(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
主面と、裏面とを有し、前記主面に、デバイス領域と、前記デバイス領域の周囲を囲む終端領域と、前記終端領域に対して、前記デバイス領域の反対側に位置する辺と、を有し、炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板と、
前記デバイス領域において、前記半導体基板の前記主面に形成され、前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の内部に形成された前記第1導電型の第2半導体領域と、
前記半導体基板と前記第2半導体領域との間であって、前記第1半導体領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記終端領域において、前記半導体基板の前記主面に形成され、前記第2導電型を有し、平面視にて、前記デバイス領域の周囲を囲む環状の第3半導体領域と、
前記第3半導体領域の内部に形成され、前記第2導電型を有し、平面視にて、前記デバイス領域の周囲を囲む環状の第4半導体領域と、
前記半導体基板の前記主面上に形成され、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域および前記第4半導体領域に接続された第1電極と、
前記半導体基板の前記裏面上に形成された第2電極と、
を有し、
前記第3半導体領域の不純物濃度は、前記第4半導体領域の不純物濃度よりも低く、
前記主面において、前記半導体基板は、前記第3半導体領域に接し、前記第3半導体領域の周囲を囲む環状の第5半導体領域を含み、
前記第4半導体領域と前記辺との間において、前記第3半導体領域および前記第5半導体領域は、前記主面上に形成された耐酸化性絶縁膜で覆われており、
前記耐酸化性絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜で覆われている、半導体装置。
(a)主面と、裏面とを有し、前記主面に、デバイス領域と、前記デバイス領域の周囲を囲む終端領域と、前記終端領域に対して、前記デバイス領域の反対側に位置する辺と、を有し、炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板を準備する工程、
(b)前記デバイス領域において、前記半導体基板の前記主面に、前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の内部に位置する前記第1導電型の第2半導体領域と、を、前記終端領域において、前記第2導電型を有し、平面視にて、前記デバイス領域の周囲を囲む環状の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の内部に、前記第2導電型を有し、平面視にて、前記デバイス領域の周囲を囲む環状の第4半導体領域と、を、それぞれ、形成する工程、
(c)前記終端領域において、前記半導体基板の前記主面上に耐酸化性絶縁膜を形成する工程、
(d)前記耐酸化性絶縁膜をマスクとし、前記デバイス領域において、前記半導体基板の前記主面に第1ゲート絶縁膜を形成する工程、
(e)CVD法を用いて前記第1ゲート絶縁膜上に、第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
(f)前記第2ゲート絶縁膜上に、ゲート電極を形成する工程、
(g)前記ゲート電極上に、第1絶縁膜を介して、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域および前記第4半導体領域に接続する第1電極を形成する工程、
を有し、
前記第3半導体領域の不純物濃度は、前記第4半導体領域の不純物濃度よりも低く、
前記主面において、前記半導体基板は、前記第3半導体領域に接し、前記第3半導体領域の周囲を囲む環状の第5半導体領域を含み、
前記(d)工程において、前記第3半導体領域および前記第5半導体領域は、前記耐酸化性絶縁膜で覆われており、
前記(e)工程において、前記耐酸化性絶縁膜は、前記第2ゲート絶縁膜で覆われている、半導体装置の製造方法。
(a)主面と、裏面とを有し、前記主面に、デバイス領域と、前記デバイス領域の周囲を囲む終端領域と、前記終端領域に対して、前記デバイス領域の反対側に位置する辺と、を有し、炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板を準備する工程、
(b)前記デバイス領域において、前記半導体基板の前記主面に、前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の第1半導体領域を、前記終端領域において、前記第2導電型を有し、平面視にて、前記デバイス領域の周囲を囲む環状の第2半導体領域を、形成する工程、
(c)前記デバイス領域において、前記第1半導体領域の内部に前記第1導電型の第3半導体領域を形成する工程、
(d)前記デバイス領域において、前記第1半導体領域の内部に前記第2導電型の第4半導体領域を、前記終端領域において、前記第2半導体領域の内部に、前記第2導電型を有し、平面視にて、前記デバイス領域の周囲を囲む環状の第5半導体領域を、形成する工程、
(e)前記終端領域において、前記第2半導体領域と重なりを有し、前記第2半導体領域の前記辺側に、前記第2導電型の第6半導体領域を形成する工程、
(f)前記終端領域において、前記第6半導体領域と、前記第6半導体領域の前記辺側に位置し、前記半導体基板の一部である第7半導体領域と、を耐酸化性絶縁膜で覆った状態で、前記半導体基板を、酸素を含む雰囲気で熱処理し、前記デバイス領域において、前記第1半導体領域上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程、
(g)CVD法を用いて前記第1ゲート絶縁膜上に、第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
(h)前記第2ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程、
を有し、
前記第5半導体領域の不純物濃度は、前記第2半導体領域および前記第6半導体領域の不純物濃度よりも高く、
前記(g)工程において、前記耐酸化性絶縁膜は、前記第2ゲート絶縁膜で覆われている、半導体装置の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。また、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かりやすくするために、平面図または斜視図等であってもハッチングを付す場合がある。
【0017】
また、符号「
−」および「
+」は、導電型がn型またはp型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばn型不純物の場合は、「n
−−」、「n
−」、「n」、「n
+」、「n
++」の順に不純物濃度が高くなる。
【0018】
また、本願では、炭化ケイ素(SiC)からなる基板を、単にSiC基板SBと呼ぶ。また、本願では、n型のSiC基板SBと、その上に形成されたn型の炭化ケイ素(SiC)からなるエピタキシャル層EPと、をまとめて半導体基板SUBと呼ぶ。つまり、半導体基板SUBは、炭化ケイ素(SiC)で構成されている。SiC基板SBの不純物濃度は、エピタキシャル層EPの不純物濃度より高い。
【0019】
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置について、
図1および
図2を用いて説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置の平面図および断面図である。なお、
図1の断面図は、後述する半導体装置の製造方法における、ゲート絶縁膜GI1を形成した状態を示している。平面図では、デバイス領域DRにハッチングを付している。
図2は、
図1のA−A線に沿う断面図である。
【0020】
図1に示すように、半導体装置は、平面視にて、矩形(正方形または長方形)の半導体基板SUBに形成されている。半導体基板SUBは、主面と裏面とを有し、主面および裏面には4つの辺Sを有している。また、半導体基板SUBは、4つの側面Sを有している。主面の中央部には、デバイス領域DRが配置されており、デバイス領域DRの周囲を連続的に囲むように終端領域TRが配置されている。後述するが、主面には、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート電極、ソース電極が形成され、裏面にはドレイン電極が形成されている。
【0021】
図1に示すように、終端領域TRには、エッジターミネーション領域ET、リサーフ(RESURF:REduced SURface Field)層RS1およびRS2が、半導体基板SUBの主面に形成されている。エッジターミネーション領域ET、リサーフ層RS1およびRS2は、いずれも、デバイス領域DRの周囲を囲むように設けられており、所望の幅を有する環状の形状を有している。リサーフ層RS2は、半導体基板SUBの辺Sよりも内側(デバイス領域DR側)で終端しており、リサーフ層RS2の外側(辺S側)には、半導体基板SUBの一部が露出している。つまり、リサーフ層RS2の周囲は、半導体基板SUBで囲まれている。
【0022】
終端領域TRにおいて、半導体基板SUBの主面上には、耐酸化性絶縁膜ZM1Rが形成されており、耐酸化性絶縁膜ZM1Rは、リサーフ層RS2と、リサーフ層RS2の外側の半導体基板SUBと、を覆っている。耐酸化性絶縁膜ZM1Rは、リサーフ層RS2の全域を覆い、リサーフ層RS2に接触したエッジターミネーション領域ETの一部を覆っている。耐酸化性絶縁膜ZM1Rから露出した半導体基板SUBの主面にはゲート絶縁膜GI1が形成されている。
【0023】
図2に示すように、デバイス領域DRには、複数のMOSFETQ1を並列接続したMOSFETが形成されている。MOSFETQ1は、ソース領域、ドレイン領域、および、ゲート電極を有する。ドレイン領域は、n型の半導体領域であるn型の半導体基板SUB(つまり、SiC基板およびエピタキシャル層EP)からなる。ソース領域SRは、n型の半導体領域からなり、p型半導体領域であるボディ領域BR内に形成されている。ゲート電極GEは、ソース領域SRと半導体基板SUB間のボディ領域BR上にゲート絶縁膜GI1およびGI2を介して形成されている。つまり、ソース領域SRと半導体基板SUB間のボディ領域BRの表面がMOSFETQ1のチャネル形成領域である。
【0024】
ボディ領域BR内には、p型の半導体領域であるボディコンタクト領域BCRが形成されており、ボディコンタクト領域BCRは、ボディ領域BRと接触して、導通している。ゲート電極GEは、その上面および側面を絶縁膜ZM3で覆われており、絶縁膜ZM3上には電極(ソース電極)M1が形成されている。絶縁膜ZM3には、ソース領域SRおよびボディコンタクト領域BCRを露出するコンタクトホール(開口)CHが形成されており、電極M1は、コンタクトホールCH内にも形成されており、ソース領域SRおよびボディコンタクト領域BCRと接触している。言い換えると、電極M1は、ソース領域SRおよびボディコンタクト領域BCRに接続されている。そして、電極M1上には、絶縁膜ZM4が形成されている。また、半導体基板SUBの裏面には、電極(ドレイン電極)M2が形成されている。
【0025】
終端領域TRは、エッジターミネーション領域ETと、リサーフ層RS1およびRS2と、リサーフ層RS1およびRS2の外側(側面S側)の半導体基板SUBと、からなる。エッジターミネーション領域ETは、p型の半導体領域であり、その周囲(側面および底面)は、p型の半導体領域であるリサーフ層RS1およびRS2に覆われている(平面視および断面視にて)。エッジターミネーション領域ETの不純物濃度は、リサーフ層RS1およびRS2の不純物濃度より高く、エッジターミネーション領域ETは、電極M1に接続されている。リサーフ層は、比較的高濃度のリサーフ層RS1と比較的低濃度のリサーフ層RS2とで構成され、リサーフ層RS2は、リサーフ層RS1の外側(側面S側)に位置している。また、リサーフ層RS2は、リサーフ層RS1と重なり部を有している。リサーフ層RS1およびRS2は、互いに異なる不純物濃度としたが、両者を1つの半導体領域で形成しても良い。
【0026】
終端領域TRには、半導体基板SUBの主面上は、耐酸化性絶縁膜ZM1Rが形成されている。耐酸化性絶縁膜ZM1Rは、リサーフ層RS2と、リサーフ層RS2の外側の半導体基板SUBと、を覆っており、側面Sに達している。耐酸化性絶縁膜ZM1Rは、リサーフ層RS2の主面と、リサーフ層RS2の外側の半導体基板SUBの主面と、が酸化されて、酸化シリコン膜が形成されるのを防止している。
【0027】
なお、ゲート絶縁膜GI1は、熱酸化処理で形成された酸化シリコン膜、酸窒化処理で形成された酸窒化シリコン膜またはこれらの積層膜からなる。ゲート絶縁膜GI2は、CVD法で形成した酸化シリコン膜からなる。ゲート電極GEは、多結晶シリコン膜からなり、絶縁膜ZM3は、例えば、酸化シリコン膜、絶縁膜ZM4は、例えば、ポリイミド膜等の有機絶縁膜とすることができる。
【0028】
また、電極M1は、金属膜からなり、例えば、アルミニウム(Al)またはシリコン(Si)を含有するアルミニウム(AlSi)を主導体膜とし、その上下にチタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、窒化タングステン(TiW)等のバリア膜を設けた積層膜としても良い。電極M2は、金属膜からなり、例えば、裏面に近い側からニッケルシリサイド(NiSi)/チタン(Ti)/ニッケル(Ni)/金(Au)の積層膜としても良い。
【0029】
また、耐酸化性絶縁膜ZM1Rは、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜とすることができる。
【0030】
なお、デバイス領域DRと終端領域TRの境界は、リサーフ層RS1のデバイス領域DR側の側面としている。
【0031】
次に、
図3〜
図12を用いて、本実施の形態における半導体装置の製造方法を説明する。
図3〜
図12は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図3〜
図12に示す断面図において、図の左側の領域は、複数のMOSFETQ1が形成されたデバイス領域DRであり、図の右側の領域は、半導体基板SUBの周縁領域である終端領域TRである。
【0032】
まず、
図3に示すように、n
+型のSiC基板SBを準備する。SiC基板SBにはn型の不純物が比較的高い濃度で導入されている。このn型不純物は、例えば、窒素(N)であり、その不純物濃度は、例えば、1×10
19cm
−3である。
【0033】
続いて、SiC基板SBの主面上に、エピタキシャル成長法により、SiCからなるn
−型の半導体層であるエピタキシャル層EPを形成する。エピタキシャル層EPは、SiC基板SBよりも低い不純物濃度でn型不純物を含んでいる。エピタキシャル層EPの不純物濃度は、素子の定格耐圧に依存し、例えば、1×10
16cm
−3である。エピタキシャル層EPは、後に形成されるMOSFETQ1において上下方向に流れる電流の経路となる。つまり、エピタキシャル層EPは半導体装置のドリフト層を含む層である。
【0034】
続いて、エピタキシャル層EP(言い換えると、半導体基板SUB)の主面上に、パターニングされたマスク膜MK1を形成する。マスク膜MK1は、ボディ領域BR形成領域およびリサーフ層RS1形成領域を露出し、それ以外の領域を覆うパターンを有する。マスク膜MK1は、例えば、フォトレジスト層(フォトレジスト膜)などからなる。
【0035】
続いて、上部にマスク膜MK1が形成されたエピタキシャル層EPに対し、p型不純物(例えばアルミニウム(Al))をイオン注入する。これにより、デバイス領域DRにおいて、マスク膜MK1から露出したエピタキシャル層EPの主面に、p
−型の半導体領域であるボディ領域(チャネル領域)BRを複数並べて形成する。ボディ領域BRのエピタキシャル層EPの主面(表面)からの深さ、つまり接合深さは、エピタキシャル層EPの下面まで達していない。
【0036】
また、ボディ領域BRの形成と同時に、終端領域TRには、リサーフ層RS1を形成する。
【0037】
次に、
図4に示すように、デバイス領域DRに、ソース領域SRを形成する。エピタキシャル層EP(言い換えると、半導体基板SUB)の主面上に、パターニングされたマスク膜MK2を形成する。マスク膜MK2は、デバイス領域DRにおいて、ボディ領域BRの内部を露出し、ボディ領域BRの一部、ボディ領域BR間のエピタキシャル層EPを覆っている。また、マスク膜MK2は、終端領域TRを覆っている。マスク膜MK2は、例えば、フォトレジスト層(フォトレジスト膜)などからなる。
【0038】
その後、マスク膜MK2をマスクとして、エピタキシャル層EPの上面に対し、n型不純物(例えば窒素(N))をイオン注入する。これにより、エピタキシャル層EPの主面に、n
+型の半導体領域であるソース領域SRを複数形成する。各ソース領域SRは、ボディ領域BRの中央部に形成する。つまり、エピタキシャル層EPの主面において、隣り合うボディ領域BR同士の間には、ボディ領域BRおよびソース領域SRが形成されていないエピタキシャル層EPが存在し、当該エピタキシャル層EPとソース領域SRとの間には、0.5μm程度の幅を有するボディ領域BRが介在している。ソース領域SRのエピタキシャル層EPの主面からの深さは、ボディ領域BRの形成深さよりも浅い。ソース領域SRのn型不純物濃度は、エピタキシャル層EPのn型不純物濃度よりも高い。
【0039】
次に、
図5に示すように、デバイス領域DRにボディコンタクト領域BCRを、終端領域TRにエッジターミネーション領域ETを形成する。エピタキシャル層EP上に、パターニングされたマスク膜MK3を形成する。マスク膜MK3は、デバイス領域DRにおいて、ボディ領域BR及びソース領域SRの内部を、部分的に露出している。また、マスク膜MK3は、終端領域TRにおいて、リサーフ層RS1の内部を露出し、リサーフ層RS1の一部およびリサーフ層RS1の外側の半導体基板SUBの主面を覆っている。マスク膜MK3は、例えば、フォトレジスト層(フォトレジスト膜)などからなる。
【0040】
続いて、マスク膜MK3から露出するエピタキシャル層EPの主面に対し、p型不純物(例えばアルミニウム(Al))を比較的高い濃度でイオン注入する。これにより、デバイス領域DRのエピタキシャル層EPの主面にp
+型の半導体領域であるボディコンタクト領域BCRを複数形成する。各ボディコンタクト領域BCRは、各ソース領域SRの中央部、つまり、各ボディ領域BRの中央部に形成する。
【0041】
ボディコンタクト領域BCRの半導体基板SUBの主面からの深さは、ソース領域SRの深さよりも深く、ボディ領域BRに接触している。なお、ボディコンタクト領域BCRをソース領域SRの外に配置する場合には、ソース領域SRよりも浅くしても良い。図では、ボディコンタクト領域BCRをボディ領域BRの深さよりも浅く形成した構造を示しているが、ボディコンタクト領域BCRの深さは、ボディ領域BRの深さより深くてもよい。ボディコンタクト領域BCRは、ボディ領域BRを所定の電位(ソース電位)に固定するために、ボディ領域BRと、電極(ソース電極)M1とを電気的に接続するために設けられる領域である。つまり、ボディコンタクト領域BCRのp型不純物濃度は、ボディ領域BRのp型不純物濃度よりも高く、ボディコンタクト領域BCRと、ボディ領域BRとは互いに接している。
【0042】
ボディコンタクト領域BCRと同時に、終端領域TRに、エッジターミネーション領域ETを形成する。エッジターミネーション領域ETは、リサーフ層RS1の内部であって、リサーフ層RS1の深さよりも浅く、リサーフ層RS1不純物濃度よりも高濃度に形成する。エッジターミネーション領域ETの側面(側面S側)は、リサーフ層RS1の側面(側面S側)と一致している。
【0043】
次に、
図6に示すように、終端領域TRにリサーフ層RS2を形成する。エピタキシャル層EP上に、パターニングされたマスク膜MK4を形成する。マスク膜MK4は、デバイス領域DRを覆い、終端領域TRにおいて、リサーフ層RS1およびエッジターミネーション領域ETの側面S側の領域、ならびに、リサーフ層RS1の外側(側面S側)の半導体基板SUBの主面、を露出している。マスク膜MK4は、例えば、フォトレジスト層(フォトレジスト膜)などからなる。
【0044】
続いて、マスク膜MK4が形成されたエピタキシャル層EPに対し、p型不純物(例えばアルミニウム(Al))をイオン注入する。そして、終端領域TRにリサーフ層RS2を形成する。リサーフ層RS2は、リサーフ層RS1及びエッジターミネーション領域ETと、一部重なる領域を有しており、リサーフ層RS2の不純物濃度は、リサーフ層RS1の不純物濃度より低い。また、リサーフ層RS2の深さは、リサーフ層RS1の深さよりも深い。ただし、リサーフ層RS2の深さは、リサーフ層RS1の深さと同等又はそれより僅かに浅くても良い。リサーフ層RS2は、側面Sに達しおらず、リサーフ層RS2と側面Sとの間には、半導体基板SUBが存在している。
【0045】
次に、マスク膜MK4を除去した後、半導体基板SUBの主面全体を保護膜(例えば、アモルファスカーボン膜)で覆い、半導体基板SUBに高温(例えば、1700℃)のアニール処理を施し、イオン注入した不純物を活性化する。アニール処理が終了した後、保護膜を除去する。
【0046】
次に、
図7に示すように、半導体基板SUBの主面全体を覆うように、絶縁膜ZM1およびZM2を形成する。絶縁膜ZM1は、耐酸化性を有する窒化シリコン膜からなり、その膜厚を例えば10〜100nmとする。ここで、絶縁膜ZM1は、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法で形成するのが好ましい。例えば、P−CVD(Plasma-CVD)法で形成した膜に比べ、緻密で、耐酸化性が高いからである。つまり、後述するゲート絶縁膜GI1形成時に、終端領域TRにおいて、半導体基板SUBの主面が酸化されるのを防止する効果が高い。なお、絶縁膜ZM1をLPCVD法で形成した場合、半導体基板SUBの裏面側にも絶縁膜ZM1が形成される。また、絶縁膜ZM1として、酸窒化シリコン膜を用いることも出来る。
【0047】
絶縁膜ZM2は、酸化シリコン膜からなり、その膜厚を例えば50〜100nmとする。絶縁膜ZM2は、例えば、枚葉CVD法で、半導体基板SUBの主面側のみ形成し、裏面側には形成しないことが肝要である。
【0048】
次に、
図8に示すように、耐酸化性絶縁膜ZM1Rを形成する。耐酸化性絶縁膜ZM1Rは、終端領域TRにおいて、リサーフ層RS2の主面と、リサーフ層RS2の外側(側面S側)の半導体基板SUBの主面と、を覆っている。さらに、リサーフ層RS2の全域を覆うために、リサーフ層RS2からエッジターミネーション領域ETに延在している。
【0049】
図示しないが、絶縁膜ZM2上に、耐酸化性絶縁膜ZM1Rの形成領域を覆い、それ以外の領域を露出するマスク膜(例えば、フォトレジスト層)を形成する。そして、ドライエッチング法により、マスク膜から露出した絶縁膜ZM2を除去し、絶縁膜ZM2Rを形成する。この時、マスク膜から露出した領域に、絶縁膜ZM1を残して、ドライエッチングを終了することが肝要である。次に、マスク膜または絶縁膜ZM2Rから露出した絶縁膜ZM1を、例えば、熱リン酸液を用いたウェットエッチング法で除去し、耐酸化性絶縁膜ZM1Rを形成する。このウェットエッチングにより、半導体基板SUBの主面が露出する。このように、ドライエッチング法ではなく、ウェットエッチング法によって、絶縁膜ZM1を除去することで、半導体基板SUBの主面の損傷を防止することができる。例えば、絶縁膜ZM1をドライエッチング法で除去して、半導体基板SUBの主面を露出した場合には、半導体基板SUBの主面がドライエッチングによる損傷を受けるため、ゲート絶縁膜GI1の膜質が低下し、リーク電流の原因をなる。
【0050】
なお、半導体基板SUBの裏面に形成された絶縁膜ZM1は、上記のウェットエッチング工程で除去することができる。そのため、絶縁膜ZM2を枚葉CVD法で形成し、半導体基板SUBの裏面において、絶縁膜ZM1が絶縁膜ZM2で覆われないようにすることが肝要となる。
【0051】
次に、耐酸化性絶縁膜ZM1Rを残し、絶縁膜ZM2Rを除去する。なお、絶縁膜ZM2Rは、除去することなく、残しておくことも出来る。
【0052】
次に、
図9に示すように、ゲート絶縁膜GI1およびGI2を形成する。ゲート絶縁膜GI1は、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなり、その膜厚を、例えば、10nmとする。ゲート絶縁膜GI2は、CVD法で形成した酸化シリコン膜であり、その膜厚を、例えば、30nmとする。
【0053】
ゲート絶縁膜GI1を酸化シリコン膜とする場合、半導体基板SUBを、酸素雰囲気中で、例えば1100〜1250℃で熱処理して、熱酸化シリコン膜を形成する。また、ゲート絶縁膜GI1を酸窒化シリコン膜とする場合、前述の熱酸化シリコン膜を形成した後に、熱酸化シリコン膜を、酸化窒素(NOまたはNO
2)雰囲気で熱処理することで、酸窒化シリコン膜を形成できる。また、熱酸化シリコン膜を形成することなく、半導体基板SUBを、酸化窒素(NOまたはNO
2)雰囲気中で、例えば1100〜1250℃で熱処理して酸窒化シリコン膜を形成しても良い。
【0054】
このゲート絶縁膜GI1は、耐酸化性絶縁膜ZM1Rから露出した半導体基板SUBの主面に形成される。つまり、
図9に示すように、デバイス領域DRの全域、および、終端領域TRの一部に形成される。このゲート絶縁膜GI1の形成工程で、終端領域TRにおいて、リサーフ層RS2と、リサーフ層RS2と側面Sとの間の半導体基板SUBと、は、耐酸化性絶縁膜ZM1Rで覆われているため、両者の主面が酸化されることはない。従って、ゲート絶縁膜GI1形成工程において、リサーフ層RS2およびリサーフ層RS2と側面Sとの間の半導体基板SUBに格子間カーボン(Ci)が形成されることがなく、半導体基板SUBとリサーフ層RS2との間の接合耐圧低下を防止することができる。
【0055】
ゲート絶縁膜GI1を形成した後、半導体基板SUBの主面上、言い換えると、ゲート絶縁膜GI1および耐酸化性絶縁膜ZM1Rの上に、CVD法でゲート絶縁膜GI2を形成する。ゲート絶縁膜を、熱酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜と、CVD法による酸化シリコン膜との積層構造として、ゲート絶縁膜の耐圧を確保している。炭化ケイ素(SiC)からなる半導体基板SUBは、シリコン(Si)からなる半導体基板に比べ、熱酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜の形成速度が遅いため、上記の積層構造とするのが好適である。また、CVD法による酸化シリコン膜(ゲート絶縁膜GI2)の膜厚を、熱酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜(GI1)の膜厚よりも厚くするのが、好適である。
【0056】
なお、
図9に示すように、半導体基板SUBの裏面にもゲート絶縁膜GI1およびGI2が形成される。
【0057】
次に、ゲート絶縁膜GI1およびGI2に、窒素(N
2)雰囲気で、1000℃程度の熱処理施して、ゲート絶縁膜GI1およびGI2の膜質を改良してもよい。
【0058】
次に、
図10に示すように、ゲート電極GEを形成する。ゲート電極GEは、例えば、ポリシリコン膜からなり、デバイス領域DRにおいて、ゲート絶縁膜GI1およびGI2上に、所望のパターンで形成される。ゲート電極GEは、ボディ領域BR間の半導体基板SUBの表面と、ソース領域SRと半導体基板SUBとの間のボディ領域BRの表面と、をゲート絶縁膜GI1およびGI2を介して覆っている。また、ゲート電極GEは、ソース領域SRと重なり部を有している。また、図示しないが、
図10に示す複数のゲート電極GEは、互いに接続(連結)されている。つまり、ゲート電極GEは、複数の開口を有する1枚の板状の導体膜であり、各開口は、ソース領域SRの一部およびボディコンタクト領域BCRを露出している。
【0059】
次に、
図11に示すように、絶縁膜ZM3を形成する。絶縁膜ZM3は、半導体基板SUBの主面上に形成され、ゲート電極GEおよびゲート絶縁膜GI2を覆う。絶縁膜ZM3は、例えば、CVD法を用いて形成した酸化シリコン膜からなる。
【0060】
次に、
図11に示すように、絶縁膜ZM3ならびにゲート絶縁膜GI1およびGI2にコンタクトホールCHを形成する。コンタクトホールCHは、デバイス領域DRでは、ソース領域SRの一部およびボディコンタクト領域BCRを露出し、終端領域TRでは、エッジターミネーション領域ETの一部を露出する。なお、図示はしていないが、ゲート電極GEの上面を露出するコンタクトホールも形成する。
【0061】
続いて、図示は省略するが、周知のサリサイド技術を用いて、コンタクトホールCHの底面において露出するボディコンタクト領域BCR、ソース領域SRおよびゲート電極GEの上面にシリサイド層を形成しても良い。シリサイド層は、例えばNiSi(ニッケルシリサイド)からなる。
【0062】
次に、半導体基板SUBの主面を、例えば、フォトレジスト層で覆い、裏面に形成されたゲート絶縁膜GI1およびGI2を除去する。
【0063】
次に、
図12に示すように、半導体基板SUBの主面上に、電極(ソース電極)M1を形成する。電極M1は、絶縁膜ZM3上に形成され、コンタクトホールCH内にも埋め込まれている。つまり、電極M1は、デバイス領域DRでは、ソース領域SRおよびボディコンタクト領域BCRに接触し、終端領域TRでは、エッジターミネーション領域ETに接触している。
【0064】
次に、
図2に示すように、半導体基板SUBの裏面に、電極(ドレイン電極)M2を形成する。電極M2は、例えば、ニッケルシリサイド(NiSi)/チタン(Ti)/ニッケル(Ni)/金(Au)の積層膜とする。半導体基板SUBの裏面に、ニッケルシリサイド層(NiSi)を形成した後に、順次、チタン(Ti)/ニッケル(Ni)/金(Au)をスパッタ法等で形成する。
【0065】
次に、
図2に示すように、半導体基板SUBの主面上に、電極M1を覆うように、例えば、ポリイミド膜などの有機絶縁膜からなる絶縁膜ZM4を形成する。
【0066】
上記の工程を経て、本実施の形態の半導体装置が完成する。
【0067】
図13は、実施の形態1のゲート絶縁膜の詳細を示す断面図である。
図13では、ゲート絶縁膜GI1を示している。半導体基板SUBの主面を酸化または酸窒化してゲート絶縁膜GI1を形成した場合、半導体基板SUBの主面に形成された半導体領域の不純物濃度が高い領域には、膜厚の厚いゲート絶縁膜GI1が形成される。つまり、ソース領域SR、ボディコンタクト領域BCRおよびエッジターミネーション領域ETの表面には、比較的厚い膜厚T1を有するゲート絶縁膜GI1が形成され、半導体基板SUB、ボディ領域BRおよびリサーフ層RS1の表面には、比較的薄い膜厚T2を有するゲート絶縁膜GI1が形成される。つまり、膜厚T1は、膜厚T2よりも厚い。従って、半導体基板SUBの主面には、段差が発生し、厚いゲート絶縁膜GI1が形成された領域の半導体基板SUBの主面の高さは、薄いゲート絶縁膜GI1が形成された領域の半導体基板SUBの主面の高さよりも低い。また、エッジターミネーション領域ETには、耐酸化性絶縁膜ZM1Rで覆われた領域と、厚いゲート絶縁膜GI1が形成された領域と、が混在するため、エッジターミネーション領域ETの主面には段差が発生する。つまり、エッジターミネーション領域ETにおいて、耐酸化性絶縁膜ZM1Rで覆われた領域の半導体基板SUBの主面の高さは、厚いゲート絶縁膜GI1が形成された領域の半導体基板SUBの主面の高さよりも高い。ここで、高さは、半導体基板SUBの裏面を基準とする。
【0068】
<変形例1>
変形例1は、上記実施の形態1の変形例である。
図14は、変形例1の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【0069】
上記実施の形態1において、
図9を用いて説明したゲート絶縁膜GI2の形成工程の後に、
図14に示すように、耐酸化性絶縁膜ZM1Rの除去工程を実施する。
図14に示すように、ゲート絶縁膜GI2上に、例えば、フォトレジスト層からなるマスク膜MK5を形成する。マスク膜MK5は、デバイス領域DRを覆い、終端領域TRのエッジターミネーション領域ETおよびリサーフ層RS1の一部を覆い、耐酸化性絶縁膜ZM1Rの全域を露出している。つまり、マスク膜MK5の端部(側面S側)は、耐酸化性絶縁膜ZM1Rの端部(デバイス領域DR側)よりも、デバイス領域DR側に位置している。
【0070】
マスク膜MK5から露出したゲート絶縁膜GI1およびGI2ならびに耐酸化性絶縁膜ZM1Rを除去する。次に、マスク膜MK5を除去する。
図14では、除去されたゲート絶縁膜GI1およびGI2ならびに耐酸化性絶縁膜ZM1Rを破線で表している。
【0071】
変形例1では、全面に耐酸化性絶縁膜を残さないで済むため、ウエハ反り量を調節でき、製造しやすくできる。
【0072】
<変形例2>
変形例2は、上記実施の形態1の変形例である。
図15は、変形例2の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【0073】
上記変形例1では、上記実施の形態1のゲート絶縁膜GI2の形成工程の後に、耐酸化性絶縁膜ZM1Rの除去する例を示したが、変形例2では、
図10を用いて説明したゲート電極GE形成工程後に、耐酸化性絶縁膜ZM1Rの除去工程を実施する。
図15に示すように、ゲート絶縁膜GI2およびゲート電極を覆うマスク膜MK6を形成する。マスク膜MK6は、マスク膜MK5と等しいパターンを有する。変形例1と同様に、マスク膜MK6から露出したゲート絶縁膜GI1およびGI2ならびに耐酸化性絶縁膜ZM1Rを除去する。次に、マスク膜MK6を除去する。
図15でも、除去されたゲート絶縁膜GI1およびGI2ならびに耐酸化性絶縁膜ZM1Rを破線で表している。
【0074】
変形例2では、変形例1に比べ、マスク膜MK6の除去工程で、ゲート絶縁膜GI2の表面が損傷する危険性を低減できる。
【0075】
(実施の形態2)
実施の形態2は、上記実施の形態1の変形例である。
図16〜
図18は、実施の形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図16および
図17は、上記実施の形態1の
図8および
図9に対応し、
図18は、
図2に対応している。
【0076】
上記実施の形態1の
図8では、半導体基板SUB上に耐酸化性絶縁膜ZM1Rを形成し、その上に絶縁膜ZM2Rを形成したが、本実施の形態2では、半導体基板SUB上に絶縁膜ZM5Rを形成し、その上に耐酸化性絶縁膜ZM6Rを形成する。絶縁膜ZM5Rは、CVD法で形成した酸化シリコン膜であり、耐酸化性絶縁膜ZM6Rは、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜である。
【0077】
上記実施の形態1と同様に、上層の耐酸化性絶縁膜ZM6Rは、ドライエッチング法を用いて形成し、下層の絶縁膜ZM5Rは、ウェットエッチング法を用いて形成する。
【0078】
次に、
図17に示すように、上記実施の形態1と同様に、ゲート絶縁膜GI1およびGI2を形成する。
【0079】
さらに、
図18に示すように、上記実施の形態1と同様に、ゲート電極GE、絶縁膜ZM3、電極M1およびM2、ならびに絶縁膜ZM4の形成工程を実施して、実施の形態2の半導体装置が完成する。
【0080】
本実施の形態2によれば、耐酸化性絶縁膜ZM6Rと半導体基板SUBとの間に酸化シリコン膜からなる絶縁膜ZM5Rを介在させているため、ゲート絶縁膜GI1形成時の熱処理に伴い、耐酸化性絶縁膜ZM6Rに覆われた半導体基板SUBの主面に欠陥が発生するのを防止できる。つまり、半導体基板SUBの主面に、直接、耐酸化性絶縁膜が形成されていると、半導体基板SUBと、耐酸化性絶縁膜を構成する窒化シリコン膜と、の熱膨張係数の差にともなう応力が半導体基板SUBの主面にかかり、欠陥が発生する可能性がある。
【0081】
<変形例3>
変形例3は、上記実施の形態2の変形例である。
図19は、変形例3の半導体装置の製造方法を示す断面図である。変形例3は、上記変形例1に対応している。
【0082】
上記実施の形態2においても、
図19に示すように、ゲート絶縁膜GI2形成後に、マスク膜MK7から露出したゲート絶縁膜GI1およびGI2ならびに耐酸化性絶縁膜ZM6Rを除去しても良い。
図19では、絶縁膜ZM5Rを残す例としているが、除去しても良い。マスク膜MK7は、上記変形例1のマスク膜MK5と等しいパターンを有する。
【0083】
<変形例4>
変形例4は、上記実施の形態2の変形例である。
図20は、変形例4の半導体装置の製造方法を示す断面図である。変形例4は、上記変形例2に対応している。
【0084】
上記実施の形態2においても、
図20に示すように、ゲート電極GE形成後に、マスク膜MK8から露出したゲート絶縁膜GI1およびGI2ならびに耐酸化性絶縁膜ZM6Rを除去しても良い。
図20では、絶縁膜ZM5Rを残す例としているが、除去しても良い。マスク膜MK8は、上記変形例2のマスク膜MK6と等しいパターンを有する。
【0085】
<変形例5>
変形例5は、上記実施の形態1または2の変形例である。
図21〜
図24は、変形例5の半導体装置の断面図である。
図21〜
図24は、上記実施の形態1または2の終端領域TRにおけるエッジターミネーション領域ET、リサーフ層RS1およびRS2の位置関係の変形例である。以下、上記実施の形態1と比べて説明する。
【0086】
図21では、エッジターミネーション領域ETの端部(側面S側)が、リサーフ層RS1から突出した構造となっている。
【0087】
図22では、エッジターミネーション領域ETの端部(デバイス領域DR側)をリサーフ層RS1で囲み、エッジターミネーション領域ETの端部(側面S側)をリサーフ層RS2で囲む構造となっており、リサーフ層RS2は、リサーフ層RS1から分離している。
【0088】
図23では、リサーフ層RS1がエッジターミネーション領域ETの全体を囲む構造となっている。つまり、エッジターミネーション領域ETの端部(側面S側)もリサーフ層RS1で囲まれている。
【0089】
図24では、
図23と比べると、リサーフ層RS2がエッジターミネーション領域ETの外側に位置し、両者が分離している。
【0090】
図21〜
図24において、エッジターミネーション領域ETの端部(側面S側)と側面Sとの間に存在するリサーフ層RS1およびRS2と、リサーフ層RS2と側面Sとの間の半導体基板SUBと、が耐酸化性絶縁膜ZM1Rで覆われていることが肝要である。
【0091】
<変形例6>
変形例6は、上記実施の形態1または2の変形例である。
図25および
図26は、変形例6の半導体装置の断面図である。
図25および
図26は、上記実施の形態1または2の終端領域TRの変形例である。以下、上記実施の形態1と比べて説明する。
【0092】
図25では、エッジターミネーション領域ETの端部(デバイス領域DR側)は、リサーフ層RS1で囲まれているが、エッジターミネーション領域ETの端部(側面S側)にはリサーフ層は形成されていない。その代りに、エッジターミネーション領域ETと側面Sとの間に、複数列のガードリングGR1が、所定の間隔で形成されている。ガードリングGR1は、エッジターミネーション領域ETの形成工程で形成され、等しい不純物濃度を有している。
【0093】
図25においては、エッジターミネーション領域ETと側面Sとの間の半導体基板SUBの主面と、ガードリングGR1と、が、耐酸化性絶縁膜ZM1Rで覆われていることが肝要である。
【0094】
図26では、エッジターミネーション領域ETの端部(側面S側)が、リサーフ層RS1から突出している。そして、リサーフ層RS2内に複数列のガードリングGR2が配置され、リサーフ層RS2と側面Sとの間に複数列のガードリングGR3が配置されている。
【0095】
ガイドリングGR2は、エッジターミネーション領域ETの形成工程で形成され、等しい不純物濃度を有している。また、ガイドリングGR3は、リサーフ層RS2の形成工程で形成され、等しい不純物濃度を有している。
【0096】
図26においては、エッジターミネーション領域ETの端部(側面S側)と側面Sとの間に存在するリサーフ層RS2と、ガードリングGR2と、リサーフ層RS2と側面Sとの間の半導体基板SUBの主面と、ガードリングGR3と、が耐酸化性絶縁膜ZM1Rで覆われていることが肝要である。
【0097】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0098】
その他、上記実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
[付記1]
【0099】
主面と、裏面とを有し、前記主面に、デバイス領域と、前記デバイス領域の周囲を囲む終端領域と、前記終端領域に対して、前記デバイス領域の反対側に位置する辺と、を有し、炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板と、
前記デバイス領域において、前記半導体基板の前記主面に形成され、前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の内部に形成された前記第1導電型の第2半導体領域と、
前記半導体基板と前記第2半導体領域との間であって、前記第1半導体領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記終端領域において、前記半導体基板の前記主面に形成され、前記第2導電型を有し、平面視にて、前記デバイス領域の周囲を囲む環状の第3半導体領域と、
前記終端領域において、前記第3半導体領域と前記辺との間に形成され、前記第2導電型を有し、平面視にて、前記第3半導体領域の周囲を囲む環状の第4半導体領域と、
前記半導体基板の前記主面上に形成され、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接続された第1電極と、
前記半導体基板の前記裏面上に形成された第2電極と、
を有し、
前記主面において、前記半導体基板は、前記第3半導体領域に接し、前記第3半導体領域の周囲を囲む環状の第5半導体領域を含み、
前記第4半導体領域は、前記第5半導体領域の内部に形成され、
前記第3半導体領域と前記辺との間において、前記第4半導体領域および前記第5半導体領域は、前記主面上に形成された耐酸化性絶縁膜で覆われている、半導体装置。