(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記走行制御部は、前記エレベーターのモードが保守モードに設定されている際に、前記釣合オモリが予め設定された距離まで前記キャップに接近した場合に前記かごの走行速度を遅くする請求項1に記載のエレベーターの制御装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
【0010】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターの制御装置が適用されるエレベーターの構成図である。
【0011】
図1に示されるように、建築物は、複数の階を備える。建築物は、エレベーターを備える。
【0012】
エレベーターにおいて、昇降路1は、建築物の各階を貫く。複数の乗場2の各々は、建築物の各階に設けられる。複数の乗場2の各々は、昇降路1に対向する。
【0013】
巻上機3は、昇降路1の内部の頂部に設けられる。ブレーキ4は、巻上機3に設けられる。エンコーダ5は、巻上機3に設けられる。主ロープ6は、巻上機3に巻き掛けられる。
【0014】
かご7は、昇降路1の内部に設けられる。かご7は、主ロープ6の一側に支持される。釣合オモリ8は、昇降路1の内部に設けられる。釣合オモリ8は、主ロープ6の他側に支持される。バッファ9は、釣合オモリ8の下方において昇降路1の底部に設けられる。スイッチ9aは、バッファ9の上部に設けられる。
【0015】
複数の乗場ボタン10の各々は、複数の乗場2の各々に設けられる。かご操作盤11は、かご7の内部に設けられる。かご操作盤11は、図示されない複数の行先ボタンを備える。スピーカ12は、かご7の内部に設けられる。ディスプレイ13は、かご7の内部に設けられる。かご位置検出装置14は、かご7の上部に設けられる。
【0016】
制御装置15は、昇降路1の内部の頂部に設けられる。
【0017】
キャップ16は、バッファ9の上部に対して着脱自在に設けられる。
【0018】
メンテナンス用端末17は、図示されない保守員に携帯される。例えば、メンテナンス用端末17は、パーソナルコンピュータである。例えば、メンテナンス用端末17は、携帯電話である。
【0019】
例えば、エレベーターのモードが全自動モードに設定されている場合、制御装置15は、乗場ボタン10および行先ボタンに対する操作に基づいて巻上機3を回転させる。この際、主ロープ6は、巻上機3の回転に追従して移動する。かご7と釣合オモリ8とは、主ロープ6の移動に追従して昇降する。その結果、かご7は、乗場ボタン10および行先ボタンに対応した階に移動する。その後、制御装置15は、ブレーキ4に巻上機3を制動させる。その結果、かご7は、当該階において停止した状態に維持される。
【0020】
例えば、エレベーターの保守時において、保守員は、制御装置15の電源を落とす。その後、保守員は、メンテナンス用端末17を用いてエレベーターのモードを保守モードに設定する。その後、保守員は、昇降路1の底部においてバッファ9の上部にキャップ16を取り付ける。
【0021】
例えば、エレベーターのモードが第1保守モードに設定されている場合、制御装置15は、釣合オモリ8がキャップ16に衝突しないようにかご7の走行を制限する。この際、保守員は、かご7の天井に乗って各種の点検を行う。
【0022】
例えば、エレベーターのモードが第2保守モードに設定されている場合、制御装置15は、釣合オモリ8がキャップ16に接触したか否かを判定する。釣合オモリ8がキャップ16に接触している状態において、保守員は、ブレーキ4の点検を行う。
【0023】
次に、
図2を用いて、制御装置15を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターの制御装置を説明するための図である。
【0024】
図2に示されるように、制御装置15は、走行可能位置算出部15aと走行可能階算出部15bと接触判定部15cと走行制御部15dと報知制御部15eとを備える。
【0025】
走行可能位置算出部15aは、エレベーターの昇降行程とキャップ16の長さと衝突マージンとに基づいてかご7の走行可能位置を算出する。例えば、昇降行程とキャップ16の長さと衝突マージンとの情報は、制御装置15の内部に予め記憶される。これらの情報は、適宜変更し得るように記憶される。例えば、衝突マージンは、100mmに設定される。
【0026】
走行可能階算出部15bは、走行可能位置算出部15aに算出されたかご7の走行可能位置に基づいてかご7の走行可能階を算出する。例えば、走行可能階算出部15bは、走行可能位置算出部15aに算出されたかご7の走行可能位置よりも低い位置にある階をかご7の走行可能階として算出する。
【0027】
接触判定部15cは、巻上機3のトルク値の変化量およびはエンコーダ5による巻上機3の回転量の検出値の変化量の少なくとも一方に基づいて釣合オモリ8がキャップ16に接触したか否かを判定する。
【0028】
走行制御部15dは、キャップ16がバッファ9に取り付けられている際に釣合オモリ8がキャップ16に衝突しないようにかご7の走行を制限する。例えば、走行制御部15dは、走行可能位置算出部15aの算出結果に基づいてかご7の走行を制限する。例えば、走行制御部15dは、走行可能階算出部15bの算出結果に基づいてかご7の走行を制限する。
【0029】
走行制御部15dは、エレベーターのモードが第1保守モードに設定されている際にかご7の走行速度を遅くする。例えば、走行制御部15dは、かご位置検出装置14によるかご7の位置の検出結果に基づいて釣合オモリ8が予め設定された距離までキャップ16に接近したと判定した場合にかご7の走行速度を遅くする。
【0030】
報知制御部15eは、エレベーターのモードが第1保守モードの際に走行制御部15dがかご7を走行させない場合にかご7が走行しない旨をスピーカ12またはディスプレイ13に報知させる。
【0031】
次に、
図3と
図4とを用いて、エレベーターのモードが第1保守モードに設定される際の制御装置15の動作を説明する。
図3と
図4とはこの発明の実施の形態1におけるエレベーターの制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【0032】
キャップ16がバッファ9に取り付けられている場合において、ステップS1では、制御装置15は、エレベーターのモードが第1保守モードであるか否かを判定する。ステップS1でエレベーターのモードが第1保守モードでない場合、制御装置15は、動作を終了する。ステップS1でエレベーターのモードが第1保守モードである場合、制御装置15は、ステップS2の動作を行う。ステップS2では、制御装置15は、エレベーターの運転モードを判定する。
【0033】
ステップS2でエレベーターの運転モードが全自動モードの場合、制御装置15は、ステップS3の動作を行う。ステップS3では、制御装置15は、エレベーターの昇降行程とキャップ16の長さと衝突マージンとに基づいて走行可能階を算出する。その後、制御装置15は、ステップS4の動作を行う。
【0034】
ステップS4では、制御装置15は、行先ボタンまたは乗場ボタン10が押されたか否かを判定する。ステップS4で行先ボタンおよび乗場ボタン10のいずれも押されていない場合、制御装置15は、ステップS4の動作を行う。ステップS4で行先ボタンまたは乗場ボタン10のいずれかが押された場合、制御装置15は、ステップS5の動作を行う。ステップS5では、制御装置15は、押されたボタンに対応した階が走行可能階であるか否かを判定する。
【0035】
ステップS5で押されたボタンに対応した階が走行可能階である場合、制御装置15は、ステップS6の動作を行う。ステップS6では、制御装置15は、当該階に向けてかご7を走行させる。その後、制御装置15は、動作を終了する。
【0036】
ステップS5で押されたボタンに対応した階が走行可能階でない場合、制御装置15は、ステップS7の動作を行う。ステップS7では、制御装置15は、当該階に向けてかご7を走行させない。その後、制御装置15は、ステップS8の動作を行う。
【0037】
ステップS8では、制御装置15は、かご7が走行しない旨を示す音声情報をスピーカ12に出力させる。その後、制御装置15は、ステップS9の動作を行う。ステップS9では、制御装置15は、かご7が走行しない旨を示す画像情報をディスプレイ13に出力させる。その後、制御装置15は、動作を終了する。
【0038】
ステップS2でエレベーターの運転モードが手動運転モードの場合、制御装置15は、ステップS10の動作を行う。ステップS10では、制御装置15は、エレベーターの昇降行程とキャップ16の長さと衝突マージンとに基づいて走行可能位置を算出する。その後、制御装置15は、ステップS11の動作を行う。
【0039】
ステップS11では、制御装置15は、行先ボタンと乗場ボタン10とかご上運転ボタンとのうちのいずれかのボタンが押されたか否かを判定する。ステップS11でかご7の行先ボタンと乗場ボタン10とかご上運転ボタンとのうちのいずれのボタンも押されていない場合、制御装置15は、ステップS11の動作を行う。ステップS11でかご7の行先ボタンと乗場ボタン10とかご上運転ボタンとのうちのいずれかのボタンが押された場合、制御装置15は、ステップS12の動作を行う。ステップS12では、制御装置15は、かご7が走行可能位置に存在するか否かを判定する。
【0040】
ステップS12でかご7が走行可能位置に存在する場合、制御装置15は、ステップS13の動作を行う。ステップS13では、制御装置15は、かご7を走行させる。その後、制御装置15は、動作を終了する。
【0041】
ステップS12でかご7が走行可能位置に存在しない場合、制御装置15は、ステップS14の動作を行う。ステップS14では、制御装置15は、かご7を走行させない。その後、制御装置15は、ステップS15の動作を行う。
【0042】
ステップS15では、かご7が走行しない旨を示す音声情報をスピーカ12に出力させる。その後、制御装置15は、ステップS16の動作を行う。ステップS16では、制御装置15は、かご7が走行しない旨を示す画像情報をディスプレイ13に出力させる。その後、制御装置15は、動作を終了する。
【0043】
次に、
図5を用いて、エレベーターのモードが第2保守モードに設定される際の制御装置15の動作を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターの制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【0044】
キャップ16がバッファ9に取り付けられている場合において、ステップS21では、制御装置15は、エレベーターのモードが第2保守モードであるか否かを判定する。ステップS21でエレベーターのモードが第2保守モードでない場合、制御装置15は、動作を終了する。ステップS21でエレベーターのモードが第2保守モードである場合、制御装置15は、ステップS22の動作を行う。
【0045】
ステップS22では、制御装置15は、釣合オモリ8が予め設定された距離までキャップ16に接近しているか否かを判定する。ステップS22で釣合オモリ8が予め設定された距離までキャップ16に接近していない場合、制御装置15は、ステップS22の動作を行う。ステップS22で釣合オモリ8が予め設定された距離までキャップ16に接近している場合、制御装置15は、ステップS23の動作を行う。
【0046】
ステップS23では、制御装置15は、かご7の走行速度を低速に切り替える。例えば、制御装置15は、かご7の走行速度を4m/minに切り替える。その後、制御装置15は、ステップS24の動作を行う。ステップS24では、制御装置15は、かご7を上昇走行させる。その後、制御装置15は、ステップS25の動作を行う。ステップS25では、制御装置15は、巻上機3のトルク値が予め設定された変化率以上の変化率で変化したか否かを判定する。
【0047】
ステップS25で巻上機3のトルク値が予め設定された変化率以上の変化率で変化していない場合、制御装置15は、ステップS24の動作を行う。ステップS25で巻上機3のトルク値が予め設定された変化率以上の変化率で変化した場合、制御装置15は、ステップS26の動作を行う。ステップS26では、制御装置15は、エンコーダ5の検出値が予め設定された変化率以上の変化率で変化しているか否かを判定する。
【0048】
ステップS26でエンコーダ5の検出値が予め設定された変化率以上の変化率で変化している場合、制御装置15は、ステップS24の動作を行う。ステップS26でエンコーダ5の検出値が予め設定された変化率以上の変化率で変化していない場合、制御装置15は、ステップS27の動作を行う。
【0049】
ステップS27では、制御装置15は、釣合オモリ8がキャップ16に接触したと判定する。その後、制御装置15は、動作を終了する。
【0050】
以上で説明した実施の形態1によれば、かご7は、釣合オモリ8がキャップ16に衝突しないように走行を制限される。このため、釣合オモリ8等の機器の破損を抑制しつつ、かご7を走行させながらの保守作業を行うことができる。この際、エレベーターの運転モードが全自動モードであっても、かご7の走行が制限される。このため、エレベーターの保守時間を短くすることができる。
【0051】
なお、キャップ16がバッファ9に取り付けられているか否かは、スイッチ9a等を用いて判定すればよい。
【0052】
また、行先ボタンまたは乗場ボタン10が押され、押されたボタンに対応した階が走行可能位置に存在しない場合、かご7は走行しない。このため、釣合オモリ8等の機器の破損をより確実に抑制することができる。
【0053】
また、かご上運転ボタンが押され、かご7が走行可能位置に存在しない場合、かご7は走行しない。このため、釣合オモリ8等の機器の破損をより確実に抑制することができる。
【0054】
また、かご7が走行しない場合、スピーカ12またはディスプレイ13は、かご7が走行しない旨を報知する。このため、保守員に対してかご7が走行しないことを認識させることができる。
【0055】
また、制御装置15は、巻上機3のトルク値の変化量およびはエンコーダ5による巻上機3の回転量の検出値の変化量の少なくとも一方に基づいて釣合オモリ8がキャップ16に接触したか否かを判定する。このため、釣合オモリ8とキャップ16との接触を目視で確認する必要がない。その結果、保守作業の負荷を減らすことができる。例えば、釣合オモリ8とキャップ16との接触を目視で確認した後、階段等で最上階まで移動することは不要となる。この際の判定は、エレベーターの制御信号に基づいてなされる。このため、目視で発生し得る見落とし等の誤判定を抑制することができる。
【0056】
なお、巻上機3のトルク値の変化量およびエンコーダ5の検出値の変化量の双方に基づけば、釣合オモリ8がキャップ16に接触したか否かをより正確に判定することができる。
【0057】
また、図示されない調速機にエンコーダ5を設けてもよい。この場合も、釣合オモリ8とキャップ16との接触を目視で確認する必要がない。その結果、保守作業の負荷を減らすことができる。
【0058】
また、エレベーターのモードが第2保守モードに設定されている際に釣合オモリ8が予め設定された距離までキャップ16に接近した場合、かご7の走行速度は遅くなる。このため、釣合オモリ8がキャップ16に接触する際の衝撃を小さくすることができる。
【0059】
次に、
図6を用いて、制御装置15の例を説明する。
図6はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターの制御装置のハードウェア構成図である。
【0060】
制御装置15の各機能は、処理回路により実現し得る。例えば、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ18aと少なくとも1つのメモリ18bとを備える。例えば、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア19を備える。
【0061】
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ18aと少なくとも1つのメモリ18bとを備える場合、制御装置15の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ18bに格納される。少なくとも1つのプロセッサ18aは、少なくとも1つのメモリ18bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、制御装置15の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ18aは、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ18bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。
【0062】
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア19を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、PLD、CPLDまたはこれらの組み合わせで実現される。例えば、制御装置15の各機能は、それぞれ処理回路で実現される。例えば、制御装置15の各機能は、まとめて処理回路で実現される。
【0063】
制御装置15の各機能について、一部を専用のハードウェア19で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。例えば、走行可能位置算出部15aの機能については専用のハードウェア19としての処理回路で実現し、走行可能位置算出部15aの機能以外の機能については少なくとも1つのプロセッサ18aが少なくとも1つのメモリ18bに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現してもよい。
【0064】
このように、処理回路は、ハードウェア19、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで制御装置15の各機能を実現する。
【0065】
なお、走行可能位置算出部15aと走行可能階算出部15bと接触判定部15cと走行制御部15dと報知制御部15eとの機能を制御装置15以外の装置で実現してもよい。この場合も、釣合オモリ8等の機器の破損を抑制しつつ、かご7を走行させながらの保守作業を行ったり、釣合オモリ8がキャップ16に接触したか否かを判定したりすることができる。