(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
短管状の継手本体と前記継手本体の端部に設けられた複数の接着受口部とを有すると共に、前記接着受口部に樹脂製管部材を挿入して接着固定可能に構成される管継手において、
前記接着受口部は内層と外層を有しており、
前記内層に、前記接着受口部の開口側の第1開口部と前記継手本体側の第2開口部を有していて前記樹脂製管部材と接着剤で接着可能な樹脂で成形した環状の受口部材を有しており、
前記外層と前記継手本体はポリオレフィン樹脂を有しており、
前記外層と前記継手本体の少なくともいずれか一方が発泡層を有し、
前記受口部材における前記第2開口部を形成する環状突起の外周側端部に面取り部が形成されていることを特徴とする管継手。
【背景技術】
【0002】
樹脂配管の接続等には例えば特許文献1に記載された管継手が提案されている。この管継手は継手本体の端部に設けた複数の接着受口部に樹脂製管部材の端部を挿入して接着固定可能としている。接着受口部は環状の内層と外層の受口を有し、内層に樹脂製管部材と接着接合可能な塩化ビニル樹脂等の接着性樹脂材料を用いている。また、接着受口部の外層と継手本体は一体形成され、樹脂製管部材の熱伸縮応力を吸収可能なポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂等の耐疲労性の高い樹脂材料で構成されている。
また、特許文献1に記載された管継手は納まりの悪いLT形状の管継手であり、納まりの重要な空調配管で用いられるDTやDL形状の継手の場合には、受口同士が近接している。そのため、塩ビ管の受口同士が干渉してしまうおそれがあった。
【0003】
また、特許文献2に記載された空調ドレン用の管継手は、継手本体部に連続する他の配管材が接続される接続部が中実であり、継手本体部における非発泡性樹脂層の内部に発泡性樹脂からなる断熱層を内蔵している。即ち、継手本体部の非発泡性樹脂層からなる内外壁で断熱層を囲って一体成形した断熱層付きの管継手が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に記載された管継手は、継手本体の断熱のために発泡層を設けた場合、発泡層によって継手本体の強度が低下するという問題があった。
また、特許文献2に記載の空調ドレン用の管継手は、塩ビ管への接着性能を確保するために塩ビ樹脂やABS樹脂等の塩ビ用接着剤で接着可能な原料で管継手を成形する必要があった。そのため、原料選択の自由度が低く、熱伝導率の低い原料を用いることができなかった。
【0006】
本発明は、このような問題点にかんがみてなされたものであり、継手本体の強度が高い上に熱伝導率が低い材料を選択できると共に、接着受口部への樹脂製管部材の接着を確実に行えるようにした管継手を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による管継手は、短管状の継手本体と継手本体の端部に設けられた複数の接着受口部とを有すると共に、接着受口部に樹脂製管部材を挿入して接着固定可能に構成される管継手において、接着受口部は内層と外層を有しており、内層に、接着受口部の開口側の第1開口部と継手本体側の第2開口部を有していて樹脂製管部材と接着剤で接着可能な樹脂で成形した環状の受口部材を有しており、外層と継手本体はポリオレフィン樹脂を有しており、外層と継手本体の少なくともいずれか一方が発泡層を有していることを特徴とする。
本発明による管継手は、接着受口部の内層に樹脂製管部材と接着剤で接着可能な樹脂で成形した環状の受口部材を設けたため、樹脂製管部材との接着強度が高く、しかも外層と継手本体はポリオレフィン樹脂からなるため耐疲労性が高い上に熱伝導率が低いために断熱性が高い。また、外層と継手本体の少なくともいずれか一方が発泡層を有しているため、断熱性をより向上できる。
【0008】
また、接着受口部の外層と継手本体は発泡層からなっていることが好ましい。
ポリオレフィン樹脂からなる接着受口部の外層と継手本体を発泡層で形成したことで断熱性が一層高くなる。
【0009】
また、接着受口部の外層は非発泡層からなり、継手本体は非発泡層で構成されていると共に、受口部材に突出形成された凸部に近接する位置に発泡層が延びて設けられていることが好ましい。
ポリオレフィン樹脂の継手本体について外側を非発泡層として包囲し内側に発泡層を充填した2層構造とすることで耐疲労性が高く断熱性が高い上に、継手本体の内部に設けた発泡層によってより断熱性を向上できる。しかも、継手本体は受口部材の端部まで突出形成した凸部に近接する位置まで内部の発泡層を延在できるため断熱性が一層向上する。
【0010】
また、受口部材における第2開口部を形成する環状突起の外周側端部に面取り部が形成されていてもよい。
受口部材における環状突起の外周側端部の角部に面取り部がテーパ状に形成されているため、複数の接着受口部の受口部材が近接配置されていても受口部材同士の隙間を確保できるため継手本体の強度を損なうことがない。
【0011】
また、受口部材の内面は第1開口部から第2開口部に向けて次第に縮径されていてもよい。
この場合、受口部材の内面に抜きテーパが形成されているため金型を抜けやすくすることができる上に、内層である受口部材が管継手の外層から抜けないように形成できる。
【0012】
また、本発明による管継手は、短管状の継手本体と前記継手本体の端部に設けられた複数の接着受口部とを有すると共に、接着受口部に樹脂製管部材を挿入して接着固定可能に構成される管継手において、接着受口部は内層と外層を有しており、内層に、接着受口部の開口側の第1開口部と継手本体側の第2開口部を有していて樹脂製管部材と接着剤で接着可能な樹脂で成形した環状の受口部材を有しており、外層と継手本体はポリオレフィン樹脂を有しており、受口部材は透明な層であり、接着受口部の外層には受口部材の内部を目視可能な窓部が形成され、窓部内に前記受口部材の一部が嵌合されて表面に露出していることを特徴とする。
本発明は、接着受口部内に樹脂製管部材を挿入して接着剤によって受口部材と接着する際、外層に設けた窓部に嵌合する透明な受口部材を通して受口部材内に樹脂製管部材が十分挿入されたことや接着剤が塗布されたことを目視確認できる。しかも、受口部材の一部が外層の窓部に突出嵌合するため、樹脂製管部材に引き抜き圧力がかかった場合でも受口部材が抜けることを防止できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明による管継手は、接着受口部の外層と継手本体がポリオレフィン樹脂からなるために耐疲労性が高い上に熱伝導率が低くて断熱効果に優れている。しかも、内層の受口部材を塩化ビニルまたはABS樹脂製にしたことで樹脂製管部材の接着を確実に行うことができる。
また、外層と継手本体の少なくともいずれか一方が発泡層を有しているため、断熱性をより向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の各実施形態による管継手について添付図面により説明する。
まず本発明の第一実施形態による管継手を
図1〜
図4により説明する。
図1に示す樹脂製の管継手1(以下、単に管継手という)は
図2に示す樹脂製管部材2を挿入して接着剤等で接着可能なものである。管継手1は短管状で例えば略90度直角に湾曲させられた管状の継手本体3と、継手本体3の両端部に設けられた複数の接着受口部4と、を有するエルボタイプである。
管継手1の接着受口部4は継手本体3に対してフランジ部5を介して拡径されて環状に形成されている。接着受口部4に対して樹脂製管部材2の端部を挿入して接着剤により接着固定することで互いに接続できる。継手本体3はその内径が樹脂製管部材2の内径とほぼ同じになるように形成されている。
【0016】
本発明において、
図1に示す管継手1はL型であるが、チーズ型やLT型等各種のものを採用できる。この管継手1は例えば住宅やビル等の建築物に用いた空調用ドレン設備であり、本発明の実施形態による管継手1は保温機能を有していて周囲の結露を防ぐようにした配管設備における結露防止装置である。しかも、配管部の内部を流れる流体の温度や外気温の影響等により、管継手1は樹脂製管部材2と共に熱伸縮を繰り返すことになる。この管継手1や樹脂製管部材2の熱伸縮は配管部の上流側に設けられるものほど大きくなる傾向にある。
【0017】
図2に示す管継手1の接着受口部4は環状の内層7と外層8とで複層構造を有しており、外層8は継手本体3と同一樹脂材料からなる一体形状とされている。接着受口部4の外層8と継手本体3は、樹脂製管部材2の熱伸縮応力を吸収可能な伸縮性樹脂材料で構成されている。また、内層7を構成する樹脂材料は樹脂製管部材2と接着可能な接着用樹脂材料であり、樹脂製管部材2と同種の樹脂材料を用いることが好ましい。
【0018】
例えば、樹脂製管部材2が塩化ビニル樹脂またはABS樹脂である場合、外層8と継手本体3の伸縮性樹脂材料はポリプロピレン樹脂やポリエチレン樹脂、ポリブテン樹脂等のポリオレフィン樹脂であるものとする。より具体的には、プロピレン重合体、またはプロピレンを主体とする共重合体等で構成する。これらポリオレフィン樹脂は塩化ビニルやABS樹脂と比較して熱伝導率が低く耐疲労性が高い。
しかも、本実施形態において、外層8と継手本体3の伸縮性樹脂材料は発泡性樹脂からなる単層構成とされている。これにより、外層8と継手本体3の断熱性が更に高く保持される。
【0019】
内層7は樹脂製管部材2との接着性を確保するため、例えば塩化ビニル樹脂またはABS樹脂等の樹脂製管部材2と接着剤で接着可能な樹脂であるものとする。接着剤で接着可能な樹脂として、他にポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、AES樹脂等を採用できる。更にはポリオレフィン樹脂を除く他の樹脂を採用してもよい。樹脂製管部材2も発泡性樹脂からなる単層構成とされていてもよい。そのため、樹脂製管部材2の断熱性が高く保持される。樹脂製管部材2を内層7内に挿入する際に塗布する接着剤は塩化ビニル樹脂系またはABS樹脂系の接着剤を用いることで強固に接着固定できる。
【0020】
次に、本実施形態による管継手1の構成について詳述する。
図2は管継手1の接着受口部4と樹脂製管部材2の接合構造を示すものである。
図2において、接着受口部4の内層7は
図3及び
図4に示すように硬質材料からなる略円環状の受口部材9で構成されている。受口部材9において、樹脂製管部材2を挿入する上部開口に第1開口部10が形成され、第1開口部10に対向する継手本体3側に第2開口部11が形成されている。第1開口部10と第2開口部11は流体の流れ方向に対向配置されている。
【0021】
第2開口部11は第1開口部10よりも小径に形成され、第2開口部11の周縁部には受口部材9の底部としてリング状の環状突起12が形成されている。しかも、受口部材9の外周面9aにはリング状の凹部14と凸部15がその長手方向に交互に配列形成されている。環状突起12の継手本体3側の下面にもリング状の凹部17と凸部18が径方向に交互に配列形成されている。
受口部材9は透明な塩化ビニル樹脂またはABS樹脂で形成されている。また、受口部材9の外周面9aの下部には例えば凹部14と凸部15に跨る凸状のリブ20が一体形成されている。或いは、リブ20を受口部材9と別体に略コの字状に形成して凸部15に直交する方向に嵌合してもよい。
【0022】
接着受口部4の外層8は継手本体3と一体形成されており、継手本体3の一部を構成する。外層8の内周面8aにはリング状の凸部21と凹部22が交互に配列形成されており、受口部材9の外周面9aに形成された凹部14と凸部15に互いに噛み込んで嵌合されている。そのため、接着した樹脂製管部材2を引っ張る力が働いたとしても受口部材9が継手本体3の外層8から抜けることを阻止できる。
また、フランジ部5を介して外層8と接続される継手本体3の上面3aは受口部材9の環状突起12に対向しており、リング状の凸部24と凹部25が径方向に同心状に交互に配列形成され、環状突起12の下面に形成された凹部17と凸部18が噛み込んで嵌合している。そのため、継手本体3に内圧が付加されたときや冷却や加熱等により継手本体3が拡張または縮小した場合でも受口部材9と継手本体3との間に互いに密着する荷重が働き、止水性を失うことを阻止できる。
【0023】
また、外層8の外周面には径方向に貫通孔をなす窓部27が形成され、この窓部27に嵌合される受口部材9のリブ20が外部に露出している。受口部材9は透明であるため、接着受口部4に挿入された樹脂製管部材2と、樹脂製管部材2及び受口部材9の内面の間に塗布された接着剤とを窓部27のリブ20を通して目視確認できる。そのため、窓部27は外層8の下端部近傍、内層7である受口部材9の環状突起12の近傍の高さに形成することが好ましい。
【0024】
上述したように本第一実施形態による樹脂製の管継手1によれば、次の作用効果を奏する。即ち、継手本体3及び接着受口部4の外層8の材質として、塩化ビニル樹脂またはABS樹脂より断熱性の高いポリオレフィン樹脂の発泡層で形成したため、塩化ビニル樹脂またはABS樹脂やこれらを発泡させたものよりも断熱性を向上できて結露の発生を防止できる。しかも、耐衝撃性、生産性、製造コストが低廉になる。
また、外層8に嵌合する受口部材9を樹脂製管部材2と同様な塩化ビニル樹脂またはABS樹脂で形成して同系の接着剤で接着したため、接着強度が高い。
【0025】
接着受口部4の内層7である透明な受口部材9に設けたリブ20を外層8に形成した窓部27に嵌合させて外部表面に露出させたため、樹脂製管部材2を受口部材9の内奥部まで挿入したことの確認や接着剤を塗布したことの確認を窓部27を通して目視で行える。
また、受口部材9の外周面9aに形成した凹部14及び凸部15を外層8の内周面8aに形成した凸部21及び凹部22と嵌合させたため、樹脂製管部材2に引き抜き方向の荷重が働いても引き抜きを阻止できる。更に、受口部材9の底部の環状突起12の下面に形成した凹部17及び凸部18と凸部24及び凹部25とを嵌合させたため、冷熱によって管継手1が拡径縮小した場合に互いに密着する荷重が働いて止水性を失うことはない。
【0026】
以上、本発明の第一実施形態による樹脂製の管継手1について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。なお、以下に、本発明の他の実施形態や変形例について説明するが、上述した実施形態と同一または同様な部材、部分には同一の符号を用いてその説明を省略する。
例えば、第一実施形態の変形例による管継手1として、外層8と継手本体3の一方が全体にポリオレフィン樹脂の発泡層で形成され、他方が非発泡層の硬質樹脂で形成されていてもよい。
【0027】
本第二実施形態による樹脂製の管継手1Aは、
図5に示すように、基本的に第一実施形態による管継手1と同一構成を備えている。
本第二実施形態による管継手1Aでは、外層8に窓部27は形成されておらず、その内面の全長に亘って凸部21と凹部22が交互に配列形成され、受口部材9の外周面9aに形成された凹部14と凸部15に噛み合って嵌合している。そのため、受口部材9にリブ20は設けられていない。なお、第一実施形態による管継手1と同様に外層8に窓部27、受口部材9にリブ20を形成してもよい。
【0028】
第一実施形態による管継手1との他の相違点として、第二実施形態による管継手1Aは外層8を含む継手本体3と樹脂製管部材2は非発泡性の樹脂が充填された非発泡層として形成されている。そして、継手本体3は非発泡性のポリオレフィン樹脂によって射出成形され、その内部には流体の流れ方向に沿ってポリオレフィン樹脂の発泡層30が充填されて2層構造を有している。
しかも、継手本体3の上面3aにおける受口部材9のリング状の環状突起12との当接面に凸部24と凹部25が同心円状に交互に形成され、環状突起12の凹部17と凸部18とが嵌合している。継手本体3の上面3aにおける凸部24の近傍にまで発泡層30が延びて形成されている。特に環状突起12に凹部17が形成されているため、これに嵌合する上面3aの凸部24が形成されており、この凸部24の近傍まで発泡層30が樹脂製管部材2側に延びているため断熱性を高めることができる。
【0029】
次に、管継手1Aの製造方法において、2層構造の継手本体3を製造する方法の一例を説明する。継手本体3用のキャビティを有する金型内にポリオレフィン樹脂の非発泡性溶融樹脂を射出した後に、発泡層30となるポリオレフィン樹脂の発泡性溶融樹脂を金型内に注入するものとする。そして、発泡性溶融樹脂の注入圧によって非発泡性溶融樹脂を金型内の継手本体3用のキャビティに密に充填すると同時に継手本体3用キャビティを形成する金型内面に沿わせた状態で、金型内で両溶融樹脂を冷却硬化させる。
また、継手本体3に連続して設けられた外層8はその金型内にポリオレフィン樹脂の発泡性溶融樹脂を充填した中実構成である。こうして、継手本体3の内部に発泡樹脂からなる発泡層30を備えた2層構造の継手本体3を製造できる。
【0030】
これに対し、
図6は比較例による継手本体3と受口部材9の構成を示すものである。
図6において、継手本体3の上面3aと受口部材9の環状突起12との当接部に凹部と凸部が設けられていない点で
図5に示す管継手1Aと相違する。比較例では、継手本体3の上面3aの近傍まで発泡層30を延伸させて形成することはできず、本第二実施形態による管継手1Aと比較して、上面3aと環状突起12の部分の断熱性が比較的低い。
そのため、本第二実施形態による管継手1Aによれば、継手本体3の上面3a近傍に設けた凸部24と発泡層30によって樹脂製管部材2との間の断熱性を比較例の構成よりも高めることができる。
【0031】
第二実施形態の変形例として、外層8としてポリオレフィン樹脂の非発泡性樹脂の内部に発泡性樹脂からなる発泡層30を充填した2層構造を採用してもよい。或いは外層8を上述した2層構造とし、継手本体3を全体にポリオレフィン樹脂の非発泡性樹脂による中実で単一の硬質樹脂層に構成してもよい。
【0032】
次に本発明の第三実施形態による管継手1Bを
図7により説明する。
図7に示す管継手1Bにおける継手本体3と接着受口部4の接合部において、外層8の内側に嵌合された内層7の受口部材9は略円環状の外周面9aと第2開口部11を形成する略リング状の環状突起12とを有している。これら外周面9aに交互に形成された凹部14及び凸部15が外層8の内周面に形成された凸部21及び凹部22とに噛み合って嵌合されている。同様に環状突起12に同心円状に形成された凹部17及び凸部18が継手本体3の上面3aに形成された凸部24及び凹部25に噛み合って嵌合されている。
【0033】
そして、受口部材9の外周面9aと環状突起12とのリング状の交差角部(外周側端部)には断面視平面状に切除された面取り部32が全周に形成されている。面取り部32は断面視平面部に代えてC面取り(丸面取り)形状でもよい。
本第三実施形態によれば、受口部材9の外周面9aと環状突起12の角部に面取り部32を形成したため、外層8と継手本体3との接続部における面取り部32の部分の肉厚が大きくなり、継手本体3の強度を向上できる。
【0034】
次に
図8は第三実施形態の変形例であり、上述した面取り部32の構成をT字型(チーズ)の管継手1Cに形成した事例である。
本変形例による管継手1Cによれば、継手本体3を挟んで三方向に互いに直交させて交差配置した各接着受口部4において、各受口部材9の外周面9aと環状突起12との交差角部にそれぞれ面取り部32を設けたため、短管状の継手本体3に設けた各受口部材9の面取り部32同士の隙間33が大きくなる。そのため、継手本体3の各受口部材9が互いに近接配置されていても、その強度を向上できる。
【0035】
次に本発明の第四実施形態による管継手1Dについて
図9(a)及び(b)により説明する。
図9(a)に示す受口部材9はその内面9bに抜きテーパ面を形成した。内面9bをテーパ状に形成し、第1開口部10から第2開口部11に向けて次第に内面9bの内径が縮径するように形成したため、射出成形時に金型35を抜け易くした。しかも、外周面9aの凹部14及び凸部15と外層8の凹部22及び凸部21とを噛み合わせて嵌合させたことで、受口部材9が継手本体3の外層8から抜けにくいように形成した。
これによって管継手1、1A、1Bに挿入される樹脂製管部材2と例えばTS接合可能になる。
【0036】
なお、上述した第一実施形態による管継手1において、接着受口部4の外層8に窓部27を形成して内層7である透明な受口部材9の一部のリブ20を窓部27に嵌合させて外層8の表面に露出させたが、本発明による管継手1において窓部27やリブ20はなくてもよい。
また、外層8に窓部27を設けない場合、受口部材9は透明でなくてもよい。