(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
電子写真プロセスを用いたプリンタ、複写機、及び複合機(MFP:Multi-Functional Peripheral)が知られている。これら機器の露光手段(露光ユニット)としては、レーザ光学系(LSU:レーザスキャンユニット)及びプリントヘッド(固体ヘッド)と呼ばれる2方式が知られている。レーザ光学系では、ポリゴンミラーによって走査するレーザ光線により感光体ドラムが露光される。プリントヘッドでは、LED(Light Emitting Diode)などの複数の発光素子が出力する光によって感光体ドラムが露光される。
【0003】
レーザ光学系は、ポリゴンミラーを高速で回転させる必要があるため、画像を形成する際に多くのエネルギーを消費するとともに動作音が聞こえる。またレーザ光を走査する機構が必要なため、大きなユニット形状になる傾向がある。
【0004】
一方のプリントヘッドは、小型の露光ユニットにより構成できる。小型の露光ユニットは、発光素子から出る光をロッドレンズアレイと呼ばれる正立像を結ぶレンズを用いることで実現される。また、可動部が無いため、静かな露光ユニットである。
【0005】
プリントヘッドには、LEDを用いたもの以外に有機EL(Electroluminescence)を用いたものも開発されている。有機ELは、マスクを用いて基板上に有機ELを一括形で形成することが可能で、LEDを並べるよりも精度よく発光素子を並べることができる。従って、発光素子として有機ELを用いると、高精度の画像形成が可能であるというメリットがある。
【0006】
例えば、ガラス基板上に有機ELからなる複数の発光素子を形成した例が知られている。上記構造で画像形成に必要な発光光量を確保するだけの電流を流すと、劣化が進み、累計発光時間とともに発光光量が低下する。発光光量が低下すると、適正な画像濃度が得られない。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
【0012】
図1は、電子写真プロセスに用いられる感光体ドラムとプリントヘッドの位置関係の一例を示す図である。例えば、プリンタ、複写機、又は複合機等の画像形成装置は、
図1に示す感光体ドラム111を備え、プリントヘッド1は感光体ドラム111に対向するよう配置される。
【0013】
図1に示すように、プリントヘッド1は、透明基板11、及びロッドレンズアレイ12を備える。例えば、透明基板11は、ガラス基板である。透明基板11上の発光素子列13を形成する複数の発光素子からの光は、ロッドレンズアレイ12を通過し感光体ドラム111上に焦点を結ぶ。なお、発光素子列13は、複数の発光素子群130により構成され、発光素子群130は複数の発光素子により構成される。例えば、発光素子群130は、多重化された発光素子、例えば第1の発光素子131及び第2の発光素子132により構成される。発光素子の多重化構造については後に詳しく説明する。
【0014】
感光体ドラム111は、帯電器によって一様に帯電し、発光素子群130からの光によって露光されることで、その電位が下がる。つまり、発光素子群130の発光及び非発光を制御することで、感光体ドラム111上に静電潜像を形成することができる。
【0015】
図2は、プリントヘッドを構成する透明基板の一例を示す図である。
【0016】
図2に示すように、透明基板11上の中央部には発光素子列13が、透明基板11の長手方向に沿って形成されている。発光素子列13の近傍には、各発光素子(多重化された第1の発光素子131及び第2の発光素子132)を駆動する(発光させる)ためのDRV回路列14が形成されている。
【0017】
図2では、発光素子列13を中心とした両脇にDRV回路列14を配置した例を示したが、DRV回路列14を片側に配列するようにしても良い。
【0018】
また、透明基板11は、IC(Integrated Circuit)15を備える。IC15は、D/A(digital to analog)変換回路150、セレクタ153、及びアドレスカウンタ154などを備える。D/A変換回路150、セレクタ153、及びアドレスカウンタ154は、各発光素子の発光強度やon/offをコントロールする信号をDRV回路140に供給する。また、透明基板11は、コネクタ16を備える。コネクタ16は、プリントヘッド1とプリンタ、複写機、又は複合機とを電気的に接続する。
【0019】
例えば、透明基板11には、各発光素子、DRV回路140などが外気に触れないよう封止するための基板が取り付けられている。
【0020】
図3は、1組の発光素子(発光素子群)の第1例を示す図である。
【0021】
発光素子群130は、積層された第1の発光素子131及び第2の発光素子132を備える。また、これら第1の発光素子131及び第2の発光素子132は、直列に接続される。なお、
図3では、封止のための基板は省略している。
【0022】
透明基板11上に複数の発光素子群130が形成される。例えば、1つの発光素子群130は、第1の発光素子131及び第2の発光素子132を備える。第1の発光素子131及び第2の発光素子132は、絶縁層133bにより絶縁された電極(+)133aと電極(−)133cに接して挟まれる。また、第1の発光素子131及び第2の発光素子132の間に電極133dが挟まれる構成である。
【0023】
第1の発光素子131は、透明基板11上の電極(+)133aと電極133dに接して挟まれる構成である。第1の発光素子131は、第1の正孔輸送層131a、第1の発光層131b、及び第1の電子輸送層131cを備える。例えば、第1の発光層131bは、有機ELである。
【0024】
第2の発光素子132は、電極133dと電極(−)133cに接して挟まれる構成である。第2の発光素子132は、第2の正孔輸送層132a、第2の発光層132b、及び第2の電子輸送層132cを備える。例えば、第2の発光層132bは、有機ELである。
【0025】
第1の発光素子131が出力する第1の光の波長(所定波長)と第2の発光素子132が出力する第2の光の波長(所定波長)は実質同一である(第1の光と第2の光のピーク強度は実質同一である)。第1の発光素子131と第2の発光素子132の個体差による波長誤差の範囲に含まれるものを実質同一とする。言い換えれば、第1の光と第2の光は実質同色(例えば赤色)であり、プリントヘッド1は、同色を重ねて画像形成に必要な光量を確保するものである。なお、第1の発光素子131及び第2の発光素子132は、実質同一の波長の光を出力するために、同じ材料で構成されている。
【0026】
第2の発光層132bにおける透明基板11と反対側は、第2の発光層132bで発光した第2の光を反射する構造になっている。例えば、第2の電子輸送層132cは、第2の発光層132bからの第2の光を反射するための構造(反射特性)を有する。或いは、電極(−)133cは、第2の発光層132bからの第2の光を反射するための構造(反射特性)を有する。
【0027】
第2の正孔輸送層132a、電極133d、第1の電子輸送層131c、第1の正孔輸送層131aは、第1の発光層131bが発光する第1の光、及び第2の発光層132bが発光する第2の光に対して透過性を有する。このような構造とすることで、第1の光と第2の光が、透明基板11へ向かって出力される。言い換えれば、第2の光は第1の光に向けて出力され、第1の光と第2の光が重ねられた第3の光が、透明基板11へ向かって出力される。
【0028】
このように第1の発光素子131及び第2の発光素子132は、実質同一の波長の第1の光及び第2の光を発光する。透明基板11の反対側の第2の電子輸送層132c又は電極(−)133cは、第1の発光素子131及び第2の発光素子132が発光する第1の光及び第2の光を反射させる構造を有する。これにより、第1の光及び第2の光を一方方向に重ね合わせて第3の光として出力することができる。1つの発光素子からの光を出力するケースに比べて、この第3の光を利用することにより、多くの光量を得ることができる。
【0029】
図3に示す第1の発光素子131及び第2の発光素子132は、直列に接続される構造である。このような構造では、電極(+)133aと電極(−)133cに順方向に電流を流すことで、第1の発光素子131及び第2の発光素子132を発光させることができる。第1の発光素子131及び第2の発光素子132には、実質同一の電流が流れる。
【0030】
図4は、1組の発光素子(発光素子群)の第2例を示す図である。発光素子群130は、積層された第1の発光素子131及び第2の発光素子132を備える。また、これら第1の発光素子131及び第2の発光素子132は、並列に接続される。つまり、第1の発光素子131及び第2の発光素子132からそれぞれ独立に電極が引き出される。なお、
図4では、封止のための基板は省略している。
【0031】
図4に示すように、透明基板11上に発光素子群130が形成される。例えば、発光素子群130は、第1の発光素子131及び第2の発光素子132を備える。第1の発光素子131及び第2の発光素子132は、絶縁層134dを介して積層されている。第1の発光素子131は、絶縁層134bにより絶縁された電極(+)134aと電極(−)134cに接して挟まれる。また、第2の発光素子132は、絶縁層134fにより絶縁された電極(+)134eと電極(−)134gに接して挟まれる。
【0032】
第1の発光素子131と第2の発光素子132間に絶縁層134dを設けることで、独立した第1の発光素子131と第2の発光素子132が積み重った構造となる。
【0033】
第1の発光素子131からの第1の光と第2の発光素子132からの第2の光を透明基板11側に出力するために、絶縁層134dは第1及び第2の光に対して透明性を有する。
【0034】
第2の発光層132bにおける透明基板11と反対側は、第2の発光層132bで発光した第2の光を反射する構造になっている。例えば、第2の電子輸送層132cは、第2の発光層132bからの第2の光を反射するための構造(反射特性)を有する。或いは、電極134gは、第2の発光層132bからの第2の光を反射するための構造(反射特性)を有する。
【0035】
第2の正孔輸送層132a、電極(+)134e、絶縁層134d、電極(−)134c、第1の電子輸送層131c、第1の正孔輸送層131aは、第1の発光層131bが発光する第1の光、及び第2の発光層132bが発光する第2の光に対して透過性を有する。このような構造とすることで、第1の光と第2の光が、透明基板11へ向かって出力される。言い換えれば、第1の光と第2の光が重ねられた第3の光が、透明基板11へ向かって出力される。
【0036】
このように第1の発光素子131及び第2の発光素子132は、実質同一の波長の第1の光及び第2の光を発光する。透明基板11の反対側の第2の電子輸送層132c又は電極(−)134gは、第1の発光素子131及び第2の発光素子132が発光する第1の光及び第2の光を反射させる構造を有する。これにより、第1の光及び第2の光を一方方向に重ね合わせて第3の光として出力することができる。1つの発光素子からの光を出力するケースに比べて、この第3の光を利用することにより、多くの光量を得ることができる。
【0037】
第1の発光素子131と第2の発光素子132を独立構造とすることで、第1の発光素子131と第2の発光素子132を独立に駆動することが可能になる。
【0038】
図5は、発光素子を駆動するためのDRV回路の一例を示す図である。
【0039】
選択信号S1は、スイッチング用薄膜トランジスタ141のゲートに供給され、DRV回路140に接続されている第1の発光素子131及び第2の発光素子132の発光強度を変化させる際に“L”レベルとなる。選択信号S1が“L”レベルになった際には、駆動用薄膜トランジスタ143のゲートに供給される発光レベル信号S2の電圧に応じてコンデンサ142の電圧が変化する。
【0040】
選択信号S1が“H”になると、コンデンサ142の電圧が保持される。発光レベル信号S2の電圧が変化してもコンデンサ142の電圧レベルは変化しない。
【0041】
DRV回路140に接続された第1の発光素子131及び第2の発光素子132には、コンデンサ142に保持された電圧に応じた駆動電流Iが流れる。
【0042】
選択信号S1により、発光素子列13に含まれる複数の発光素子群130から所定の発光素子群130を選択し、発光レベル信号S2により、発光強度を決定し、その発光強度を維持することができる。
【0043】
次に、1つのDRV回路140に対して第1の発光素子131及び第2の発光素子132を接続する例について説明する。
【0044】
図6は、直列に接続された第1及び第2の発光素子を含むプリントヘッド回路ブロックの第1例を示す図である。
図6に示すように、直列に接続された第1の発光素子131及び第2の発光素子132に対して、1つのDRV回路140が接続される。これは、第1の発光素子131からの第1の光の波長(波長帯)と第2の発光素子132からの第2の光の波長(波長帯)を実質同一にするために、このような回路構成が可能となる。
【0045】
D/A変換回路150の出力は先に説明したDRV回路140の発光レベル信号S2に接続される。D/A変換回路150の入力は、プリントヘッドに入力される画像データDである。
【0046】
セレクタ153の出力はDRV回路140の選択信号S1に接続される。セレクタ153の入力はアドレスカウンタ154の出力である。アドレスカウンタ154の出力値に応じてDRV回路140が選択される。
【0047】
アドレスカウンタ154は、プリントヘッド1に入力されるクロックCをカウントする。アドレスカウンタ154は、プリントヘッド1に入力される水平同期信号Sでカウントがリセットされる。
【0048】
プリントヘッド1に水平同期信号Sを入力し、クロックCに同期して画像データDを入力することで、発光素子群130を順に画像データに応じた発光強度で発光させることができる。
【0049】
図7は、並列に接続された第1の発光素子及び第2の発光素子を含み、第1の発光素子及び第2の発光素子を含む1つ発光素子群に1つのDRV回路140を対応付けたヘッド回路ブロックB2の一例を示す図である。
図7に示すように、並列に接続された第1の発光素子131及び第2の発光素子132に対して、1つのDRV回路140が接続される。これは、第1の発光素子131からの第1の光の波長(波長帯)と第2の発光素子132からの第2の光の波長(波長帯)を実質同一にするために、このような回路構成が可能となる。
【0050】
図7に示すヘッド回路ブロックB2の回路構成と
図6に示すヘッド回路ブロックB1の回路構成の違いは、DRV回路140に対する第1の発光素子131及び第2の発光素子132の接続である。ヘッド回路ブロックB2の動作は、ヘッド回路ブロックB1の動作と基本的に同一であり、詳細は省略する。
【0051】
図8は、並列に接続された第1の発光素子及び第2の発光素子を含み、第1の発光素子及び第2の発光素子のそれぞれにDRV回路を対応付けたヘッド回路ブロックの一例を示す図である。
【0052】
図8に示すヘッド回路ブロックB3の回路構成と
図7に示すヘッド回路ブロックB2の回路構成の違いは、ヘッド回路ブロックB3において第1の発光素子131の各々にDRV回路141が接続され、第2の発光素子132の各々にDRV回路142が接続される点である。また、DRV回路141から第1の発光素子131に所定レベルの電流が供給され、同様に、DRV回路142から第2の発光素子132にも所定レベルの電流が供給される。また、DRV回路141の1系統に対してD/A変換回路151が接続され、DRV回路142の1系統に対してD/A変換回路152が接続される。ヘッド回路ブロックB3の動作は、ヘッド回路ブロックB1又はB2の動作と基本的に同一であり、詳細は省略する。
【0053】
プリントヘッド1に水平同期信号SとクロックCに同期して画像データDを2系統同時に入力することで積み重なった第1の発光素子131及び第2の発光素子132の発光強度を別々にコントロールすることができる。
【0054】
以上説明したように、プリントヘッド1では、第1の発光素子131及び第2の発光素子132を積み重ねた構造とする。積み重ねた第1の発光素子131からの第1の光及び第2の発光素子132からの第2の光を同一方向に出力し重ね合わせて第3の光を得ることにより、1つの発光素子からの光よりも強い光を取り出すことができる。
【0055】
第1の発光素子131及び第2の発光素子132から実質同一波長の光を出力する場合は、1つあたりの発光素子に流す電流が少なくなり、発光素子の寿命を延ばすことができる。
【0056】
尚、本実施形態では2つの発光素子を積み重なる例について説明したが、2つに限定される訳ではなく、3つ以上の発光素子を積み重ねるようにしてもよい。
【0057】
また、本実施形態では、透明基板11側に電極(+)及び正孔輸送層を配置し、発光層を挟んでその反対側に電子輸送層及び電極(−)を配置する構造としたが、この配置に限定される訳ではなく、透明基板11側に電極(−)及び電子輸送層を配置し、発光層を挟んでその反対側に正孔輸送層及び電極(+)を配置するようにしても良い。
【0058】
図9は、本実施形態のプリントヘッド1を適用した画像形成装置の一例を示す図である。
図9では、モノクロの画像形成装置の一例を示すが、本実施形態のプリントヘッド1は、カラーの画像形成装置に適用することもできる。
【0059】
画像形成装置100は、画像形成部102とスキャナ部105を備えている。画像形成部102の機構について説明する。画像形成部102は、感光体ドラム111周辺に、帯電チャージャ112、現像器113、転写チャージャ114、剥離チャージャ115、クリーナ116を備えている。帯電チャージャ112は、感光体ドラム111を一様に帯電する。現像器113は、帯電された感光体ドラム111にスキャナ部105からの画像データに基づいて作成された潜像を現像する。転写チャージャ114は、感光体ドラム111に現像された画像を用紙Pに転写する。クリーナ116は、感光体ドラム111に残った現在剤をクリーニングする。
【0060】
帯電チャージャ112、現像器113、転写チャージャ114、剥離チャージャ115、クリーナ116は、感光体ドラム111の矢印Aの回転方向に従い順次配置されている。また画像形成部102は、感光体ドラム111に対向配置されたプリントヘッド1を備える。
【0061】
画像形成部102は、搬送ベルト120、及び排紙搬送ガイド121を備える。搬送ベルト120、及び排紙搬送ガイド121は、剥離チャージャ115より用紙搬送方向下流に対して順番にトナー像を転写された用紙Pを搬送する。さらに、画像形成部102は、定着装置122、及び排紙ローラ123を備える。定着装置122は、排紙搬送ガイド121より用紙搬送方向下流側に対して順番に用紙Pを定着し、排紙ローラ123はその用紙Pを排紙する。
【0062】
次に画像形成のプロセス動作について説明する。
【0063】
プリントヘッド1(第1の発光素子131及び第2の発光素子132)からの光(第3の光)により感光体ドラム111上に形成された静電潜像は、現像器113から供給されるトナー(現像剤)によって現像される。トナー像を形成された感光体ドラム111は、転写チャージャ114によって、静電潜像を用紙P上に転写する。
【0064】
用紙への転写が終了した感光体ドラム111は、その表面の残留トナーがクリーナ116によって取り除かれて、初期状態に復帰し、次の画像形成の待機状態となる。
【0065】
以上のプロセス動作を繰り返すことにより、画像形成動作が連続的に行なわれる。
【0066】
なお、本実施形態のプリントヘッド1は、電子写真プロセスにおけるプリントヘッドに限定されるものではなく、フィルムなどへの露光手段としても用いることができる。
【0067】
また、本実施形態では、透明基板11等をプリントヘッド1に適用するケース、及びプリントヘッド1を画像形成装置に適用するケースについて説明したが、本実施形態はこれだけに限定されるものではない。例えば、透明基板11を各種表示器(表示装置)に適用し透明基板11により構成される表示器とすることもできる。このような表示器は、発光光量の確保と発光素子の劣化抑制の両立が可能となる。
【0068】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以下、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
透明基板と、
電流を供給するドライブ回路と、
前記透明基板上の素子であって、前記電流の供給により所定波長の第1の光を出力する第1の発光素子と、
前記透明基板上の素子であって、前記電流の供給により前記所定波長の第2の光を出力する第2の発光素子と、
前記第1の光と前記第2の光が重ねられた第3の光を集光するレンズと、
を備えるプリントヘッド。
[C2]
前記第1の発光素子上に前記第2の発光素子が形成され、
前記第1の発光素子は前記第1の光を所定方向に出力し、
前記第2の発光素子は前記第2の光を前記所定方向に出力する[C1]のプリントヘッド。
[C3]
前記第1の発光素子と前記第2の発光素子は、前記ドライブ回路に直列に接続される[C1]記載のプリントヘッド。
[C4]
前記第1の発光素子と前記第2の発光素子は、前記ドライブ回路に並列に接続される[C1]記載のプリントヘッド。
[C5]
透明基板と、
第1の所定レベルの電流を供給する第1のドライブ回路と、
第2の所定レベルの電流を供給する第2のドライブ回路と、
前記透明基板上の素子であって、前記第1のドライブ回路からの前記電流の供給により所定波長の第1の光を出力する第1の発光素子と、
前記透明基板上の素子であって、前記第2のドライブ回路からの前記電流の供給により前記所定波長の第2の光を出力する第2の発光素子と、
前記第1の光と前記第2の光が重ねられた第3の光を集光するレンズと、
を備えるプリントヘッド。
[C6]
前記第1及び第2の発光素子は有機ELである[C1]乃至[C5]の何れか1つのプリントヘッド。
[C7]
[C1]乃至[C6]の何れか1つに記載のプリントヘッドと、
感光体と、
前記感光体を帯電する帯電器と、
前記感光体上の潜像を現像する現像器と、
を備え、
前記プリントヘッドは、前記第3の光を前記感光体に照射し、前記帯電器により帯電された前記感光体を露光し、前記感光体上に前記潜像を形成する画像形成装置。
[C8]
透明基板と、
電流を供給するドライブ回路と、
前記透明基板上の素子であって、前記電流の供給により所定波長の第1の光を出力する第1の発光素子と、
前記透明基板上の素子であって、前記第1の光に向けて、前記電流の供給により前記所定波長の第2の光を出力する第2の発光素子と、
を備える発光装置。