(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車載器には、車両の走行状態を表す指標値(車速等)が所定の閾値を超えたときに所定の警報レベルで警報を行うものも広く知られている。上述の通信システムを利用する運送会社は、自社の操作端末にて、上述の閾値や警報レベルを車両毎に個別に設定し、その設定内容を、データセンタを経由して間接的に、或いはデータセンタを経由せずに直接的にそれぞれの車載器に送信することで、上述の閾値や警報レベルを車両毎に個別に設定することができる。
【0005】
近年、多種多様な車種において、また、様々な地域や国において、車両に車載器を搭載する傾向がある。このような状況において、自社の操作端末にて、作業者が、上述の閾値や警報レベルを車両毎に個別に設定してその内容を送信することは、当該作業者にとって大きな負担となっていた。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、作業者に負担を強いることなく、車載器が行う警報の態様を設定・変更可能な運行システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した目的を達成するために、本発明に係る通信システムは、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1)
車両に搭載され、前記車両に係る運行データを記録すると共に無線通信機能を有する車載器と、
無線通信機能を有し、前記車載器との間での無線通信によって前記車載器から前記運行データを取得し保存するデータセンタと、
を備える通信システムであって、
前記車載器は、
前記車両の走行状態を表す指標値が所定の閾値を超えたときに所定の警報レベルで警報を行い、
前記データセンタは、
保存されている前記運行データに基づいて、前記閾値及び前記警報レベルの少なくとも1つを変更し、その変更内容を前記車載器に送信し、
前記車載器は、
前記データセンタから前記変更内容を受信したとき、前記変更内容に基づく前記閾値及び前記警報レベルに基づいて前記警報を行うように構成され、
前記データセンタは、
保存されている前記運行データに基づいて、前記警報レベルが最大でない場合、前記警報レベルを変更し、前記警報レベルが最大である場合、前記閾
値を変更するように構成されるとともに、保存されている前記運行データに基づいて、所定期間内において前記車載器にて前記警報が行われた回数を特定し、前記警報の回数に基づいて、前記閾値及び前記警報レベルの少なくとも1つを変更するように構成された、通信システムであること。
(2)
上記(1)に記載の通信システムにおいて、
前記データセンタは、
保存されている前記運行データに基づいて、前記車両が所定の場所内に位置するか否か
を判定し、その判定結果に基づいて前記閾値及び前記警報レベルの少なくとも1つを変更するように構成された、通信システムであること。
(3)
上記(1)又は(2)に記載の通信システムにおいて、
前記データセンタは、
保存されている前記運行データに基づいて、前記車載器を搭載する前記車両の車種を特定し、前記車種に基づいて、前記閾値及び前記警報レベルの少なくとも1つを変更するように構成された、通信システムであること。
(4)
上記(1)〜(3)の何れか1つに記載の通信システムにおいて、
前記データセンタは、
保存されている前記運行データに基づいて、前記車載器を搭載する前記車両が位置する国を特定し、特定された前記国の法律を考慮して、前記閾値及び前記警報レベルの少なくとも1つを変更するように構成された、通信システムであること。
【0008】
上記(1)の構成の通信システムによれば、データセンタが車載器から無線通信によって取得し保存している車両の運行データに基づいて、車載器が行う警報の態様(閾値及び警報レベルの少なくとも1つ)がデータセンタにより自動的に設定・変更され、その変更内容が車載器に自動的に送信される。車載器は、当該送信された変更内容に基づいて警報の態様を自働的に設定・変更し、このように設定・変更された警報の態様に基づいて警報を行う。従って、作業者に負担を強いることなく、車載器が行う警報の態様を設定・変更することが可能となる。更に、所定期間内において車載器にて警報が行われた回数に応じて、車載器が行う警報の態様が自動的に設定・変更される。従って、警報の頻度に応じて、その警報の頻度を考慮した適切な警報の態様で警報を行うことができる。
【0009】
上記(2)の構成の通信システムによれば、車両が所定の場所内(具体的には、所定の地域内、所定の国内など)に位置するか否かに応じて、車載器が行う警報の態様が自動的に設定・変更される。従って、車両が位置する地域や国に応じて、その地域や国を考慮した適切な警報の態様で警報を行うことができる。
【0011】
上記(3)の構成の通信システムによれば、車載器を搭載する車両の車種(乗用車、トラックなど)に応じて、車載器が行う警報の態様が自動的に設定・変更される。従って、車種に応じて、その車種を考慮した適切な警報の態様で警報を行うことができる。
【0012】
上記(4)の構成の通信システムによれば、車両が位置する国の法律を考慮して、車載器が行う警報の態様が自動的に設定・変更される。従って、車両が位置する国の法律に応じて、その法律を考慮した適切な警報の態様で警報を行うことができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、作業者に負担を強いることなく、車載器が行う警報の態様を設定・変更可能な運行システムを提供できる。
【0014】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る通信システム1について説明する。
図1に示すように、通信システム1は、無線通信機能を有する車載器10と、無線通信機能を有するデータセンタ20と、を備える。
【0017】
通信システム1は、車両に搭載された車載器10に一次的に記録された車両の運行データを、広域通信網40及びインターネット通信網50を介して、所定のタイミング毎にデータセンタ20に送信して保存するようになっている。運行データとしては、速度情報、位置情報、エンジン回転速度情報、車両の車種、車載器10による警報の実行状況などの車両運行に係る種々のデータが含まれる。
【0018】
通信システム1は、典型的には運送会社によって利用される。通信システム1を利用する運送会社では、自社が所有する複数の車両(タクシー、トラックなどの営業用の車両)の運行データの閲覧要求を、自社の事務所PC30から閲覧ソフト(ブラウザ)31を利用して、インターネット通信網50を介してデータセンタ20に行うことで、当該運行データを入手し、当該複数の車両の運行状態を管理することができる。
【0019】
(車載器10)
以下、先ず、車載器10の構成について、
図2を参照しながら説明する。
図2に示すように、車載器10は、マイクロコンピュータ(CPU)11、表示部12、メモリ(SRAM)13、メモリ(ROM)14、シリアルインタフェース(I/F)15、通信インタフェース16、外付け表示器17、通信モジュール18、通信アンテナ19、操作部61、音声出力部62、スピーカ63、信号処理部64、及びGPS受信機65を備える。
【0020】
マイクロコンピュータ11は、予め内部に組み込まれたプログラムやメモリ14上に存在するプログラムを実行することにより、車載器10全体の機能を実現するために必要な各種制御を行う。
【0021】
表示部12は、比較的情報量の少ない可視情報を表示する機能を有し、マイクロコンピュータ11の制御により、例えば車速、時刻、位置のような数値を表示することができる。
【0022】
メモリ13は、揮発性であり、マイクロコンピュータ11のアクセスにより、データの読み出し及び書き込みを自在に行うことができる。このメモリ13は、車両の運行データを含む様々のデータを一時的に保持するために利用される。
【0023】
メモリ14は、不揮発性であり、マイクロコンピュータ11のアクセスにより、データの読み出し及び書き込みを自在に行うことができる。このメモリ14は、車載器10の様々な機能を実現するために必要なソフトウェア、例えばファームウェアのようなプログラムや、ハザードマップのような定数データ群を保持するために利用される。
【0024】
外付け表示器17は、様々な可視情報を乗務員が視認しやすい状態で表示する機能を有している。この外付け表示器17は、シリアルインタフェース15を介してマイクロコンピュータ11と接続されている。外付け表示器17は、例えば車載器10の状態を表示し、或いは、安全運転に役立つ文字のメッセージ、車載器10に対する入力操作を促すためのメッセージなどを表示するために利用される。
【0025】
通信モジュール18は、通信アンテナ19を利用して、例えば移動体通信事業者が提供する所定の広域通信網40との間で無線通信を行ってデータ通信用の無線通信回線を確保するために必要な通信機能を搭載している。この通信モジュール18は、通信インタフェース16を介してマイクロコンピュータ11と接続されている。
【0026】
操作部61は、乗務員が操作可能な複数の操作ボタン(図示せず)を有している。マイクロコンピュータ11は、操作部61の各操作ボタンの状態の変化を読み取ることにより、乗務員の入力操作を検出できる。
【0027】
音声出力部62は、テキスト形式のメッセージから疑似音声信号を合成することができる。音声出力部62が生成した疑似音声信号は、スピーカ63から音声のメッセージとし出力される。例えば、乗務員に安全運転を促す音声メッセージ、効率的な車両運行に役立つ音声メッセージ、入力操作を促すための音声メッセージなどを出力することが可能である。
【0028】
信号処理部64は、車両の運行状態を表す複数の信号SG1、SG2、及びSG3を処理してマイクロコンピュータ11に与えることができる。具体的には、車両のイグニッションのオンオフ状態を表す信号、車速を表すパルス信号、エンジン回転数を表すパルス信号などが、信号SG1、SG2、及びSG3として入力される。
【0029】
GPS受信機65は、複数のGPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信し、受信した時間の情報に基づいて受信地点、すなわち車両の位置(緯度/経度)を算出することができる。
【0030】
したがって、マイクロコンピュータ11は、信号処理部64から入力される信号に基づいて、イグニッションのオンオフ状態、車速、エンジン回転数などを把握することができ、GPS受信機65の出力から車両の現在位置を把握することもできる。また、例えば操作部61のボタン操作の検出結果等に基づき、車両の運行状態の違いを表す「実車」、「空車」を把握することもできる。また、これらの情報を、マイクロコンピュータ11がメモリ14上に自動的に保存し、或いは、広域通信網40を経由してデータセンタ20に転送することができる。
【0031】
(データセンタ20)
次に、データセンタ20の構成について、
図3を参照しながら説明する。
図3に示すように、データセンタ20は、サーバ本体21、大容量記憶装置22、ユーザ管理部24、車載器管理部25、ユーザ側通信インタフェース26、及び車載器側通信インタフェース27を備えた総体を意味する。
【0032】
サーバ本体21は、所定のコンピュータにより構成されており、車載器側通信インタフェース27、並びに、インターネット通信網50及び広域通信網40を介して各車両の車載器10との間で必要に応じてデータ通信を行う。また、サーバ本体21はユーザ側通信インタフェース26、並びに、インターネット通信網50を介して各ユーザの事務所PC30との間で必要に応じてデータ通信を行う。
【0033】
また、サーバ本体21は事前に定めた処理手順に従い、又は事務所PC30から入力された要求を解析した結果に従い様々な処理を行う。例えば、各車載器10から必要なタイミングでデータを取得したり、取得したデータを大容量記憶装置22に蓄積したり、取得したデータに対して所定の分析処理を施したり、取得したデータを事務所PC30に転送することができる。また、事務所PC30が送信したメッセージを車載器10に転送することもできる。
【0034】
大容量記憶装置22は、多数の車載器10の各々から取得した大量のデータを蓄積し、或いは、分析結果のデータを蓄積することができる。
【0035】
ユーザ管理部24は、データセンタ20のサービスを利用するユーザを管理するために必要な情報を保持している。すなわち、事前に登録した各々のユーザを識別するために必要なユーザIDや、認証のために必要なユーザ毎の固有のパスワードなどをユーザ管理部24が保持している。
【0036】
各ユーザが最初にデータセンタ20のサーバ本体21にアクセスする時には、サービスを利用するユーザを特定し、認証を行う必要がある。この際に、事務所PC30からサーバ本体21に入力されるユーザID、パスワード等の情報と、ユーザ管理部24上に保持されている情報とを照合することにより、正規のユーザか否かを識別できる。
【0037】
車載器管理部25は、各ユーザが所有もしくは管理している車両に搭載した各車載器10をユーザ毎に把握するために必要な情報(具体的には、車載器管理テーブル等)を保持している。車載器管理部25を利用することにより、サーバ本体21はユーザの管理下の各車載器10をユーザ毎に把握することができる。
【0038】
(通信システム1)
車載器10は、「車両の走行状態を表す指標値」が所定の閾値を超えたときに所定の警報レベルで警報を行うように構成されている。具体的には、車載器10による警報は、スピーカ63による警報音の発生、或いは、外付け表示器17によるメッセージの表示等により行われ得る。
【0039】
「車両の走行状態を表す指標値」としては、具体的には、車速、エンジン回転速度、アイドリング継続時間、連続運転時間、急発進及び急加減速の回数等が挙げられる。それぞれの指標値について、「閾値」として、単一の値、或いは、複数の値のうち選択された1つの値が設定されている。「警報レベル」としては、複数のレベル(段階)が設定されている。警報が音声で行われる場合には、例えば、警報レベルが高いほど、警報音量がより大きくなる。警報がメッセージで行われる場合には、例えば、警報レベルが高いほど、メッセージの内容がより強く、或いは、メッセージを記載する文字がより大きく(太く)なる。
【0040】
通信システム1では、データセンタ20が、車載器10から無線通信によって取得し且つ大容量記憶装置22に保存している運行データに基づいて、車載器10が行う警報の態様(閾値又は警報レベル)を自働的に設定・変更し、その変更内容が車載器10に自動的に送信される。変更内容が送信された車載器10は、当該送信された変更内容に基づいて警報の態様を自働的に設定・変更し、このように設定・変更された警報の態様に基づいて警報を行う。
【0041】
以下、このように、データセンタ20が警報の態様を変更する場合における処理の流れについて、
図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図4に示す処理は、具体的には、データセンタ20のサーバ本体21によって、所定期間の経過毎に実行される。所定期間としては、例えば、1日、1週間、1か月等が採用され得る。なお、
図4では、説明の便宜上、「車両の走行状態を表す指標値」として「車速」のみが採用され、且つ、警報が音声で行われる場合が示されている。
【0042】
先ず、大容量記憶装置22に保存しているデータの中から、車載器10から取得された所定期間分の運行データ(車両実績データ)が取得され(S1)、車両実績データから、所定期間内において、車両が指定の場所内に位置するか否かが判定される(S2)。指定の場所とは、典型的には、所定の地域や所定の国が挙げられる。車両が指定の場所内に位置する場合(S2で「Yes」)については後述する。
【0043】
車両が指定の場所外に位置する場合(S2で「No」)、車両実績データから、所定期間内において、車速が閾値を超えた経緯(速度オーバー)があるか否かが判定され(S3)、速度オーバーがない場合には(S3で「No」)、所定期間内において、車載器10にて警報が行われた回数が規定回数以上であるか否かが判定される(S4)。
【0044】
所定期間内において、速度オーバーがなく、且つ、警報の回数が規定回数未満である場合には(S3,S4で「No」)、警報の態様(閾値又は警報レベル)が変更される(S5)。具体的には、例えば、警報音量の設定が現在のレベルより1段低いレベルに変更され、或いは、車速の閾値が、現在の値より1段低い値に変更される。ただし、警報音量の現在の値、或いは、車速の閾値の現在の値が、予め定められた下限値(最も厳しい値)に達している場合には、警報音量、或いは、車速の閾値は変更されない。
【0045】
一方、所定期間内において、速度オーバーがあった場合(S3で「Yes」)、警報音量が最大レベルか否かが判定され(S6)、警報音声が最大レベルでない場合には(S6で「No」)、警報音量の設定が現在のレベルより1段高いレベルに変更される(S7)。警報音声が最大レベルである場合には(S6で「Yes」)、警報の態様(閾値又は警報レベル)が変更される(S8)。具体的には、例えば、車速の閾値が、現在の値より1段高い値に変更される。ただし、車速の閾値の現在の値が予め定められた上限値(最も厳しくない値)に達している場合には、車速の閾値は変更されない。
【0046】
同様に、所定期間内において、警報の回数が規定回数以上である場合(S4で「Yes」)、警報音量が最大レベルか否かが判定され(S9)、警報音声が最大レベルでない場合には(S9で「No」)、警報音量の設定が現在のレベルより1段高いレベルに変更される(S10)。警報音声が最大レベルである場合には(S9で「Yes」)、警報の態様(閾値又は警報レベル)が変更される(S8)。具体的には、上記と同様、例えば、車速の閾値が、現在の値より1段高い値に変更される。ただし、車速の閾値の現在の値が予め定められた上限値(最も厳しくない値)に達している場合には、車速の閾値は変更されない。
【0047】
以上、車両が指定の場所外に位置する場合(S2で「No」)について説明した。一方、車両が指定の場所内に位置する場合(S2で「Yes」)、指定の場所にあった設定変更がなされる(S11)。具体的には、例えば、指定の場所として、車両メーカーの工場が該当する場合、車速の閾値が、通常の一般道路や高速道路用に設定される値(例えば、60km/h、100km/h)より大幅に小さい値(例えば、10km/h)に変更される。或いは、指定の場所として、車両メーカーの高速テストコースが該当する場合、車速の閾値が、通常の一般道路や高速道路用に設定される値(例えば、60km/h、100km/h)より大幅に大きい値(例えば、200km/h)に変更される。
【0048】
以上のようにして、
図4に示す今回の処理が終了すると、データセンタ20(サーバ本体21)は、今回の処理による警報の態様の変更内容を、車載器10に自動的に送信する。変更内容が送信された車載器10は、当該送信された変更内容に基づいて警報の態様を自働的に設定・変更し、その後において、このように設定・変更された警報の態様に基づいて警報を行う。
【0049】
通信システム1は、通信システム1を利用する運送会社が所有する複数の車両毎に個別に、車両の運動データ(車両実績データ)に基づいて車載器10による警報の態様を設定・変更することができる。
【0050】
(作用・効果)
以上説明したように、本実施形態に係る通信システム1によれば、データセンタ20が車載器10から無線通信によって取得し保存している車両の運行データに基づいて、車載器10が行う警報の態様(閾値及び警報レベルの少なくとも1つ)がデータセンタ20により自動的に設定・変更され、その変更内容が車載器10に自動的に送信される。車載器10は、当該送信された変更内容に基づいて警報の態様を自働的に設定・変更し、このように設定・変更された警報の態様に基づいて警報を行う。従って、作業者に負担を強いることなく、車載器10が行う警報の態様を設定・変更することが可能となる。
【0051】
更に、車両が所定の場所内(具体的には、所定の地域内、所定の国内など)に位置するか否かに応じて、車載器10が行う警報の態様が自動的に設定・変更される。従って、車両が位置する地域や国に応じて、その地域や国を考慮した適切な警報の態様で警報を行うことができる。
【0052】
更に、所定期間内において車載器10にて警報が行われた回数に応じて、車載器10が行う警報の態様が自動的に設定・変更される。従って、警報の頻度に応じて、その警報の頻度を考慮した適切な警報の態様で警報を行うことができる。
【0053】
<他の態様>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0054】
例えば、上記実施形態では、データセンタ20は、所定期間分の運行データ(車両実績データ)に基づいて、車載器10を搭載する車両の車種を特定し、特定された車種に基づいて、警報の態様(閾値又は警報レベル)を変更するように構成されていてもよい。これによれば、車載器10を搭載する車両の車種(乗用車、トラックなど)に応じて、車載器10が行う警報の態様が自動的に設定・変更される。従って、車種に応じて、その車種を考慮した適切な警報の態様で警報を行うことができる。
【0055】
更に、上記実施形態では、データセンタ20は、所定期間分の運行データ(車両実績データ)に基づいて、車載器10を搭載する車両が位置する国を特定し、特定された国の法律を考慮して、警報の態様(閾値又は警報レベル)を変更するように構成されていてもよい。これによれば、車両が位置する国の法律を考慮して、車載器10が行う警報の態様が自動的に設定・変更される。従って、車両が位置する国の法律に応じて、その法律を考慮した適切な警報の態様で警報を行うことができる。
【0056】
更に、上記実施形態では、通信システム1を利用する運送会社の社内規定を考慮して、警報の態様(閾値又は警報レベル)を変更するように構成されていてもよい。これによれば、当該運送会社の社内規定を考慮して、車載器10が行う警報の態様が自動的に設定・変更される。従って、当該運送会社の社内規定に応じて、その社内規定を考慮した適切な警報の態様で警報を行うことができる。
【0057】
ここで、上述した本発明に係る通信システム1の実施形態の特徴を以下(1)〜(5)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
車両に搭載され、前記車両に係る運行データを記録すると共に無線通信機能を有する車載器(10)と、
無線通信機能を有し、前記車載器(10)との間での無線通信によって前記車載器(10)から前記運行データを取得し保存するデータセンタ(20)と、
を備える通信システム(1)であって、
前記車載器(10)は、
前記車両の走行状態を表す指標値が所定の閾値を超えたときに所定の警報レベルで警報を行い、
前記データセンタ(20)は、
保存されている前記運行データに基づいて、前記閾値及び前記警報レベルの少なくとも1つを変更し、その変更内容を前記車載器(10)に送信し、
前記車載器(10)は、
前記データセンタ(20)から前記変更内容を受信したとき、前記変更内容に基づく前記閾値及び前記警報レベルに基づいて前記警報を行うように構成された、通信システム(1)。
(2)
上記(1)に記載の通信システム(1)において、
前記データセンタ(20)は、
保存されている前記運行データに基づいて、前記車両が所定の場所内に位置するか否かを判定し(S2)、その判定結果に基づいて前記閾値及び前記警報レベルの少なくとも1つを変更するように構成された、通信システム(1)。
(3)
上記(1)又は(2)に記載の通信システム(1)において、
前記データセンタ(20)は、
保存されている前記運行データに基づいて、所定期間内において前記車載器(10)にて前記警報が行われた回数を特定し、前記警報の回数に基づいて(S4)、前記閾値及び前記警報レベルの少なくとも1つを変更するように構成された、通信システム(1)。
(4)
上記(1)〜(3)の何れか1つに記載の通信システム(1)において、
前記データセンタ(20)は、
保存されている前記運行データに基づいて、前記車載器(10)を搭載する前記車両の車種を特定し、前記車種に基づいて、前記閾値及び前記警報レベルの少なくとも1つを変更するように構成された、通信システム(1)。
(5)
上記(1)〜(4)の何れか1つに記載の通信システム(1)において、
前記データセンタ(20)は、
保存されている前記運行データに基づいて、前記車載器(10)を搭載する前記車両が位置する国を特定し、特定された前記国の法律を考慮して、前記閾値及び前記警報レベルの少なくとも1つを変更するように構成された、通信システム(1)。