(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態に係るエレベータ1について、添付図面を参照して説明する。
図1に示すように、エレベータ1には、乗りかご3と乗りかご3の昇降を案内する一方及び他方のガイドレール5a、5bと、調速機7及び調速機7から垂下された調速機ロープ7aを備えている。
一方、乗りかご3は巻上機(図示せず)により巻き掛けられたワイヤロープ8により、昇降されている。
【0009】
乗りかご3の下梁9には、セフティリンク11と、一方及び他方の非常止め装置13a、13bを有するエレベータの安全装置15が設けてある。
セフティリンク11には、調速機ロープ7aに連結した連結器17が設けてあり、乗りかご3の移動速度が基準速度を超過すると調整機ロープ7aは調速機7により拘束されることで、乗りかご3には調速機ロープ7aに対する相対速度が発生し、これらの相対運動に起因した駆動力が連結器17を介してセフティリンク11に伝達される。本実施形態では、相対運動に起因した駆動力は回転力としてセフティリンク11に伝達される。
セフティリンク11が回転すると、対応する一方及び他方のレバー31a、31b(
図2参照)を介して、一方及び他方の非常止め装置13a、13bが作動することで、乗りかご3が制動される。
【0010】
ここで、一方及び他方の非常止め装置13a、13bについて説明するが、一方及び他方の非常止め装置13a、13bは同じ構成であるから、以下に一方の非常止め装置13aのみについて説明する。
図7に示すように、一方の非常止め装置13aは、一方のガイドレール5aの片側にのみ楔部材16を設けた片クサビ式の非常止め装置であり、ブレーキシュー16aを備えた楔部材16及び案内部材18を備えており、
図7に示す解除位置から、セフティリンク11の回転により、レバー31a(
図2参照)が各楔部材16を押し上げることで、一方のガイドレール5aに楔部材16のブレーキシュー16aを押し付けて、乗りかご3を制動する。
尚、一方及び他方の非常止め装置13a、13bは、上述した片クサビ式に限らず、一方のガイドレール5a(他方のガイドレール5b)の両側に楔部材16及び案内部材18を設けた両クサビ式のものであっても良い。
【0011】
図2及び
図3に示すように、乗りかご3の下には下梁9が設けてあり(
図1参照)、下梁9には、ワイヤロープ8(
図1参照)を掛けるシーブ23、23が設けてある。
図3に示すように、下梁9において、ホールドア25(
図3参照)側にあるドア側下梁部27には、セフティリンク11が複数の支持具29a、29bにより支持されている。
支持具29a、29bは、ドア側下梁部27からホール側に突出して設けてある。
【0012】
図2に示すように、セフティリンク11は、一方の非常止め装置13aを作動する一方のレバー31aと、他方の非常止め装置13bを作動する他方のレバー31bと、一方のレバー31aと他方のレバー31bとの間に設けた回転軸33とを備えている。
【0013】
一方、
図1及び
図2に示すように、案内装置35は、対応するガイドレール5a、5bに沿って乗りかご3の移動を案内するものであり、本実施の形態では、各ガイドレール5a、5bの両側面に当接する側面ローラ36a、36b(
図7及び
図9参照)とガイドレール5a、5bの刃先に当接する刃先ローラ36c(
図7及び
図9参照)と、基板37(
図7及び
図9参照)と有し、側面ローラ36a、36bと刃先ローラ36cは基板37に固定されている。
【0014】
次に、非常止め装置取付具41について説明するが、各非常止め装置13a、13bを取り付ける非常止め装置取付具41は同じ構成であるから、以下の説明では、一方の非常止め装置13aを取り付ける非常止め装置取付具41のみについて説明する。
図2及び
図4に示すように、非常止め装置取付具41は、下梁9において、互いに対向する一方の下梁部27と他方の下梁部28の間に固定されている。一方の下梁部27は上述したドア側下梁部であり、他方の下梁部28はシーブ側下梁部である。
図6及び
図2に示すように、非常止め装置取付具41は、非常止め装置13aを取り付ける本体43と、案内装置35を取り付ける案内装置取付部材45(
図6参照)とを備えている。
【0015】
本体43は、起立面部47と底面部49とを備え、起立面部47と底面部49とで正面視略L形状を成している。
図4に示すように、起立面部47には、その表面に非常止め装置13aが固定してある。
図6に示すように、起立面部47の上端47a及び左右端47bには、底面部49と同方向に屈曲した上補強部51a、左右補強部51b、51bが形成されている。起立面部47の非常止め装置13aの取り付け位置には、上下2箇所にのぞき孔50が形成されている。
図5に示すように、左右補強部51b、51bの略上半部は、下梁9に締結具52で固定されている。
図6に示すように、左右補強部51b、51bの略下半分には、案内装置取付部材45が締結具52により固定されている。
底面部49は、起立面部47の下端部から水平方向に裏面側へ突設してある。この底面部49には、ボルト挿通孔49a(
図5参照)が形成されていると共にボルト挿通孔49aの位置にはナット54が溶接により固定されている。本実施の形態では左右に2個ずつのボルト挿通孔49a及びナット54が固定されている。
【0016】
案内装置取付部材45は、一方の案内装置取付部分45aと他方の案内装置取付部分45bとで構成してあり、一方の案内装置取付部分45aと他方の案内装置取付部分45bとは、同一形状である。一方の案内装置取付部分45aと他方の案内装置取付部分45bは、本体43を左右から挟んで設けてあり、本体43の底面部49の下に重合する重合部53と、重合部53から起立する下梁固定部55とを備えている。
重合部53と下梁固定部55とで、断面略L字形状を成している。
図5に示すように、重合部53には、本体43の底面部49に設けたナット54(
図6参照)の位置に対応する位置にボルト挿通孔57が形成されている。
図6に示すように、下梁固定部55は上端に形成したフランジ部55aと、本体43の左右補強部51b、51bにボルト・ナットの締結具52で固定する締結孔(図示せず)が形成されている。フランジ部55aには、下梁9に固定する締結具58(
図4参照)の挿通孔58aが形成されている。
【0017】
次に、本実施の形態にかかる非常止め装置取付具41の組立及び使用方法について説明する。
図6に示すように、本体43に、その左右を挟むようにして、一方及び他方の案内装置取付部分45a、45bを配置し、本体43の底面部49の下面に各重合部53を重合する。
次に、一方及び他方の案内装置取付部分45a、45bの下梁固定部55に、本体43の左右補強部51b、51bを締結具52で固定する。
【0018】
その後、
図4に示すように、本体43の起立面部47の表面に非常止め装置13a(13b)を取り付ける。
一方、各案内装置取付部分45a、45bの重合部53の下面には、案内装置35の基板37を重合し(
図4及び
図5参照)、下から止めるボルト59(
図8及び
図9参照)を本体43の底面部49に溶接固定してあるナット54(
図6参照)に螺合して固定する。これにより、
図7及び
図9に示すように、非常止め装置取付具41の本体43(
図6参照)と、案内装置取付部分45a、45bと、案内装置35の基板37とを共締めする。
図2に示すように、非常止め装置13a(13b)と案内装置35を取り付けた非常止め装置取付具41を下梁9の一方の下梁部27と他方の下梁部28との間に配置して、本体43の左右補強部51b、51bを締結具52で一方の下梁部27と他方の下梁部28に固定する。また、
図5に示すように、各案内装置取付部分45a、45bのフランジ部55aを一方の下梁部27と他方の下梁部28のフランジ部22にそれぞれ締結具58で固定する。
尚、非常止め装置13aと案内装置35の取り付け手順は上述した順序に限らず、非常止め装置取付具41を一方の下梁部27及び他方の下梁部28に取り付けた後に、非常止め装置取付具41に非常止め装置13a(13b)と案内装置35を取り付けても良い。
【0019】
本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態によれば、
図4に示すように、非常止め装置取付具41には、非常止め装置13a(13b)を取り付けると共に案内装置35を取り付ける案内装置取付部材45を取り付けているので、一つの取付具41に、非常止め装置13a(13b)及び案内装置35を取り付けできるから、組立て性及び生産性が良い。
図6に示すように、非常止め装置取付具41の本体43は、起立面部47と、起立面部47の下端部から水平方向に突設する底面部49とで略L字形状としてあり、案内装置取付部材45の重合部53を本体43の底面部49に重合してボルト(締結具)59(
図8参照)で固定してあるので、高い強度を得ることができる。
案内装置取付部材45は、非常止め装置取付具41の本体43を一方及び他方の案内装置取付部分45a、45bで左右から挟んでいるから、簡易な構成で且つ組立て性が良い。
【0020】
非常止め装置取付具41の底面部49と、案内装置取付部材45の重合部53には、案内装置35を共通のボルト(締結具)59で共締め(
図7及び
図8参照)しているので、組立て性が良いと共に案内装置35の取り付け部分の強度を高めることができる。
図4に示すように、案内装置取付部材45は、非常止め装置13aを越えて起立面部47の表面側へ突設した非常止め装置保護部48が設けてあるので、現場への運搬時や据付時に非常止め装置13aを障害物等との衝突から保護することができる。
図6に示すように、非常止め装置取付具41の本体43において、非常止め装置13a(13b)を取り付ける起立面部47には、上端及び左右端を前記裏面側へ屈曲した補強部51a、51bが形成してあるので、更に強度を高めることができる。
図6及び
図9に示すように、起立面部47の非常止め装置13aの取り付け位置には、上下2箇所にのぞき孔50が形成されているので、非常止め装置13aの取り付け状態(ガイドレール5aとブレーキシュー16aの隙間寸法(
図7参照))を確認できると共に、上下に設けることで、起立面部47の強度を確保しつつ上下方向の位置ずれ等を容易に確認することができる。
【0021】
上述した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。