(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
軸線方向に沿って端子を収容する収容空間部、及び、前記収容空間部の前記軸線方向の一方側に設けられ前記端子と接続される相手端子が挿通される挿通口を有するハウジング本体と、
前記収容空間部に面して前記ハウジング本体に対して前記軸線方向と交差する高さ方向に沿って弾性変形可能に片持ち状に支持され前記軸線方向に沿って前記挿通口側に向かって延在して設けられ、前記収容空間部に収容された前記端子を係止するランスと、
前記ランスと当接し当該ランスの前記収容空間部側への過大変位を規制する規制当接部とを備え、
前記ランスは、前記軸線方向の前記挿通口側の端部に前記規制当接部と当接するリブ部を有し、
前記規制当接部は、前記高さ方向に沿って前記リブ部に対向して位置し、前記軸線方向及び前記高さ方向と交差する幅方向に沿い、かつ、前記高さ方向の前記リブ部側を向いた平坦面として形成されていることを特徴とする、
コネクタ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述の特許文献1に記載のコネクタは、例えば、端子金具に対して接続相手側の端子金具を接続する際に端子金具に作用する力によって、当該端子金具を係止した状態の端子係止ランスが端子金具と共に内方側に倒れようとする場合がある。このような場合であっても、コネクタは、適正に端子を保持できることが望まれている。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適正に端子を保持することができるコネクタ、及び、ワイヤハーネスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、軸線方向に沿って端子を収容する収容空間部、及び、前記収容空間部の前記軸線方向の一方側に設けられ前記端子と接続される相手端子が挿通される挿通口を有するハウジング本体と、前記収容空間部に面して前記ハウジング本体に
対して前記軸線方向と交差する高さ方向に沿って弾性変形可能に片持ち状に支持され前記軸線方向に沿って前記挿通口側に向かって延在して設けられ、前記収容空間部に収容された前記端子を係止するランスと、前記ランスと当接し当該ランスの前記収容空間部側への過大変位を規制する規制当接部とを備え
、前記ランスは、前記軸線方向の前記挿通口側の端部に前記規制当接部と当接するリブ部を有し、前記規制当接部は、前記高さ方向に沿って前記リブ部に対向して位置し、前記軸線方向及び前記高さ方向と交差する幅方向に沿い、かつ、前記高さ方向の前記リブ部側を向いた平坦面として形成されていることを特徴とする。
また、上記コネクタでは、前記端子の内部に設けられ、当該端子の内部に挿入された前記相手端子に対して前記高さ方向に沿って押圧荷重を付加する付勢部材を有するものとすることができる。
【0007】
また、上記コネクタでは、前記ランスは、前記端子に係止される係止部を有し、前記規制当接部は、前記軸線方向に対して前記係止部より前記挿通口側で前記ランスと当接するものとすることができる。
【0008】
また、上記コネクタでは、前記ランスは、前記軸線方向の前記挿通口側の端部に前記規制当接部と当接するリブ部を有するものとすることができる。
【0009】
また、上記コネクタでは、前記規制当接部は、前記ハウジング本体と一体で形成されるものとすることができる。
【0010】
上記目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、導電性を有する配索材と、前記配索材に電気的に接続されるコネクタとを備え、前記コネクタは、前記配索材と電気的に接続される端子を軸線方向に沿って収容する収容空間部、及び、前記収容空間部の前記軸線方向の一方側に設けられ前記端子と接続される相手端子が挿通される挿通口を有するハウジング本体と、前記収容空間部に面して前記ハウジング本体に
対して前記軸線方向と交差する高さ方向に沿って弾性変形可能に片持ち状に支持され前記軸線方向に沿って前記挿通口側に向かって延在して設けられ、前記収容空間部に収容された前記端子を係止するランスと、前記ランスと当接し当該ランスの前記収容空間部側への過大変位を規制する規制当接部とを備え
、前記ランスは、前記軸線方向の前記挿通口側の端部に前記規制当接部と当接するリブ部を有し、前記規制当接部は、前記高さ方向に沿って前記リブ部に対向して位置し、前記軸線方向及び前記高さ方向と交差する幅方向に沿い、かつ、前記高さ方向の前記リブ部側を向いた平坦面として形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るコネクタ、及び、ワイヤハーネスは、ハウジング本体の収容空間部に収容された端子をランスによって係止することができる。この状態で、コネクタは、ハウジング本体の挿通口を介して挿通された相手端子と端子とが接続される。この場合、コネクタは、例えば、相手端子を接続する際に端子に作用する力によって、端子を係止した状態のランスが端子と共に内方側に倒れるように変位しても、規制当接部がランスと当接することによってランスの収容空間部側への過大変位を規制することができる。この構成により、コネクタは、ランスによって端子が収容空間部に係止された状態を適正に維持することができ、収容空間部で端子を適正に保持した状態を維持することができる。この結果、コネクタ、及び、ワイヤハーネスは、適正に端子を保持することができる、という効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0014】
なお、以下で説明する
図1は、複数の配索材の一部のみを二点鎖線で省略して図示し、他図では配索材の図示自体を省略している。また、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「軸線方向X」といい、第2方向を「幅方向Y」といい、第3方向を「高さ方向Z」という。ここでは、軸線方向Xと幅方向Yと高さ方向Zとは、相互に直交する。軸線方向Xは、典型的には、接続相手に対するコネクタのコネクタ嵌合方向に沿った方向であり、さらに言えば、コネクタの収容空間部に対する端子の挿入方向に沿った方向である。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。
【0015】
[実施形態]
図1に示す本実施形態に係るコネクタ1は、例えば、自動車等に使用されるワイヤハーネスWH等に適用される。ワイヤハーネスWHは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の配索材Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の配索材Wを各装置に接続するようにしたものである。ワイヤハーネスWHは、導電性を有する配索材Wと、配索材Wに電気的に接続されるコネクタ1とを備える。配索材Wは、例えば、複数の導電性の金属素線からなる導体部(芯線)の外側を絶縁性の被覆部によって覆った電線、当該電線を束ねた電線束、導電性の棒状部材の外側を絶縁性の被覆部によって覆った金属棒等によって構成される。ワイヤハーネスWHは、この他、さらに、グロメット、プロテクタ、固定具、電気接続箱等を含んで構成されてもよい。
【0016】
本実施形態のコネクタ1は、典型的には、インバータ等の装置を接続相手とし、配索材Wと接続相手とを電気的に接続する配索材対装置用の接続装置を構成するものである。コネクタ1は、接続相手の筐体等に形成された嵌合孔に嵌合されることで当該接続相手との間に電気的な接続部位を形成する。具体的には、コネクタ1は、ハウジング2と、インナハウジング3と、フロントホルダ4と、リアカバー5と、パッキン6、7とを備える。ハウジング2、インナハウジング3、フロントホルダ4、リアカバー5、パッキン6、7は、それぞれ絶縁性を有する樹脂材料によって形成される。なお、以下の説明では、コネクタ1において、軸線方向Xの接続相手側を前側といい、軸線方向Xの反対側を後側という場合がある。
【0017】
ハウジング2は、軸線方向Xに沿って端子10(
図2参照)を収容する部材である。本実施形態のハウジング2は、内部に設けられるインナハウジング3を介して軸線方向Xに沿って端子10を収容、保持する。ハウジング2は、中心軸線が軸線方向Xに沿い軸線方向Xの両端部が開口した略長円筒状に形成され、内部空間部2aにインナハウジング3を収容する。インナハウジング3は、ハウジング2の内部空間部2aに設けられ軸線方向Xに沿って端子10を収容、保持する部材である。ハウジング2は、軸線方向Xの前側端部の開口部2bに止水部材であるパッキン6と共にフロントホルダ4が装着される。フロントホルダ4は、軸線方向Xに対してハウジング2との間にインナハウジング3、パッキン6を保持する部材である。インナハウジング3は、内部空間部2aにおいて、軸線方向Xに対してハウジング2とフロントホルダ4との間に保持される。インナハウジング3は、ハウジング2とフロントホルダ4との間に保持された状態で、ハウジング2の軸線方向Xの前側端部の開口部2b、及び、フロントホルダの内側を介して一部が軸線方向Xの前側に向けて外部に露出する。一方、ハウジング2は、軸線方向Xの後側端部の開口部2cに止水部材であるパッキン7と共にリアカバー5が装着される。リアカバー5は、ハウジング2の軸線方向Xの後側端部の開口部2cにパッキン7と共に組み付けられ、当該開口部2cを塞ぐ部材である。そして、ハウジング2は、配索材挿通部2dを介して軸線方向Xと直交する高さ方向Zに沿って配索材Wが挿通される。ここでは、ハウジング2は、2本の配索材Wが挿通される。配索材挿通部2dを介して内部空間部2aに挿通された配索材Wは、例えば、中継端子や中継バスバ等を介して、インナハウジング3に保持された各端子10に電気的に接続される。
【0018】
そして、本実施形態のコネクタ1は、上記のような構成にあって、
図2、
図3、
図4、
図5、
図6に示すように、インナハウジング3に規制当接部33を備えた端子係止構造8が適用されることで、適正に端子10を保持することができる構成を実現している。以下、各図を参照してインナハウジング3の各構成について詳細に説明する。
【0019】
具体的には、本実施形態のインナハウジング3は、ハウジング本体31と、ランス32と、規制当接部33とを備え、これらが絶縁性を有する樹脂材料によって一体で形成される。インナハウジング3は、ランス32、及び、規制当接部33によって、ハウジング本体31に保持された端子10を係止する端子係止構造8が構成される。
【0020】
ハウジング本体31に保持される端子10は、導電性を有する金属材料によって構成される金属金具である。本実施形態の端子10は、オス型の相手端子Tと電気的に接続されるメス型の端子である。端子10は、配索材接続部11と端子接続部12とを含んで構成される。端子10は、配索材接続部11が軸線方向Xの後側に位置し端子接続部12が軸線方向Xの前側に位置して、これらが導電性を有する金属材料によって一体で形成される。配索材接続部11は、配索材Wの端末が電気的に接続される部分である。配索材接続部11は、加締片(バレル)等を含んで構成され、当該加締片によって配索材Wの導体部分が圧着され導通される。端子接続部12は、相手端子Tが電気的に接続される部分であり、メス型の端子10においては筒状に形成される。本実施形態の相手端子Tは、略円柱状に形成され、本実施形態の端子接続部12は、当該相手端子Tの形状に対応して略円筒状に形成される。端子接続部12は、軸線方向Xの両端部が開口している。端子接続部12は、内周面側に相手端子Tとの接点を確保するための複数のインデント12aが形成されている。また、端子接続部12は、内部にバネ部材13が設けられている。バネ部材13は、耐振動性を確保するために必要な荷重を相手端子Tに付加するための付勢部材である。バネ部材13は、端子接続部12の内部に挿入された相手端子Tに対して径方向(
図2中では高さ方向Z)に沿って押圧荷重を付加する。端子10は、端子接続部12の軸線方向Xの前側の開口から相手端子Tが挿入される。端子10は、バネ部材13によって耐振動性を確保しつつインデント12aを介して相互間に電気的な接続部位が形成される。そして、端子10は、ランス32を介してハウジング本体31に係止されるための構造として、端子接続部12に係止溝部12bが形成されている。係止溝部12bは、ランス32に係止される部分である。係止溝部12bは、端子接続部12を構成する壁体を貫通して形成される。ここでは、係止溝部12bは、端子接続部12において、径方向(
図2中では高さ方向Z)に沿ってバネ部材13と対向する側の壁体に略矩形状に形成される。
【0021】
なお、本実施形態のインナハウジング3は、内部空間部2aに挿通される2本の配索材Wに対応して2つの端子10を保持するものであり、ハウジング本体31とランス32と規制当接部33との組み合わせを2セット有するものである(
図1参照)。インナハウジング3は、2つのハウジング本体31が幅方向Yに沿って並んで配置され、軸線方向Xの後側端部が基部によって連結される。そして、インナハウジング3は、ハウジング2の内部空間部2aにおいて、基部がハウジング2とフロントホルダ4との間に挟まれて保持される。以下の
図2、
図3、
図4、
図5、
図6を用いた説明では、上記2セットの構成がほぼ同様の構成であるので、主に当該2セットのうちの一方の説明をし、他方の図示、説明をできる限り省略する。
【0022】
ハウジング本体31は、軸線方向Xに沿って端子10を収容、保持する主たる部分である。ハウジング本体31は、収容空間部31a、及び、挿通口31bを有する。ハウジング本体31は、筒状に形成され、内部空間部が収容空間部31aを構成する。本実施形態のハウジング本体31は、端子10の形状に対応して、中心軸線が軸線方向Xに沿う略円筒状に形成される。収容空間部31aは、中心軸線が軸線方向Xに沿う略円柱状の空間部として形成され、軸線方向Xに沿って端子10が挿入される端子挿入室(キャビティ)を構成する空間部である。収容空間部31aは、軸線方向Xに沿って端子10を収容、保持する。ハウジング本体31は、軸線方向Xの両端部が開口する。ハウジング本体31は、軸線方向Xの後側端部に形成された開口を介して収容空間部31a内に端子10が挿入される。一方、ハウジング本体31は、軸線方向Xの前側端部に形成された開口が挿通口31bを構成する。挿通口31bは、収容空間部31aの軸線方向Xの一方側、すなわち、前側に設けられ相手端子Tが挿通される開口である。
【0023】
そして、本実施形態のハウジング本体31は、ランス32が設けられる切り欠き部31cを有する。切り欠き部31cは、ハウジング本体31を構成する壁体に軸線方向Xに沿ってスリット状に形成される。切り欠き部31cは、ハウジング本体31の高さ方向Zの一方側の壁体に設けられ、当該壁体を高さ方向Zに沿って貫通して形成される。切り欠き部31cは、軸線方向Xの後側の部分が幅狭部31caを構成し、軸線方向Xの前側の部分が幅広部31cbを構成する。幅狭部31caは、切り欠き部31cにおいて、幅方向Yに沿った幅が相対的に狭い部分である。幅広部31cbは、切り欠き部31cにおいて、幅方向Yに沿った幅が相対的に広い部分である。幅広部31cbは、軸線方向Xの前側端部が挿通口31bと連通する。
【0024】
ランス32は、収容空間部31aに収容された端子10を係止する部分である。ランス32は、収容空間部31aに面してハウジング本体31に弾性変形可能に片持ち状に支持され軸線方向Xに沿って挿通口31b側に向かって延在して設けられる。より詳細には、ランス32は、アーム部32aと、係止部32bとを含んで構成される。
【0025】
アーム部32aは、ハウジング本体31の切り欠き部31c内に位置して設けられ、軸線方向Xに沿って延在して形成される。アーム部32aは、ハウジング本体31における切り欠き部31cの軸線方向Xの後側端部から軸線方向Xに沿って前側(言い換えれば挿通口31b側)に向かってアーム状に突出して形成される。つまり、アーム部32aは、軸線方向Xの後側端部である基端部が切り欠き部31cの縁部に固定されて支持され、軸線方向Xの前側端部である先端部が自由端となる。これにより、アーム部32aは、ハウジング本体31に対して、高さ方向Zに沿って弾性変形可能に片持ち状に支持される。
【0026】
係止部32bは、ランス32において、端子10に係止される部分である。係止部32bは、アーム部32aの収容空間部31a側の面から収容空間部31aの内方側に向かって爪状に突出して形成される。係止部32bは、アーム部32aの軸線方向Xの中央位置より先端部(前側端部)側の位置に形成される。係止部32bは、ハウジング本体31の収容空間部31aに収容された端子10が予め設計的に定めされた正規位置にある状態で、端子10の係止溝部12b内に位置し、当該係止溝部12bに係止される。
【0027】
上記のように構成されるランス32は、端子10を軸線方向Xに沿って収容空間部31aに挿入し組み付ける動作に伴って、全体が端子10の端子接続部12の外面に沿って幅方向Yに撓みつつ正規位置で係止部32bが係止溝部12b内に移動する(
図4参照)。この結果、ランス32は、係止部32bが係止溝部12bの軸線方向Xの前側縁部に係止され、端子10を収容空間部31a内の正規位置で係止することができる。
【0028】
そして、本実施形態のランス32は、さらに、リブ部32cを含んで構成される。リブ部32cは、規制当接部33によってランス32の収容空間部31a側への過大変位を規制する際に当該規制当接部33と当接する部分であり、座屈防止用リブ部として機能する部分である。ここで、ランス32の収容空間部31a側への過大変位とは、言い換えれば、ランス32による端子10の係止方向への過大変位に相当する。リブ部32cは、ランス32のアーム部32aの軸線方向Xの挿通口31b側の先端部に形成される(
図2、
図3、
図4等参照)。リブ部32cは、アーム部32aの先端部の幅方向Yの両側に形成される。各リブ部32cは、それぞれアーム部32aの先端部から幅方向Yに沿って外方側(収容空間部31a)に突出するように形成される。各リブ部32cは、軸線方向Xに沿って直線状に延在して形成される。
【0029】
規制当接部33は、ランス32と当接し当該ランス32の収容空間部31a側への過大変位を規制する部分である。本実施形態の規制当接部33は、ハウジング本体31と一体で形成される。規制当接部33は、ハウジング本体31において、切り欠き部31cの幅広部31cbと挿通口31bとの連通部分に形成される(
図4等参照)。規制当接部33は、当該連通部分の幅方向Yの両側にそれぞれ1つずつ、合計2つ設けられる。各規制当接部33は、当該連通部分の幅方向Yの両側に段付き形状が付されることで、リブ部32cを受ける受け面として形成される。リブ部32cの受け面として形成される各規制当接部33は、それぞれ高さ方向Zに沿ってリブ部32cに対向して位置する。ここでは、各規制当接部33は、幅方向Yに沿い、かつ、高さ方向Zのリブ部32c側を向いた平坦面として形成されている。
【0030】
そして、本実施形態の当該各規制当接部33は、軸線方向Xに対して係止部32bより挿通口31b側(すなわち、先端部側)でランス32と当接することで、当該ランス32の収容空間部31a側への過大変位を規制する。ここでは、より詳細には、各規制当接部33は、ランス32の軸線方向Xの前側の先端部に形成された上述の各リブ部32cに当接することで、当該ランス32の収容空間部31a側への過大変位を規制する。
【0031】
以上で説明したコネクタ1、ワイヤハーネスWHは、ハウジング2のフロントホルダ4側の端部が接続相手の嵌合孔に嵌合しコネクタ接合されることで、端子10と相手端子Tとが電気的に接続され相互間に電気的な接続部位が形成される。これにより、ワイヤハーネスWHは、当該コネクタ1を介して配索材Wと接続相手とが電気的に接続される。
【0032】
このような構成において、コネクタ1は、ハウジング本体31の収容空間部31aに収容された端子10をランス32によって係止することができる。この状態で、コネクタ1は、接続相手の嵌合孔への嵌合動作に伴って、ハウジング本体31の挿通口31bを介して挿通された相手端子Tと端子10とが接続される。
【0033】
この場合、コネクタ1は、例えば、
図5に示すように、相手端子Tを、挿通口31bを介して軸線方向Xに沿って矢印A側に挿通して端子10に接続する際に、
図5中に矢印Bで示すように、相手端子Tを矢印A側に押し込む挿入荷重に起因して当該相手端子Tから端子10に力が作用する。そして、コネクタ1は、
図5、
図6中に矢印Cで示すように、相手端子Tから端子10に作用する力(矢印B)によって、当該端子10を係止した状態のランス32が端子10と共に内方側(収容空間部31a)に撓みながら倒れるように変位(変形)しようとする。この場合に、コネクタ1は、ランス32が規制当接部33との間のクリアランス分だけ変位した段階で当該規制当接部33がランス32と当接することによってランス32の収容空間部31a側への過大変位(典型的には、ランス32としての機能を低下させるような大きな変位)を規制することができる。この構成により、コネクタ1は、ランス32によって端子10が収容空間部31aに係止された状態を適正に維持することができ、収容空間部31aで端子10を適正に保持した状態を維持することができる。この結果、コネクタ1、及び、ワイヤハーネスWHは、適正に端子10を保持することができる。
【0034】
特に、本実施形態のコネクタ1は、端子10の内部のバネ部材13によって相手端子Tに荷重を付加し耐振動性を向上させる構造を採用しているため、相手端子Tを端子10の端子接続部12の内部に挿入する際に要する挿入荷重(矢印A)が相対的に大きくなる傾向にある。このため、本実施形態のコネクタ1は、相手端子Tの挿入荷重に起因して当該相手端子Tから端子10に作用する力(矢印B)も相対的に大きくなる傾向にあり、ランス32が端子10と共に内方側に倒れようとする力も相対的に大きくなる傾向にある。これに対して、本実施形態のコネクタ1は、上記のようにランス32に対して相対的に大きな内方向きの力が作用する構成であっても、規制当接部33が当該ランス32と当接することによってランス32の収容空間部31a側への過大変位を確実に規制することができる。この結果、本実施形態のコネクタ1は、適正に端子10を保持することができるという効果をより顕著に発揮することができる。
【0035】
また、以上で説明したコネクタ1、ワイヤハーネスWHは、規制当接部33が係止部32bより挿通口31b側(先端部側)でランス32と当接するので、ランス32の基端部(支持端部)から相対的に離れた位置で規制当接部33とランス32とが当接する構成とすることができる。この構成により、コネクタ1、ワイヤハーネスWHは、ランス32の内倒れの変位量を相対的に小さく抑制することができるので、より適正に端子10を保持することができる。
【0036】
ここでは、以上で説明したコネクタ1、ワイヤハーネスWHは、ランス32が軸線方向Xの挿通口31b側の先端部に規制当接部33と当接するリブ部32cを有する。この構成により、コネクタ1、ワイヤハーネスWHは、リブ部32cによって規制当接部33をランス32に確実に当接させ、ランス32の内倒れの変位量をより小さく抑制することができるので、より適正に端子10を保持することができる。
【0037】
また、以上で説明したコネクタ1、ワイヤハーネスWHは、規制当接部33がハウジング本体31と一体で形成されるので、部品点数の増加を抑止しつつ、上記のように適正に端子10を保持することができる。
【0038】
なお、上述した本発明の実施形態に係るコネクタ、及び、ワイヤハーネスは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
【0039】
以上の説明では、規制当接部33は、ハウジング本体31と一体で形成されるものとして説明したがこれに限らない。規制当接部33は、ハウジング本体31とは別体に形成され、当該ハウジング本体31に組み付けられる部材(例えば、いわゆるフロントホルダ等)に設けられてもよい。
【0040】
以上の説明では、端子接続部12は、相手端子Tの形状に対応して略円筒状に形成されるものとして説明したがこれ限らず矩形箱状等に形成されてもよい。この場合、ハウジング本体31、収容空間部31aもこれに応じて矩形箱状に形成される。また、端子10は、相手端子Tがメス型の端子であればオス型の端子として構成され、この場合、端子接続部12は、オスタブ形状に形成される。
【0041】
以上の説明では、規制当接部33は、ランス32の収容空間部31a側への過大変位を規制する際にリブ部32cに当接するものとして説明したがこれに限らない。ランス32は、リブ部32cを有さなくてもよく、規制当接部33は、ランス32の収容空間部31a側への過大変位を規制する位置であればいずれの位置でランス32と当接してもよく、例えば、アーム部32aに直接当接する構成であってもよい。
【0042】
以上の説明では、コネクタ1は、規制当接部33を備えた端子係止構造8がインナハウジング3に適用されるものとして説明したがこれに限らない。コネクタ1は、インナハウジング3を備えず、ハウジング2をハウジング本体とし、当該ハウジング2に端子係止構造8が適用されてもよい。
【0043】
以上の説明では、コネクタ1は、配索材同士を電気的に接続可能な配索材対配索材接続用の接続機構を構成するものであってもよい。