(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
(実施の形態)
図1は本発明の一実施形態に係る視線誘導装置のブロック図である。本発明の一実施形態に係る視線誘導装置1は、情報取得部10と、記憶部20と、制御部30と、第1表示部40と、第2表示部50とを備える。
【0011】
情報取得部10は、車両の走行環境に関する情報を取得する。車両の走行環境に関する情報は、以下に説明するように、車両周辺の環境情報、自車の現在位置に関する情報、車両状況に関する情報などを含む。
【0012】
情報取得部10は、カメラ、ライダー(LIDAR:Light Detection And Ranging)、速度センサなどの適宜なセンサによって構成される。情報取得部10は、交通標識認識(TSR:Traffic Sign Recognition)システム又はアダプティヴ・クルーズ・コントロール(ACC:Adaptive Cruise Control)を構成する適宜なセンサを含んでもよい。
【0013】
情報取得部10は、交通参加者の特徴、位置、移動速度などの交通参加者状況、路面の状態、道路の白線との間隔、道路種別、車線数、道路標識(制限速度)などの道路状況、信号状況などを検出して、車両周辺の環境情報を取得する。情報取得部10は、前方車両状況、後方車両状況、並走車両状況及び交差車両状況の少なくとも1つに関する情報を取得してもよい。その他にも、情報取得部10は、外部ネットワークとの通信状態に関する情報、周辺上空移動体状況に関する情報、外部サーバ情報、POI(Point Of Interest)情報などの車両周辺の環境情報を取得してもよい。
【0014】
情報取得部10は、ナビゲーションシステムを含んでもよい。この場合、情報取得部10は、車両の緯度、経度、高度、斜度、車線位置などによって示される自車の現在位置を算出する。また、情報取得部10は、自車の現在位置における温度、湿度、天候、明るさ、透明度などの自車位置状況に関する情報を取得してもよい。
【0015】
情報取得部10は、この他にも、種々の車両の走行環境に関する情報を取得してもよい。情報取得部10は、例えば、車載ネットワークにおける1つの通信方式であるコントローラエリアネットワーク(CAN)を用いて、種々の車両状況に関する情報を取得してもよい。例えば、情報取得部10は、車両の速度、アクセル状態、ブレーキ状態、クラッチ状態、ウィンカ状態、ギア状態、ワイパー状態、ドアミラー状態、シート状態、オーディオ状態、ワーニング状態、ライト状態、ステアリング状態、アイドル状態、エアコン状態、シートベルト状態、運転操作レベルなどの車両状況に関する情報を取得してもよい。
【0016】
情報取得部10は、運転者に関する情報も取得してもよい。例えば、情報取得部10は、運転者の顔向き、視線、瞬き状態などの運転者の状態に関する情報を取得してもよい。
【0017】
情報取得部10によって取得された上記の情報は、制御部30に出力される。情報取得部10によって取得された上記の情報は、必要に応じて記憶部20に格納されてもよい。
【0018】
記憶部20は、半導体メモリ、磁気メモリなどで構成することができる。記憶部20は、上述した各種情報、視線誘導装置1を動作させるためのプログラムなどを記憶する。記憶部20は、ワークメモリとしても機能する。
【0019】
制御部30は、視線誘導装置1の各機能ブロックをはじめとして、視線誘導装置1の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部30は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサで構成され、かかるプログラムは、例えば記憶部20に格納される。例えば制御部30は、記憶部20に格納された種々の情報を必要に応じて参照する。具体的には、制御部30は、上記の車両の走行環境に関する情報を参照する。制御部30は、必要な情報を適宜表示するように第1表示部40及び第2表示部50による表示に係る制御を行う。
【0020】
第1表示部40は、任意の表示装置により構成される。本実施の形態では第1表示部40は、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)型の表示装置であるとして説明する。ヘッドアップディスプレイ型の表示装置は、表示情報を表示光として発生する発光部を有し、発生した表示光を運転者等の観察者へ向かうように反射して、フロントウィンドシールド越しに虚像を表示する。
【0021】
第2表示部50は、任意の表示装置により構成される。本実施の形態では第2表示部50は、メータ表示装置であるとして説明する。メータ表示装置は、インストルメントパネルに配置され、液晶ディスプレイ等によって情報を表示する。メータ表示装置は、タッチパネルディスプレイであってもよいし、タッチ操作不能のディスプレイであってもよい。
【0022】
図2は、第1表示部40及び第2表示部50の位置を示す図である。
図2に示すように、本実施の形態では第1表示部40がヘッドアップディスプレイ型の表示装置であるため、フロントウィンドシールドの一部に位置する。一方、本実施の形態では第2表示部50がメータ表示装置であるため、運転者のハンドルの奥側付近に位置する。
図2に示すように第1表示部40及び第2表示部50による表示位置が上下に所定距離離れて配置されているため、一方の表示部のみを視認し、他方の表示部の表示情報を見逃してしまう可能性がある。そこで本実施の形態に係る視線誘導装置1は、運転者の視線を誘導するための表示体60を用いる。
【0023】
図3は、視線誘導装置1の制御部30が第1表示部40及び第2表示部50に表示体60を表示している例を示す図である。
図3に示す表示体60は、円形形状であり、またエッジをぼかした意匠である。このようにすることで、表示体60と他の提示情報とを明確に判別可能にし、運転者に表示体60を適切に把握させることができ、また一定程度の注意を引きつけることができる。
【0024】
図3(a)は、第1表示部40に表示体60を表示している例を示す。
図3(a)に示すように、表示体60は、第1表示部40の表示画面中の右上等の所定領域に表示される。なお所定領域は右上に限られず、任意の場所であってよい。ここでは第1表示部40による提示情報(車速情報41、進行方向の案内情報42等)と重ならない領域に表示体60を表示している。
【0025】
図3(b)は、第2表示部50に表示体60を表示している例を示す。
図3(b)に示すように、表示体60は、第2表示部50の表示画面中の右上等の所定領域に表示される。なお所定領域は右上に限られず、任意の場所であってよい。ここでは第2表示部50による提示情報(速度メータ51、車両周辺情報52等)の邪魔にならない領域に表示体60を表示している。
【0026】
ここで表示体60は、第1表示部40と第2表示部50との間を移動して表示される。「第1表示部40と第2表示部50との間を移動して表示」とは、本実施の形態では、第1表示部40にて表示体60が表示され、第2表示部50にて表示体60が表示されていない状態(
図3(a)の表示状態であり、以下、第1表示状態という。)から、第2表示部50にて表示体60が表示され、第1表示部40にて表示体60が表示されていない状態(
図3(b)の表示状態であり、以下第2表示状態という。)に遷移すること、及び第2表示状態から第1表示状態に遷移することを意味する。表示体60を、第1表示部40と第2表示部50との間を移動して表示することで、運転者の視線を誘導し、第1表示部40及び第2表示部50のいずれの情報も適切に運転者に把握させることができる。
【0027】
また表示体60が第1表示部40と第2表示部50との間を移動する際に、表示体60が消灯されるブランク期間を設ける。
図3(c)は、ブランク期間における第1表示部40及び第2表示部50の表示態様を示しており、ブランク期間中は表示体60が表示されていない。当該ブランク期間は、第1表示状態から第2表示状態に状態遷移する場合、及び第2表示状態から第1表示状態に状態遷移する場合のいずれにおいても設けられる。
【0028】
例えば自動運転時においては、表示体60は、所定の間隔で第1表示部40と第2表示部50を移動する。
図4は、表示体60の表示及び非表示を示すタイムチャートである。
図4に示すように、まず例えば第1表示部40において、表示体60を所定の表示時間(T
on)の間表示する。このときの表示態様が、
図3(a)に相当する。その後ブランク期間(T
off)を設ける。このときの表示態様が、
図3(c)に相当する。当該ブランク期間の後に、第2表示部50において、表示体60を所定の表示時間(T
on)の間表示する。このときの表示態様が、
図3(b)に相当する。その後にまたブランク期間を設け、ブランク期間後に第1表示部40において表示体60を所定の表示時間(T
on)の間表示する。このように所定間隔で第1表示部40と第2表示部50との間の移動を繰り返して表示体60を表示することで、自動運転時において第1表示部40と第2表示部50との間の視線誘導を促し、両表示部の表示情報を運転者に認識させることができる。
【0029】
なお例えばT
onは約1.5秒であり、T
offは約0.5秒である。この場合、上記所定間隔は、約2秒である。所定間隔を約2秒とすることで、表示されている情報を把握するのに必要な時間を確保しつつ、一方の表示部を見続けてしまうことを適切に抑制し、運転者に各種の情報を提供することができる。なおT
on及びT
offの長さ、及び所定間隔はこれに限られず、適宜設定することができる。
【0030】
また表示体60を消灯するとき、すなわち表示体60を表示している状態から消灯しブランク期間に移行する際に、徐々に表示体60の輝度を低下させるようにする。
図5は、表示体60の輝度変化を示すタイムチャートである。
図5では、表示体60の点灯時間をT
sとし、点灯終了時(ブランク期間の開始時)をT
eとしている。
図5に示すように、表示体60の表示期間中(T
on)に時間変化開始時(T
c1)を設けている。そして時間変化開始後から表示体60の輝度を徐々に低下させている。具体的には制御部30が、時間変化開始時(T
c1)からブランク期間の開始時(T
e)にかけて、一定の変化率で輝度を徐々に小さくするように制御する。なお、
図5に示すように点灯時間の開始時(T
sからT
c2の間)においても表示体60の輝度を変化させているが、当該輝度の変化率は高く設定されている。すなわちフェードインの速度(T
sからT
c2の間の輝度の時間変化率の絶対値)を、フェードアウトの速度(T
c1からT
eの間の輝度の時間変化率の絶対値)よりも高くしている。言い換えると、表示体60を点灯するときのフェードインの速度は、表示体60を消灯するときのフェードアウトの速度よりも速い。このように、表示体60の表示からブランク期間の開始時(T
e)に向かうに従い輝度をなだらかに時間変化させ、別の場所での再点灯時に急峻に輝度を高めることで、ブランク期間における表示体60の運転者による探索動作(スキャン)が促進され、運転者の視線誘導の効果を高めることができる。
【0031】
次に、本発明の一実施形態に係る視線誘導装置1について、
図6に示すフローチャートによりその動作を説明する。
【0032】
はじめに制御部30は、第1表示部40に表示体60を表示する(ステップS10)。
【0033】
次に制御部30は、第1表示部40に表示している表示体60の輝度を徐々に低下させる(ステップS20)。具体的には制御部30は、時間変化開始時(T
c1)からブランク期間の開始時(T
e)にかけて輝度を徐々に小さくする。
【0034】
続いて制御部30は、ブランク期間(T
off)において非表示にする(ステップS30)。
【0035】
続いて制御部30は、第2表示部50に表示体60を表示する(ステップS40)。続いて制御部30は、第2表示部50に表示している表示体60の輝度を徐々に低下させ(ステップS50)、ブランク期間(T
off)において非表示にする(ステップS60)。ステップS60の後にステップS10に戻り、以後ステップS10からステップS60を繰り返す。
【0036】
このように本発明の一実施形態に係る視線誘導装置1によれば、表示体60が第1表示部40と第2表示部50との間を移動して表示される。また、当該表示体60は、ある時刻において第1表示部40又は第2表示部50のいずれか一方に表示される。すなわち同時に第1表示部40及び第2表示部50に表示されることは無い。そのため運転者に表示体60を見るように促すことで運転者の視線を誘導することができる。これにより、複数の表示部が提示する情報をもれなく運転者に認識させることができる。
【0037】
さらに、本発明の一実施形態に係る視線誘導装置1は、表示体60が第1表示部40と第2表示部50との間を移動する際に、表示体60が消灯されるブランク期間を設けている。そのためブランク期間において運転者の表示体60を探索する動作を促し、運転者の視線誘導の効果を高めることができる。
【0038】
なお視線誘導装置1は、表示体60を、移動先の表示部の方向に移動しながら徐々に表示体60の輝度を低下させるようにしてもよい。例えば第1表示部40から第2表示部50に表示体60を移動する際に、表示体60を下方向に移動しながら徐々に輝度を低下させるようにしてもよい。同様に例えば第2表示部50から第1表示部40に表示体60を移動する際に、表示体60を上方向に移動しながら徐々に輝度を低下させるようにしてもよい。このようにすることで、表示体60が別の表示部に移動すること、及び移動する先の表示部の場所を容易に把握することができ、運転者の視線誘導の効果をより高めることができる。なお本実施の形態では、表示部が2つ(第1表示部40と第2表示部50)である例について説明したが、表示部の数はこれに限られず、3つ以上であってもよい。例えば表示部として、左右の電子ミラーやセンターディスプレイ等を設けてもよい。この場合においても同様に、各表示部に表示体60を表示し、運転者の視線を誘導することができる。また表示部が3つ以上である場合、表示体60を移動先の表示部の方向に移動しながら徐々に表示体60の輝度を低下させることで、複数の表示部のいずれに表示体60が表示されるかを容易に把握可能にすることができる。
【0039】
なお視線誘導装置1は、手動運転時の場合、表示体60を運転者に注意すべき情報を表示している表示部に移動させてもよい。例えば後側方からの接近車両、車両状態のワーニング等を第2表示部50において表示する場合に、表示体60を、当該第2表示部50に移動して表示するようにしてもよい。このようにすることで、注意すべき情報を表示している表示部を容易に特定可能となり、運転者に注意すべき情報をもれなく把握させることができる。
【0040】
なお本実施の形態では、表示体60の点灯時からブランク期間の開始時(T
e)に向かうに従い一定の変化率で輝度を変化させる例を示したがこれに限られない。当該期間において輝度の変化率は一定でなくてもよく、輝度の変化率を時間変化させてもよく、また段階的に輝度を変化させるようにしてもよい。
【0041】
なお本実施の形態では、点灯時間の開始時(T
sからT
c2の間)において連続的に輝度を変化させているが、これに限られない。例えば点灯時間の開始時においては、非連続的に輝度を変化させてもよい。この場合T
sにおいて所定値の輝度となるようにする。
【0042】
なお本実施の形態では、表示体60は円形形状であり、またエッジをぼかした意匠である例を示したが、これに限られない。例えば表示体60を、多角形形状としてもよい。あるいは表示体を擬人化された形状としてもよい。
図7に擬人化された表示体60bを用いる例を示す。
図7に示すように、表示体60bは、目に相当する部位61と、口に相当する部位62とを有する。すなわち表示体60bは、人等の顔を模した形状である。人の脳は、目及び口等、顔を模した形状に対して敏感に反応する特性があり、処理速度が速い。表示体60bを、顔を模した形状とすることで、かかる脳の特性を利用し、運転者に表示体60bを瞬時に把握させることができる。
【0043】
また、表示体60bを用いる場合、運転者への情報の伝達に表示体60bを用いてもよい。すなわち、表示体60bの表情を適宜変えて運転者に情報を伝達するようにしてもよい。例えば運転者に提示する情報の内容に応じて、表示体60bの表情を嬉しい顔、笑った顔、悲しい顔、困った顔等に変化させる。運転者に提示する情報は、表示体に隣接して表示される。また当該情報は、表示体60bからの吹き出しの形式で提示してもよい。この場合、表示体60が喋っているように表示するために、表示体の口の部分の形状を時間変化させてもよい。
【0044】
なお、運転者に注意すべき情報を表示する場合に、表示体60の表情又は大きさの少なくとも一方を変えるようにしてもよい。例えば、少し怒った表情や焦った表情にする。あるいは表示体60の大きさを大きくする。あるいは色を赤色に変化させる。このように表示体60の表示態様を変更することで、運転者はその変化を敏感に感じ取って、表示部により表示される情報を早急に把握させることができる。
【0045】
このように擬人化されている表示体60bを用いることで、表示体60bによる視線誘導を促進することができる。また表示体60bに対する一定程度の信頼が生じさせることができ、単に情報を提示した場合と比較して、提示されている情報に対する信頼感及び納得感を高める効果も期待できる。
【0046】
ここで、視線誘導装置1として機能させるために、コンピュータを好適に用いることができ、そのようなコンピュータは、視線誘導装置1の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、当該コンピュータの記憶部に格納しておき、当該コンピュータの中央演算処理装置(CPU)によってこのプログラムを読み出して実行させることで実現することができる。
【0047】
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。