(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の折りたたみ式足場台は、板状の天板の下側に梯子状支持脚が重なるように折りたたむことができるので、使用状態よりもコンパクトにすることができる。しかしながら、梯子状支持脚を折りたたんだ状態であっても、全体として板状の形状をしており、嵩張っていて持ち歩きにくい。
【0005】
例えば、写真撮影のための足場として利用するために、折りたたみ式足場台を携行したいというユーザの需要がある。しかしながら、特許文献1に記載の折りたたみ式足場台を含めて、市販の折りたたみ式足場台は、折りたたんだ状態であっても、全体として板状の形状を有している。そのため、折りたたんだ状態であっても嵩張っているので、ユーザが携行するには不向きである。
【0006】
本発明の目的は、持ち運びしやすい形状に折りたたむことができる折りたたみ式足場台を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の態様に従えば、
第1方向及び第1方向に直交する第2方向に広がる天板であって
裏面に凹状の第1空間が画成された第1天板、
前記第1天板に対して前記第1方向に並ぶように配置された第2天板であって、裏面に凹状の第2空間が画成された第2天板、及び
前記第1天板及び前記第2天板を、互いの裏面同士が近づくように回動可能に連結する蝶番を有する天板と、
前記天板の裏面の、前記第2方向の一端に設けられた第1脚部であって、前記第1天板の裏面に配置された第1脚及び前記第2天板の裏面に配置された第2脚を有する第1脚部と、
前記第1天板及び前記第2天板の前記裏面の、前記第2方向の前記一端に設けられ、前記第2脚を、前記第1天板の裏面までスライド移動可能にガイドする第1ガイドレールと、
前記天板の裏面の、前記第2方向の他端に設けられた第2脚部であって、前記第1天板の裏面に配置された第3脚及び前記第2天板の裏面に配置された第4脚を有する第2脚部と、
前記第1天板及び前記第2天板の前記裏面の、前記第2方向の前記他端に設けられ、前記第3脚を、前記第2天板の裏面までスライド移動可能にガイドする第2ガイドレールと、を備え、
前記第1脚及び前記第2脚は、前記第1天板の裏面に位置した状態で、前記第1天板の前記第1空間に収容可能に構成され、
前記第3脚及び前記第4脚は、前記第2天板の裏面に位置した状態で、前記第2天板の前記第2空間に収容可能に構成され、
前記天板は、前記第1脚及び前記第2脚が前記第1天板の前記第1空間に収容され、且つ、前記第3脚及び前記第4脚が前記第2天板の前記第2空間に収容された状態で、前記第1天板及び前記第2天板を互いの前記裏面が近づくように回動可能に構成されていることを特徴とする折りたたみ式足場台が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明の折りたたみ式足場台は、第1脚及び第2脚を、第1天板の下面の第1空間に収容でき、且つ、第3脚及び第4脚を第2天板の下面の第2空間に収容できる。さらに、その状態で天板を閉じることにより、第1〜第4脚を、閉状態の天板の内部空間に収容することができる。これにより、折りたたみ式足場台を、略角柱形状に折りたたむことができるため、持ち運びが容易になる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態に係る折りたたみ式足場台1について図面を参照しつつ説明する。なお、本明細書においては、
図1において矢印で示される前後方向、左右方向、上下方向に基づいて各方向が定義される。
【0011】
図1は、折りたたみ式足場台1の使用状態を示す概略図である。
図2(a)は折りたたみ式足場台1を前方から見た側面図であり、
図2(b)は、折りたたみ式足場台1を左方から見た側面図である。
図1に示されるように、本実施形態にかかる折りたたみ式足場台1は、天板10と、2つの前脚20(前脚20L及び前脚20R)と、2つの後脚30(後脚30L及び後脚30R)と、前脚20Lと後脚30Lとの間に配置された2つの踏ざん40(踏ざん40U及び踏ざん40D)と、前脚20Rと後脚30Rとの間に配置された2つの踏ざん50(踏ざん50U及び踏ざん50D)とを主に備えている。
【0012】
<天板10>
天板10は、第1天板10Fと、第2天板10Bと、天板10F及び天板10Bとを連結する蝶番11(
図5(a)、(b)参照)と、2つのスライドレール12L、12R(
図5(b)参照)を有している。第1天板10Fと第2天板10Bとは、いずれも、上面視で、左右方向に長尺な長方形の形状を有している。第1天板10Fと第2天板10Bとはほぼ同じ大きさであり、第1天板10Fは第2天板10Bの前方に配置されている。
図5(a)に示されるように、第1天板10F及び第2天板10Bはいずれも、略コの字の断面形状を有している。
【0013】
図5(b)に示されるように、左右方向に延在する蝶番11は、第1天板10Fの下面と第2天板10Bの下面とを連結している。
図5(a)に点線で示されるように、第2天板10Bは、第1天板10Fの上側に重なるように蝶番11を中心にして回動することができる。逆に、第1天板10Fが、第2天板10Bの上側に重なるように蝶番11を中心にして回動することもできる。以下の説明において、
図5(a)において実線で示されるように、第1天板10Fと第2天板10Bとが左右方向に並ぶように配置されている状態を、天板10が開いた状態(開状態)と呼び、
図5(b)において点線で示されるように、第1天板10Fと第2天板10Bとが上下方向に並ぶように配置されている状態を、天板10が閉じた状態(閉状態)と呼ぶ。天板10が開状態であるときには、第1天板10Fの下面に凹状の第1空間S1が形成され、第2天板10Bの下面に凹状の第2空間S2が形成されている。天板10が閉状態であるときには、第1天板10Fと第2天板10Bとが、内部空間Sを有する中空の角柱を構成する。つまり、第1天板10Fの下面の凹状の第1空間S1と、第2天板10Bの下面の凹状の第2空間S2とが繋がって、内部空間Sが形成される。
【0014】
図5(b)、
図6(a),(b)に示されるように、天板10の裏側の左端部には、前後方向に延びるスライドレール12Lが設けられている。天板10の裏側の右端部には、前後方向に延びるスライドレール12Rが設けられている(
図5(b)参照)。後述のように、スライドレール12Lには、前脚20Lがスライド移動可能に取り付けられている。前脚20Lは天板10Fの左前角部から、前後方向において後脚30Lに近づく向きに、スライドレール12Lに沿ってスライド移動することができる。また、スライドレール12Rには、後脚30Rがスライド移動可能に取り付けられている。後脚30Rは天板10Bの右後角部から、前後方向において前脚20Rに近づく向きに、スライドレール12Rに沿ってスライド移動することができる。
【0015】
<前脚20、後脚30>
図1、2(a),2(b)に示されるように、天板10の下側には、前脚20(前脚20L及び前脚20R)と、後脚30(後脚30L及び後脚30R)とが設けられている。前脚20Lと後脚30Lとは、前後方向において向かい合うように配置されている。前脚20Lと後脚30Lとが、本発明の第1脚部の一例である。なお、前脚20Lと後脚30Lとは、前後方向における両者の間隔が、下方において広がるようにわずかにハの字形になっていてもよい。前脚20Lは、後脚30Lと対向する端が開いた略コの字状の断面形状を有している(
図4(a),(b)参照)。同様に、後脚30Lは、前脚20Lと対向する端が開いた略コの字状の断面形状を有している。前脚20L及び後脚30Lの内部には、上下方向に長い内部空間が画成されている。
図2(b)に示されるように、前脚20Lの内側には、上下方向に延びる2つのガイドレール22L、23Lが形成されている。ガイドレール22L及びガイドレール23Lは前後方向に並んでおり、ガイドレール23Lはガイドレール22Lの前方に位置する。前脚20L及び後脚30Lと同様に、前脚20Rと後脚30Rとは、前後方向において向かい合うように配置されている。前脚20Rと後脚30Rとが、本発明の第2脚部の一例である。前脚20Rと後脚30Rとは、前後方向における両者の間隔が、下方において広がるようにわずかにハの字形になっていてもよい。前脚20R及び後脚30Rは、いずれも、互いに向かい合う端が開いた略コの字状の断面形状を有している。前脚20R及び後脚30Rの内部にも、上下方向に長い内部空間が画成されている。後脚20Rの内側には、前脚20Lと同様の2つのガイドレールが形成されている。
【0016】
天板10のスライドレール12Lには前脚20Lが設けられている。前脚20Lにはヒンジ21L(
図5(b)、
図6(a),(b)参照)が設けられており、ヒンジ21Lを中心にして前脚20Lを天板10に向かって倒すことができる。
図6(a),(b)に示されるように、ヒンジ21Lの上部には、レール受け部材25Lが設けられている。レール受け部材25Lは略直方体の部材であり、スライドレール12Lにスライド可能に支持されている。レール受け部材25Lがスライドレール12Lに沿って左右方向にスライド移動することにより、上述のように、前脚20Lは第1天板10Fの左前角部から、前後方向において後脚30Lに近づく向きに、スライドレール12Lに沿ってスライド移動することができる。第2天板10Bの左後角部には、後脚30Lが設けられている。後脚30Lにはヒンジ31L(
図5(b)参照)が設けられており、ヒンジ31Lを中心にして後脚30Lを天板10に向かって倒すことができる。なお、ヒンジ30Lにはレール受け部材は設けられていない。第1天板10Fの右前角部には前脚20Rが設けられている。前脚20Rにはヒンジ21Rが設けられており、ヒンジ21Rを中心にして前脚20Rを天板10に向かって倒すことができる。天板10のスライドレール12Rには、後脚30Rがスライド移動可能に設けられている。後脚30Rにはヒンジ31Rが設けられており、ヒンジ31Rを中心にして後脚30Rを天板10に向かって倒すことができる。図示されていないが、ヒンジ31Rには、レール受け部材25Lと同様の部材が設けられており、上述のように、後脚30Rは天板10Fの右後角部から、前後方向において前脚20Rに近づく向きに、スライドレール12Rに沿ってスライド移動することができる。
【0017】
<踏ざん40U、40D>
踏ざん40U、40Dと、前脚20Lと、後脚30Lとの位置関係について
図3、4等を参照しつつ説明する。なお、踏ざん50U、50Dと、前脚20Rと、後脚30Rとの位置関係は、前後方向に対称であることを除いて同じであるため、説明を省略する。
【0018】
図1、2(b)に示されるように、前脚20Lと後脚30Lとの間には、前後方向に延びる2つの踏ざん40U、40Dが設けられている。踏ざん40Uは踏ざん40Dの上方に配置されている。なお、前脚20Lと後脚30Lとの、前後方向における間隔が、下方において上方よりも広がるようにわずかにハの字形になっていることに応じて、踏ざん40Dの前後方向の長さは踏ざん40Uの前後方向の長さよりも長くなっている。
【0019】
上述のように、前脚20L及び後脚30Lは、いずれも、互いに向かい合う端が開いた略コの字状の断面形状を有しており、前脚20L及び後脚30Lの内部には、上下方向に長い内部空間が画成されている。踏ざん40Uの前端部は、前脚20Lの内部空間に挿入され、踏ざん40Uの後端部は後脚30Lの内部空間に挿入されている。
図3に示されるように、踏ざん40Uの後端部はリベット41が設けられている。踏ざん40Uはリベット41Uを中心に回動可能に後脚30Lに取り付けられている。
図4(a)に示されるように、踏ざん40Uの前端部にはガイドローラ42Uが設けられている。ガイドローラ42Uはガイドレール22Lに取り付けられている。ガイドローラ42Uはガイドレール22Lに沿って上下方向に移動することができる。なお、
図2(b)、
図3、
図4(a)、
図4(b)に示されるように、ガイドレール22Lには、踏ざん40Uの前端部が水平方向よりも下に移動することを防止するためのストッパ44Uが設けられている。
【0020】
図3に示されるように、踏ざん40Dの後端部はリベット41Dが設けられている。踏ざん40Dはリベット41Dを中心に回動可能に後脚30Lに取り付けられている。
図4(b)に示されるように、踏ざん40Dの前端部にはガイドローラ42Dが設けられている。ガイドローラ42Dはガイドレール23Lに取り付けられている。ガイドローラ42Dはガイドレール23Lに沿って上下方向に移動することができる。なお、
図2(b)、
図3、
図4(a)、
図4(b)に示されるように、ガイドレール23Lには、踏ざん40Dの前端部が水平方向よりも下に移動することを防止するためのストッパ44Dが設けられている。なお、踏ざん40Dのガイドローラ42Dは、ガイドレール23Lに取り付けられているので、ガイドレール22Lに取り付けられているストッパ44Uと干渉しない。同様に、踏ざん40Uのガイドローラ42Uは、ガイドレール22Lに取り付けられているので、ガイドレール23Lに取り付けられているストッパ44Dと干渉しない。
【0021】
上述のように、前脚20Lを前後方向において後脚30Lに近づく向きに、スライドレール12Lに沿ってスライド移動することができる。それと同時に、踏ざん40U、40Dをリベット41U、41Dを中心にして上方に回動させることにより、ガイドローラ42Uをガイドレール22Lに沿って上方に移動させることができ、ガイドローラ42Dをガイドレール23Lに沿って上方に移動させることができる。これにより、
図3に示されるように、踏ざん40U、40Dを、前脚20L及び後脚30Lの内部空間に収容しつつ、前脚20L及び後脚30Lの両方を第2天板10Bの下側に位置づけることができる。この状態で、前脚20L及び後脚30Lを第2天板10Bに向かって倒すことにより、前脚20L及び後脚30Lを第2天板10Bの下面の凹状の第2空間S2に収容することができる(
図5(a),(b)参照)。同様にして、前脚20R及び後脚30Rを第1天板10Fの下面の凹状の第1空間S1に収容することができる(
図5(a),(b)参照)。この状態で天板10を閉じることにより、2つの前脚20と2つの後脚30とを、閉状態の天板10の内部空間Sに収容することができる。
【0022】
<本実施形態の効果>
本実施形態の折りたたみ式足場台1は、前脚及び後脚の1組を、第1天板の下面の第1空間に収容でき、且つ、前脚及び後脚のもう1組を第2天板の下面の第2空間に収容できる。さらに、その状態で天板を閉じることにより、2組の前脚及び後脚を、閉状態の天板の内部空間に収容することができる。これにより、折りたたみ式足場台を、略角柱形状に折りたたむことができるため、持ち運びが容易になる。この場合において、天板10も半分に折りたたむことができるため、折りたたみ式足場台をコンパクトに折りたたむことができる。
【0023】
上述の実施形態においては、折りたたみ式足場台1を使用状態にしたとき、天板10の下側に蝶番11が位置している。蝶番11の部分においては、第1天板10Fの左右方向に延在する壁面と、第2天板10Bの左右方向に延在する壁面とが重なっている。そのため、蝶番11、第1天板10Fの左右方向に延在する壁面、及び第2天板10Bの左右方向に延在する壁面が天板10を補強する補強部材として機能するため、使用状態において、天板10にかかる荷重をこれらの部分で受けることができ、天板10の耐荷重を大きくすることができる。
【0024】
<変更形態>
本発明に係る折りたたみ式足場台の構成は上記の実施形態における構成に限られず、種々の変更を行うことができる。例えば、上記実施形態においては、折りたたみ式足場台1の左側及び右側に、それぞれ2つずつ踏ざんが設けられていたが、踏ざんの配置及び数はこのような構成には限られない。例えば、折りたたみ式足場台1の左側及び右側に、それぞれ1つずつ踏ざんが設けられていてもよく、それぞれ3つ以上の踏ざんが設けられていてもよい。踏ざんの長さは同じであってもよい。また、折りたたみ式足場台1の左側及び右側の踏ざんの数は一致してなくてもよい。また、折りたたみ式足場台1の左側及び右側の一方にのみ踏ざんが設けられてもよい。
【0025】
上記の実施形態においては、前脚20R及び後脚30Lは前後方向にスライド移動可能でなかったが、前脚20R及び後脚30Lも前後方向にスライド移動可能に構成されていてもよい。
【0026】
また、踏ざんの前後方向の一端は、前脚または後脚の一方に回動可能に取り付けられ、踏ざんの前後方向の他端は、前脚または後脚の他方の内部に形成されたガイドレールに沿って上下方向にスライド移動可能に設けられていた。2つの踏ざんに対して、2本のガイドレールが設けられていたが、本発明はこのような形態には限られず、1本のガイドレールに2つの踏ざんが取り付けられていてもよい。例えば、
図7に示されるように、前脚120Lに一つのガイドレール(不図示)と、ガイドレールに沿って上下方向に移動するスライド支柱126が設けられていてもよい。踏ざん140Uの前端部は、スライド支柱126に設けられたリベット148Uにより回動可能にスライド支柱126に取り付けられている。踏ざん140Dの前端部は、スライド支柱126に設けられたリベット148Dにより、回動可能にスライド支柱126に取り付けられている。なお、スライド支柱126には、スライド支柱126の長手方向(上下方向)に延在するスリット126Sが形成されており、リベット148Dはスリット126Sに沿って上下方向にスライド移動可能である。これにより、踏ざん140Dの前端部は、スライド支柱126のスリット126Sに沿ってスライド移動することも可能である。
【0027】
スライド支柱126には、スリット126Sが設けられているので、踏ざん140Dの前端部は、スライド支柱126とともに上方にスライド移動できるとともに、さらに、スリット126Sに沿って上方にスライド移動できる。これにより、仮に踏ざん140Dが踏ざん140Uよりも長い場合であっても、2つの踏ざんの長さの差を吸収することができる。これにより、踏ざん140U、140Dを前脚120L及び後脚130Lの内部空間に収容することができる。なお、図示は省略するが、前脚120L及び後脚130Lと左右方向に向かい合う前脚及び後脚に対しても、同様の構成を採用することができる。
【0028】
上記実施形態においては、天板10は、互いに連結された2つの天板(第1天板10Fと第2天板10B)を有していた。しかしながら、本発明はそのような形態には限られず、天板が互いに連結された3つ以上の天板を有していてもよい。
【0029】
一例として、
図8(a),(b)に示されるように、天板110が3つの天板(第1天板110F、第2天板110C、第3天板110B)を有してもよい。第1天板110Fは第2天板110Cの前方に配置されている。第2天板110Cは第3天板110Bの前方に配置されている。つまり、第2天板110Cは、前後方向において、第1天板110Fと第3天板110Bとの間に位置している。また、
図8(a)に示されるように、第1天板110F、第2天板110C、第3天板110Bはいずれも、略コの字の断面形状を有している。第1天板110Fと第2天板110Cとは、蝶番111Aにより連結され、第2天板110Cと第3天板110Bとは、蝶番111Bにより連結されている。
図8(b)に示されるように、第1天板110Fは、第2天板110Cの上側に重なるように蝶番111Aを中心にして回動することができる。さらに、第3天板110Bは、第1天板110Fの上側に重なるように蝶番111Bを中心にして回動することができる。このとき、第3天板110Bの下側に収容された前脚20Lと後脚30Lは、第1天板110F及び第2天板110Cよりも前方に位置する。このように天板を折りたたむことにより、折りたたみ式足場台を、コンパクトに折りたたむことができるため、持ち運びが容易になる。
【0030】
別の例として、
図9(a),(b)に示されるように、天板210が3つの天板(第1天板210F、第2天板210C、第3天板210B)を有してもよい。第1天板210Fは第2天板210Cの前方に配置されている。第2天板210Cは第3天板210Bの前方に配置されている。つまり、第2天板210Cは、前後方向において、第1天板210Fと第3天板210Bとの間に位置している。また、
図9(a)に示されるように、第1天板210F、第2天板210C、第3天板210Bはいずれも、略コの字の断面形状を有している。第1天板210Fと第2天板210Cとは、蝶番211Aにより連結され、第2天板210Cと第3天板210Bとは、蝶番211Bにより連結されている。
図9(b)に示されるように、第1天板210Fは、第2天板210Cの上側に重なるように蝶番211Aを中心にして回動することができる。さらに、第3天板210Bは、第1天板210Fの上側に重なるように蝶番211Bを中心にして回動することができる。このとき、第3天板210Bの下側に収容された前脚20Lと後脚30Lは、第1天板210F及び第2天板110Cの上方に位置する。このように天板を折りたたむことにより、折りたたみ式足場台を、コンパクトに折りたたむことができるため、持ち運びが容易になる。
【0031】
なお、上記の実施形態及びその変更形態は、適宜組み合わせることもできる。例えば、
図7に示されるようなスライド支柱126を有する前脚120Lの構成と、
図8(a),(b)及び
図9(a),(b)に示されるような3つ以上の天板を有する構成とを組み合わせることもできる。
【0032】
本発明に係る折りたたみ式足場台の形状、材質等は、特定のものには限定されず、適宜変更しうる。例えば、折りたたみ式脚立は、鉄製であってもよく、アルミ製であってもよい。必ずしも金属材料で形成されていなくてもよく、例えば、木材、プラスチックなどの非金属材料で形成することもできる。また、金属材料と非金属材料とを適宜組み合わせることもできる。
【0033】
1 折りたたみ式足場台
10 天板
20 前脚
30 後脚
41、42 踏ざん