(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記電解質において、前記Ca炭酸塩、前記Ca酸化物及び前記Ca水酸化物のうち少なくとも1つは、前記層状複水酸化物によって構成される二次粒子同士の間隙に位置する、
請求項2に記載の電気化学セル。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(電解質材料)
本発明に係る電解質材料は、水酸化物イオンをキャリアとする二次電池(亜鉛空気二次電池など)や水蒸気から水素と酸素を生成する電解セルなどの電気化学セルに用いられる電解質の構成材料として好適である。本実施形態では、水酸化物イオン(OH
−)をキャリアとするアルカリ形燃料電池(AFC)用電解質の構成材料として本発明に係る電解質材料を適用した場合について説明する。
【0015】
本発明に係る電解質材料は、Mgイオン及びAlイオンを含有する層状複水酸化物(LDH:Layered Double Hydroxide)と、Ca炭酸塩、Ca酸化物及びCa水酸化物のうち少なくとも1つとを含む。
【0016】
LDHは、複数の水酸化物基本層と、これら複数の水酸化物基本層間に介在する中間層とから構成される。LDHの基本組成は、例えば下記の一般式(1)によって表すことができる。
【0017】
[Mg
2+1−p―r―sAl
3+pM
2+rM
3+s(OH)
2][A
n−p+s/n・mH
2O]・・・式(1)
【0018】
一般式(1)において、Mg
2+/Al
3+比は2以上4以下である。Mg
2+/Al
3+比を2以上4以下とすることによって安定な層状構造を形成することができる。Mg
2+及びAl
3+は、各水酸化物基本層に含まれる。Mg
2+/Al
3+比は、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES)によって測定することができる。
【0019】
式(1)において、M
2+は、Ca
2+、Sr
2+、Ni
2+、Co
2+、Fe
2+、Mn
2+、及びZn
2+から選択される少なくとも1種であり、M
3+はFe
3+、Ti
3+、Y
3+、Ce
3+、Mo
3+、及びCr
3+から選択される少なくとも1種である。M
2+及びM
3+は、各水酸化物基本層に含まれる。
【0020】
式(1)において、Mg
2+の添え字1−p―r―sは、0.67以上0.80以下であり、Al
3+の添え字pは0.2以上0.33以下であり、M
2+の添え字rは0以上0.10以下であり、M
3+の添え字sは0以上0.10以下である。
【0021】
式(1)において、A
n−はn価の陰イオンである。nは、1価以上の整数である。A
n−は、1価又は2価の陰イオンであることが好ましい。A
n−は、OH
−及び/又はCO
32−を含むことが好ましい。A
n−の添え字に含まれるp+sは、0.2以上0.43以下であり、A
n−の添え字に含まれるnは1以上の整数であり、H
2Oの係数mは任意の整数である。A
n−及びH
2Oは、水酸化物基本層間の中間層に含まれる。
【0022】
ただし、一般式(1)に示したMgイオン、Alイオン及びMそれぞれの価数は、必ずしも定かではない。例えば、Mgイオンの価数は3+でもありえるし、Alイオンの価数は3+以外でもありえる。そのため、LDHを一般式で厳密に特定することは非実際的又は不可能であり、上記一般式(1)はあくまで「基本組成」を示す一例として解されるべきである。
【0023】
なお、LDHの粒径は特に限定されないが、例えば、体積基準D50平均粒径を0.01μm以上10μm以下とすることができる。D50平均粒径を0.05μm以上とすると、LDH粉末同士が凝集して成形時に気孔が残留することを抑制できるため好ましい。D50平均粒径を2μm以下とすると、LDH粉末の成形性をより向上させることができるため好ましい。
【0024】
電解質材料は、上述したように、Ca炭酸塩、Ca酸化物及びCa水酸化物のうち少なくとも1つ(以下、「Ca炭酸塩/酸化物/水酸化物」と総称する。)を更に含む。
【0025】
Ca炭酸塩としては、例えばCaCO
3などが挙げられる。Ca酸化物としては、例えばCaOなどが挙げられる。Ca水酸化物としては、例えばCa(OH)
2が挙げられる。
【0026】
本発明に係る電解質材料は、LDHが含有するMgイオンに対するCaイオンの総濃度が、100ppm以上20000ppm以下であることを特徴とする。
【0027】
Mgイオンに対するCaイオンの総濃度を100ppm以上とすることによって、二次粒子の空隙にCa炭酸塩/酸化物/水酸化物を充填できるため、電解質材料を成形する際の成形性を向上させることができる。Mgイオンに対するCaイオンの総濃度は、200ppm以上が好ましく、500ppm以上がより好ましい。
【0028】
また、Mgイオンに対するCaイオンの総濃度を20000ppm以下とすることによって、LDHの水酸化物イオン伝導性を十分確保することができる。そのため、当該電解質材料を用いて電解質を構成した場合、電解質の初期導電率を十分確保することができる。Mgイオンに対するCaイオンの総濃度は、10000ppm以下が好ましく、5000ppm以下がより好ましい。
【0029】
電解質材料が2種以上のCa炭酸塩/酸化物/水酸化物を含有する場合、Caイオンの総濃度は、Mgイオンに対する各Ca炭酸塩/酸化物/水酸化物に含まれるCaイオンの濃度の合計値である。Mgイオンに対するCaイオンの総濃度は、誘導結合プラズマ発光分光分析によって測定することができる。また、Ca炭酸塩/酸化物/水酸化物の種は、放射光を用いたXRD測定により同定することができる。
【0030】
なお、Ca炭酸塩/酸化物/水酸化物の粒径は特に限定されないが、例えば、体積基準D50平均粒径を0.01μm以上2μm以下とすることができる。D50平均粒径を0.01μm以上とすると、Ca炭酸塩/酸化物/水酸化物の粉末同士が凝集することを抑制できるため、Ca炭酸塩/酸化物/水酸化物の粉末をLDHの粉末中に一様に分散させることができる。D50平均粒径を2μm以下とすると、電解質材料の成形性をより向上させることができるため好ましい。
【0031】
(電解質材料の製造方法)
まず、上記一般式(1)によって表されるLDH粉末を準備する。このようなLDH粉末は市販品であってもよいし、硝酸塩や塩化物を用いた液相合成法等の公知の方法にて作製したものであってもよい。
【0032】
次に、Ca炭酸塩/酸化物/水酸化物粉末を準備する。Ca炭酸塩/酸化物/水酸化物粉末としては、上述したCa炭酸塩の粉末、Ca酸化物の粉末及びCa水酸化物の粉末の1種類以上を用いることができる。
【0033】
次に、LDH粉末とCa炭酸塩/酸化物/水酸化物粉末とを混合する。これによって、電解質材料が完成する。
【0034】
(アルカリ形燃料電池10)
以下、本発明に係る電気化学セルの一例として、水酸化物イオン(OH
−)をキャリアとするアルカリ形燃料電池10について図面を参照しながら説明する。
図1は、アルカリ形燃料電池10の構成を示す断面図である。
【0035】
アルカリ形燃料電池10は、カソード12、アノード14、及び電解質16を備える。アルカリ形燃料電池10は、下記の電気化学反応式に基づいて、比較的低温(例えば、50℃〜250℃)で発電する。下記の電気化学反応式では、燃料の一例としてメタノールを用いた場合が例示されている。
【0036】
・カソード12: 3/2O
2+3H
2O+6e
−→6OH
−
・アノード14: CH
3OH+6OH
−→6e
−+CO
2+5H
2O
・全体 : CH
3OH+3/2O
2→CO
2+2H
2O
【0037】
1.カソード12
カソード12は、一般的に空気極と呼ばれる陽極である。アルカリ形燃料電池10の発電中、カソード12には、酸化剤供給手段13を介して、酸素(O
2)を含む酸化剤が供給される。酸化剤としては、空気を用いるのが好ましく、空気は加湿されていることがより好ましい。カソード12は、内部に酸化剤を拡散可能な多孔質体である。カソード12の気孔率は特に制限されない。
【0038】
カソード12は、AFCに使用される公知の空気極触媒を含むものであればよく、特に限定されない。カソード触媒の例としては、白金族元素(Ru、Rh、Pd、Ir、Pt)、鉄族元素(Fe、Co、Ni)等の第8〜10族元素(IUPAC形式での周期表において第8〜10族に属する元素)、Cu、Ag、Au等の第11族元素(IUPAC形式での周期表において第11族に属する元素)、ロジウムフタロシアニン、テトラフェニルポルフィリン、Coサレン、Niサレン(サレン=N,N’−ビス(サリチリデン)エチレンジアミン)、銀硝酸塩、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられる。カソード12における触媒の担持量は特に限定されないが、好ましくは0.05〜10mg/cm
2、より好ましくは、0.05〜5mg/cm
2である。カソード触媒はカーボンに担持させるのが好ましい。カソード12ないしそれを構成する触媒の好ましい例としては、白金担持カーボン(Pt/C)、白金コバルト担持カーボン(PtCo/C)、パラジウム担持カーボン(Pd/C)、ロジウム担持カーボン(Rh/C)、ニッケル担持カーボン(Ni/C)、銅担持カーボン(Cu/C)、及び銀担持カーボン(Ag/C)が挙げられる。
【0039】
2.アノード14
アノード14は、一般的に燃料極と呼ばれる陰極である。アルカリ形燃料電池10の発電中、アノード14には、燃料供給手段15を介して、水素原子(H)を含む燃料が供給される。
【0040】
燃料は、アノード14において水酸化物イオン(OH
−)と反応可能な燃料化合物を含んでいればよく、液体燃料、気体燃料、気液混合燃料のいずれの形態であってもよい。
【0041】
燃料化合物としては、例えば、(i)ヒドラジン(NH
2NH
2)、水加ヒドラジン(NH
2NH
2・H
2O)、炭酸ヒドラジン((NH
2NH
2)
2CO
2)、硫酸ヒドラジン(NH
2NH
2・H
2SO
4)、モノメチルヒドラジン(CH
3NHNH
2)、ジメチルヒドラジン((CH
3)
2NNH
2、CH
3NHNHCH
3)、及びカルボンヒドラジド((NHNH
2)
2CO)等のヒドラジン類、(ii)尿素(NH
2CONH
2)、(iii)アンモニア(NH
3)、(iv)イミダゾール、1,3,5−トリアジン、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール等の複素環類化合物、(v)ヒドロキシルアミン(NH
2OH)、硫酸ヒドロキシルアミン(NH
2OH・H
2SO
4)等のヒドロキシルアミン類、及びこれらの組合せが挙げられる。これらの燃料化合物のうち炭素を含まない化合物(すなわち、ヒドラジン、水加ヒドラジン、硫酸ヒドラジン、アンモニア、ヒドロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミン等)は、一酸化炭素による触媒被毒の問題が無いため特に好適である。
【0042】
燃料化合物は、そのまま燃料として用いてもよいが、水及び/又はアルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの低級アルコール等)に溶解させた溶液として用いてもよい。例えば、上記燃料化合物のうち、ヒドラジン、水化ヒドラジン、モノメチルヒドラジン及びジメチルヒドラジンは液体であるので、そのまま液体燃料として使用可能である。また、炭酸ヒドラジン、硫酸ヒドラジン、カルボンヒドラジド、尿素、イミダゾール、及び3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、及び硫酸ヒドロキシルアミンは固体であるが水に可溶である。1,3,5−トリアジン及びヒドロキシルアミンは固体であるがアルコールに可溶である。アンモニアは気体であるが水に可溶である。このように、固体の燃料化合物は、水又はアルコールに溶解させて液体燃料として使用可能である。燃料化合物を水及び/又はアルコールに溶解させて用いる場合、溶液中の燃料化合物の濃度は、例えば30〜99.9重量%であり、好ましくは66〜99.9重量%である。
【0043】
メタノール、エタノール等のアルコール類やエーテル類を含む炭化水素系液体燃料、メタン等の炭化水素系ガス、或いは純水素などは、そのまま燃料として用いることができる。特に、本実施形態に係るアルカリ形燃料電池10に用いられる燃料としては、メタノールが好適である。メタノールは、気体状態、液体状態、及び、気液混合状態のいずれであってもよい。
【0044】
アノード14は、AFCに使用される公知のアノード触媒を含むものであればよく、特に限定されない。アノード触媒の例としては、Pt、Ni、Co、Fe、Ru、Sn、及びPd等の金属触媒が挙げられる。金属触媒は、カーボン等の担体に担持されるのが好ましいが、金属触媒の金属原子を中心金属とする有機金属錯体の形態としてもよく、この有機金属錯体を担体として担持されていてもよい。また、アノード触媒の表面には多孔質材料等で構成された拡散層を配置してもよい。アノード14及びそれを構成する触媒の好ましい例としては、ニッケル、コバルト、銀、白金担持カーボン(Pt/C)、白金ルテニウム担持カーボン(PtRu/C)、パラジウム担持カーボン(Pd/C)、ロジウム担持カーボン(Rh/C)、ニッケル担持カーボン(Ni/C)、銅担持カーボン(Cu/C)、及び銀担持カーボン(Ag/C)が挙げられる。
【0045】
アノード14の作製方法は特に限定されないが、例えば、アノード触媒及び所望により担体をバインダーと混合してペースト状にし、このペースト状混合物を電解質16のアノード側表面16Tに塗布することにより形成することができる。
【0046】
3.電解質16
電解質16は、カソード12とアノード14との間に配置される。電解質16は、カソード12及びアノード14のそれぞれに接続される。電解質16は、膜状、層状、或いは、シート状に形成される。電解質16の厚みは特に制限されないが、例えば1μm以上200μm以下とすることができる。
【0047】
電解質16は、上述した電解質材料を含有する。上述したとおり、電解質材料において、LDHが含有するMgイオンに対するCaイオンの総濃度は20000ppm以下であるため、電解質の初期導電率を十分確保することができる。
【0048】
電解質16において、Ca炭酸塩/酸化物/水酸化物は、LDHによって構成される二次粒子同士の間隙に位置することが好ましい。これによって、LDH粒子同士が凝集することを抑制できるため、アルカリ形燃料電池10の出力を向上させることができる。
【0049】
電解質16の作製方法は特に限定されないが、例えば、金型一軸プレスや冷間等方圧加圧(CIP)などの公知の手法で電解質材料を圧粉成形することによって電解質16を形成することができる。或いは、電解質材料と分散媒を混合したスラリーに多孔質基材を含浸し、乾燥処理(80〜150℃)を施した後、電解質材料を多孔質基材に充填することによっても電解質16を形成することができる。
【0050】
この際、上述したとおり、LDHが含有するMgイオンに対するCaイオンの総濃度が100ppm以上であり、成形時にLDH粒子間の空隙を充填できるため、簡便に電解質材料を成形することができる。
【実施例】
【0051】
以下において、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
【0052】
まず、Mg
2+/Al
3+比(Alイオンに対するMgイオンの比率)が2以上4以下のLDH粉末と、Ca(OH)
2粉末(関東化学社製、特級製品名水酸化カルシウム)と、CaCO
3粉末(関東化学特級社製、製品名炭酸カルシウム)とを準備した。
【0053】
次に、比較例1〜4及び実施例1〜7では、LDHが含有するMgイオンに対するCaイオンの総濃度が表1に示す値になるように、LDH粉末とCa(OH)
2粉末とを混合して電解質材料粉末を調製した。また、比較例5〜8及び実施例8〜14では、LDHが含有するMgイオンに対するCaイオンの総濃度が表1に示す値になるように、LDH粉末とCaCO
3粉末とを混合して電解質材料粉末を調製した。なお、Caイオンの総濃度は、XRD測定により水酸化物種を同定したうえで、誘導結合プラズマ発光分光分析によって計測した。
【0054】
次に、電解質材料粉末を、冷間等方圧プレス(CIP)により3000kgf/cm
2の圧力で圧粉体を形成することによって、比較例1〜8及び実施例1〜14ごとに電解質を100個ずつ作製した。
【0055】
そして、作製した電解質の成形性を確認した。具体的には、電解質の表面における割れの有無を目視にて確認して、割れが確認された電解質の数(不良品数)を電解質の総数(=100個)で割ることによって不良率を算出した。比較例1〜8及び実施例1〜14それぞれの不良率と、その判定とを表1にまとめて示す。成形性の判定は、不良率が10%未満の場合を〇と評価し、不良率が10%以上の場合を×と評価した。
【0056】
次に、JISR1661(ファインセラミックスイオン伝導体の導電率測定方法)に従って、作製した電解質の初期導電率を測定した。測定は、大気中80℃、相対湿度80%の環境下で実施した。導電率とは、電解質の水酸化物イオン伝導性を示す指標である。比較例1〜8及び実施例1〜14それぞれの電解質の初期導電率と、その判定とを表1にまとめて示す。初期導電率の判定は、5×10
−4S/cm以上の場合を○と評価し、5×10
−3S/cm未満の場合を×と評価した。
【0057】
【表1】
【0058】
LDHが含有するMgイオンに対するCaイオンの総濃度を100ppm未満とした比較例1〜2,5〜6では、電解質の成形性が低かった。また、LDHが含有するMgイオンに対するCaイオンの総濃度を20000ppm超とした比較例3〜4,7〜8では、電解質の初期導電率が低かった。
【0059】
一方、LDHが含有するMgイオンに対するCaイオンの総濃度を100ppm以上20000ppm以下とした実施例1〜14では、電解質の良好な成形性と高い初期導電率とを両立させることができた。このような結果が得られたのは、Caイオンの総濃度を100ppm以上とすることによって二次粒子の空隙にCa水酸化物又はCa炭酸塩を充填でき、かつ、Caイオンの総濃度を20000ppm以下とすることによってLDHの水酸化物イオン伝導性を十分確保できたためである。
【0060】
また、Mgイオンに対するCaイオンの総濃度を200ppm以上とすることによって、さらに500ppm以上とすることによって、電解質の成形性をより向上できることが確認された。
【0061】
また、Mgイオンに対するCaイオンの総濃度を10000ppm以下とすることによって、さらに5000ppm以下とすることによって、初期導電率をより向上できることが確認された。
【0062】
なお、実施例1〜14の電解質の断面を電界放出型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)で観察したところ、Ca水酸化物又はCa炭酸塩はLDHによって構成される二次粒子同士の間隙に位置していた。
【解決手段】電解質材料は、Mgイオン及びAlイオンを含有する層状複水酸化物と、Ca炭酸塩、Ca酸化物及びCa水酸化物のうち少なくとも1つとを含む。層状複水酸化物が含有するMgイオンに対するCaの総濃度は、100ppm以上20000ppm以下である。