【実施例】
【0109】
実施例1:2-((5-クロロ-2-((2-[D
3]メトキシ-4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式I-1の化合物)の作製
【化15】
【0110】
ステップ1:4-フルオロ-2-[D
3]メトキシ-1-ニトロベンゼン(式I-11の化合物)の作製
250mLの三つ口フラスコに、5-フルオロ-2-ニトロフェノール(15.7g、100mmol)、無水炭酸カリウム(13.8g、100mmol)及びアセトン(150mL)を加えた後、室温で100分間撹拌し、重水素化ヨードメタン(6.2mL、100mmol)をゆっくり滴下し、滴下終了後、加熱還流して反応を9時間行った。反応終了後、反応液を室温に冷却し、吸引濾過し、その濾液を、溶媒を減圧留去させ、10%水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を加え、激しく撹拌しながら、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、溶媒を減圧留去させて、4-フルオロ-2-[D
3]メトキシ-1-ニトロベンゼン(17.7g)を得、D
3含量は>98%であった。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ =7.97-7.92 (dd, J =6.0, 8.9 Hz, 1H), 6.81-6.69 (m, 2H)。
【0111】
ステップ2:1-(1-(3-[D
3]メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-メチルピペラジン(式I-12の化合物)の作製
4-フルオロ-2-[D
3]メトキシ-1-ニトロベンゼン(2.12g、12.17mmol)、1-メチル-4-(4-ピペリジニル)ピペラジン(2.23g、12.17mmol)及び無水炭酸カリウム(3.37g、24.34mmol)の混合物を、DMF(20mL)中で、120℃まで加熱し、反応を6時間行った。反応終了後、反応液を冷却し後吸引濾過し、溶媒を減圧留去させ、ジクロロメタン(60mL)及び水(30mL)を加え、撹拌した後分液し、水層をジクロロメタン(30mL×6)で抽出し、有機相を合わせた後、飽和食塩水水溶液(60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、吸引濾過し、溶媒を減圧留去させて、1-(1-(3-[D
3]メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-メチルピペラジン(2.95g、収率72.0%)を得、D
3含量は>98%であった。
1H-NMR(300MHz, CDCl
3):δ =7.98 (d, J =9.3 Hz, 1H), 6.41 (dd, J =2.4, 9.3 Hz, 1H), 6.30 (d, J =2.0 Hz, 1H), 3.94 (d, J =13.2 Hz, 2H), 2.96 (t, J =12.0 Hz, 2H), 2.62-2.45 (m, 9H), 2.29 (s, 3H), 1.96 (d, J =12.5 Hz, 2H), 1.63-1.54 (m, 2H)。HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:338.2254。
【0112】
ステップ3:2-[D
3]メトキシ-4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン(式I-13の化合物)の作製
1-(1-(3-[D
3]メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-メチルピペラジン(0.59g、1.7mmol)を無水メタノール(30mL)中に溶解し、10%パラジウム炭素(0.12g)を加え、室温で一晩水素化した。反応終了後、反応液を吸引濾過し、溶媒を減圧留去させて、(2-[D
3]メトキシ-4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン(0.45g、収率86.5%)を得、D
3含量は>98%であった。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ =6.62 (d, J =8.3 Hz, 1H), 6.51 (d, J =2.4 Hz, 1H), 6.41 (dd, J =2.4, 8.4 Hz, 1H), 3.53-3.49 (m, 3H), 2.83-2.33 (m, 10H), 2.29 (s, 3H), 1.92 (d, J =12.2 Hz, 2H),1.77-1.64 (m, 2H)。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:308.2525。
【0113】
ステップ4:(2-((5-クロロ-2-((2-[D
3]メトキシ-4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式I-1の化合物)の作製
35mLの耐圧管に、2-[D
3]メトキシ-4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン(1.25g、4.06mmol)、(2-((2,5-ジクロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式IVの化合物)(0.92g、2.90mmol)、14%塩化水素-エタノール(7.5g、29mmol)、及びエチレングリコールモノメチルエーテル(22mL)を加え、マイクロ波を用いて120℃まで加熱し、反応を5.5時間行った。反応終了後、反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧下留去させ、残渣をジクロロメタン(60mL)に溶解し、飽和炭酸ナトリウム溶液を加え、pHをアルカリ性に調整し、分液した後、有機相を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、溶媒を減圧留去させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相、ジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン=300:30:1.5)に供し、得られた粗生成物を酢酸エチル(10mL)で叩解し、(2-((5-クロロ-2-((2-[D
3]メトキシ-4-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(0.18g、収率11.0%)を得、D
3含量は>98%であった。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ = 10.80 (s, 1H), 8.62 (dd, J= 4.4, 8.2 Hz, 1H), 8.09-8.08 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 7.7, 8.0 Hz, 1H), 7.31-7.25 (m, 1H), 7.11 (dd, J =
7.4, 7.0 Hz, 1H), 6.54 (s, 1H), 6.48 (dd, J = 1.4, 8.4 Hz, 1H), 3.65 (d, J = 12.2 Hz, 2H), 2.73-2.41 (m, 11H), 2.37 (s, 3H), 1.95 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 1.85, 1.80 (2s, 6H), 1.73-1.66 (m, 2H)。
13C-NMR(75 MHz, CDCl
3):δ = 157.76, 155.87, 154.93, 149.29, 147.48, 143.90, 1
43.87, 132.33, 132.30, 129.52, 129.37, 123.10, 123.01, 122.44, 122.27, 122.09, 120.58, 119.55, 108.36, 105.99, 101.01, 61.78, 55.27, 50.46, 48.78, 45.83, 28.19,
19.02, 18.08。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:587.2861。
【0114】
実施例2:(2-((2,5-ジクロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式IVの化合物)の作製
【化16】
【0115】
100mLの一つ口フラスコに、(2-アミノフェニル)ジメチルホスフィンオキシド(8.76g、51.81mmol)、2,4,5-トリクロロピリミジン(14.92g、81.35mmol)、無水炭酸カリウム(22.49g、162.29mmol)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)を加え、混合物を60℃まで加熱し、反応を5時間行った。反応終了後、反応液を室温に冷却し、水(30mL)を加え、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、吸引濾過し、溶媒を減圧留去させた後、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相、ジクロロメタン:メタノール=40:1)に供し、(2-((2,5-ジクロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(11.3g、収率69.0%)を得た。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ = 11.55 (s, 2H), 8.67 (dd, J= 4.4, 8.5 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.59 (dd, J= 7.7, 8.1 Hz, 1H), 1.86 (s, 3H), 1.82 (s, 3H)。
13C-NMR(75 MHz, CDCl
3):δ = 156.85, 155.10, 133.05, 133.03, 129.77, 129.63, 123.56, 123.40, 122.18, 122.09, 19.28, 18.33。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:316.0175。
【0116】
実施例3:(2-((5-クロロ-2-((2-メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル-ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式I-2の化合物)の作製
【化17】
【0117】
ステップ1:4-フルオロ-2-メトキシニトロベンゼン(式I-21の化合物)の作製
250mLの三つ口フラスコに、5-フルオロ-2-ニトロフェノール(10g、63.65mmol)、炭酸カリウム(8.8g、63.65mmol)、アセトン(100mL)を加え、窒素保護下で、室温で30分間撹拌した。その後、ヨードメタン(9.03g、63.65mmol)をゆっくり滴下し、温度を60℃まで上昇させ、反応を一晩行った。反応終了後、反応液に、水(200mL)を加え、酢酸エチル(100mL×4)で抽出し、1M水酸化ナトリウム(100mL×3)で洗浄し、飽和食塩水(100mL×2)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、吸引濾過し、溶媒を減圧留去させて、4-フルオロ-2-メトキシ-ニトロベンゼン(10.8g、収率99.1%)を得た。
【0118】
ステップ2:1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-オン(式I-22の化合物)の作製
100mLの一ツ口フラスコに、4-フルオロ-2-メトキシ-ニトロベンゼン(3.4g、20mmol)、ピペリドン塩酸塩一水和物(3.4g、22mmol)、無水炭酸カリウム(6.9g、50mmol)、DMF(400mL)を加え、その混合物を75℃まで加熱し、反応を18時間行った。反応終了後、反応液を室温に冷却し、吸引濾過した後、溶媒を減圧留去させ、残渣をジクロロメタン(600mL)に溶解し、水(60mL)と飽和食塩水(60mL)でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、吸引濾過し、溶媒を減圧留去させて、粗生成物を得、n-ヘキサン(200mL)を用いて叩解し、吸引濾過してから、1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-オン(2.12g、収率42.4%)を得た。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ = 8.04 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.46 (dd, J = 9.2, 2.3 Hz, 1H), 6.38 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.79 (t, J = 6.0 Hz, 4H), 2.65 (t, J = 6.0 Hz, 4H)。
【0119】
ステップ3:1-(1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-[D
3]メチルピペラジン(I-23の化合物)の作製
1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-オン(2.20g、8.8mmol)を1,2-ジクロロエタン(30mL)中に溶解し、無水硫酸マグネシウム(6.0g)、酢酸(0.53mL、8.8mmol)及び1-[D
3]メチルピペラジン(1.80g、17.6mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。氷浴下でトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム(2.24g、1.2mmol)を数回分けて加えた後、温度を室温に上昇させ、反応を5時間行った。反応終了後、反応液に、固体の炭酸ナトリウム(6g)を加え、30分間撹拌し、吸引濾過した後、ジクロロメタン(2×30mL)を用いて濾過ケークを洗浄し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(30mL)と飽和食塩水(60mL)でそれぞれ洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、吸引濾過し、溶媒を減圧下で留去させて、粗生成物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相、ジクロロメタン:メタノール=20:1〜6:1)に供し、(1-(1-3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-[D
3]メチルピペラジン(1.17g、収率39.4%)を得、D
3含量は>98%であった。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ = 7.99 (d, J =9.5 Hz, 1H), 6.41 (dd, J = 2.5, 9.5 Hz, 1H), 6.31(d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.96-3.93 (m, 5H), 2.96 (td, J = 2.5, 12.5 Hz, 2H), 2.63-2.4 (m, 9H), 1.98 (d, J = 12.5 Hz, 2H), 1.63 (qd, J= 3.5, 12.5 Hz, 2H)。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:338.2201。
【0120】
ステップ4:2-メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル-ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン(式I-24の化合物)の作製
1-(1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-[D
3]メチルピペラジン(1.12g、3.3mmol)を無水メタノール(25mL)溶液に溶解し、10%パラジウム炭素(0.11g)を加え、室温で一晩水素化反応させた。反応終了後、反応液を吸引濾過し、溶媒を
減圧下で留去させて、2-メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル-ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン(0.97g、収率96.0%)を得、D
3含量は>98%であった。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ = 6.65 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.43 (dd, J = 2.0, 8.5 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.53 (d, J = 12.5 Hz, 2H), 2.65-2.34 (m, 11H), 1.94 (d, J = 12 Hz, 2H), 1.73 (qd, J = 3.5, 12.5 Hz, 2H)。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:308.2466。
【0121】
ステップ5:(2-((5-クロロ-2-((2-メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル-ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式I-2の化合物)の作製
実施例1のステップ4を参照し、(2-((5-クロロ-2-((2-メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル-ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(0.45g、収率32.4%)を得、D
3含量は>98%であった。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ = 10.80 (s, 1H), 8.62 (dd, J= 4.3, 8.3 Hz, 1H), 8.09-8.08 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 7.6, 7.7 Hz, 1H), 7.31-7.27 (m, 1H), 7.11 (dd, J =
6.5, 7.2 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 6.48 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.65 (d, J = 11.7 Hz, 2H), 2.70-2.41 (m, 11H), 1.96 (d, J =11.5 Hz, 2H), 1.86,1.80 (2s,
6H), 1.74-1.66 (m, 2H)。
13C-NMR(75 MHz, CDCl
3 ):δ = 157.75, 155.85, 154.89, 149.31, 147.46, 143.87, 143.84, 132.28, 129.49, 129.34, 123.08, 122.98, 122.41, 122.25, 122.06, 120.82, 120.60, 119.55, 108.36, 105.96, 101.00, 61.75, 55.28, 55.13, 50.40, 48.71, 28.16, 18.99, 18.04。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:587.2780。
【0122】
実施例4:1-[D
3]メチルピペラジンの作製
【化18】
【0123】
ステップ1:4−メチルベンゼンスルホン酸(p-トルエンスルホン酸)[D
3]メチルの作製
500mLの三つ口フラスコに、粒状水酸化ナトリウム(27.7g、693.7mmol)及び水(50mL)を加え、攪拌して溶解させ、温度を0℃まで下げた後、0℃下で、塩化パラトルエンスルホニル(31.74g、166.48mmol)の無水テトラヒドロフラン(50mL)溶液をゆっくり滴下した後、温度を室温に上昇させ、一晩撹拌した。反応終了後、20℃でゆっくりと酢酸(31.7g)を滴下し、反応液を中和した。酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、飽和炭酸ナトリウム溶液(100mL)と飽和食塩水(100mL)でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、溶媒を減圧下で留去させて、4−メチルベンゼンスルホン酸(p-トルエンスルホン酸)[D
3]メチル(20.62g、収率78.5%)を得、D
3含量は>98%であった。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ = 7.78 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.36 (d, J= 7.9 Hz, 2H), 2.45 (s, 3H)。
【0124】
ステップ2:1-ベンジル-4-[D
3]メチルピペラジンの作製
250mLの一つ口フラスコに、1-ベンジルピペラジン(17.63g、100mmol)及び乾燥のテトラヒドロフラン(70mL)を加え、温度を0℃まで下げ、60%水素化ナトリウム(4.0g、100mmol)を数回分けて加え、室温で30分間撹拌した。温度を0℃まで下げ、4−メチルベ
ンゼンスルホン酸(p-トルエンスルホン酸)[D
3]メチル(9.46g、50mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液をゆっくり滴下し、温度を自然に室温に上昇させ、一晩撹拌した。反応終了後、抽出濾過した後、濾過ケークを酢酸エチル(3×20mL)で洗浄し、溶媒を減圧下で留去させて、粗生成物を得、次いでカラムクロマトグラフィーに供し、1-ベンジル-4-[D
3]メチルピペラジン(5.2g、収率54.7%)を得、D
3含量は>98%であった。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ = 7.31-7.23 (m, 5H), 3.5 (s, 2H), 2.72-2.26 (m, 8H)。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:194.1683。
【0125】
ステップ3:1-[D
3]メチルピペラジンの作製
1-ベンジル-4-[D
3]メチルピペラジン(5.2g、26.77mmol)を無水メタノール(30mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(0.8g)を加え、40℃で水素化反応を12時間行った。室温に冷却した後、吸引濾過し、新たに10%パラジウム炭素(0.8g)を加え、再び40℃で水素化反応を12時間行った。冷却した後、吸引濾過し、溶媒を40℃で減圧下で留去させて、1-[D
3]メチルピペラジン(3.38g、収率100%)を得、D
3含量は>98%であった。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:104.1247。
【0126】
実施例5:(2-((5-クロロ-2-((2-[D
3]メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル-ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式I-3の化合物)の作製
【化19】
【0127】
ステップ1:1-(3-[D
3]メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-オン(式I-31の化合物)の作製
4-フルオロ-2-[D
3]メトキシ-1-ニトロベンゼン(3.48g、20mmol)、4-ピペリドン塩酸塩水和物(3.38g、22mmol)及び無水炭酸カリウム(6.91g、50mmol)をDMF(50mL)に溶解し、75℃に加熱し、反応を一晩行った。反応終了後、反応液を室温に冷却し、吸引濾過した後、濾過ケークをジクロロメタン(3×5mL)で洗浄し、溶媒を減圧下で留去させて、粗生成物を得、メタノール(20mL)を加えて叩解し、濾過し、乾燥させて、1-(3-[D
3]メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-オン(2.07g、収率40.9%)を得、D
3含量は>98%であった。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ = 7.99 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.33 (s, 1H), 3.81-3.77 (m, 4H), 2.65-2.61 (m, 4H)。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:590.2879。
【0128】
ステップ2:1-(1-(3-[D
3]メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-[D
3]メチルピペラジン(式I-32の化合物)の作製
実施例3のステップ3を参照し、1-(3-[D
3]メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-オン(1.52g、6mmol)と、1-[D
3]メチルピペラジンとを、反応を行って、1-(1-(3-[D
3]メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-[D
3]メチルピペラジン(0.6g、収率30.0%)を得、D
6含量は>98%であった。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ = 8.00 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.43 (dd, J = 2.5, 9.5 Hz, 1H), 6.30 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.95 (d, J = 13.0 Hz, 2H), 2.98 (t, J = 12.0 Hz, 2H), 2.64-2.49 (m, 9H), 1.98 (d, J = 12.5 Hz, 2H), 1.66-1.58 (m, 2H)。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:341.2790。
【0129】
ステップ3:2-[D
3]メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル-ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン(式I-33の化合物)の作製
実施例1のステップ3を参照し、1-(1-(3-[D
3]メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-[D
3]メチルピペラジン(0.6g、1.7mmol)を、還元させることより、2-[D
3]メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル-ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン(0.5g)を得、D
6含量は>98%であった。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:311.2704。
【0130】
ステップ4:(2-((5-クロロ-2-((2-[D
3]メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル-ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式I-3の化合物)の作製
実施例1のステップ4を参照し、2-[D
3]メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル-ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン及び(2-((2,5-ジクロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシドを反応させ、(2-((5-クロロ-2-((2-[D
3]メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル-ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(0.45g、収率20.7%)を得、D
6含量は>98%であった。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ = 10.80 (s, 1H), 8.62 (dd, J= 4.4, 8.4 Hz, 1H), 8.09-8.08 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 7.7, 8.0 Hz, 1H), 7.31-7.25 (m, 1H), 7.11 (dd, J =
6.5, 6.8 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.48 (dd, J = 1.7, 8.8 Hz, 1H), 3.65 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 2.77-2.43 (m, 11H), 2.02 (d, J = 12.9 Hz, 2H), 1.85, 1.80 (2s, 6H), 1.76-1.72 (m, 2H)。
13C-NMR(75 MHz, CDCl
3):δ = 157.74, 155.86, 154.91, 149.28, 147.35, 143.87, 132.32, 132.29, 129.53, 129.38, 123.09, 123.00, 122.46, 122.29, 122.19, 120.82, 120.56, 119.56, 108.40, 106.01, 101.05, 61.82, 54.79, 50.41, 48.31, 28.08, 19.01,
18.06。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:590.2879。
【0131】
実施例6:(2-((5-クロロ-2-((2-メトキシ-4-(4-(4-メチル-[2,2,6,6-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式I-4の化合物)の作製
【化20】
【0132】
ステップ1:1-メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジンの作製
250mLの三つ口フラスコに、1-メチルピペラジン(20g、199.8mmol)を加え、0℃に冷却し、2M塩酸(223.8mmol、111.9mL)をゆっくり滴下し、20分間撹拌した。亜硝酸ナトリウム(16.27g、235.76mmol)を水40mLに溶解し、0℃下で三つ口フラスコにゆっくり滴下し、室温で一晩攪拌した後、反応を35℃で2時間続けた。反応終了後、水酸化ナトリウムでpHをアルカリ性に調整し、ジクロロメタン(100mL×10回)で抽出し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、溶媒を減圧下で留去させて、1-メチル-4-ニトロ-ピペラジン(27g)を得た。
【0133】
上記粗生成物に、重水(425mL)、ナトリウムメトキシド(32.38g、599.4mmol)を加え、80℃で反応を100時間行って、濃縮した後、ジクロロメタン(100mL×10)で抽出し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、溶媒を減圧下で留去させて、1-メチル-4-ニトロ[3,3,5,5-D
4]ピペラジン(15.68g)を得た。
【0134】
上記粗生成物に、重水(300mL)、ナトリウムメトキシド(19.68g、364.4mmol)を加え、80℃で反応を40時間行った後、反応液を0℃に冷却し、アルミニウム-ニッケル合金(76.30g)を数回分けて加え、室温で反応を開始させ、0℃で反応を一晩行った。反応終了後、反応液を吸引濾過し、母液を減圧下で留去させ、画分を塩酸で酸性まで調整し、減圧下で水を留去させ、エタノールで叩解して、1-メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン塩酸塩(14.13g、収率40.8%)を得た。
【0135】
250mLの一つ口フラスコに、上記塩酸塩(6.0g、33.86mmol)、無水ナトリウムメトキシド(5.49g、101.58mmol)及び無水メタノール(60mL)を加え、5時間加熱還流した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、吸引濾過し、溶媒を減圧下で留去させて、1-メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン粗生成物(3.94g)を得、D
4含量は96%であり、次のステップに供した。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:105.1327。
【0136】
ステップ2:1-(1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル[2,2,6,6-D
4]ピペラジン(式I-41の化合物)の作製
実施例3のステップ3を参照し、1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-オン(2.50g、10mmol)、及び1-メチル[4,4,5,5-D
4]ピペラジン(2.12g、20mmol)を反
応させ、1-(1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル[2,2,6,6-D
4]ピペラジン(0.7g、収率20.6%)を得、D
4含量は96%であった。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ = 7.97 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.40 (dd, J = 2.1, 9.4 Hz, 1H), 6.30 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 3.94-3.80 (m, 6H), 2.96-2.45 (m, 6H), 2.29 (s, 3H), 1.97 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 1.67-1.54 (m, 2H)。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:339.2216。
【0137】
ステップ3:2-メトキシ-4-(4-(4-メチル-[2,2,6,6-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン(式I-42の化合物)の作製
実施例1のステップ3を参照し、1(1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル[2,2,6,6-D
4]ピペラジン(0.70g)を水素化して還元させて、2-メトキシ-4-(4-(4-メチル-[2,2,6,6-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン(0.63g、収率98.9%)を得、D
4含量は96%であった。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ = 6.62 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.51 (s, 1H), 6.41 (dd,
J =1.5, 8.2 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.53-3.49 (m, 3H), 2.65-2.46 (m, 6H), 2.29 (s, 3H), 1.92 (d, J = 12.0 Hz, 2H),1.77-1.64 (m, 2H)。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:309.2585。
【0138】
ステップ4:(2-((5-クロロ-2-((2-メトキシ-4-(4-(4-メチル-[2,2,6,6-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式I-4の化合物)の作製
実施例1のステップ4を参照し、2-メトキシ-4-(4-(4-メチル-[2,2,6,6-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン(0.6g、1.94mmol)、及び(2-((2,5-ジクロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(0.4g、1.27mmol)を反応させ、(2-((5-クロロ-2-((2-メトキシ-4-(4-(4-メチル-[2,2,6,6-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(0.32g、収率42.8%)を得、D
4含量は96%であった。
1H-NMR(300 MHz, CDCl
3):δ = 10.79 (s, 1H), 8.62 (dd, J= 4.3, 8.3 Hz, 1H), 8.08-8.06 (m, 2H), 7.48(dd, J = 7.5, 8.1 Hz, 1H), 7.31-7.24 (m, 1H), 7.11 (dd, J = 6.6, 7.2 Hz, 1H), 6.54 (s, 1H), 6.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.65 (d,
J = 12.2 Hz, 2H), 2.73-2.41 (m, 7H),2.33 (s, 3H), 1.96 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 1.84, 1.80 (2s, 6H), 1.73-1.69 (m, 2H)。
13C-NMR(75 MHz, CDCl
3):δ = 157.76, 155.87, 154.91, 149.31, 147.48, 143.88, 143.84, 132.31, 132.28, 129.50, 129.35, 123.10, 123.00, 122.43, 122.27, 122.09, 122.06, 120.60, 108.37, 105.97, 101.02, 61.69, 55.59, 55.07, 50.42, 45.85, 28.19,
19.00, 18.05。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:588.2855。
【0139】
実施例7:(2-((5-クロロ-2-((2-メトキシ-4-(4-(4-メチル[D
8]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式I-6の化合物)の作製
【化21】
【0140】
ステップ1:1-t-ブトキシカルボニル[D
8]ピペラジンの作製
100mLの一つ口フラスコに、[D
8]ピペラジン塩酸塩(5.0g、29.92mmol)、水酸化ナトリウム(1.3g、32.5mmol)、無水メタノール(50mL)を加え、3時間加熱還流した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、吸引濾過により無機塩を除去した。濾液を蒸発し乾燥させ、残渣に水(30mL)及びt-ブタノール(30mL)を加え、攪拌して溶解させた。氷冷下で、2.5N水酸化ナトリウム溶液(30mL、75mmol)溶液を加え、Boc無水物のt-ブタノール溶液(20mL、14.96mmol)をゆっくり滴下し、室温で一晩撹拌した。翌日、t-ブチルアルコールを減圧下で留去させ、吸引濾過した後、ろ液をジクロロメタン(50mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させた。吸引濾過し、溶媒を減圧下で留去させて、1-t-ブトキシカルボニル[D
8]ピペラジン(2.6g、収率44.7%)を得、D
8含量は96%であった。
HRMS ESI, (M+Na) m/z:195.1944。
【0141】
ステップ2:1-t-ブトキシカルボニル-4-メチル[D
8]ピペラジンの作製
氷冷下で、1-t-ブトキシカルボニル[D
8]ピペラジン(2.6g、13.38mmol)のテトラヒドロフラン(26mL)溶液に、ゆっくりと60%水素化ナトリウム(0.64g、26.76mmol)を数回分けて加えた後、氷を除去し、室温でp-トルエンスルホン酸メチル(2.78g、14.72mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)をゆっくり滴下した後、室温で一晩撹拌した。反応終了後、反応液を吸引濾過し、濾過ケークをテトラヒドロフラン(5mL×3)で洗浄した後、テトラヒドロフランを減圧下で留去させ、残渣に水(25mL)を加え、ジクロロメタン(25mL×2)で抽出した。飽和食塩水(20mL)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、吸引濾過し、溶媒を減圧下で留去させて、1-t-ブトキシカルボニル-4-メチル[D
8]ピペラジン(2.26g、収率81%)を得、D
8含量は96%であった。
【0142】
ステップ3:1-メチル[D
8]ピペラジンの作製
1-t-ブトキシカルボニル-4-メチル[D
8]ピペラジン(2.26g、10.85mmol)をイソプロパノール10mLの中に溶解させ、氷冷下、イソプロパノール塩酸溶液(5.3mL、65.1mmol)を加え、反応液を50℃に昇温した。反応終了後、反応液を吸引濾過し、濾過ケークを真空下で乾燥させて、1-メチル[D
8]ピペラジン塩酸塩(1.43g、収率72.7%)を得、その塩酸塩を炭酸カリウムを用いて処理して、遊離の1-メチル[D
8]ピペラジンを得、D
8含量は96%であった。
1H-NMR(500MHz,D
2O):δ = 2.96 (s, 3H), 1.08-1.09 (d, J= 6.0 Hz, 1H)。
HRMS(ESI, [M+H]
+) m/z:109.1679。
【0143】
ステップ4:1-(1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル[D
8]ピペラジン(式I-61の化合物)の作製
実施例3のステップ3を参照し、1-(1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル[D
8]ピペラジン(0.78g、収率22%)を得、D
8含量は96%であった。
1H-NMR(500 MHz, CDCl
3):δ = 8.00 (d, J =9.5 Hz, 1H), 6.42 (dd, J = 2.0, 9.5 Hz, 1H), 6.31 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.94-3.80 (m, 5H), 2.98 (t, J = 12.0 Hz, 2H), 2.53-2.49 (m, 1H), 2.33 (s, 3H),1.98 (d, J = 12.5 Hz, 2H), 1.66-1.58 (m, 2H)。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:343.2577。
【0144】
ステップ5:2-メトキシ-4-(4-(4-メチル[D
8]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン(式I-62の化合物)の作製
実施例3のステップ4を参照し、2-メトキシ-4-(4-(4-メチル[D
8]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン(0.54g、収率73.0%)を得、D
8含量は96%であった。
1H-NMR(500 MHz, CDCl
3):δ = 6.65 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.43 (dd, J = 2.0, 8.5 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.53 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 2.63
(t, J = 12 Hz, 2H), 2.61-2.33 (s, m, 1H), 2.32 (s, 3H), 1.94 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 1.77-1.69 (m, 2H)。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:313.2829。
【0145】
ステップ6:(2-((5-クロロ-2-((2-メトキシ-4-(4-(4-メチル[D
8]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式I-6の化合物)の作製
実施例1のステップ4を参照し、(2-((5-クロロ-2-((2-メトキシ-4-(4-(4-メチル[D
8]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(0.18g、収率26.7%)を得、D
8含量は92.3%であった。
1H-NMR(500 MHz, CDCl
3):δ = 10.82 (s, 1H), 8.64 (dd, J= 4.5, 8.0 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.51 (dd, J = 7.5, 8.1 Hz, 1H), 7.32-7.27 (m, 1H), 7.14
(d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 2.5, 8.5 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.67 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 2.72 (t, J =10.0 Hz, 2H),2.77-2.69 (m,
1H), 2.38 (s, 3H), 1.98 (d, J=12.0 Hz, 2H), 1.86, 1.84 (2s, 6H), 1.78-1.73 (m, 2H)。
13C-NMR(125 MHz, CDCl
3):δ = 157.78, 155.91, 154.97, 149.32, 147.45, 143.93, 132.37, 129.55, 129.46, 123.12, 122.46, 122.36, 122.20, 120.58, 119.83, 108.45, 106.06, 101.11, 61.80, 55.64, 50.50, 45.66, 28.20, 18.88, 18.31。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:592.3148。
【0146】
実施例8:(2-((5-クロロ-2-((2-メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式I-7の化合物)の作製
【化22】
【0147】
ステップ1:1-ベンジル-4-[D
3]メチルピペラジンの作製
実施例4のステップ1を参照し、1-ベンジル-4-[D
3]メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン(4.6g、収率34.9%)を得、D
7含量は93.1%であった。
【0148】
ステップ2:1-[D
3]メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジンの作製
実施例4のステップ2を参照し、1-[D
3]メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン(2.49g、収率100%)を得、D
7含量は93%であった。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:108.1540。
【0149】
ステップ3:1-(1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-[D
3]メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン(式I-71の化合物)の作製
実施例3のステップ3を参照し、1-(1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-[D
3]メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン(0.94g、収率24.1%)を得、D
7含量は93%であった。
1H-NMR(500 MHz, CDCl
3):δ = 7.99 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.41 (dd, J = 2.0, 9.5 Hz, 1H), 6.30 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.94-3.93 (m, 5H), 2.98 (td, J = 2.0, 12.5 Hz, 2H), 2.64-2.47 (m, 5H), 1.97 (d, J = 12.5 Hz, 2H), 1.62 (qd, J = 3.5, 12 Hz, 2H)。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:342.2526。
【0150】
ステップ4:2-メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン(式I-72化合物)の作製
実施例3のステップ4参照し、2-メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-)アニリン(0.85g、収率98.8%)を得、D
7含量は93%であった。
1H-NMR(500 MHz, CDCl
3):δ = 6.63 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.42 (dd, J = 2.5, 8.0 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.52 (d, J = 12.5 Hz, 2H), 2.64-2.59 (m, 7H), 1.93 (d, J = 12.5 Hz, 2H), 1.72 (qd, J = 3.5, 2H)。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:312.2780。
【0151】
ステップ5:(2-((5-クロロ-2-((2-メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミ
ノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式I-7の化合物)の作製
実施例1のステップ4を参照し、(2-((5-クロロ-2-((2-メトキシ-4-(4-(4-[D
3]メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(0.28g、収率28.7%)を得、D
7含量は93%であった。
1H-NMR(500 MHz, CDCl
3):δ = 10.82 (s, 1H), 8.64 (dd, J= 4.5, 8.5 Hz, 1H), 8.11-8.10 (m, 2H), 7.51 (dd, J = 7.5, 8.5 Hz, 1H), 7.32-7.27 (m, 2H), 7.14 (td, J =
2.0,7.0 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 2.0, 8.5 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.67 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 2.76-2.69 (m, 6H), 2.47-2.44 (m, 1H), 1.99
(d, J = 12.5 Hz, 2H), 1.86, 1.84 (2s, 6H), 1.75 (qd, J = 3.5, 12.5 Hz, 2H)。
13C-NMR(125 MHz, CDCl
3):δ = 157.77, 155.91, 154.94, 149.31, 147.41, 143.92, 132.37, 129.56, 129.47, 123.06, 122.47, 122.37, 122.23, 120.56, 119.82, 108.46, 106.07, 101.11, 61.86, 55.64, 50.49, 48.25, 28.16, 18.88, 18.31。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:591.301。
【0152】
実施例9:(2-((5-クロロ-2-((2-メトキシ-4-(4-(4-メチル-[3,3,5,5-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式I-9の化合物)の作製
【化23】
【0153】
ステップ1:1-ベンジル-4-[3,3,5,5-D
4]ピペラジンの作製
氷冷下、ギ酸(15.6g、332.80mmol)及び37%ホルムアルデヒド溶液(13.5g、166.40mmol)の混合溶液中に、1-フェニル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン(15.0g、83.20mmol)をゆっくり滴下し、温度を還流まで上昇させた。反応終了後、反応液中の過剰のギ酸を減圧して留去させ、10%NaOH水溶液で、残留液をアルカリ性に調整した。ジクロロメタン(75mL×2)で抽出し、有機層を飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、吸引濾過した後、溶媒を減圧して留去させてから、粗生成物16gを得、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)に供し、1-ベンジル-4-[3,3,5,5-D
4]ピペラジン(14g、収率87.5%)を得、D
4含量は96%であった。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:195.1789。
【0154】
ステップ2:1-メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジンの作製
1-ベンジル-4-[3,3,5,5-D
4]ピペラジン(11.2g、57.6mmol)を無水メタノール(45mL)に溶解し、10%Pd/C(2.2g)を加え、50℃まで加熱し水素化反応を行った。反応終
了後、反応液を室温に冷却し、吸引濾過した後、そのろ液を、常圧でメタノールを留去させ、1-メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン(5.8g、収率96.8%)を得、D
4含量は96%であった。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:105.1312。
【0155】
ステップ3:1-(1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン(式I-91化合物)の作製
35mLの耐圧管に、1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-オン(2.40g、9.59mmol)、1-メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン(2.00g、19.20mmol)、アセトニトリル(10mL)、オルトギ酸トリメチル(2.00g、18.82mmol)及びギ酸(1.98g、43.02mmol)を加え、その混合物をマイクロ波で110℃まで加熱し、反応を90分間行った。反応終了後、その反応液を室温に冷却し、水(60mL)を加え、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した後、その水層を、10%水酸化ナトリウム水溶液でpHをアルカリ性に調整し、ジクロロメタン(60mL×2)で抽出し、飽和食塩水(50mL)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させて、溶媒を減圧下で留去させ、粗生成物を得、石油エーテル(10mL)を加えて叩解し、吸引濾過して、1-(1-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル[3,3,5,5-D
4]ピペラジン(1.42g、収率43.7%)を得、D
4含量は96%であった。
1H-NMR(500 MHz, CDCl
3):δ = 7.99 (d, J = 9.5 Hz, 1H),6.42 (dd, J= 2.5, 9.5 Hz, 1H),6.31 (d, J = 2.5 Hz, 1H),3.95-3.94 (m, 5H), 2.98 (td, J = 2.5, 12.5 Hz,
2H), 2.61-2.47 (m, 5H),2.29 (s, 3H), 1.98 (d, J = 12.5 HZ, 2H), 1.63 (qd, J= 3.5, 12.5 Hz, 2H)。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:339.2344。
【0156】
ステップ4:2-メトキシ-4-(4-(4-メチル-[3,3,5,5-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン(式I-92化合物)の作製
実施例3のステップ4参照し、2-メトキシ-4-(4-(4-メチル-[3,3,5,5-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アニリン(1.1g、収率82%)を得、D
4含量は96%であった。
1H-NMR(500 MHz, CDCl
3):δ = 6.65 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.54 (s, 1H), 6.43 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.53 (d, J = 12 Hz, 2H), 2.65-2.36 (m, 7H), 2.31 (s, 3H), 1.94 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 1.74-1.1.72 (m, 2H)。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:309.2628。
【0157】
ステップ5:(2-((5-クロロ-2-((2-メトキシ-4-(4-(4-メチル-[3,3,5,5-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(式I-9の化合物)の作製
実施例1のステップ4を参照し、(2-((5-クロロ-2-((2-メトキシ-4-(4-(4-メチル-[3,3,5,5-D
4]ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アミノ)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)ジメチルホスフィンオキシド(0.13g、収率35.13%)を得、D
4含量は95.4%であった。
1H-NMR(500 MHz, CDCl
3):δ = 10.79 (s, 1H), 8.63 (dd, J= 4.5, 8.5 Hz, 1H), 8.10-8.09 (m, 2H), 7.50 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 7.31-7.25 (m, 2H), 7.14 (dd, J =
1.0, 7.0 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 2.0, 8.5 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.66 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 2.75-2.68 (m, 6H), 2.48-2.43 (m, 1H), 2.40
(s, 3H), 1.98 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 1.85, 1.83 (2s, 6H), 1.75 (qd, J =3.5, 12 Hz, 2H)。
13C-NMR(125 MHz, CDCl
3):δ = 157.77, 155.90, 154.94, 149.33, 147.42, 143.85, 132.38, 129.56, 129.47, 123.12, 123.07, 122.50, 122.41, 122.21, 120.60, 119.83, 108.46, 106.03, 101.12, 61.84, 55.65, 50.49, 48.27, 45.46, 28.14, 18.85, 18.28。
HRMS (ESI, [M+H]
+) m/z:588.2936。
【0158】
効果例1:インビトロでの肝臓ミクロソーム安定性の評価
300μLの最終のインキュベーターシステムは、30μLサル肝臓ミクロソーム(タンパク質濃度:0.5mg/mL、米国BD社)、30μLのNADPH+MgCl
2、3μL基質(1μmol/Lの試験化合物のアセトニトリル溶液)、237μLのPBS緩衝液を含む。上記インキュベーションシステムを、各0.3mLで二重に(2つ平行して)作製した。
【0159】
各サンプルについては、まず、全体積270μLで基質と酵素の均一混合液を調製し、(NADPHを)37℃で5分間プレインキュベートした後、30μLのNADPH+MgCl
2を加えて混合し、0、15、30、60、90分でそれぞれ40μLを取り出し、内部標準物質を含むアセトニトリル/氷300μLで反応を終了させた。さらに、それぞれ、下記の300μLのブランク(KB)を3つ調製した。KB1:NADPHなし、KB2:基質なし、KB3:酵素なし。
【0160】
40μLの培養サンプルを吸引して取り出し、400μLの内部標準物質を含む氷冷アセトニトリルの沈殿物を加え、5分間ボルテックスした後、10分間遠心(13000rpm、4℃)した。80μLの上清を取り出し、サンプルプレートに加え、80μLの50%アセトニトリル/水溶液を加え、均一に混合し、1μLを吸引して取り出し、LC/MS/MS測定に供し、スペクトルを記録した。代謝安定性の結果を表1に示す。
【0161】
【表2】
【0162】
原薬Brigatinibと比べて、本発明の化合物、特に化合物I-1、I-2、I-6及びI-7は、有意に半減期を延ばし、代謝がより安定になることができた。
【0163】
効果例2:インビトロ増殖の阻害作用
1.試験材料
1.1セル:ヒト肺癌細胞株NCI-H3122、EML4-ALK融合タンパク質を発現する。
1.2主な試薬:スルホローダミンB、RPMI-1640液体培地、ジメチルスルホキシド(DMSO)、トリクロロメタン(クロロホルム)。
1.3装置:Varioskan Flashマイクロプレートリーダー。
1.4溶液の調製:試験化合物シリーズを、適量を取り、5%クロロホルム+95%DMSOに溶解し、20mMのストック溶液に調製した後、-20℃で保存した。陽性薬Crizotinib(クリゾチニブ)を取り、5%クロロホルム+95%DMSOに溶解し、使用直前に、新鮮な培地で作業濃度まで希釈した。95μLのDMSO及び5μLのクロロホルムを取り、混合し、使用直前に、新鮮な培地で作業濃度まで希釈した。
【0164】
2.試験方法:
2.1細胞培養及び接種
10%の不活性化Hyclone社血清又はウシ胎児血清、100IU/mLのペニシリン及び100IU/mLのストレプトマイシンを含むRPMI1640培養液で、実験用腫瘍細胞株を、37℃、5%CO
2のインキュベーター中で培養した。96ウェル培養プレートに、NCI-H3122細胞を5000/ウェル播種し、全体の実験にわたって、細胞を対数増殖期に保持した。
【0165】
2.2投与
実験は、試験化合物シリーズ群、陰性対照群、及びCrizotinib群(陽性対照群)が設けられた。各試験化合物は、それぞれ、三倍ずつ希釈された六つの濃度勾配が設けられ、濃度ごとに3つのマルチウェル(反復ウェル)を設けた。陽性対照群は、それぞれ、三倍ずつ希釈された六つの濃度勾配が設けられ、濃度ごとに3つのマルチウェルを設けた。陰性対照は5%クロロホルム+95%DMSO(100nMの試験物質と同じ濃度である)であり、6つのマルチウェルを設けた。
【0166】
2.3スルホローダミンB法(SRB法)
細胞を薬剤で72時間処理した後、培養液を除去し、細胞を固定するために各ウェルに予冷10%トリクロロ酢酸(TCA)溶液を加え、4℃の冷蔵庫に置き、細胞を固定した後、トリクロロ酢酸溶液を除去するために、培養プレートの各ウェルを脱イオン水で5回洗浄してから、空気中で乾燥させ、各ウェルに、1%酢酸配合SRB溶液(4mg/mL)を加え、室温で20分間放置し、各ウェル内の液体を除去した後、1%酢酸で5回洗浄し、未結合のSRB染料を洗浄し、空気中で乾燥させ、各ウェルに、pH10.5の10mMのTris-base(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)を適量を加え、溶解させ、プレートシェーカー上で10分間シェークし、マイクロプレートリーダーを用いて490nmの波長で吸光度OD値を測定した。
【0167】
2.4結果処理
阻害率を、以下の式に従って、マイクロプレートリーダーで測定したOD値より計算した:
生存率(%)=OD投与/ODコントロール(対照)×100%
生存率≧100%の場合、100%と記録する。
CalcuSynソフトウェアを用いてIC
50を計算し、平均値及び標準偏差を計算した。データを、平均±標準偏差として表す。
【0168】
3. 試験結果:
ヒト肺癌細胞NCI-H3122の増殖の阻害作用の結果を表2に示す。
【表3】
【0169】
表2の結果は、本発明の化合物が濃度依存的にヒト肺癌細胞NCI-H3122の増殖を阻害し、良好な阻害活性を有することを示している。