(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の実施形態に係る電気接続箱につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0010】
[実施形態]
図1から
図6を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、電気接続箱に関する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱を示す斜視図である。
図2は、実施形態に係る電気接続箱を示す分解斜視図である。
図3は、実施形態に係る電気接続箱を示す分解斜視図である。
図4は、実施形態に係る電気接続箱を示す平面図である。
図5は、実施形態に係る電気接続箱を示す断面図である。
図6は、実施形態に係る電気接続箱を示す要部拡大断面図である。
図5は、
図1に示すV−V線による断面を示す図である。なお、
図4においては、アッパカバーの図示を省略している。
【0011】
電気接続箱は、収容する電子部品の種類に応じてジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックスなどとも呼ばれる場合があるが、実施形態ではこれらを総称して「電気接続箱」と呼ぶ。
【0012】
図1から
図4に示すように、実施形態に係る電気接続箱1は、筐体10と、保持部材13と、遮水板31と、を含む。筐体10は、筐体本体11とアッパカバー12とを含む。
図2に示すように、筐体本体11は、筒状の外側壁部11aと、筒状の内側壁部11bとを有する。外側壁部11aは、内側壁部11bを囲んでおり、外側壁部11aおよび内側壁部11bは、二重壁を構成している。筐体本体11は、内側壁部11bで囲まれた内部空間SPを有している。外側壁部11aおよび内側壁部11bは、合成樹脂などの絶縁性材料を用いて一体に成型されている。外側壁部11aおよび内側壁部11bは、それぞれ、軸方向Zの両端が開口した筒形状の構成部である。実施形態においては、軸方向Zから見て、外側壁部11aおよび内側壁部11bのそれぞれの形状は、矩形枠状である。すなわち、実施形態においては、外側壁部11aおよび内側壁部11bは、角筒形状の構成部である。
【0013】
外側壁部11aは、内側壁部11bの外側面との間に間隔をあけて配置されている。つまり、外側壁部11aの内側面と内側壁部11bの外側面とは、互いに対向している。内側壁部11bの上端および外側壁部11aの上端は、実質的に同じ高さ位置にある。筒状の外側壁部11aおよび筒状の内側壁部11bにおける両端の開口のうちの一方は、アッパカバー12によって閉塞される。つまり、筐体本体11は、アッパカバー12によって閉塞されるアッパカバー側開口部11hを有している。
【0014】
アッパカバー12は、下部が開口した箱状の蓋である。軸方向Zから見たとき、アッパカバー12は、矩形状である。
図5および
図6に示すように、アッパカバー12の側壁は、外側壁部12aおよび内側壁部12bを有する。アッパカバー側開口部11hがアッパカバー12によって閉塞されるとき、アッパカバー12の外側壁部12aは、筐体本体11の外側壁部11aの上端部を覆う。また、アッパカバー12の内側壁部12bは、筐体本体11における外側壁部11aと内側壁部11bとの間の空間を塞ぐ。アッパカバー12は、例えば、合成樹脂などの絶縁性材料を用いて形成されている。
【0015】
なお、
図1に破線で示すように、筐体本体11におけるアッパカバー側開口部11hとは反対側の開口部は、ロアカバー14で閉塞される。ロアカバー14は、例えば、合成樹脂などの絶縁性材料を用いて形成される。なお、
図2から
図7および
図9では、ロアカバー14の図示は、省略されている。
【0016】
図2および
図3に示すように、アッパカバー側開口部11hがアッパカバー12によって閉塞されていないとき、アッパカバー側開口部11hは、筐体本体11の内部空間SPと外部空間を連通する。アッパカバー12は、筐体本体11のアッパカバー側開口部11hを閉塞する蓋状の部材である。アッパカバー12は、筐体本体11に脱着可能に取り付けられる。
【0017】
実施形態において、軸方向Zに沿って内部空間SPからアッパカバー12に向かう方向を「軸方向Zの正方向」と称し、軸方向Zの正方向と逆向きに向かう方向を「軸方向Zの負方向」と称する。軸方向Zと直交する一方向を第一幅方向Xと称し、軸方向Zおよび第一幅方向Xと直交する方向を第二幅方向Yと称する。実施形態において、第一幅方向Xは、矩形枠状の外側壁部11aの一辺に沿う方向である。また、第二幅方向Yは、第一幅方向Xに沿う外側壁部11aの一辺に対して直交する外側壁部11aの他の一辺に沿う方向である。なお、「高さ位置」とは、軸方向Zの正方向における位置であり、軸方向Zの正方向側であるほど「高い位置」とする。また、軸方向Zの負方向側であるほど「低い位置」とする。
【0018】
実施形態においては、アッパカバー12は、筐体本体11側、すなわち軸方向Zの負方向に向けて延在する複数の被係止部12kを有する。被係止部12kは、アッパカバー12の外側壁部12aの外側面と一体的に形成されている。筐体本体11は、外側壁部11aの外側面に複数の係止部11kを有する。係止部11kは、筐体本体11の外側壁部11aの外側面と一体的に形成されている。係止部11kは、外側壁部11aの外側面から突出した突起部である。係止部11kは、被係止部12kに対応する位置に形成されている。被係止部12kと係止部11kとが係合することによって、アッパカバー12は、筐体本体11に組み付けられる。
【0019】
図2から
図6に示すように、保持部材13は、筐体本体11の内部空間SPに配置される。保持部材13は、この技術分野でブロックなどと称されるものであり、合成樹脂などの絶縁性材料を用いて形成されている。保持部材13は、電子部品20が収容される収容空間を有しており、その収容空間で電子部品20を保持している。例えば、電子部品20は、コネクタ、ヒューズ、リレー、コンデンサ、分岐部、電子制御ユニット、これらをユニット化した電子部品ユニットなどである。
【0020】
図2に示すように、遮水板31は、表裏二つの主面(面積が他の面よりも広い幅広な面)を持つ矩形板状の部材である。実施形態において、遮水板31の二つの主面のうちの一方の主面を第一主面31aと称し、他方の主面を第二主面31bと称する。遮水板31は、例えば合成樹脂などの絶縁性材料を用いて形成される。遮水板31は、保持部材13および筐体本体11のうちの少なくとも何れか一方に組み付けられる。
【0021】
実施形態においては、
図2の一点鎖線の矢印Ab1で示すように、遮水板31は、保持部材13の周壁13w(
図4参照)に対して組み付けられている。
図4から
図6に示すように、遮水板31の下端は、周壁13wに当接している。
【0022】
つまり、遮水板31の下端は、周壁13wと隙間なく接している。したがって、筐体10の内部に浸入した液体が遮水板31と周壁13wとの間から電子部品20側に流れることを抑制することができる。
【0023】
図2に示すように、遮水板31は、被係止部31kを有している。実施形態においては、遮水板31は、二つの被係止部31kを有している。被係止部31kは、幅方向(実施形態においては、第二幅方向Y)における遮水板31の両端からそれぞれ下方(実施形態においては、軸方向Zの負方向)に延在している。被係止部31kは、下方側の端部に鉤爪状の先端部を有している。遮水板31は、被係止部31kが、保持部材13および筐体本体11の少なくとも何れか一方に設けられた保持部(ここでは、係止部)に係止されることによって、保持部材13および筐体本体11の少なくとも何れか一方に組み付けられる。なお、遮水板31は、例えば、保持部材13および筐体本体11の少なくとも何れか一方に設けられた保持部(例えば、溝など)に圧入されることで、固定されてもよい。
【0024】
例えば、保持部は、保持部材13および筐体本体11の少なくとも何れか一方にあらかじめ遮水板31を保持する目的で設けられたものでなくてもよい。例えば、保持部は、筐体本体11の内側面11sにある溝や凹部などであってもよい。例えば、遮水板31の被係止部31kは、内側面11sの溝や凹部に係止されてもよい。保持部は、保持部材13に設けられた肉抜き穴であってもよい。ここで、保持部材13の肉抜き穴とは、保持部材13の軽量化や材料の削減などを目的として形成された穴を指す。例えば、遮水板31は、保持部材13の肉抜き穴に圧入されてもよい。例えば、遮水板31の被係止部31kは、保持部材13の肉抜き穴に係止されてもよい。なお、遮水板31が保持部に圧入される場合、遮水板31に被係止部31kは設けられていなくても良い。
【0025】
例えば、遮水板31は、保持部材13および筐体本体11の少なくとも何れか一方に脱着可能に組み付けられてもよい。例えば、電気接続箱1のアッパカバー12を取り外し、電子部品20の交換を行う際に、遮水板31も取り外すことができる。遮水板31を取り外すことにより、内部空間SPにおける電子部品20を交換するための作業スペースを広く確保することができる。したがって、電気接続箱1の防水性を向上させつつ、メンテナンス性も向上させることができる。
【0026】
図5および
図6に示すように、遮水板31は、筐体本体11の内側面11s(内側壁部11bの内側面)と電子部品20との間に配置される。遮水板31の第一主面31aは、筐体本体11の内側面11s(内側壁部11bの内側面)とアッパカバー12の内側面12s(内側壁部12bの内側面)との境界部BLと対向する。遮水板31の他方の主面は、電子部品20と対向する。遮水板31は、第一主面31aが対向する境界部BL側の空間と第二主面31bが対向する電子部品20側の空間とを仕切っている。つまり、遮水板31は、第一主面31aが対向する境界部BL側の空間と第二主面31bが対向する電子部品20側の空間とを隔てている。ここで、
図4に示すように、筐体本体11の内側面11sは、第一内側面11sa、および第一内側面11saと交差する第二内側面11sbを有する。実施形態においては、遮水板31の第一主面31aは、第一内側面11saとアッパカバー12の内側面12sとの境界部BLと対向している(
図6)。
【0027】
図6を参照しながら、実施形態に係る電気接続箱1に液体(例えば、洗浄液や水など)がかかった場合の液体の流れについて説明する。例えば、高圧洗浄時に高圧の液体が筐体10の外周面に衝突し、筐体本体11とアッパカバー12との境目から筐体10の内部に浸入する可能性がある。
図6に示す矢印LQ1および矢印LQ2は、液体が筐体10の内部に浸入した場合の液体の流れを例示するものである。
【0028】
矢印LQ1で示すように、筐体本体11とアッパカバー12との境目に液体がかかった場合(特に、高圧で液体が吹きつけられた場合)、液体が、筐体本体11とアッパカバー12との境目から筐体10の内部に浸入することがある。矢印LQ2に示すように、筐体10の内部に浸入した液体は、筐体本体11の境界部BLから電子部品20が配置されている方向に向かって飛散する。ここで、実施形態においては、遮水板31が境界部BLと電子部品20との間に設けられており、境界部BL側の空間と電子部品20側の空間とを仕切っている。遮水板31が設けられていることにより、電子部品20が配置されている方向に向かって飛散した液体は、遮水板31に遮られる。
【0029】
筐体10内において、遮水板31は、内部空間SPからアッパカバー12側に突出している。実施形態において、遮水板31の上端(保持部材13側とは反対側の端)の高さ位置は、境界部BLの高さ位置よりも高い。遮水板31の上端の高さ位置が、境界部BLよりも高い位置にあることによって、飛散した液体が遮水板31を飛び越えて、電子部品20に到達することを抑制することができる。また、遮水板31の高さ位置は、電子部品20の上端(保持部材13側とは反対側の端(面))の高さ位置よりも高い。遮水板31の上端の高さ位置が、電子部品20の上端よりも高い位置にあることによって、飛散した液体が電子部品20に到達することをより確実に抑制することができる。なお、遮水板31の高さ位置は、電子部品20の上端の高さ位置以下の高さであってもよい。
【0030】
実施形態において、第二幅方向Yにおける遮水板31の幅は、電子部品20の幅よりも広い。第一幅方向Xからの投影視において、遮水板31は、第二幅方向Yにおける電子部品20の一端から他端までと重なる部分を含む。第一幅方向Xからの投影視において、遮水板31が、第二幅方向Yにおける電子部品20の一端から他端までと重なっていることによって、筐体10の内部に浸入した液体をより確実に遮ることができる。実施形態において、遮水板31は、第二幅方向Yに沿って、保持部材13の一端から他端まで延在する。遮水板31が保持部材13の一端から他端まで延在することにより、筐体10の内部に浸入した液体が保持部材13に付着することを抑制することができる。例えば、保持部材13の上面に液体が付着し、その液体が流れて電子部品20に付着することを抑制することができる。
【0031】
なお、遮水板31の大きさ(幅や高さ)は、必要に応じて設定される。なお、遮水板31は、保持部材13および筐体本体11のうちの少なくとも何れか一方の複数の箇所に組み付け可能であってもよい。例えば、保持部(溝、穴、係止部など)は、筐体本体11および保持部材13のうちの少なくとも何れか一方の複数の箇所にあってもよい。筐体10の内部において、複数の箇所に保持部があることで、遮水板31をいろいろな位置に組み付けることができる。つまり、筐体10の内部における遮水板31の組み付け箇所を必要に応じて選ぶことができる。例えば、遮水板31を境界部BLにおける液体が浸入してくる虞のある箇所に対向するように選択的に取り付けることができる。
【0032】
例えば、
図2の矢印Ab2で示すように、遮水板31の第一主面31aが第二内側面11sb(
図4参照)と対向するように遮水板31が組み付け可能であってもよい。この場合、遮水板31は、第一幅方向Xに沿って延在するように配置される。第一主面31aは、筐体本体11の第二内側面11sbと、アッパカバー12の内側面12sとの間の境界部BLと対向し、第二主面31bは、電子部品20と対向する。遮水板31は、筐体本体11の第二内側面11sbとアッパカバー12の内側面12sとの境界部BL側の空間と電子部品20側の空間とを仕切る。つまり、遮水板31は、筐体本体11の第二内側面11sbとアッパカバー12の内側面12sとの境界部BL側の空間と電子部品20側の空間とを隔てる。
【0033】
遮水板31は、筐体本体11および保持部材13のうちの少なくとも何れか一方の複数の箇所に設けられた保持部のうちの一つ(または一組)に組み付けられる。例えば、保持部が溝の場合、遮水板31は、保持部に圧入によって組み付けられてもよい。保持部が係止部の場合は、遮水板31の二つの被係止部31kが、それぞれ係止部に係止されることで組み付けられてもよい。
【0034】
以上説明したように、本実施形態に係る電気接続箱1は、筐体本体11と、保持部材13と、アッパカバー12と、遮水板31と、を含む。筐体本体11は、アッパカバー側開口部11hを有する。保持部材13は、筐体本体11の内部空間SPに配置され、電子部品20を保持する。アッパカバー12は、アッパカバー側開口部11hを閉塞する。遮水板31は、保持部材13および筐体本体11のうちの少なくとも何れか一方に組み付けられている。遮水板31は、筐体本体11の内側面11sとアッパカバー12の内側面12sの境界部BLと対向し、かつ境界部BL側の空間と電子部品20側の空間とを仕切っている。
【0035】
実施形態の電気接続箱1において、境界部BLと電子部品20との間に遮水板31が配置されている。遮水板31は、境界部BL側の空間と電子部品20側の空間とを仕切っているため、境界部BLから筐体10内に浸入した液体が電子部品20にかかることを抑制することができる。したがって、電気接続箱1の防水性を向上させることができる。遮水板31は、保持部材13および筐体本体11のうちの少なくとも何れか一方に組み付けられている。例えば、電子部品20や筐体10の内容物などを筐体本体11に組み付けた後に遮水板31を取り付けることができるため、電気接続箱1の防水性を向上させつつ、組み付け作業性も向上させることができる。
【0036】
また、本実施形態に係る電気接続箱1において、遮水板31は、保持部材13および筐体本体11のうちの少なくとも何れか一方の複数の箇所に組み付け可能である。
【0037】
電気接続箱1を搭載する車両の種類、電気接続箱1の搭載位置、電気接続箱1の搭載される向きに応じて、境界部BLにおける液体が浸入してくる虞のある箇所も変わる。実施形態に係る電気接続箱1は、搭載される車両の種類や、搭載位置、搭載される向きに応じて、遮水板31の組み付け箇所を選択することができる。車両の種類や、搭載方法に応じて、筐体10の形状を変更することなく、電気接続箱の防水性を向上させることができる。また、電気接続箱1の汎用性を高めることができる。
【0038】
また、本実施形態に係る電気接続箱1において、遮水板31は、保持部材13の周壁13wに対して組み付けられている。遮水板31の下端は、周壁13wに当接している。
【0039】
遮水板31の下端が周壁13wに当接していることにより、筐体10の内部に浸入した液体が遮水板31と周壁13wとの間から電子部品20側に流れることを抑制することができる。したがって、電気接続箱の防水性を向上させることができる。
【0040】
なお、実施形態においては、軸方向Zから見たときの断面が矩形状の筐体本体11を例に説明したが、軸方向Zから見たときの断面が矩形以外の多角形状の筐体本体11であってもよい。同様に、アッパカバー12も軸方向Zから見たときの形状が矩形以外の多角形状であってもよい。
【0041】
[実施形態の第一変形例]
実施形態の第一変形例について説明する。
図7は、実施形態の第一変形例に係る電気接続箱を示す分解斜視図である。
図8は、実施形態の第一変形例の遮水板を示す斜視図である。
図7は、上記の実施形態の
図2に対応する。
【0042】
本変形例に係る電気接続箱1において、上記実施形態の電気接続箱1と異なる点は、例えば、矩形板状の遮水板31の代わりに、L字板状の遮水板32が設けられている点である。
【0043】
図7および
図8に示すように、本変形例の遮水板32は、軸方向Zからみた断面形状がL字状である。
図7に示すように、遮水板32は、筐体本体11の一つの角部の内側面11sに沿うように組み付けられる。
図8に示すように、遮水板32は、第一遮水部32p、第二遮水部32qおよび屈曲部32rを有する。第二遮水部32qは、第一遮水部32pと交差する。本変形例においては、第二遮水部32qは、第一遮水部32pと直交している。屈曲部32rは、第一遮水部32pと第二遮水部32qとをつないでいる。
【0044】
第一遮水部32pおよび第二遮水部32qは、それぞれ表裏二つの主面を有する矩形板状である。遮水板32は、例えば合成樹脂などの絶縁性材料を用いて形成される。本変形例においては、第一遮水部32pの二つの主面のうち、一方を第一主面32aと称し、他方を第二主面32bと称する。また、第二遮水部32qの二つの主面のうち、一方を第三主面32cと称し、他方を第四主面32dと称する。第一主面32aと第三主面32cとは、L字板状の遮水板32の優角側の面である。また、第二主面32bと第四主面32dとは、L字板状の遮水板32の劣角側の面である。
図7に示すように、遮水板32は、第一主面32aと第三主面32cとを筐体本体11の内側面11s側に向け、第二主面32bと第四主面32dとを電子部品20に向けて組み付けられる。このとき、屈曲部32rは、筐体本体11における第一内側面11saと第二内側面11sbとをつなぐ屈曲面11srと対向する(
図4参照)。本変形例においては、遮水板32は、第一主面32aが筐体本体11の第一内側面11sa(
図4参照)と対向し、第三主面32cが、第二内側面11sb(
図4参照)と対向するように組み付けられる。
【0045】
図8に示すように、遮水板32は、被係止部32kを有する。本変形例においては、遮水板32は、二つの被係止部32kを有する。二つの被係止部32kのうちの一方は、第一遮水部32pにおける屈曲部32r側とは反対側の端部から下方(本変形例においては、軸方向Zの負方向側)に延在している。二つの被係止部32kのうちの他方は、第二遮水部32qにおける屈曲部32r側とは反対側の端部から下方(本変形例においては、軸方向Zの負方向側)に延在している。被係止部32kは、下方側の端部に鉤爪状の先端部を有している。被係止部32kは、保持部材13および筐体本体11のうちの少なくとも何れか一方に設けられた係止部に係止される。被係止部32kが係止されることにより、遮水板32は、保持部材13および筐体本体11のうちの少なくとも何れか一方に組み付けられる。
【0046】
なお、遮水板32は、被係止部32kを有していなくてもよい。この場合、遮水板32は、保持部材13および筐体本体11のうちの少なくとも何れか一方に設けられた保持部(例えば、溝など)に圧入されることにより、組み付けられる。
【0047】
保持部材13および筐体本体11のうちの少なくとも何れか一方は、複数の箇所に保持部を有していても良い。例えば、遮水板32は、筐体本体11の四つの角部の何れについても、そのうちの一つの角部と対向するように組み付け可能であってもよい。
【0048】
以上説明したように、本変形例に係る電気接続箱1において、遮水板32は、第一遮水部32pと、第一遮水部32pに対して交差する第二遮水部32qと、第一遮水部32pと第二遮水部32qとをつなぐ屈曲部32rと、を有する。筐体本体11の内側面11sは、第一内側面11saおよび第一内側面11saと交差する第二内側面11sbを有する。第一遮水部32pは、前記第一内側面11saと対向する。第二遮水部32qは、前記第二内側面11sbと対向する。
【0049】
本変形例に係る電気接続箱1においては、遮水板32が屈曲部32rを有することにより、筐体本体11の角部の内側面11sに対向するように遮水板32を組み付けすることができる。筐体本体11の角部における内側面11sと対向するように遮水板32が組み付けられることによって、筐体10の角部における境界部BLから浸入した液体が、電子部品20に付着することを抑制することができる。
【0050】
[実施形態の第二変形例]
実施形態の第二変形例について説明する。
図9は、実施形態の第二変形例に係る電気接続箱を示す分解斜視図である。
【0051】
本変形例に係る電気接続箱1において、上記実施形態の電気接続箱1と異なる点は、例えば、遮水板31に加えて、遮水板33が設けられている点である。
【0052】
図9に示すように、遮水板33は、表裏二つの主面を持つ矩形板状の部材である。本変形例において、遮水板33の二つの主面のうちの一方の主面を第三主面33aと称し、他方の主面を第四主面33bと称する。遮水板33は、例えば合成樹脂などの絶縁性材料を用いて形成される。
【0053】
遮水板33は、筐体本体11の第二内側面11sbと電子部品20との間に配置される。遮水板33は、保持部材13および筐体本体11のうちの少なくとも何れか一方に組み付けられる。遮水板33は、第三主面33aが第二内側面11sbと対向し、第四主面33bが電子部品20に対向するように組み付けられる。遮水板33は、第二内側面11sbとアッパカバー12の内側面12s(
図5参照)との境界部BL(
図4参照)側の空間と、電子部品20側の空間とを仕切る。つまり、遮水板33は、境界部BL側の空間と、電子部品20側の空間とを隔てる。
【0054】
遮水板33は、被係止部33kを有する。本変形例においては、遮水板33は、二つの被係止部33kを有する。二つの被係止部33kは、幅方向(本変形例においては、第一幅方向X)における遮水板31の両端からそれぞれ下方(本変形例においては、軸方向Z)に延在している。被係止部33kは、下方側の端部に鉤爪状の先端部を有している。遮水板33は、被係止部33kが保持部材13および筐体本体11の少なくとも何れか一方に設けられた保持部(ここでは、係止部)に係止されることによって、保持部材13および筐体本体11の少なくとも何れか一方に組み付けられる。
【0055】
なお、遮水板33は、例えば、保持部材13および筐体本体11の少なくとも何れか一方に設けられた保持部に圧入されることで、固定されてもよい。例えば、遮水板33は、保持部材13および筐体本体11の少なくとも何れか一方にあらかじめ保持部として設けられたものでなくても、保持部材13および筐体本体11の少なくとも何れか一方にある溝などに圧入されてもよい。例えば、遮水板33の被係止部33kは、保持部材13および筐体本体11の少なくとも何れか一方にあらかじめ係止部として設けられたものでなくても、保持部材13および筐体本体11の少なくとも何れか一方にある溝や凹部などに係止されてもよい。
【0056】
上記の実施形態および各変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。