主部材610と主部材610を連結し、主部材610に中間部材620を固定し、あるいは中間部材620と中間部材620を連結している。この連結構造および固定構造は後述する。
【0016】
そして、
図25に示すように、外気室8のフレーム6と給気室9のフレーム6を接続するために、接続ブラケット610aを双方のフレーム6に取り付けるとともに、接続ブラケット610aどうしを固定している。
【0017】
さらに、外気室8にフィルターレール161およびフィルターカバー162を配置し、給気室9にコイルサポート191を配置し、外気室8と給気室9を隔てる内部パネル4および給気室9とファン室10を隔てる内部パネル4を配置している。
(連結構造)
図8から
図11に示すように、主部材610および中間部材620は、断面形状において入隅角を有する凹状多角形をなすアルミ押し出し形材からなる。
【0018】
主部材610は、フレーム6のフレーム外側面の一部をなす主部材外側面611を有し、主部材外側面611と主部材外側面611とが直角の出隅角をなす。また、フレーム6のフレーム内側面の一部をなす主部材内側面612を有し、主部材内側面612と主部材内側面612とが直角の入隅角をなす。主部材外側面611には主部材610の軸心方向に沿って主部材溝部613が形成されている。
【0019】
中間部材620は、幅広の基部621と山部622からなる。基部621は、主部材610の主部材外側面611に連続してフレーム外側面の一部をなす中間部材外側面623と、主部材610の主部材内側面612に連続してフレーム内側面の一部をなす中間部材内側面624とを有する。山部622は基部621の中間部材内側面624の上に立ち上がり、天頂面に中間部材620の軸心方向に沿って山部溝部626が形成されている。
【0020】
主部材610どうしを連結するコーナー連結部材630は、樹脂材からなり、中実状の連結本体部631と、主部材610に挿入される中空状の連結挿入部632を有する。
【0021】
連結本体部631は、フレーム6のフレーム外側面の一部をなすコーナー外側面633が相互に直角をなす出隅角を形成し、フレーム6のフレーム内側面の一部をなすコーナー内側面634が相互に直角をなす入隅角を形成する。
【0022】
連結挿入部632は、連結本体部631から相互に直角をなす3軸のそれぞれの軸方向に延びており、連結本体部631と連結挿入部632との境に主部材610の厚みに相当する段差635を有する。フレーム6は、コーナー連結部材630の連結挿入部632に主部材610を挿入した状態で、主部材610の主部材外側面611とコーナー部材630のコーナー外側面633とが平面状に連続してフレーム外側面を形成する。連結挿入部632には補強板636が挿入されている。
【0023】
中間部材620を主部材610に接合するジョイント部材640は、樹脂材からなり、中間部材620の山部622に挿入される中空状のジョイント挿入部641と、主部材610の主部材内側面612に接合するジョイント頭部642を有し、ジョイント頭部642に窪みをなす嵌合凹部643を有する。ジョイント挿入部641には補強板644が挿入されている。
【0024】
中間部材620と中間部材620を連結する異形ジョイント部材650は、樹脂材からなり、中間部材620の山部622に挿入される中空状の異形ジョイント挿入部651と、異形ジョイント頭部652を有しており、異形ジョイント頭部652がジョイント部材640のジョイント頭部642の嵌合凹部643に挿入される嵌合凸部653をなす。異形ジョイント挿入部651には補強板654が挿入されている。
【0025】
図12に示すように、ジョイント部材640のジョイント挿入部641および異形ジョイント部材650の異形ジョイント挿入部651は、ドリルネジからなる固定用ネジ660で中間部材620の山部622に固定されている。固定用ネジ660は山部622の天頂面の山部溝部626に配置されており、固定用ネジ660の頭部が山部622の天頂面よりも低く山部溝部626に没している。
【0026】
図示を省略するが、同様にしてコーナー連結部材630の連結挿入部632が固定用ネジ660で主部材610に固定されている。固定用ネジ660は主部材610の主部材溝部613に配置されており、固定用ネジ660の頭部が主部材610の主部材外側面611よりも低く主部材溝部613に没している。よって、外壁パネル2は、固定用ネジ660に阻害されることなく、主部材610の主部材外側面611に密接できる。
【0027】
図4に示すように、中間部材620には、フレーム天部もしくはフレーム底部において横木状の主部材610間に配置する第1の横中間部材620aと、フレーム側部において横木状の主部材610間に配置する縦中間部材620b、フレーム側部において柱状の主部材610間に配置する第2の横中間部材620cと、縦中間部材620bの間に配置する第3の横中間部材620d、柱状の主部材610と縦中間部材620bの間に配置する第4の横中間部材620e等がある。
【0028】
図13に示すように、縦中間部材620bを単独で使用して横木状の主部材610に接合する場合や、第1の横中間部材620aを横木状の主部材610に接合する場合や、第2の横中間部材620cを柱状の主部材610に接合する場合には、縦中間部材620bや第1の横中間部材620aや第2の横中間部材620cの両端にジョイント部材640のジョイント挿入部641を挿入して固定用ネジ660で固定し、ジョイント部材640のジョイント頭部642を嵌合凹部643に配置したドリルネジからなる接合用ネジ661で主部材610の主部材内側面612に固定する。
【0029】
この状態で、中間部材内側面624と主部材610の主部材内側面612とが連続したフレーム内側面を形成する。
【0030】
第3の横中間部材620dを縦中間部材620bに接合する場合も同様にして、第3の横中間部材620dの両端にジョイント部材640のジョイント挿入部641を挿入して固定用ネジ660で固定し、ジョイント部材640のジョイント頭部642を嵌合凹部643に配置した接合用ネジ661で縦中間部材620bの中間部材内側面624に固定する。
【0031】
図14に示すように、フレーム側部に配置する縦中間部材620bとフレーム天部に配置する第1の横中間部材620aを連結して使用する場合には、第1の横中間部材620aの両端にジョイント部材640ジョイント挿入部641を挿入して固定用ネジ660で固定し、ジョイント部材640のジョイント頭部642を嵌合凹部643に配置した接合用ネジ661で主部材610の主部材内側面612に固定する。
【0032】
そして、縦中間部材620bの上端には異形ジョイント部材650の異形ジョイント挿入部651を挿入して固定用ネジ660で固定し、異形ジョイント頭部652の嵌合凸部653をジョイント頭部642の嵌合凹部643に嵌合させて縦中間部材620bと第1の横中間部材620aを連結する。
【0033】
さらに、縦中間部材620bの下端にはジョイント部材640のジョイント挿入部641を挿入して固定用ネジ660で固定し、ジョイント部材640のジョイント頭部642を嵌合凹部643に配置した接合用ネジ661で主部材610の主部材内側面612に固定する。
【0034】
この状態で、第1の横中間部材620aと縦中間部材620bの中間部材内側面624と主部材610の主部材内側面612が連続したフレーム内側面を形成する。
【0035】
図15に示すように、フレーム側部に配置する縦中間部材620bとフレーム天部およびフレーム底部に配置する第1の横中間部材620aを連結して使用する場合には、第1の横中間部材620aの両端にジョイント部材640ジョイント挿入部641を挿入して固定用ネジ660で固定し、ジョイント部材640のジョイント頭部642を嵌合凹部643に配置した接合用ネジ661で主部材610の主部材内側面612に固定する。
【0036】
そして、縦中間部材620bの上下両端には異形ジョイント部材650の異形ジョイント挿入部651を挿入して固定用ネジ660で固定し、異形ジョイント頭部652の嵌合凸部653をジョイント頭部642の嵌合凹部643に嵌合させて縦中間部材620bと第1の横中間部材620aを連結する。
【0037】
柱状の主部材610と縦中間部材620bの間に第4の横中間部材620eを配置する場合には、第4の横中間部材620eの一端にジョイント部材640ジョイント挿入部641を挿入して固定用ネジ660で固定し、ジョイント部材640のジョイント頭部642を嵌合凹部643に配置した接合用ネジ661で主部材610の主部材内側面612に固定する。そして、第4の横中間部材620eの他端にはジョイント部材640のジョイント挿入部641を挿入して固定用ネジ660で固定し、ジョイント部材640のジョイント頭部642を嵌合凹部643に配置した接合用ネジ661で縦中間部材620bの中間部材内側面624に固定する。
【0038】
この状態で、第1の横中間部材620aと縦中間部材620bの中間部材内側面624が連続したフレーム内側面を形成する。
【0039】
このように、コーナー連結部材630、ジョイント部材640、異形ジョイント部材650で、主部材610、中間部材620を連結することにより、連続した平面をなすフレーム外側面およびフレーム内側面を形成することができる。
(固定構造詳細)
図16から
図18は、外壁パネル2の固定構造を示している。以下においては、外壁パネル2を例示して説明するが、天板パネル3においても同様である。また、外壁パネル2、天板パネル3、扉パネル7は、基本的に同じ断熱パネルの構造を有している。また、内部パネル4、フラット架台底板103は、外装が金属板の内皮板と外皮板だけからなり、内皮板と外皮板の間に発砲ウレタンを充填してなる。
【0040】
すなわち、外側面に配置する金属薄板の外皮板901および内側面に配置する金属薄板の内皮板902と、パネル外周端面を形成する樹脂製の枠体903を有し、外皮板901および内皮板902の周縁部を折り曲げて枠体903に挿入し、枠体903に囲まれた外皮板901と内皮板902の間に断熱材904をなす発砲ウレタンを充填している。
【0041】
外壁パネル2は、ドリルネジからなるパネル固定ネジ701でフレーム6の主部材610および中間部材620に固定している。外壁パネル2のパネル内側面は、フレーム6のフレーム外側面をなす主部材610の主部材外側面611および中間部材620の中間部材外側面623に密着している。
【0042】
また、
図13から
図15に示すように、主部材610の主部材外側面611とコーナー部材630のコーナー外側面633とが平面状に連続してフレーム外側面を形成し、フレーム6の各フレーム外側面が四角形の枠状に連続する平面を形成するので、外壁パネル2および天板パネル3のパネル内側面は、コーナー部材630のコーナー外側面633にも密着している。よって、フレーム6の各フレーム外側面には、外壁パネル2および天板パネル3との密着を阻害する要因は存在しない。
【0043】
パネル固定ネジ701は、外壁パネル2(天板パネル3)のネジ孔702に配置している。ネジ孔702は、外皮板901および断熱材904を貫通して内皮板902に達しており、内部に断熱材である樹脂製のカラー703が挿入されている。
【0044】
カラー703は、パネル固定ネジ701の軸心方向の外側にある外皮板901の側が中空部703aで、パネル固定ネジ701の軸心方向の内側にある内皮板902の側が中実部703bをなし、中実部703bにパネル固定ネジ701の軸心方向に貫通孔703cを有している。そして、中実部703bの端面が中空部703aと貫通孔703cの間に段差703dを形成しており、中空部703aは外皮板901の側の端部に、ネジ孔702の開口縁に当接するフランジ部703eを有し、開口にキャップ703fが装着されている。
【0045】
パネル固定ネジ701は、中空部703aを通して貫通孔703cに挿入し、さらに、内皮板902および主部材610、中間部材620にねじ込んでおり、先端が主部材610、中間部材620の内部に留まっている。パネル固定ネジ701は、頭部でカラー703の段差703dに当接してカラー703を主部材610、中間部材620に押圧するとともに、ネジ部の螺合によって主部材610または中間部材620を相対的にカラー703に引き付ける。
【0046】
この状態で、パネル固定ネジ701は、カラー703のフランジ部703と主部材610、中間部材620の間に、外壁パネル2の外皮板901と断熱材904と内皮板902を同時に挟んで、外壁パネル2を主部材610または中間部材620に確実に固定する。
【0047】
さらに、パネル固定ネジ701は、先端が主部材610、または中間部材620の内部の閉空間に留まり、頭部はキャップ703fが装着された中空部703aの閉空間に留まり、かつ断熱材904およ外皮板901と接触しない。よって、ケーシング1の内部と外部との間においてパネル固定ネジ701を通して熱伝導が生じず、外壁パネル2のネジ孔702は熱的に絶縁されている。
【0048】
また、カラー703の中空部703aにおいて、中空部703aの開口に装着したキャップ703fとパネル固定ネジ701の頭部701aとの間に隙間704が存在し、中空部703aの断熱性が向上する。さらに、隙間704に断熱材を挿入することで、断熱性が確実となる。
【0049】
図19に示すように、内部パネル4は、縦中間部材620bや第1の横中間部材620aの中間部材内側面624に密着する。縦中間部材620bと第1の横中間部材620aの中間部材内側面624は連続した平面のフレーム内側面を形成するので、フレーム6のフレーム内側面には、内部パネル4との密着を阻害する要因は存在しない。
【0050】
図20に示すように、ファン室10では、第4の横中間部材620eの入隅角の中間部材内側面624を取付座面として直角に屈曲する防振サポート110を配置し、防振サポート110を固定ネジ110aで第4の横中間部材620eに固定し、防振サポート110の上方にファン室10の底面をなす下部閉鎖板111を配置し、防振サポート110と下部閉鎖板111との間にコイルスプリング112を配置するとともに、連結ボルト・ナット113で防振サポート110と下部閉鎖板111とを連結している。下部閉鎖板111の縁部には外壁パネル2の内面に当接するゴムキャンバス114を装着している。
【0051】
図6および
図21から
図23に示すように、ドレンパン101は、周縁部101aが樹脂材からなり、架台100とフレーム6の主部材610との間を熱的に絶縁している。周縁部101aを挟んで外皮板101bと内皮板101cを配置し、外皮板101bと内皮板101cに囲まれた内部空間に発砲ウレタンを充填してなる断熱材101dを有している。そして、側部にドレンパイプ101eを有し、底部がドレンパイプ101eに向けて下り勾配の傾斜面をなす。そして、ドレンパン101は、架台100の側から挿入するドレンパン固定ネジ104で、架台100と主部材610の間に周縁部101aを挟んで固定している。ドレンパン固定ネジ104の先端は、主部材610の内部に留まり、ケーシング1の内部に露出しない。よって、ドレンパン101はケーシング1の内部と外部を熱的に絶縁している。
【0052】
図24に示すように、外気室8の架台102に配置するフラット架台底板103は、架台102の側から挿入する底板固定ネジ105で、架台102と主部材610の間に挟んで固定している。底板固定ネジ105の先端は、主部材610の内部に留まり、ケーシング1の内部に露出しない。よって、フラット架台底板103はケーシング1の内部と外部を熱的に絶縁している。
【0053】
よって、架台100、102の熱的な絶縁が不要となり、発砲ウレタンの吹き付け等の作業が不要となる。
【0054】
図26、
図27に示すように、給気室9の架台100に固定した主部材610と外気室8の架台102に固定した主部材610は、主部材610に取り付けた接続ブラケット610aどうしを接続ボルト610bで固定することで、両者を連結している。
【0055】
外気室8の主部材610の主部材内側面612には、フィルター閉鎖板670が固定ビス671で固定されている。フィルター閉鎖板670は、フィルターユニット16の外周と主部材内側面612との間の隙間を閉鎖するものであり、フィルター閉鎖板670にフィルターレール161およびレールサポート163が固定ボルト164で固定されている。フィルターレール161は、中性能フィルター15を挿入する第1レーン165と、プレフィルター14を挿入する第2レーン166を有している。
【0056】
プレフィルター14および中性能フィルター15と扉パネル7の間に配置したフィルターカバー162が、プレフィルター14および中性能フィルター15の側部に密接している。
【0057】
給気室9の主部材610の主部材内側面612にはコイル閉鎖板673が固定されている。コイル閉鎖板673は、熱交換器19の外周と主部材内側面612との間の隙間を閉鎖するものである。