(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
搬送手段によって原反ロールからペーパーを引き出して搬送する搬送工程と、搬送される前記ペーパーの巻き始め端部に接着剤供給手段が接着剤を塗布する塗布工程と、前記接着剤が塗布された前記ペーパーをシャフトに巻き取りロール状に形成する巻取り工程と、ロール状に形成された前記ペーパーであるロールペーパーから前記シャフトを引き抜いて、前記ロールペーパーの中心に中心孔を形成する引抜工程と、を有し、
前記シャフトは、外周側面に歯車状の溝が形成された本体部を備えると共に、前記本体部に被覆部材が被せられて固定されており、
前記巻取り工程では、前記被覆部材の上から前記ペーパーを巻き取る、
ことを特徴とする芯なしロールペーパーの製造方法。
搬送手段によって原反ロールからペーパーを引き出して搬送する搬送工程と、搬送される前記ペーパーをシャフトに巻き取りロール状に形成する巻取り工程と、ロール状に形成された前記ペーパーであるロールペーパーから前記シャフトを引き抜いて、前記ロールペーパーの中心に中心孔を形成する引抜工程と、前記中心孔に接着剤供給手段を挿入し、前記中心孔の内壁部分に前記接着剤供給手段が接着剤を塗布する塗布工程と、を有し、
前記シャフトは、外周側面に歯車状の溝が形成された本体部を備えると共に、前記本体部に被覆部材が被せられて固定されており、
前記巻取り工程では、前記被覆部材の上から前記ペーパーを巻き取り、
前記引抜工程では、前記ロールペーパーに前記被覆部材を残した状態で前記シャフトを引き抜き、その後前記ロールペーパーから前記被覆部材を取り除く、
ことを特徴とする芯なしロールペーパーの製造方法。
【背景技術】
【0002】
一般的なトイレットペーパー等のロールペーパーは、筒状の厚紙からなる芯材を備え、この芯材に薄紙材(ペーパー)が巻き上げられて、ロール状に形成されている。そのため、ロールペーパーを使い切った後には、上記芯材を廃棄する必要がある。そこで、上記芯材の廃棄を不要なものとするため、従来から種々の芯なしロールペーパーが製造されている。
【0003】
これらの芯なしロールペーパーの製造方法としては、例えば、薄紙材の巻き始め端部を折り返し、この折り返し部分に水分を付与してから、巻取り軸(シャフト)に薄紙材を巻き取るものが提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
この製造方法によれば、巻取り軸側に近い複数層分の薄紙材を水分で接着して固めることで、巻取り軸側、すなわち、ロールペーパーの中心側に、中空円筒状の内側固化層を形成することができる。この内側固化層は、芯材の代わりとして機能すると共に、接着された薄紙材同士を剥がすことで、廃棄することなく使用することができる。そのため、この製造方法で製造されたロールペーパーであれば、芯材を備える必要がないため、芯材の廃棄が不要となる。
【0005】
しかし、上記した従来の芯なしロールペーパーの製造方法では、内側固化層が、一定の強度がある芯材の代わりとして機能するためには、巻取り軸に薄紙材を緩みなく巻き取り、薄紙材同士をしっかり接着して固める必要があった。そのため、固められた内側固化層は、薄紙材同士が剥がれにくく、必ずしも最後まで使い切りやすいものとはいえなかった。そこで、従来の芯なしロールペーパーよりも内側固化層の薄紙材同士が剥がれやすいものとするため、上記した製造方法を改良した新たな製造方法が開発されている。
【0006】
新たな製造方法では、外周表面に凹凸がない通常の巻取り軸に代えて、外周側面に歯車状の溝が設けられた巻取り軸が用いられる。この溝を有する巻取り軸に薄紙材が巻き取られると、薄紙材は、溝の窪みに対向した位置に積層される部分が巻取り軸に接することなく、溝の突起部から突起部に架け渡された状態で巻き取られる。そのため、巻取り軸側に近い複数層分の薄紙材は、窪みに対向した位置に積層される部分が、軸心側に撓んだ状態で巻き取られる。すなわち、薄紙材は、通常の巻取り軸が用いられる場合と比較して、緩く巻き取られている。
【0007】
そして、緩く巻き取られた薄紙材は、突起部に積層された部分のみが隣接する押圧ローラーからの圧力を受けて、接着される。そのため、新たな製造方法では、内側固化層は、突起部に積層された部分のみが接着され、他の部分が接着されずに、比較的緩く巻き取られて固められたものとなる。したがって、内側固化層が、芯材の代わりとして機能する一定の強度を保ちつつ、薄紙材同士が剥がれやすいものとなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
一般に、芯なしロールペーパーの製造方法では、巻取り軸に薄紙材が巻き取られて、ロール状に形成された薄紙材であるロールペーパーが所望の外径に達したとき、ロールペーパーから巻取り軸が引き抜かれる。そのため、ロールペーパーから巻取り軸が引き抜かれる際には、巻取り軸と一緒に巻き始め端部が引き出されてしまい、内側固化層の型崩れが発生することがあった。
【0010】
特に、上記した溝を有する巻取り軸が用いられる場合には、通常の巻取り軸が用いられる場合と比較して、内側固化層は、接着箇所が限定され、薄紙材が緩く巻き取られたものとなっている。そのため、巻取り軸が引き抜かれる際には、通常の巻取り軸が用いられる場合と比較して、巻き始め端部がより引き出されやすく、内側固化層の芯材の代わりとしての強度と、接着された薄紙材同士の剥がれやすさとを、両立させることが困難であった。
【0011】
本開示は、上記した従来技術の課題を解決すべくなされたものであって、巻取り軸が引き抜かれる際のロールペーパーの型崩れ、特に、薄紙材が緩く巻き取られている場合に巻き始め端部が引き出されてしまうことを防止し、安定して芯なしロールペーパーの製造をすることができる芯なしロールペーパーの製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本開示に係る芯なしロールペーパーの製造方法は、搬送手段によって原反ロールからペーパーを引き出して搬送する搬送工程と、搬送される前記ペーパーの巻き始め端部に接着剤供給手段が接着剤を塗布する塗布工程と、前記接着剤が塗布された前記ペーパーをシャフトに巻き取りロール状に形成する巻取り工程と、ロール状に形成された前記ペーパーであるロールペーパーから前記シャフトを引き抜いて、前記ロールペーパーの中心に中心孔を形成する引抜工程と、を有し、前記シャフトは、外周側面に歯車状の溝が形成された本体部を備えると共に、前記本体部に被覆部材が被せられて固定されており、前記巻取り工程では、前記被覆部材の上から前記ペーパーを巻き取る、ことを特徴とする。
【0013】
本開示に係る芯なしロールペーパーの製造方法は、前記引抜工程では、前記ロールペーパーに前記被覆部材を残した状態で前記シャフトを引き抜き、その後前記ロールペーパーから前記被覆部材を取り除く、ことを特徴とする。
【0014】
本開示に係る芯なしロールペーパーの製造方法は、搬送手段によって原反ロールからペーパーを引き出して搬送する搬送工程と、搬送される前記ペーパーをシャフトに巻き取りロール状に形成する巻取り工程と、ロール状に形成された前記ペーパーであるロールペーパーから前記シャフトを引き抜いて、前記ロールペーパーの中心に中心孔を形成する引抜工程と、前記中心孔に接着剤供給手段を挿入し、前記中心孔の内壁部分に前記接着剤供給手段が接着剤を塗布する塗布工程と、を有し、前記シャフトは、外周側面に歯車状の溝が形成された本体部を備えると共に、前記本体部に被覆部材が被せられて固定されており、前記巻取り工程では、前記被覆部材の上から前記ペーパーを巻き取り、前記引抜工程では、前記ロールペーパーに前記被覆部材を残した状態で前記シャフトを引き抜き、その後前記ロールペーパーから前記被覆部材を取り除く、ことを特徴とする。
【0015】
本開示に係る芯なしロールペーパーの製造方法は、前記被覆部材が、軟性かつ非粘着性のフィルム又はシートである、ことを特徴とする。
【0016】
本開示に係る芯なしロールペーパーの製造方法は、前記被覆部材が筒状である、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本開示に係る芯なしロールペーパーの製造方法は、搬送手段によって原反ロールからペーパーを引き出して搬送する搬送工程と、搬送されるペーパーの巻き始め端部に接着剤供給手段が接着剤を塗布する塗布工程と、接着剤が塗布されたペーパーをシャフトに巻き取りロール状に形成する巻取り工程と、ロール状に形成されたペーパーであるロールペーパーからシャフトを引き抜いて、ロールペーパーの中心に中心孔を形成する引抜工程と、を有している。また、シャフトは、外周側面に歯車状の溝が形成された本体部を備えると共に、この本体部に被覆部材が被せられて固定されている。そして、巻取り工程では、この被覆部材の上からペーパーを巻き取るものである。そのため、ロールペーパーからシャフトを引き抜く際には、被覆部材でロールペーパーの中心孔を保護しつつ、シャフトを引き抜くことができる。したがって、ペーパーがシャフトに緩く巻き取られている場合であっても、シャフトの引き抜きと共にペーパーの巻き始め端部が引き出されてしまうことを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本開示に係る芯なしロールペーパーの製造方法は、ロールペーパーに被覆部材を残した状態でシャフトを引き抜き、その後ロールペーパーから被覆部材を取り除くものである。そのため、シャフトを引き抜く際に、被覆部材でロールペーパーの中心孔を確実に保護することができる。したがって、ペーパーの巻き始め端部が引き出されることがなく、安定して芯なしロールペーパーの製造をすることができる。
【0020】
本開示に係る芯なしロールペーパーの製造方法は、搬送手段によって原反ロールからペーパーを引き出して搬送する搬送工程と、搬送されるペーパーをシャフトに巻き取りロール状に形成する巻取り工程と、ロール状に形成されたペーパーであるロールペーパーからシャフトを引き抜き、ロールペーパーの中心に中心孔を形成する引抜工程と、中心孔に接着剤供給手段を挿入し、中心孔の内壁部分に接着剤供給手段が接着剤を塗布する塗布工程と、を有している。また、シャフトは、外周側面に歯車状の溝が形成された本体部を備えると共に、この本体部に被覆部材が被せられて固定されている。そして、巻取り工程では、この被覆部材の上からペーパーを巻き取り、引抜工程では、ロールペーパーに被覆部材を残した状態でシャフトを引き抜き、その後ロールペーパーから被覆部材を取り除くものである。そのため、被覆部材でロールペーパーの中心孔を保護することで、型崩れを発生させることなく、ロールペーパーからシャフトを引き抜くことができる。また、シャフトを引き抜いた中心孔の内壁部分に対して、直接接着剤を塗布することができるため、ロールペーパーの型崩れを防ぐために必要となる最小限の範囲のみを接着して固めることができる。
【0021】
本開示に係る芯なしロールペーパーの製造方法は、被覆部材が、軟性かつ非粘着性のフィルム又はシートである。そのため、容易に被覆部材をシャフトの外周側面に沿って被せることができる。また、非粘着性であることで、ロールペーパーからシャフトを引き抜く際の摩擦を軽減することができる。さらに、ロールペーパーから被覆部材を取り除く際にも、容易に被覆部材を取り除くことができる。したがって、被覆部材が、軟性かつ非粘着性のフィルム又はシートではない場合と比較して、ペーパーの巻き始め端部が引き出されることを、より確実に防止することができる。
【0022】
本開示に係る芯なしロールペーパーの製造方法は、被覆部材が筒状である。そのため、容易に被覆部材をシャフトの外周側面に固定することができる。
【0023】
以下、本開示の実施の形態を説明する。
【0024】
[第1実施形態]
図1は、本開示の第1実施形態に係る芯なしロールペーパーの製造方法を実施するための製造装置1の概略構成を示す説明図であり、製造装置1を側方視したときの装置各部の配置構成を示している。また、
図2は、製造装置1における巻取り軸であるシャフト20の周辺を側方視したときの拡大図である。
【0025】
製造装置1は、
図1に示したように、所定の位置に原反ロール10が設置され、この原反ロール10の外周と接するように配置された搬送手段である送り出しローラー2、3を備えている。この送り出しローラー2、3が、原反ロール10からペーパー11を引き出して、シャフト20に向かって(
図1の矢印Xで示す搬送方向に)搬送する。なお、原反ロール10から引き出されたペーパー11は、送り出しローラー2、3の他、図示を省略したガイド及びローラーによっても搬送される。
【0026】
また、製造装置1は、搬送されるペーパー11の上方で、かつ、原反ロール10とシャフト20との間において、接着剤供給手段である接着剤供給器7と、カッター8とを備えている。接着剤供給器7及びカッター8は、送り出しローラー2、3から搬送されるペーパー11がシャフト20に巻き取られる直前の位置(シャフト20の近傍)に設置されている。
【0027】
さらに、製造装置1は、シャフト20の周辺に、巻取り補助ローラー4、5及び押圧ローラー6を備えている。これらの巻取り補助ローラー4、5及び押圧ローラー6は、搬送されてくるペーパー11を、シャフト20に巻き取らせるようにして配置されている。
【0028】
押圧ローラー6は、シャフト20の上方に配置されており、シャフト20に巻き取られたペーパー11を、上方から押圧する。そのため、ペーパー11は、この押圧ローラー6に押圧されながら、所定の張力が加えられた状態で、巻き取られる。なお、押圧ローラー6は、支持手段9等によって上下方向に移動可能に支持されており、シャフト20に巻き取られてロール状に形成されたペーパー11であるロールペーパー12の外径に対応して、その押圧力が調整される(
図2は、巻取り補助ローラー4、5及び押圧ローラー6と、ロールペーパー12との位置関係を示している。)。
【0029】
接着剤供給器7は、搬送されるペーパー11の上方に設置されている(
図1参照。)。接着剤供給器7は、搬送されるペーパー11の表面に対して、上方から噴射して又は滴液として滴下することにより、接着剤40を塗布する。この接着剤40は、乾燥することで、積層されたペーパー11を硬化させて固めるものである。
【0030】
また、接着剤供給器7は、図示を省略した制御手段等によって、接着剤40を塗布する量及び範囲が制御されている。なお、接着剤供給器7は、ペーパー11の幅方向両端の間に沿って、直線状にわたって複数配置されていてもよい。また、
図1では、接着剤供給器7の説明のために、接着剤40が塗布されている状態を図示したが、実際には、接着剤40は、ペーパー11の巻き始め端部(図示省略)のみに塗布されるものである。
【0031】
カッター8は、接着剤供給器7と同様に、ペーパー11の上方に設置されている(
図1参照。)。カッター8は、シャフト20に引き込まれるペーパー11を切断する。具体的には、ロールペーパー12が所望の外径に達したときに、カッター8を駆動させて、ペーパー11を切断する。なお、カッター8は、図示を省略した制御手段等によって、その駆動が制御されている。
【0032】
なお、本実施形態では、原反ロール10を所定の位置に設置し、原反ロール10からペーパー11を送り出してシャフト20に巻き取る構成を示すが、原反ロール10、送り出しローラー2、3等に代えて、ワイヤパート、プレスパート、ドライヤパート等を有する抄紙機を備え、この抄紙機によって生成されたペーパー11を、搬送手段がシャフト20等に搬送する構成にしてもよい。
【0033】
図3は、製造装置1におけるシャフト20の端部を示す斜視図である。また、
図4は、シャフト20の端部を示す拡大図である。なお、
図3では、
図1で示した巻取り補助ローラー4、5及び押圧ローラー6等の図示を省略している。
【0034】
シャフト20は、円柱状の軸部材であり、中央の本体部22の外周側面にペーパー11を巻き取るものである。シャフト20は、このシャフト20の両端部21の外径が、本体部22の外径よりも、小さく形成されており(
図3参照。)、この両端部21が、回転自在に、かつ、取り外し可能に、製造装置1の係止部(図示省略)に係止される。
【0035】
また、シャフト20は、
図4に示したように、本体部22の外周側面が、本体部22の一端から他端までにわたる直線で切り欠かれることで、溝23が形成されている。具体的には、溝23は、本体部22の周囲に沿って連続して複数設けられており、この連続する溝23によって、本体部22の外周側面は、歯車状に形成されている。すなわち、本体部22の外周側面は、その周囲に沿って交互に連続する複数の突起部23aと窪み部23bとで構成されている。
【0036】
さらに、シャフト20は、本体部22の周囲において、溝23を覆うようにして、被覆部材であるスリーブ30が固定されている(
図2参照。)。スリーブ30は、軟性かつ非粘着性のフィルム又はシートで構成され、円筒状に形成されている。スリーブ30は、その内側にシャフト20が通され、本体部22に被せられた状態で、固定される。なお、スリーブ30は、その内径が本体部22の外径よりもわずかに大きく形成されており、本体部22に被せるだけで固定することができる。
【0037】
また、スリーブ30は、シャフト20に対して、溝23の突起部23aから隣接する突起部23aに架け渡されるようにして、被せられている。そのため、スリーブ30において、窪み部23bに対向する部分は、シャフト20の軸心側にわずかに撓んだ状態で固定されている(
図2参照。)。
【0038】
スリーブ30には、種々のフィルム又はシートを用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル又はポリスチレン等の合成樹脂からなるフィルムまたシートを用いることができ、厚みは、例えば、10μmから1mmのものを使用する。また、スリーブ30には、軟性で、かつ、非粘着性を備え、さらに、一般的な接着剤で接着されにくいという観点から、ポリエチレン又はポリプロピレンからなるフィルム又はシートが用いられることが好ましい。
【0039】
また、本実施形態では、被覆部材を円筒状のスリーブ30とし、本体部22に被せるだけで固定することができる構成を示したが、例えば、被覆部材を長方形状のフィルム又はシートで形成し、このフィルム又はシートを本体部22の周囲に巻いた後に、粘着テープ等の固着手段(図示省略)で固定する構成であってもよい。
【0040】
次に、製造装置1の動作について説明する。
なお、
図5、
図6、
図7及び
図8は、製造装置1で製造されるロールペーパー12の遷移を示す説明図である。
図5は、ペーパー11を巻き取り、ロールペーパー12を形成している状態を示し、
図6は、ロールペーパー12が所望の外径に達したときを示している。また、
図7は、シャフト20を引き抜いた後のロールペーパー12を示し、
図8は、中心孔13からスリーブ30を取り除いたロールペーパー12を示している。
【0041】
(搬送工程)
製造装置1は、
図1に示した送り出しローラー2、3を回転駆動させて、この送り出しローラー2、3に外周が接する原反ロール10を回転させる。これにより、原反ロール10から所定の速度でペーパー11が引き出されて搬送される。また、原反ロール10から引き出されたペーパー11は、ガイド及びローラーにより、上記所定の速度に合わせて、シャフト20に向かって(
図1の矢印Xで示す搬送方向に)搬送される。
【0042】
(塗布工程)
続けて、搬送されてきたペーパー11の巻き始め端部に対して、接着剤供給器7が接着剤40を塗布する。ここで、巻き始め端部とは、ペーパー11のうち、最初にシャフト20に巻き取られる複数層分にあたる部分のことであり、例えば、ペーパー11の端部がシャフト20に巻き取られてから、シャフト20の周りを五回転ないし二十回転するまでの長さに対応する部分である。そのため、製造装置1では、ペーパー11の端部が、接着剤供給器7の下方まで搬送されてきたときに、接着剤40の塗布を開始し、ペーパー11が、シャフト20に五回転ないし二十回転まで巻き取られたときに、接着剤40の塗布を終了する。
【0043】
(巻取り工程)
続けて、接着剤40が塗布された後に、シャフト20に到達したペーパー11は、シャフト20と巻取り補助ローラー4との間に挟み込まれ、さらに、シャフト20と巻取り補助ローラー5との間に挟み込まれることで、シャフト20の周囲に巻き取られる。すなわち、ペーパー11は、巻取り補助ローラー4、5の上端側を通過し、接着剤40が塗布された面を巻き取り内側として、シャフト20に巻き取られる。
【0044】
また、巻取り工程では、シャフト20の周囲、具体的には、本体部22の溝23に被せるようにして、スリーブ30が固定されている(
図5及び
図6参照。)。そのため、ペーパー11は、シャフト20に直接巻き取られるのではなく、スリーブ30を介して、シャフト20に巻き取られる(
図5参照。)。
【0045】
そして、シャフト20に巻き取られてロール状に形成されるペーパー11は、押圧ローラー6に押圧されながら、スリーブ30に積層される。この押圧ローラー6に押圧されることで、ペーパー11は、しわが生じないように、また、シャフト20を軸心として真円状になるようにして、巻き取られる。
【0046】
なお、本実施形態では、接着剤40が塗布された面を巻き取り内側とする構成を示したが、ペーパー11の巻き取りを開始するに際し、ペーパー11の端部を折り返し、接着剤40が塗布された面をスリーブ30の表面に当接させないようにして巻き取る構成であってもよい。
【0047】
その後、シャフト20に巻き取られてロール状に形成されたペーパー11、すなわち、ロールペーパー12が、所定の外径に達したときに(
図6参照。)、原反ロール10からのペーパー11の送り出しを停止すると共に、カッター8によってペーパー11を切断する。なお、切断されたペーパー11の端部(シャフト20に巻き取られるペーパー11の最終端部)には、図示を省略した塗布手段等によって接着剤又は水分を塗布して、最終端部がロールペーパー12の外周面に固定されるように構成してもよい。
【0048】
(引抜工程)
続けて、製造装置1の係止部からシャフト20を取り外して、図示を省略した支持台にロールペーパー12を移動させる。そして、支持台に固定されたロールペーパー12から、シャフト20が引き抜かれる。ここで、シャフト20をロールペーパー12から引き抜く際には、スリーブ30がロールペーパー12に残るようにして、シャフト20のみを引き抜く。これにより、ロールペーパー12の中心には、シャフト20が引き抜かれた跡である中心孔13が形成され、この中心孔13の内壁部分に、スリーブ30が残される(
図7参照。)。なお、中心孔13は、ロールペーパー12の軸心に沿った貫通孔として形成され、その内壁部分には、溝23に沿った凹凸模様が形成される(
図7及び
図8参照。)。
【0049】
次に、中心孔13の内壁部分から、スリーブ30を取り除く(
図8参照。)。なお、スリーブ30は、例えば、スリーブ30の長手方向の両端を互いに反対向きに引っ張ることで二分割に裂けるように、予めミシン目加工が施されていてもよい。そうすることで、中心孔13の両端側からスリーブ30の両端を引っ張ることで、当該ミシン目から裂けて取り除きやすいスリーブ30とすることができる。
【0050】
なお、本実施形態では、シャフト20を引き抜いた後に、中心孔13からスリーブ30を取り除く構成を示したが、例えば、シャフト20の本体部22を、その外径の大きさが変更可能なものとし、ペーパー11の巻き取り後に、本体部22の外径を小さく変更して、シャフト20の引き抜きと同時に、スリーブ30を一緒に取り除くものであってもよい。
【0051】
また、本実施形態では、一本のシャフト20にペーパー11を巻き取る構成を示したが、例えば、複数本のシャフト20を備えて、連続してペーパー11を巻き取る構成であってもよい。その場合には、例えば、本実施形態では、ロールペーパー12が所定の外径に達したときに、カッター8でペーパー11を切断する構成を示したが、このペーパー11の切断の前に、接着剤供給器7とカッター8との間におけるペーパー11の上方から、次のシャフト20を供給する構成が好ましい。
【0052】
具体的には、切断されるペーパー11は、一方がロールペーパー12に巻き取られ、他方が次のシャフト20に巻き取られる端部となる。そこで、この端部となる部分の周辺に、予め接着剤供給器7により接着剤40を塗布しておき、この部分に対して、次のシャフト20を軽く押し付けて供給する。これにより、ペーパー11の端部となる部分を、次のシャフト20のスリーブ30に仮接着した状態で、ペーパー11を切断することができる。なお、カッター8による切断時には、例えば、カッター8の下方に空気噴射装置(図示省略)を備えて、仮接着が剥がれないように、下方から空気を噴射させてもよい。
【0053】
そして、ペーパー11の切断後、ペーパー11の端部が仮接着された状態の次のシャフト20を、ペーパー11の搬送の再開に合わせて、巻取り補助ローラー4、5上まで移動させる。その後、通常の巻取り工程と同様に、ペーパー11の巻き取りを行う。なお、次のシャフト20の移動と同時に、巻取り補助ローラー4、5上のロールペーパー12に引抜工程を行うことで、ロールペーパー12の支持台への移動に合わせて、順次、次のシャフト20を巻取り補助ローラー4、5上に供給することができる。これにより、ペーパー11をシャフト20に連続して巻き取ることができる。
【0054】
以上のように、本実施形態に係る芯なしロールペーパーの製造方法が構成されている。この製造方法であれば、ロールペーパー12からシャフト20を引き抜く際に、スリーブ30でロールペーパー12の中心孔13を確実に保護しつつ、ロールペーパー12からシャフト20を引き抜くことができる。したがって、ペーパー11がシャフト20に緩く巻き取られている場合であっても、シャフト20の引き抜きと共にペーパー11の巻き始め端部が引き出されることを防止して、安定して芯なしロールペーパー12の製造をすることができる。
【0055】
[第2実施形態]
次に、本開示の第2実施形態に係る芯なしロールペーパーの製造方法について説明する。
図9は、本開示の第2実施形態に係る芯なしロールペーパーの製造方法を実施するための製造装置50の概略構成を示す説明図である。
図10は、製造装置50における接着剤供給器60を示す説明図である。なお、製造装置1と同様の構成には、同じ符号を付すと共に、その詳細な説明は省略し、主として製造装置1と異なる構成について説明する。
【0056】
製造装置50は、
図9に示したように、所定の位置に原反ロール10が設置されており、この原反ロール10の外周と接するように配置された送り出しローラー2、3と、シャフト20の周辺に配置された巻取り補助ローラー4、5及び押圧ローラー6と、シャフト20近傍に配置されたカッター8を備えている。この点は、製造装置1と同様である。
【0057】
製造装置50では、
図10に示したように、製造装置1の接着剤供給器7に代えて、相互に対向配置された一対の接着剤供給器60を備えている。この接着剤供給器60は、先端を封鎖された一対の管状の部材であり、ロールペーパー12からシャフト20が引き抜かれ、さらに、スリーブ30が取り除かれた後の中心孔13に挿入される。
【0058】
具体的には、接着剤供給器60は、図示を省略した制御手段等によって挿入端部60a、60bの移動が制御されており、各々の挿入端部60a、60bが中心孔13の両端から挿入される(
図10参照。)。さらに、挿入端部60a、60bは、その周囲に複数の噴射孔(図示省略)が形成されており、この噴射孔から図示を省略したポンプ等の送出手段によって、接着剤40を噴射する。なお、挿入端部60a、60bは、上記送出手段によって、噴射孔から噴射する接着剤40の量及び範囲が制御されている。
【0059】
次に、製造装置50の動作について説明する。
なお、動作については、主として第1実施形態に係る製造方法とは異なる塗布工程について説明する。また、第2実施形態に係る芯なしロールペーパーの製造方法では、引抜工程の後に塗布工程が行われるため、ペーパー11は、接着剤40が塗布されていない状態で、シャフト20に巻き取られている。
【0060】
(塗布工程)
引抜工程でシャフト20が引き抜かれ、さらに、スリーブ30が取り除かれたロールペーパー12において、中心孔13の両端から、接着剤供給器60の挿入端部60a、60bが挿入される。そして、中心孔13から挿入された挿入端部60a、60bは、中心孔13の内壁部分に対して、噴射孔から接着剤40を噴射する(
図10参照。)。これにより、中心孔13の内壁部分では、接着して固める必要がある最小限の範囲に対してのみ、適量の接着剤40を塗布することができる。
【0061】
以上のように、本実施形態に係る芯なしロールペーパーの製造方法が構成されている。この製造方法であれば、接着剤40が塗布されずに巻き取られたロールペーパー12であっても、スリーブ30で中心孔13を保護することで、型崩れを起こすことなくロールペーパー12からシャフト20を引き抜くことができる。さらに、シャフト20が引き抜かれ、スリーブ30が取り除かれた中心孔13の内壁部分に対して、接着剤40を直接噴射することができるため、ロールペーパー12の型崩れを防ぐために必要となる最小限の範囲のみを接着して固めることができる。したがって、接着剤40で固められた部分が少なく、最後まで使い切りやすい芯なしロールペーパー12とすることができる。
【0062】
なお、本実施形態では、ペーパー11に接着剤40を塗布せずに巻き取る構成を示したが、シャフト20への巻き取りの際にペーパー11が巻き解けないようにするため、ペーパー11の巻き始め端部に水を吹き付けて、仮接着した状態で巻き取る構成であってもよい。
【0063】
以上、本開示に係る実施形態について詳述したが、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。
芯なしロールペーパーの製造方法は、ペーパー11をシャフト20にロール状に巻き取る巻取り工程と、ロールペーパー12からシャフト20を引き抜き、中心孔13を形成する引抜工程と、を含み、シャフト20は、溝23を有する本体部22を備え、この本体部22にスリーブ30が被せられて固定されており、巻取り工程では、このスリーブ30の上からペーパー11を巻き取る。