(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6885046
(24)【登録日】2021年5月17日
(45)【発行日】2021年6月9日
(54)【発明の名称】エアバッグ
(51)【国際特許分類】
B60R 21/2338 20110101AFI20210531BHJP
B60R 21/214 20110101ALI20210531BHJP
【FI】
B60R21/2338
B60R21/214
【請求項の数】25
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2016-239722(P2016-239722)
(22)【出願日】2016年12月9日
(65)【公開番号】特開2018-34772(P2018-34772A)
(43)【公開日】2018年3月8日
【審査請求日】2019年11月8日
(31)【優先権主張番号】特願2016-137693(P2016-137693)
(32)【優先日】2016年7月12日
(33)【優先権主張国】JP
(31)【優先権主張番号】特願2016-166949(P2016-166949)
(32)【優先日】2016年8月29日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】318002149
【氏名又は名称】Joyson Safety Systems Japan株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086911
【弁理士】
【氏名又は名称】重野 剛
(72)【発明者】
【氏名】安部 和宏
(72)【発明者】
【氏名】グエン アン キエット
【審査官】
神田 泰貴
(56)【参考文献】
【文献】
特開2008−284904(JP,A)
【文献】
特表2015−522482(JP,A)
【文献】
特開2013−082418(JP,A)
【文献】
特開2016−030545(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2012/0133114(US,A1)
【文献】
米国特許出願公開第2010/0133797(US,A1)
【文献】
国際公開第2008/095615(WO,A1)
【文献】
特表2002−508273(JP,A)
【文献】
特表2002−534321(JP,A)
【文献】
米国特許第09308883(US,B1)
【文献】
特開2006−142964(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/214
B60R 21/233
B60R 21/2338
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インフレータからのガスによって座席に着席した乗員の前方に膨張するエアバッグであって、
車室天井部から下方かつ後方に向って膨張する第1チャンバと、
該第1チャンバの下部に連なり、前方に向って膨張する第2チャンバと、
前記第1チャンバと前記第2チャンバとの連結部又はその周辺部と、該第1チャンバよりも前方部分との間に架け渡された第1テザーと、
を有することを特徴とするエアバッグ。
【請求項2】
インフレータからのガスによって座席に着席した乗員の前方に膨張するエアバッグであって、
車室天井部から下方かつ後方に向って膨張する第1チャンバと、
該第1チャンバの下部に連なり、前方に向って膨張する第2チャンバと、
前記第2チャンバと、前記第1チャンバよりも前方部分との間に架け渡された第2テザーと、
を有することを特徴とするエアバッグ。
【請求項3】
インフレータからのガスによって座席に着席した乗員の前方に膨張するエアバッグであって、
車室天井部から下方かつ後方に向って膨張する第1チャンバと、
該第1チャンバの下部に連なり、前方に向って膨張する第2チャンバと、
前記第1チャンバと前記第2チャンバとの連結部又はその周辺部と、該第1チャンバよりも前方部分との間に架け渡された第1テザーと、
該第2チャンバと、該第1チャンバよりも前方部分との間に架け渡された第2テザーと、
車室天井に沿って膨張するトップチャンバと、
を備え、
該第1チャンバは該トップチャンバの後部に連なっており、
該第1テザー及び該第2テザーの上端は該トップチャンバの前部に連なっていることを特徴とするエアバッグ。
【請求項4】
請求項3記載のエアバッグであって、前記トップチャンバは少なくとも前後方向の2ヶ所で車室天井部に固定されていることを特徴とするエアバッグ。
【請求項5】
請求項3又は4記載のエアバッグであって、前記トップチャンバと前記第1チャンバとの間に設けられた第3チャンバをさらに備えることを特徴とするエアバッグ。
【請求項6】
請求項5記載のエアバッグであって、前記トップチャンバの前部と、前記第1チャンバと前記第3チャンバとの連結部との間に架け渡された第3テザーを有することを特徴とするエアバッグ。
【請求項7】
請求項1から6までのいずれか1項に記載のエアバッグであって、前記第1チャンバと前記第2チャンバとの連結部は、ガス流路幅が狭くなっていることを特徴とするエアバッグ。
【請求項8】
インフレータからのガスによって座席に着席した乗員の前方に膨張するエアバッグであって、
車室天井部から下方かつ後方に向って膨張する第1チャンバと、
該第1チャンバの下部に連なり、前方に向って膨張する第2チャンバと、
前記エアバッグが膨張した状態で、車室天井部から下方へ放射状にのびる複数のテザーと、
を有し、
各テザーは該エアバッグの所定部分に連なっていることを特徴とするエアバッグ。
【請求項9】
インフレータからのガスによって座席に着席した乗員の前方に膨張するエアバッグであって、
車室天井部から下方かつ後方に向って膨張する第1チャンバと、
該第1チャンバの下部に連なり、前方に向って膨張する第2チャンバと、
を有し、
前記エアバッグが膨張した状態で、前記第1チャンバの後面は、左右方向センター部がその左右よりも前方に後退した凹部となっていることを特徴とするエアバッグ。
【請求項10】
インフレータからのガスによって座席に着席した乗員の前方に膨張するエアバッグであって、
車室天井部から下方かつ後方に向って膨張する第1チャンバと、
該第1チャンバの下部に連なり、前方に向って膨張する第2チャンバと、
を有し、
前記エアバッグが膨張した状態で、前記第1チャンバの後面は、左右方向センター部かつ上下方向の下部が、その左右よりも後方に突出した凸部となっていることを特徴とするエアバッグ。
【請求項11】
インフレータからのガスによって座席に着席した乗員の前方に膨張するエアバッグであって、
車室天井部から下方かつ後方に向って膨張する第1チャンバと、
該第1チャンバの下部に連なり、前方に向って膨張する第2チャンバと、
前記第2チャンバの前後方向の中間部と、前記第1チャンバの上部又は該上部よりも前方部分との間に架け渡された第4テザーと、
を有することを特徴とするエアバッグ。
【請求項12】
インフレータからのガスによって座席に着席した乗員の前方に膨張するエアバッグであって、
車室天井部から下方かつ後方に向って膨張する第1チャンバと、
該第1チャンバの下部に連なり、前方に向って膨張する第2チャンバと、
を有し、
前記第1チャンバの左右幅は、前記第2チャンバの左右幅よりも大きいことを特徴とするエアバッグ。
【請求項13】
請求項1から12までのいずれか1項に記載のエアバッグであって、前記エアバッグが膨張した状態で、前記第1チャンバと前記第2チャンバとの連結部が該エアバッグの折れ点となることを特徴とするエアバッグ。
【請求項14】
請求項1から13までのいずれか1項に記載のエアバッグであって、前記エアバッグが膨張した状態で、前記第1チャンバの後面と水平面との交角が25°以上65°以下となることを特徴とするエアバッグ。
【請求項15】
インフレータからのガスによって、座席に着席した乗員の前方に膨張するエアバッグであって、
車室天井部から下方かつ後方に向って膨張する第1チャンバと、
該第1チャンバの下部に連なり、下方に向って膨張する第2チャンバと、
該第2チャンバの下部に連なり、前方に向って膨張する第3チャンバと
を有することを特徴とするエアバッグ。
【請求項16】
請求項15記載のエアバッグであって、前記第1チャンバと前記第2チャンバとの連結部もしくはその周辺部と、該第1チャンバよりも前方部分との間に架け渡された第1テザーを有することを特徴とするエアバッグ。
【請求項17】
請求項15又は16記載のエアバッグであって、前記第3チャンバと、前記第1チャンバよりも前方部分との間に架け渡された第2テザーを有することを特徴とするエアバッグ。
【請求項18】
請求項17記載のエアバッグであって、前記第2テザーは膨張した前記第3チャンバの前後方向の途中部分に連なっており、
該第3チャンバの前部と、該第2チャンバと該第3チャンバとの連結部との間に架け渡された第3テザーが設けられていることを特徴とするエアバッグ。
【請求項19】
請求項18記載のエアバッグであって、前記エアバッグが膨張した状態において、第3チャンバ前部は、前記第2テザーが連結された前記第3チャンバの前後方向の途中部分よりも高位に位置することを特徴とするエアバッグ。
【請求項20】
請求項17から19までのいずれか1項に記載のエアバッグであって、前記エアバッグは、車室天井に沿って膨張するトップチャンバを有しており、
前記第1チャンバは該トップチャンバの後部に連なっており、
前記第1テザー及び前記第2テザーの上端は該トップチャンバの前部に連なっていることを特徴とするエアバッグ。
【請求項21】
請求項15から20までのいずれか1項に記載のエアバッグであって、前記第1チャンバと前記第2チャンバとの連結部及び該第2チャンバと前記第3チャンバの連結部は、ガス流路幅が狭くなっていることを特徴とするエアバッグ。
【請求項22】
請求項20記載のエアバッグであって、前記トップチャンバと第1チャンバとの連結部は、ガス流路幅が狭くなっていることを特徴とするエアバッグ。
【請求項23】
請求項15から22までのいずれか1項に記載のエアバッグであって、前記第3チャンバは、前部が前席の後面に当接するように膨張することを特徴とするエアバッグ。
【請求項24】
請求項15から23までのいずれか1項に記載のエアバッグであって、前記第1チャンバと前記第2チャンバとの連結部は、乗員の頭部よりも下方に位置することを特徴とするエアバッグ。
【請求項25】
請求項15から24までのいずれか1項に記載のエアバッグであって、前記第1チャンバの後面は、左右方向センター部がその左右よりも前方に後退した凹部となっていることを特徴とするエアバッグ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車の乗員を拘束するためのエアバッグに係り、好適には後席用エアバッグに関する。
【背景技術】
【0002】
後席乗員を拘束するための後席用エアバッグとして、WO2016/064936A1には、側面視形状がU字形又は逆U字形となるように膨張する後席用エアバッグが記載されている。
【0003】
WO2014/016432A1には、側面視形状がく字形となるように膨張する後席用エアバッグが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開2016/064936号公報
【特許文献2】国際公開2014/016432号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、膨張時の乗員受承面積が大きいエアバッグを提供することを目的とする。
【0006】
本発明は、その一態様において、膨張したエアバッグの後方への揺動が抑制されるエアバッグを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のエアバッグは、インフレータからのガスによって座席に着席した乗員の前方に膨張するエアバッグにおいて、車室天井部から下方かつ後方に向って膨張する第1チャンバと、該第1チャンバの下部に連なり、前方に向って膨張する第2チャンバと、を有することを特徴とするものである。
【0008】
本発明の一態様では、前記エアバッグが膨張した状態で、前記第1チャンバと前記第2チャンバとの連結部が該エアバッグの折れ点となることを特徴とする。
【0009】
本発明の一態様では、前記第1チャンバと前記第2チャンバとの連結部又はその周辺部と、該第1チャンバよりも前方部分との間に架け渡された第1テザーを有する。
【0010】
本発明の一態様では、前記第2チャンバと、前記第1チャンバよりも前方部分との間に架け渡された第2テザーを有する。
【0011】
本発明の一態様では、前記第1チャンバと前記第2チャンバとの連結部又はその周辺部と、該第1チャンバよりも前方部分との間に架け渡された第1テザーと、該第2チャンバと、該第1チャンバよりも前方部分との間に架け渡された第2テザーと、車室天井に沿って膨張するトップチャンバと、をさらに備え、該第1チャンバは該トップチャンバの後部に連なっており、該第1テザー及び該第2テザーの上端は該トップチャンバの前部に連なっている。
【0012】
本発明の一態様では、前記トップチャンバは少なくとも前後方向の2ヶ所で車室天井部に固定されている。
【0013】
本発明の一態様では、前記トップチャンバと前記第1チャンバとの間に設けられた第3チャンバをさらに備える。
【0014】
本発明の一態様では、前記トップチャンバの前部と、前記第1チャンバと前記第3チャンバとの連結部との間に架け渡された第3テザーを有する。
【0015】
本発明の一態様では、前記第1チャンバと前記第2チャンバとの連結部は、ガス流路幅が狭くなっている。
【0016】
本発明の一態様では、前記後席用エアバッグが膨張した状態で、車室天井部から下方へ放射状にのびる複数のテザーを有し、各テザーは該後席用エアバッグの所定部分に連なっている。
【0017】
本発明の一態様では、前記エアバッグが膨張した状態で、前記第1チャンバの後面と水平面との交角が25°以上65°以下となる。
【0018】
本発明の一態様では、前記エアバッグが膨張した状態で、前記第1チャンバの後面は、左右方向センター部がその左右よりも前方に後退した凹部となっている。
【0019】
本発明の一態様では、前記エアバッグが膨張した状態で、前記第1チャンバの後面は、左右方向センター部かつ上下方向の下部が、その左右よりも後方に突出した凸部となっている。
【0020】
本発明の一態様では、前記第2チャンバの前後方向の中間部と、前記第1チャンバの上部又は該上部よりも前方部分との間に架け渡された第4テザーを有する。
【0021】
本発明の一態様では、前記第1チャンバの左右幅は、前記第2チャンバの左右幅よりも大きい。
【0022】
本発明のエアバッグは、インフレータからのガスによって、座席に着席した乗員の前方に膨張するエアバッグにおいて、車室天井部から下方かつ後方に向って膨張する第1チャンバと、該第1チャンバの下部に連なり、下方に向って膨張する第2チャンバと、該第2チャンバの下部に連なり、前方に向って膨張する第3チャンバとを有することを特徴とするものである。
【0023】
本発明の一態様では、前記第1チャンバと第2チャンバとの連結部もしくはその周辺部と、該第1チャンバよりも前方部分との間に架け渡された第1テザーを有する。
【0024】
本発明の一態様では、前記第3チャンバと、該第1チャンバよりも前方部分との間に架け渡された第2テザーを有する。
【0025】
本発明の一態様では、前記第2テザーは膨張した前記第3チャンバの前後方向の途中部分に連なっており、該第3チャンバの前部と、該第2チャンバと第3チャンバとの連結部との間に架け渡された第3テザーが設けられている。
【0026】
本発明の一態様では、前記エアバッグが膨張した状態において、第3チャンバ前部は、第2テザーが連結された第3チャンバの前後方向の途中部分よりも高位に位置する。
【0027】
本発明の一態様では、前記エアバッグは、車室天井に沿って膨張するトップチャンバを有しており、前記第1チャンバは該トップチャンバの後部に連なっており、前記第1テザー及び第2テザーの上端は該トップチャンバの前部に連なっている。
【0028】
本発明の一態様では、前記第1チャンバと第2チャンバとの連結部及び第2チャンバと第3チャンバの連結部は、ガス流路幅が狭くなっている。
【0029】
本発明の一態様では、前記トップチャンバと第1チャンバとの連結部は、ガス流路幅が狭くなっている。
【0030】
本発明の一態様では、前記第3チャンバは、前部が前席の後面に当接するように膨張する。
【0031】
本発明の一態様では、前記第1チャンバと第2チャンバとの連結部は、乗員の頭部よりも下方に位置する。
【0032】
本発明の一態様では、前記第1チャンバ及び第2チャンバの少なくとも一方の後面は、左右方向センター部がその左右よりも前方に後退した凹部となっている。
【発明の効果】
【0033】
本発明のエアバッグは、車室天井部から下方かつ後方に向って膨張する第1チャンバと、該第1チャンバの下部から前方に向って膨張する第2チャンバを有している。車両衝突時には、第1チャンバが乗員の頭部付近を拘束し、第1及び第2チャンバが乗員の胸などの上半身を拘束する。
【0034】
このエアバッグは、車両衝突時に乗員を受け止める受承面が第1チャンバによって構成されるので、受承面積が大きい。
【0035】
本発明のエアバッグは、前部が前席等に当ることにより、膨張したエアバッグの前方移動が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【
図1】第1の実施形態に係る後席用エアバッグの膨張時の側面図である。
【
図2】第1の実施形態に係る後席用エアバッグの膨張時の斜視図である。
【
図5】第1の実施形態に係る後席用エアバッグの非膨張状態における平面図である。
【
図6】後席用エアバッグ膨張時における
図5のVI−VI線断面図である。
【
図7】変形例による後席用エアバッグの膨張時の側面図である。
【
図8】第2の実施形態に係る後席用エアバッグの膨張時の側面図である。
【
図9】第2の実施形態に係る後席用エアバッグの膨張時の斜視図である。
【
図10】変形例による後席用エアバッグの膨張時の側面図である。
【
図11】変形例による後席用エアバッグの部分断面図である。
【
図12】変形例による後席用エアバッグの膨張時の斜視図である。
【
図13】変形例による後席用エアバッグの乗員拘束時の側面図である。
【
図14】変形例による後席用エアバッグの膨張時の斜視図である。
【
図15】変形例による後席用エアバッグの膨張時の側面図である。
【
図16】変形例による後席用エアバッグの膨張時の側面図である。
【
図17】第3の実施形態に係る後席用エアバッグの膨張時の側面図である。
【
図18】第3の実施形態に係る後席用エアバッグの膨張時の斜視図である。
【
図19】第3の実施形態に係る後席用エアバッグの非膨張状態における平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、前後、及び上下は後席用エアバッグ装置を備えた自動車の前後及び上下に一致する。
【0038】
[第1の実施形態]
図1〜6は本発明の第1の実施形態に係る後席用エアバッグ1を示す。この後席用エアバッグ1は、自動車の前席2と後席3との間の車両の天井部4から下方ないし下方かつ後方に膨張して後席3の乗員Mを拘束するためのものである。
【0039】
この後席用エアバッグ1は、天井部4から下方かつ後方に向って膨張する第1チャンバ11と、該第1チャンバ11の下部に連なり、下方に向って膨張する第2チャンバ12と、該第2チャンバ12の下部に連なり、前方に向って膨張する第3チャンバ13とを有する。
【0040】
この実施の形態では、後席用エアバッグ1は天井部4に沿って膨張するトップチャンバ10をさらに有する。このトップチャンバ10の後部に第1チャンバ11が連なっている。トップチャンバ10内にインフレータ14が設置されており、該インフレータ14からのガスによって後席用エアバッグ1が膨張する。
【0041】
この後席用エアバッグ1は、トップチャンバ10の前部と、後席用エアバッグ1の所定部分とを連結する第1及び第2テザー21,22を備えている。
【0042】
第1テザー21は第1チャンバ11の前方側に配置され、第2テザー22は第1及び第2チャンバ11,12の前方側に配置されている。各テザー21,22の上端は該トップチャンバ10の前部に縫着されている。第1テザー21の下端(後端)は、第1チャンバ11と第2チャンバ12との連結部(境界部)15に縫着されている。第2テザー22の下端は、第3チャンバ13の前後方向の途中部分(この実施の形態では、第3チャンバ13の前後方向の中間付近)に縫着されている。
【0043】
この後席用エアバッグ1は、第3チャンバ13の前部と、第2チャンバ12と第3チャンバ13との連結部16との間に架け渡された第3テザー23を更に備えている。第3テザー23の先端は、第3チャンバ13の前部に縫着されている。第3テザー23の後端は、第2チャンバ12と第3チャンバ13との連結部(境界部)16に縫着されている。第3テザー23は、第3チャンバ13の上面側に設けられている。
【0044】
第1チャンバ11と第2チャンバ12との連結部(境界部)15は、後席乗員Mの胸ないし上腹部の前方付近に位置する。第2チャンバ12と第3チャンバ13との連結部(境界部)16は、後席乗員Mの胴部の前方付近に位置する。第3チャンバ13は、後席乗員Mの大腿部の上面に沿って膨張する。
【0045】
この後席用エアバッグ1は、
図3〜6に示される通り、フロントパネル31とリアパネル32とを縫合することにより製作されたものである。
【0046】
図5は、膨張前の後席用エアバッグ1を平たく広げた状態の平面図であり、
図6は後席用エアバッグ1が膨張した状態における
図5のVI−VI線断面図を示している。
図3,4は、
図1のIII−III線、IV−IV線断面図である。
【0047】
フロントパネル31とリアパネル32とは、一方向に長い略々長方形状の基布よりなり、それらの周縁部が縫合糸33によって縫合されている。
【0048】
フロントパネル31とリアパネル32とは、次に説明する環状縫目41〜56,72〜75、直線状縫目61〜71,76,77によっても縫合されている。
【0049】
トップチャンバ10と第1チャンバ11との境界部には、複数個(この実施の形態では3個)の環状縫目41,42,43が後席用エアバッグ1の幅方向に間隔をあけて設けられている。第1チャンバ11と第2チャンバ12との境界部15には、複数個(この実施の形態では3個)の環状縫目44,45,46が後席用エアバッグ1の幅方向に間隔をあけて設けられている。第2チャンバ12と第3チャンバ13との境界部16には、複数個(この実施の形態では3個)の環状縫目47,48,49が後席用エアバッグ1の幅方向に間隔をあけて設けられている。第3チャンバ13の先端近傍には複数個(この実施の形態では、3個)の環状縫目51,52,53が後席用エアバッグ1の幅方向に間隔をあけて設けられている。
【0050】
環状縫目47,51の間及び環状縫目49,53の間にはそれぞれ環状縫目54,56が設けられている。環状縫目48に近接して、かつ環状縫目48よりも環状縫目52側に、環状縫目55が設けられている。
【0051】
環状縫目41,44,47,54,51を順次に連結するように直線状縫目61,62,63,64が設けられている。環状縫目42,45,48を順次に連結するように直線状縫目65,66が設けられ、環状縫目55,52を連結するように直線状縫目67が設けられている。環状縫目43,46,49,56,53を順次に連結するように直線状縫目68,69,70,71が設けられている。
【0052】
これらの直線状縫目61〜64,65〜67,68〜71は互いに平行であり、後席用エアバッグ1の長手方向に延在している。
【0053】
トップチャンバ10にあっては、第1チャンバ11側に環状縫目72,73が後席用エアバッグ1の幅方向に間隔をあけて設けられている。また、トップチャンバ10の前端近傍に環状縫目74,75が後席用エアバッグ1の幅方向に間隔をあけて設けられている。環状縫目72,74を連結するように直線状縫目76が設けられ、環状縫目73,75を連結するように直線状縫目77が設けられている。直線状縫目76,77は互いに平行であり、後席用エアバッグ1の長手方向に延在している。
【0054】
直線状縫目76,77間にインフレータ14が配置されている。この実施の形態では、インフレータ14はシリンダ型であり、
図3の通り、インフレータ14の側面からはスタッドボルト14aが突設されている。スタッドボルト14aはリアパネル32に設けられたボルト挿通孔を通って後席用エアバッグ1外に突出し、後席用エアバッグ装置のケースに固定される。インフレータ14は、ガス噴出口が第1チャンバ11側となるように配置されている。
【0055】
環状縫目41〜56,72〜75及び直線状縫目61〜71,76,77によって後席用エアバッグ1の膨張厚みが規制される。
【0056】
環状縫目41〜43を設けたことにより、ガス流路幅が環状縫目41〜43部分、即ちトップチャンバ10と第1チャンバ11との連結部(境界部)17で狭くなっており、後席用エアバッグ1の膨張時にこの部分で後席用エアバッグ1が屈曲し易いものとなっている。同様に、環状縫目44〜46,47〜49,54,55を設けたことにより、後席用エアバッグ1の膨張時に、第1チャンバ11と第2チャンバ12との連結部(境界部)15、及び第2チャンバ12と第3チャンバ13との連結部(境界部)16で、後席用エアバッグ1がそれぞれ屈曲し易いものとなっている。
【0057】
前記第1及び第2テザー21,22の上端は、環状縫目74,75内に縫着されている。第1テザー21の下端(後端)は
図6の通り環状縫目44,46内に縫着されている。
図6の符号21aはこの縫合糸を示している。第2テザー22の下端は環状縫目54,56内に縫着されている。第3テザー23の前端は環状縫目51,53内に縫着され、後端は環状縫目47,49内に縫着されている。
【0058】
このように構成された後席用エアバッグ1は、折り畳まれ、天井部4内に配置され、ルーフガーニッシュによって覆われている。
【0059】
車両衝突時には、インフレータ14がガス噴出作動し、後席用エアバッグ1が膨張する。
図1の通り、トップチャンバ10は天井部4に沿って膨張し、第1チャンバ11がトップチャンバ10の後端から下方かつ後方へ斜めに膨張する。第2チャンバ12は、第1チャンバ11の下端から下方に向って膨張し、第3チャンバ13は、第2チャンバ12の下端から前方に向って、後席乗員Mの大腿部上面に沿って膨張する。第3チャンバ13の前端は、前席2の後面に当接する。
【0060】
第1テザー21により第1チャンバ11と第2チャンバ12との連結部15が前方かつ上方へ引っ張られることにより、第1チャンバ11及び第2チャンバ12は後席乗員Mの前面に沿う位置に膨張する。この際、第1チャンバ11は上方ほど前方となるように傾斜状態となり、第2チャンバ12はほぼ鉛直下方ないしは下方ほど前方となるように僅かに傾斜する。第1チャンバ11と第2チャンバ12との連結部15は、乗員Mの頭部よりも下位に位置する。
【0061】
後席乗員Mの胸部〜腹部はこのように膨張した第2チャンバ12によって拘束され、頭部は第1チャンバ11によって拘束される。第1チャンバ11は頭部の前方に広く略平面状に展開し、第2チャンバ12は胸部ないし胴部の前方に広く略平面状に展開するので、乗員Mを受け止める受承面積が大きい。
【0062】
また、このように膨張した後席用エアバッグ1の第3チャンバ13の前端が前席2の後面に当接することにより、第1チャンバ11及び第2チャンバ12の前方移動が抑制される。
【0063】
この実施の形態では、
図1の通り、第3チャンバ13の前端が第3チャンバ13の前後方向の途中部分(第2テザー22の連結部分)よりも上位となるように第3テザー23の長さが設定されている。そのため、前席2の位置がシートアジャスタの最前部に位置していても、またシートアジャスタの最後部に位置していても、第3チャンバ13の前端が前席2の後面に当接し易い。
【0064】
図1〜6の後席用エアバッグ1は、膨張時に各チャンバ10,11,12,13同士の連結部で屈曲するように構成されているが、
図7の後席用エアバッグ1’のように、膨張時に屈曲せず、側面視形状がC字形に湾曲するものであってもよい。
図7のその他の符号は
図1と同一部分を示している。
【0065】
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は図示以外の構成とされてもよい。例えば、後席用エアバッグ1,1’には第3テザー23が設けられているが、第3テザー23は省略されてもよい。また、トップチャンバ10が省略され、インフレータ14の噴出ガスが直接的に第1チャンバ11内に導入されるよう構成されてもよい。第1及び第2テザー21,22の上端は、後席用エアバッグよりも前方の車両部材、例えば後席用エアバッグ装置のケース等に連結されてもよい。
【0066】
本発明では、第1チャンバ11及び第2チャンバ12の少なくとも一方の後面の左右方向の中央が左右両サイドに比べて車両前方に凹む構成とされてもよい。この第1チャンバ又は第2チャンバにあっては、斜め衝突又はオフセット衝突に際して後席乗員が第1チャンバ又は第2チャンバの後面の左半側又は右半側に対し略垂直に受け止められる。
【0067】
[第2の実施形態]
図8,9は本発明の第2の実施形態に係る後席用エアバッグ101を示す。この後席用エアバッグ101は、自動車の前席102と後席103との間の車両の天井部104から下方ないし下方かつ後方に膨張して後席103の乗員Mを拘束するためのものである。
【0068】
この後席用エアバッグ101は、天井部104から下方かつ後方に向って膨張する第1チャンバ111と、該第1チャンバ111の下部に連なり、前方に向って膨張する第2チャンバ112とを有する。
【0069】
この実施の形態では、後席用エアバッグ101は天井部104に沿って膨張するトップチャンバ110をさらに有する。このトップチャンバ110の後部に第1チャンバ111の上部が連なっている。トップチャンバ110内にインフレータ114が設置されており、該インフレータ114からのガスによって後席用エアバッグ101が膨張する。トップチャンバ110は、車両前後方向に少なくとも2ヶ所で天井部104に取り付けて固定されている。
【0070】
この後席用エアバッグ101は、トップチャンバ110の前部と、後席用エアバッグ101の所定部分とを連結する第1及び第2テザー121,122を備えている。
【0071】
第1テザー121は第1チャンバ111の前方側に配置され、第2テザー122は第1チャンバ111の前方側かつ第2チャンバ112の上方側に配置されている。各テザー121,122の上端はトップチャンバ110の前部に縫着されている。第1テザー121の下端(後端)は、第1チャンバ111と第2チャンバ112との連結部(境界部)115又はその周辺部に縫着されている。第2テザー122の下端は、第2チャンバ112の前部に縫着されている。
【0072】
この後席用エアバッグ101は、上記第1の実施形態による後席用エアバッグ1と同様に、フロントパネルとリアパネルとを縫合することにより製作されたものである。第1及び第2テザー121,122の縫着方法は上記第1の実施形態と同様である。また、後席用エアバッグ101の膨張時に、第1チャンバ111と第2チャンバ112との連結部(境界部)115で後席用エアバッグ1が屈曲し易くなるように、環状縫目が設けられ、ガス流路幅が狭くなっている。同様に、トップチャンバ110と第1チャンバ111との連結部(境界部)117で後席用エアバッグ1が屈曲し易くなるように、環状縫目が設けられ、ガス流路幅が狭くなっている。
【0073】
このように構成された後席用エアバッグ101は、折り畳まれ、天井部104内に配置され、ルーフガーニッシュによって覆われている。
【0074】
車両衝突時には、インフレータ114がガス噴出作動し、後席用エアバッグ101が膨張する。
図8,9の通り、トップチャンバ110は天井部104に沿って膨張し、第1チャンバ111がトップチャンバ110の後端から下方かつ後方へ斜めに膨張する。第2チャンバ112は、第1チャンバ111の下端から前方に向かって、後席乗員Mの大腿部の上方で膨張する。第2チャンバ112の前端は、前席102の後面に当接する。後席用エアバッグ101の膨張時、第1テザー121及び第2テザー122は、天井部104(トップチャンバ110の前部)から、下方(下方かつ前方や下方かつ後方)へ放射状に展開してぴんと張る。
【0075】
第1テザー121により第1チャンバ111と第2チャンバ112との連結部115が前方かつ上方へ引っ張られ、第2テザー122により第2チャンバ112の前部が上方へ引っ張られることにより、第1チャンバ111及び第2チャンバ112は後席乗員Mの前方で膨張する。この際、第1チャンバ111は上方ほど前方となるように傾斜状態となり、第2チャンバ112はほぼ水平ないしは前方ほど下方となるように僅かに傾斜する。第1チャンバ111と第2チャンバ112との連結部115は、乗員Mの頭部よりも下位に位置する。
【0076】
席乗員Mの頭部は第1チャンバ111によって拘束される。膨張した後席用エアバッグ101の第2チャンバ112の前端が前席102の後面に当接することにより、第1チャンバ111及び第2チャンバ112の前方移動が抑制される。
【0077】
膨張した後席用エアバッグ101の側面視で、トップチャンバ110、第1チャンバ111、第2チャンバ112及びテザー122で囲まれる領域内に、テザー121,122以外の追加テザーをさらに設けてもよい。追加テザーは、テザー121,122と共に天井部104から下方へ放射状に展開するように設けることが好ましい。テザー121,122の上端が縫着される箇所は同じでもよいし、異なっていてもよい。
【0078】
図10に示すように、トップチャンバ110と第1チャンバ111との間に第3チャンバ113を追加してもよい。第3チャンバ113は天井部104から下方ないし下方かつ後方に膨張するものであり、第3チャンバ113の上部はトップチャンバ110の後部に連なり、第3チャンバ113の下部は第1チャンバ111の上部に連なる。
【0079】
この場合、第3チャンバ113と第1チャンバ111との連結部(境界部)118と、トップチャンバ110の前部とを連結する第3テザー123を設けることが好ましい。第3チャンバ113及び第3テザー123を設けることで、乗員頭部拘束面となる第1チャンバ111の傾斜角度θ(第1チャンバ111の後面と水平面との交角)を容易に調整することができる。傾斜角度θは25°〜65°特に40°〜50°程度が好ましい。
【0080】
上記第1及び第2の実施形態による後席用エアバッグ1、101は、略々長方形状の基布よりなるフロントパネルとリアパネルとの周縁部を縫合し、各チャンバの連結部(境界部)に環状縫目を設けて膨張時に屈曲し易くしたものであったが、
図11に示すように、各チャンバを異なるパネルで構成し、連通孔Hの周縁を縫合して連結して、チャンバの内部同士を連通するようにしてもよい。
【0081】
図12に示すように、上記第2の実施形態に係る後席用エアバッグ101の第2チャンバ112の左右両側部を省略し、第2チャンバ112全体の左右幅を第1チャンバ111の左右幅より小さくしてもよい。すなわち、第1チャンバ(上部チャンバ)111の左端及び右端が、第2チャンバ(下部チャンバ)112の左端及び右端よりも左右両側に張り出すようにしてもよい。例えば、第2チャンバ112の左右幅を後席乗員Mの肩幅より小さくする。
【0082】
これにより、
図13に示すように、車両衝突時に後席乗員Mの腕Aが上方へ移動しても、腕Aが後席用エアバッグ101に接触しないか、又は接触しても後席用エアバッグ101をほとんど押し上げることがない。第1チャンバ111の左右幅は、第2チャンバ112の左右幅よりも大きく、乗員受承面積が大きいものであり、乗員頭部を拘束する。
【0083】
同様に、
図14に示すように、上記第1の実施形態に係る後席用エアバッグ1の第2チャンバ12及び第3チャンバ13からなる下部チャンバの左右幅を、第1チャンバ11からなる上部チャンバの左右幅より小さくしてもよい。
【0084】
図15に示すように、第3チャンバ113とトップチャンバ110との連結部と、第2チャンバ112の前後方向の途中部分(例えば第2チャンバ112の前後方向の中間付近)とを連結する第4テザー124をさらに設けてもよい。また、第1テザー121、第2テザー122及び第3テザー123の上端(前端)は、トップチャンバ110よりも前方の天井部104、例えば車体メンバやエアバッグのケースに連結されていてもよい。
【0085】
第4テザー124を設けることで、第2チャンバ112は、前後方向の中間部が下方へ屈曲せず、ほぼ真っ直ぐに膨張展開する。
【0086】
図16に示すように、第4テザー124の上端を、第1テザー121、第2テザー122及び第3テザー123の上端と同一箇所に連結し、4本のテザーが天井部104から下方へ放射状にのびるようにしてもよい。
【0087】
[第3の実施形態]
図17〜19は本発明の第3の実施形態に係る後席用エアバッグ201を示す。この後席用エアバッグ201は、自動車の前席202と後席203との間の車両の天井部204から下方ないし下方かつ後方に膨張して後席203の乗員Mを拘束するためのものである。
【0088】
この後席用エアバッグ201は、天井部204から下方かつ後方に向って膨張する第1チャンバ211と、該第1チャンバ211の下部に連なり、前方に向って膨張する第2チャンバ212とを有する。
【0089】
後席用エアバッグ201は天井部204に沿って膨張するトップチャンバ210をさらに有する。このトップチャンバ210の後部に第1チャンバ211の上部が連なっている。トップチャンバ210内にインフレータ214が設置されており、該インフレータ214からのガスによって後席用エアバッグ201が膨張する。トップチャンバ210は、車両前後方向に少なくとも2ヶ所で天井部204に取り付けて固定されている。
【0090】
後席用エアバッグ201は、トップチャンバ210よりも前方の天井部204と、後席用エアバッグ201の所定部分とを連結する第1テザー221、第2テザー222、第3テザー223を備えている。なお、
図18では各テザー221、222、223の図示を省略している。
【0091】
各テザー221、222、223の上端はトップチャンバ210よりも前方の天井部204、例えば車体メンバやエアバッグのケースに連結されている。第1テザー221の下端(後端)は、第1チャンバ211と第2チャンバ212との連結部(境界部)215又はその周辺部に縫着されている。第2テザー222の下端は、第2チャンバ212の前部(前端部)に縫着されている。第3テザー223の下端(後端)は、第1チャンバ211とトップチャンバ210との連結部(境界部)217又はその周辺部に縫着されている
【0092】
第1チャンバ211の後面の左右方向の中央、かつ上下方向の中央又は中央よりもやや上側には、左右両サイドに比べて車両前方に凹む凹部281が設けられている。
【0093】
第1チャンバ211の後面の下部かつ左右方向の中央には、左右両サイドに比べて車両後方に凸状に盛り上がって突出した凸部282が設けられている。
【0094】
図19は、膨張前の後席用エアバッグ201を平たく広げた状態の平面図である。後席用エアバッグ201は、フロントパネル231とリアパネル(図示略)とを縫合することにより製作されたものである。
【0095】
フロントパネル231とリアパネルとは、一方向に長い略々長方形状の基布よりなり、それらの周縁部が縫目268によって縫合されている。
【0096】
フロントパネル231とリアパネルとは、次に説明する環状縫目241〜248、直線状縫目261〜267によっても縫合されている。
【0097】
トップチャンバ210と第1チャンバ211との境界部217には、複数個(この実施の形態では3個)の環状縫目241,242,243が後席用エアバッグ201の幅方向に間隔をあけて設けられている。
【0098】
第1チャンバ211と第2チャンバ212との境界部215には、複数個(この実施の形態では3個)の環状縫目244、245、246が後席用エアバッグ201の幅方向に間隔をあけて設けられている。
【0099】
環状縫目242と環状縫目245との間には、環状縫目247及び248が間隔を空けて設けられている。フロントパネル231及びリアパネルには、環状縫目247の内側に、後席用エアバッグ201の長手方向に延在するスリットSが形成されている。
【0100】
環状縫目241と環状縫目244とを連結するように直線状縫目261が設けられている。環状縫目244と後席用エアバッグ201の前端側の縫目268とを連結するように、後席用エアバッグ201の長手方向に延在する直線状縫目262が設けられている。
【0101】
環状縫目243と環状縫目246とを連結するように直線状縫目266が設けられている。環状縫目246と後席用エアバッグ201の前端側の縫目268とを連結するように、後席用エアバッグ201の長手方向に延在する直線状縫目267が設けられている。
【0102】
後席用エアバッグ201の幅方向の中央部では、環状縫目242、247、248を順次に連結するように直線状縫目263、264が設けられている。また、環状縫目248と後席用エアバッグ201の前端側の縫目268とを連結するように、後席用エアバッグ201の長手方向に延在する直線状縫目265が設けられている。
【0103】
環状縫目245と環状縫目248との間には縫目は設けられていない。環状縫目244、245、246、248に囲まれた領域が、後席用エアバッグ201の膨張時に上述の凸部282となる。また、スリットSの形成箇所が、後席用エアバッグ201の膨張時に上述の凹部281となる。
【0104】
トップチャンバ210の長手方向端部は、幅が狭くなっており、インフレータ214が配備されるインフレータ配備室284となっている。本実施形態では、インフレータ214はシリンダ型である。インフレータ214は、ガス噴出口が後方側となるように配置されている。
【0105】
環状縫目241、242、243の内側に、第3テザー223の下端(後端)が縫着される。環状縫目244、245、246の内側に、第1テザー221の下端(後端)が縫着される。フロントパネル231の前端部に、第2テザー222の下端が縫着される。
【0106】
このように構成された後席用エアバッグ201は、折り畳まれ、天井部204内に配置され、ルーフガーニッシュによって覆われている。
【0107】
車両衝突時には、インフレータ214がガス噴出作動し、後席用エアバッグ201が膨張する。
図17の通り、トップチャンバ210は天井部204に沿って膨張し、第1チャンバ211がトップチャンバ10の後端から下方かつ後方へ斜めに膨張する。第2チャンバ212は、第1チャンバ211の下端から前方に向かって膨張する。
【0108】
膨張完了状態では、第1チャンバ211は乗員Mの上半身の前方に広く展開する。第1チャンバ211の後面の下部かつ左右方向の中央に形成される凸部282により、乗員Mの顎部が拘束される。また、第1チャンバ211の後面、かつ凸部282よりも上側に形成される凹部281により、乗員Mの額部が拘束される。
【0109】
後席用エアバッグ201は、スリットSにより凹部281を形成していたが、環状縫目247内に円形開口を設け、膨張完了時に凹部281を形成するようにしてもよい。
【0110】
上記実施形態では、後席用エアバッグ1、101、201について説明したが、乗員の前方に膨張するように構成されていればよく、運転席、助手席、その他の座席にも適用できる。
【符号の説明】
【0111】
1,1’,101、201 後席用エアバッグ
2,102、202 前席
3,103、203 後席
4,104、204 天井部
10,110、210 トップチャンバ
11,111、211 第1チャンバ
12,112、212 第2チャンバ
13,113、213 第3チャンバ
21,121、221 第1テザー
22,122、222 第2テザー
23,123、223 第3テザー
31、231 フロントパネル
32 リアパネル
41〜56,72〜75、241〜248 環状縫目
61〜71,76,77、261〜267 直線状縫目
281 凹部
282 凸部