特許第6887993号(P6887993)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エヌキューピー 1598,リミテッドの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6887993
(24)【登録日】2021年5月21日
(45)【発行日】2021年6月16日
(54)【発明の名称】抗真菌化合物調製方法
(51)【国際特許分類】
   C07D 401/06 20060101AFI20210603BHJP
   A61K 31/4439 20060101ALN20210603BHJP
   A61P 31/10 20060101ALN20210603BHJP
【FI】
   C07D401/06
   !A61K31/4439
   !A61P31/10
【請求項の数】28
【全頁数】72
(21)【出願番号】特願2018-513579(P2018-513579)
(86)(22)【出願日】2016年9月16日
(65)【公表番号】特表2018-527367(P2018-527367A)
(43)【公表日】2018年9月20日
(86)【国際出願番号】US2016052151
(87)【国際公開番号】WO2017049096
(87)【国際公開日】20170323
【審査請求日】2019年6月19日
(31)【優先権主張番号】62/275,504
(32)【優先日】2016年1月6日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】62/220,384
(32)【優先日】2015年9月18日
(33)【優先権主張国】US
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】519312496
【氏名又は名称】エヌキューピー 1598,リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100205659
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 拓也
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100185269
【弁理士】
【氏名又は名称】小菅 一弘
(72)【発明者】
【氏名】ワース デイヴィッド デール
(72)【発明者】
【氏名】イエーツ クリストファー エム.
(72)【発明者】
【氏名】フークストラ ウィリアム ジェイ.
【審査官】 東 裕子
(56)【参考文献】
【文献】 特表2015−505841(JP,A)
【文献】 特表2017−509638(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/201161(WO,A1)
【文献】 BASTIN,R.J. et al,"Salt selection and optimization procedures for pharmaceutical new chemical entities",ORGANIC PROCESS RESEARCH & DEVELOPMENT,2000年,Vol.4,No.5,pp.427-435
【文献】 Bandini, Marco; Sinisi, Riccardo; Umani-Ronchi, Achille,Enantioselective organocatalyzed Henry reaction with fluoromethyl ketones,CHEMICAL COMMUNICATIONS, (Cambridge, United Kingdom) ,2008年,(36),4360-4362
【文献】 Liu, Lu et al,Catalytic Enantioselective Henry Reactions of Isatins: Application in the Concise Synthesis of (S)-(-)-Spirobrassinin,CHEMISTRY - A EUROPEAN JOURNAL ,2011年,17(28),7791-7795
【文献】 Mandal, Tanmay et al,Organocatalytic Highly Enantioselective Nitroaldol Reaction of α-Ketophosphonates and Nitromethane,ORGANIC LETTERS,2007年,9(5),943-945
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式5もしくは5の化合物、またはその混合物:
【化1】
を調製する抗真菌化合物調製方法であって、
a.式6の化合物:
【化2】
を、式3のキラル触媒:
【化3】
(式中、RはH、−(C=O)−フェニルまたは−(C=O)−ハロアルキル置換フェニルであり、RはHまたはメチルである)
の存在下でニトロメタンと反応させて、式7もしくは7の化合物、またはその混合物:
【化4】
を得る工程と、
b.式7もしくは7の化合物、またはその混合物を、式5もしくは5の化合物、またはその混合物に変換する工程と
を含み、
式中、Rは、ハロである、方法。
【請求項2】
a.エステル9
【化5】
のアミド化により、モルホリンアミド10
【化6】
を得る工程と、
b.モルホリンアミド10のアリール化により、ケトン6
【化7】
を得る工程とをさらに含み、
式中、Rは、ハロである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
工程bが、モルホリンアミド10
【化8】

【化9】
と反応させることを含み、
式中、MはMg、MgX、LiまたはAlXであり、Xはハロゲンであり、
は、ハロである、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
式7もしくは7の化合物、またはその混合物:
【化10】
を還元して、式11もしくは11の化合物、またはその混合物:
【化11】
を得る工程をさらに含み、
式中、Rは、ハロである、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
a.式11もしくは11の化合物、またはその混合物:
【化12】
をアルキニル化して、式12もしくは12の化合物、またはその混合物:
【化13】
を得る工程と、
b.式12もしくは12の化合物のテトラゾール、またはその混合物を形成して、式18もしくは18の化合物、またはその混合物:
【化14】
を得る工程とをさらに含み、
式中、Rは、エチニル、置換エチニル、または
【化15】
であり、
は、ハロである、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
a.式11もしくは11の化合物のテトラゾール、またはその混合物:
【化16】
を形成して、式13もしくは13の化合物、またはその混合物:
【化17】
を得る工程と、
b.式13もしくは13の化合物、またはその混合物をアルキニル化して、式18もしくは18の化合物、またはその混合物:
【化18】
を得る工程とをさらに含み、
式中、Rは、エチニル、置換エチニル、または
【化19】
であり、
は、ハロである、請求項4に記載の方法。
【請求項7】
式18もしくは18の化合物、またはその混合物(式中、Rはエチニルである)を、
【化20】
(式中、Yはハロである)
とカップリングさせて、式5もしくは5の化合物、またはその混合物:
【化21】
を得る工程をさらに含む、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
式18もしくは18の化合物、またはその混合物(式中、Rはエチニルである)を、
【化22】
(式中、Yはハロである)
とカップリングさせて、式5もしくは5の化合物、またはその混合物:
【化23】
を得る工程をさらに含む、請求項6に記載の方法。
【請求項9】
a.式18もしくは18の化合物(式中、Rはエチニルである)を、
【化24】
とカップリングさせる工程と、
b.工程aからの生成物を、
【化25】
でアルキル化して、式5もしくは5の化合物、またはその混合物:
【化26】
を得る工程とをさらに含み、
式中、Yは、ハロである、請求項5に記載の方法。
【請求項10】
a.式18もしくは18の化合物(式中、Rはエチニルである)を、
【化27】
とカップリングさせる工程と、
b.工程aからの生成物を
【化28】
でアルキル化して、式5もしくは5の化合物、またはその混合物:
【化29】
を得る工程とをさらに含み、
式中、Yは、ハロである、請求項6に記載の方法。
【請求項11】
a.式5もしくは5の化合物、またはその混合物:
【化30】
、スルホン酸
【化31】
および結晶化溶媒または結晶化溶媒混合物を混合する工程と、
b.式14もしくは14の化合物、またはその混合物:
【化32】
を単離する工程とをさらに含み、
式中、各々のZは、p−トリルである、請求項5に記載の方法。
【請求項12】
a.式5もしくは5の化合物、またはその混合物:
【化33】
、スルホン酸
【化34】
および結晶化溶媒または結晶化溶媒混合物を混合する工程と、
b.式14もしくは14の化合物、またはその混合物:
【化35】
を単離する工程とをさらに含み、
式中、各々のZは、p−トリルである、請求項6に記載の方法。
【請求項13】
(i)エナンチオマー化合物混合物を、適切な溶媒または溶媒混合物中のキラル酸により結晶化する工程であって、
前記適切な溶媒または溶媒混合物は、アセトニトリル、イソプロパノール、エタノール、水、メタノール、またはそれらの組み合わせから選択される、工程と、
(ii)エナンチオマーが豊富なキラル塩混合物を単離する工程と、
(iii)エナンチオマーが豊富なキラル塩混合物を遊離塩基化して、エナンチオマーが豊富な化合物混合物を得る工程と
を含む、式7および7のエナンチオマー化合物混合物のエナンチオマー純度を高める工程ならびに/または式11および11のエナンチオマー化合物混合物のエナンチオマー純度を高める工程をさらに含む、請求項4に記載の方法。
【請求項14】
前記エナンチオマーが豊富なキラル塩混合物をスラリー化溶媒またはスラリー化溶媒混合物中に再スラリー化する工程をさらに含む、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記適切な溶媒または溶媒混合物が、a)アセトニトリルまたはb)アセトニトリルおよびイソプロパノールの混合物である、請求項13に記載の方法。
【請求項16】
前記スラリー化溶媒またはスラリー化溶媒混合物が、a)アセトニトリルまたはb)アセトニトリルおよびイソプロパノールの混合物である、請求項14に記載の方法。
【請求項17】
前記アセトニトリルおよびイソプロパノールの混合物が、80〜90%のアセトニトリルおよび10〜20%のイソプロパノールを含む、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記アセトニトリルおよびイソプロパノールの混合物が、80〜90%のアセトニトリルおよび10〜20%のイソプロパノールを含む、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
前記キラル酸が、酒石酸、ジ−ベンゾイル酒石酸、リンゴ酸、ショウノウ酸、カンファースルホン酸、アスコルビン酸、およびジ−p−トルオイル酒石酸からなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
【請求項20】
前記キラル酸が、酒石酸、ジ−ベンゾイル酒石酸、リンゴ酸、ショウノウ酸、カンファースルホン酸、アスコルビン酸、およびジ−p−トルオイル酒石酸からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
【請求項21】
前記キラル触媒が、
【化36】
である、請求項1に記載の方法。
【請求項22】
前記キラル触媒のモルパーセントが0.5〜50である、請求項21に記載の方法。
【請求項23】
前記キラル触媒のモルパーセントが0.5〜25である、請求項21に記載の方法。
【請求項24】
前記キラル触媒のモルパーセントが1〜10である、請求項21に記載の方法。
【請求項25】
前記キラル触媒のモルパーセントが5である、請求項21に記載の方法。
【請求項26】
ニトロメタンの当量数が1〜25である、請求項1に記載の方法。
【請求項27】
ニトロメタンの当量数が5〜15である、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
ニトロメタンの当量数が10である、請求項26に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2015年9月18日に出願された米国仮出願第62/220,384号および2016年1月6日に出願された米国仮出願第62/275,504号の優先権を主張し、それらの各々は全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【背景技術】
【0002】
生きている生物は、特異的に金属を取り込み、それらを細胞内貯蔵部位に輸送し、最終的にそれらを使用部位に輸送する、厳重に調節されたプロセスを発達させた。生物系における亜鉛および鉄などの金属の最も重要な機能のうちの1つは、金属酵素の活性を可能にすることである。金属酵素は、金属イオンを酵素活性部位に組み込み、触媒プロセスの一部として金属を利用する酵素である。全ての特徴付けられている酵素のうちの3分の1より多くが金属酵素である。
【0003】
金属酵素の機能は酵素の活性部位における金属イオンの存在に大いに依存する。活性部位金属イオンに結合し、それを不活性化する作用物質は酵素の活性を劇的に減少させることが十分に認識されている。自然界は、酵素活性が望ましくない期間の間、特定の金属酵素の活性を減少させるためにこの同じストラテジーを利用する。例えば、タンパク質TIMP(金属プロテアーゼの組織阻害剤)は、種々のマトリクス金属プロテアーゼ酵素の活性部位において亜鉛イオンに結合し、それによって酵素活性を停止させる。医薬品業界は治療薬の設計において同じストラテジーを使用している。例えば、アゾール抗真菌薬であるフルコナゾールおよびボリコナゾールは、標的酵素であるラノステロールデメチラーゼの活性部位に存在するヘム鉄に結合する1−(1,2,4−トリアゾール)基を含有し、それによって酵素を不活性化する。
【0004】
臨床的に安全で、有効な金属酵素阻害剤の設計において、特定の標的および臨床的適応についての多くの適切な金属結合基の使用が重要である。弱く結合する金属結合基が利用される場合、効力は準最適になり得る。他方で、非常に強く結合する金属結合基が利用される場合、関連する金属酵素に対する標的酵素の選択性が準最適になり得る。最適な選択性の欠如は、これらのオフターゲットの金属酵素の意図しない阻害に起因する臨床毒性についての原因となり得る。このような臨床毒性の一例は、フルコナゾールおよびボリコナゾールなどの現在利用可能なアゾール抗真菌薬によるCYP2C9、CYP2C19およびCYP3A4などのヒト薬物代謝酵素の意図しない阻害である。このオフターゲット阻害は、CYP2C9、CYP2C19およびCYP3A4の活性部位における鉄に対する現在利用されている1−(1,2,4−トリアゾール)の区別されていない結合によって主に引き起こされると考えられる。この別の例は、マトリクスメタロプロテイナーゼ阻害剤の多くの臨床試験において観察されている関節痛である。この毒性は、オフターゲット活性部位における亜鉛に対するヒドロキサム酸基の区別されない結合に起因するオフターゲット金属酵素の阻害に関連するとみなされる。
【0005】
したがって、有効性および選択性のより良いバランスを達成できる金属結合基の捜索が重要な目標のままであり、疾患、障害およびそれらの症状を治療および予防する際の現在満たされていない必要性に対処する治療剤および方法の実現において重要である。同様に、実験室および最終的に商業的規模でこのような治療剤を合成する方法が必要とされる。アゾール−メチル置換ケトンへの金属系求核試薬(Zn、Zr、Ce、Ti、Mg、Mn、Li)の添加により、ボリコナゾールの合成が達成されている(非特許文献1)。これらの例における求核試薬はエチル−ピリミジン基質であった。同様に、光学的に活性なアゾール−メチルエポキシドが、ラブコナゾールの合成に対する前駆体求電子試薬として調製されている(非特許文献2)。これにも関わらず、改良された効果および選択性を有する方法の開発が望まれる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】M.Butters,Org.Process Res.Dev.2001、5、28−36
【非特許文献2】A.Tsuruoka、Chem.Pharm.Bull.1998、46、623−630
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、化合物5または化合物5の合成方法に関する。その方法は本明細書における化合物を含んでもよい。本発明の第1の態様は、式5もしくは5の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、錯体もしくはプロドラッグを調製する方法に関する。
【化1】
【0008】
本明細書における化合物は、化合物が金属との以下の種類の化学的相互作用または結合:シグマ結合、共有結合、配位共有結合、イオン結合、パイ結合、デルタ結合またはバックボンディング相互作用のうちの1つ以上の形成によって金属酵素に対して少なくとも部分的に親和性を達成するように同定されたものを含む。
【0009】
金属−リガンド結合相互作用を評価するための方法は、例えば、Lippard and Bergによる「Principles of Bioinorganic Chemistry」、University Science Books、(1994);Basolo and Pearson John Wiley & Sons Incによる「Mechanisms of Inorganic Reactions」;第2版(1967年9月);Ivano Bertini、Harry Gray、Ed Stiefel、Joan Valentineによる「Biological Inorganic Chemistry」、University Science Books(2007);Xueら「Nature Chemical Biology」、vol.4、no.2、107−109(2008)を含む参考文献に例示されるように当該分野において公知である。
【0010】
以下の態様において、参照は、本明細書に記載される試薬および反応条件を含む、本明細書におけるスキームおよび化合物に対してなされる。他の態様は、単一要素(例えば、化合物または変換)を用いた実施形態または複数の要素(例えば、化合物または変換)を含む実施形態として含む、本明細書の実施例に(完全または部分的に)記載される化合物、試薬、変換またはその方法のいずれかを含む。
【0011】
一態様において、本発明は、式1もしくは1の化合物、またはその混合物:
【化2】
を調製する方法であって、式2の化合物:
【化3】
を式3または3のキラル触媒:
【化4】
(式中、各々のRは独立してH、置換されていてもよいアルキル、−(C=O)−置換されていてもよいアルキル、−(C=O)−置換されていてもよいアリールであり、
各々のRは独立してH、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリールアルキル、または置換されていてもよいアリールである)
の存在下でニトロメタンと反応させて、式1もしくは1の化合物、またはその混合物を得る工程を含み、
式中、各々のRは独立してハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、−O(SO)−置換アリール、エチニル、置換エチニル、または
【化5】
である、方法を提供する。
【0012】
別の態様において、本発明は、式1もしくは1の化合物、またはその混合物:
【化6】
を調製する方法であって、
式2の化合物;
【化7】
を、式3のキラル触媒:
【化8】
(式中、RはH、置換されていてもよいアルキル、−(C=O)−置換されていてもよいアルキル、−(C=O)−置換されていてもよいアリールであり、
は、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリールアルキル、または置換されていてもよいアリールである)
の存在下でニトロメタンと反応させて、式1もしくは1の化合物、またはその混合物を得る工程を含み、
式中、各々のRは独立してハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、−O(SO)−置換アリール、エチニル、置換エチニル、または
【化9】
である、方法を提供する。
【0013】
別の態様において、キラル触媒は
【化10】
である。別の態様において、本明細書に提示される方法のいずれかに使用される
【化11】
のモルパーセントは約0.5〜50である。
【0014】
別の態様において、本明細書に提示される方法のいずれかに使用される
【化12】
のモルパーセントは約0.5〜25である。別の態様において、本明細書に提示される方法のいずれかに使用される
【化13】
のモルパーセントは約1〜10である。別の態様において、本明細書に提示される方法のいずれかに使用される
【化14】
のモルパーセントは約5である。
【0015】
別の態様において、本明細書に提示される方法のいずれかに使用されるニトロメタンの当量数は約1〜25である。別の態様において、本明細書に提示される方法のいずれかに使用されるニトロメタンの当量数は約5〜15である。別の態様において、本明細書に提示される方法のいずれかに使用されるニトロメタンの当量数は約10である。
【0016】
別の実施形態において、本発明は、式1もしくは1の化合物、またはその混合物:
【化15】
を還元して、式4もしくは4の化合物、またはその混合物:
【化16】
を得る方法であって、
式中、各々のRは独立してハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、−O(SO)−置換アリール、エチニル、置換エチニル、または
【化17】
である、方法を提供する。
【0017】
別の実施形態において、本発明は、式5もしくは5の化合物、またはその混合物:
【化18】
を調製する方法であって、
a.式6の化合物:
【化19】
を、式3または3のキラル触媒:
【化20】
(式中、各々のRは独立してH、置換されていてもよいアルキル、−(C=O)−置換されていてもよいアルキル、−(C=O)−置換されていてもよいアリールであり、
各々のRは独立してH、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリールアルキル、または置換されていてもよいアリールである)
の存在下でニトロメタンと反応させて、
式7もしくは7の化合物、またはその混合物:
【化21】
を得る工程と、
b.式7もしくは7の化合物、またはその混合物を、式5もしくは5の化合物、またはその混合物に変換する工程と
を含み、
式中、各々のRは独立してハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである、方法を提供する。
【0018】
別の実施形態において、本発明は、式5もしくは5の化合物、またはその混合物:
【化22】
を調製する方法であって、
a.式6の化合物:
【化23】
を、式3のキラル触媒:
【化24】
(式中、RはH、置換されていてもよいアルキル、−(C=O)−置換されていてもよいアルキル、−(C=O)−置換されていてもよいアリールであり、
はH、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリールアルキル、または置換されていてもよいアリールである)
の存在下でニトロメタンと反応させて、
式7もしくは7の化合物、またはその混合物:
【化25】
を得る工程と、
b.式7もしくは7の化合物、またはその混合物を、式5もしくは5の化合物、またはその混合物に変換する工程とを含み、
式中、各々のRは独立してハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである、方法を提供する。
【0019】
別の態様において、本明細書に提示される実施形態のいずれかは、
エステル9
【化26】
のアリール化により、
ケトン6
【化27】
を得ることを含んでもよく、
式中、各々のRは独立してハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである。
【0020】
別の態様において、この方法は、エステル9を
【化28】
と反応させる工程を含み、
式中、MはMg、MgX、LiまたはAlXであり;Xはハロゲン、アルキルまたはアリールであり;Rは独立して、ハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである。
【0021】
別の態様において、MはMgまたはMgXであり、Xはハロゲンである。
【0022】
別の態様において、本明細書に提示される実施形態のいずれかは、
a.エステル9
【化29】
のアミド化により、モルホリンアミド10
【化30】
を得る工程と、
b.モルホリンアミド10のアリール化により、ケトン6
【化31】
を得る工程とを含んでもよく、
式中、各々のRは独立して、ハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである。
【0023】
別の態様において、工程bは、モルホリンアミド10を、
【化32】
と反応させる工程を含み、
式中、MはMg、MgX、LiまたはAlXであり;Xはハロゲン、アルキルまたはアリールであり;各々のRは独立して、ハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである。
【0024】
別の態様において、MはMgまたはMgXであり、Xはハロゲンである。
【0025】
別の態様において、本明細書に提示される実施形態のいずれかは、
式7もしくは7の化合物、またはその混合物:
【化33】
を還元して、式11もしくは11の化合物、またはその混合物:
【化34】
を得る工程を含んでもよく、
式中、各々のRは独立して、ハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである。
【0026】
別の態様において、本明細書に提示される実施形態のいずれかは、
a.式11もしくは11の化合物、またはその混合物
【化35】
のアルキニル化により、式12もしくは12の化合物、またはその混合物
【化36】
を得る工程と、
b.式12もしくは12の化合物のテトラゾール、またはその混合物を形成して、式18もしくは18の化合物、またはその混合物
【化37】
を得る工程とを含んでもよく、
式中、各々のRは独立して、エチニル、置換エチニル、または
【化38】
であり、
各々のRは独立して、ハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである。
【0027】
別の態様において、本明細書に提示される実施形態のいずれかは、
a.式11もしくは11の化合物のテトラゾール、またはその混合物
【化39】
を形成して、式13もしくは13の化合物、またはその混合物
【化40】
を得る工程と、
b.式13もしくは13の化合物、またはその混合物をアルキニル化して、式18もしくは18の化合物、またはその混合物
【化41】
を得る工程とを含んでもよく、
式中、各々のRは独立して、エチニル、置換エチニル、または
【化42】
であり、
各々のRは独立して、ハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである。
【0028】
上記の実施形態のいずれかにおいて、式18または18のいずれかにおけるRがエチニルである場合、この方法は、式18または18の化合物(式中、Rはエチニルである)を
【化43】
(式中、Yはハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである)
とカップリングして、式5もしくは5の化合物、またはその混合物
【化44】
を得る工程を含んでもよい。
【0029】
上記の実施形態のいずれかにおいて、式18または18のいずれかにおけるRがエチニルである場合、この方法は、
a.式18または18の化合物(式中、Rはエチニルである)を、
【化45】
とカップリングする工程と、
b.工程aからの生成物を
【化46】
によりアルキル化して、式5もしくは5の化合物、またはその混合物
【化47】
を得る工程をさらに含んでもよく、
式中、各々のYは独立して、ハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである。
【0030】
不斉ヘンリー(Henry)反応プロセス工程において、一態様においてその反応は、生成物のエナンチオマー比が50:50超;60:40超;72:25超;80:20超;85:15超;90:10超;95:5超;または97:3超であるように実施される(また触媒が選択される)。
【0031】
上述のプロセスにおいて、「アルキニル化する(alkynylkating)」または「アルキニル化(alkynylation)」は、有機ボラン、有機ボロネート、有機銅、有機パラジウム、有機ニッケル、有機ケイ素、有機鉛、有機マグネシウム、有機鉄、有機リチウム、および/または有機スズ試薬の使用ならびに当該分野において公知の方法を含む、当該分野において公知の有機金属カップリング反応を含む、任意の適切なカップリング反応プロセス(例えば、Sonogashiraカップリング、グリニャール反応、Heckカップリング、Negishiカップリング、Suzukiカップリング、Suzuki−Miyaura反応、Kumadaクロスカップリング、Castro−Stephensカップリング、Ullmann反応、Weinrebケトン合成、Stilleカップリング、Stille−Kellyカップリングなど)によって達成され得る。
【0032】
別の態様において、本発明は、化合物5もしくは5、またはその混合物
【化48】
を調製する方法であって、アミド15c
【化49】
を化合物5もしくは5、またはその混合物に変換する工程を含み、
式中、Rはハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールであり、
AはN(OMe)Me、NR、または
【化50】
であり、
pは1、2、3または4であり、
qは1、2、3または4であり、
およびRの各々は独立して、H、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリールである、方法を提供する。
【0033】
別の態様において、本発明は、化合物5もしくは5、またはその混合物
【化51】
を調製する方法であって、
アミド15c
【化52】
を化合物5もしくは5、またはその混合物に変換する工程を含み、
式中、Rはハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールであり、
BはN(OMe)Me、NR、または
【化53】
であり、
XはO、NR、またはSであり、
rは2、3、または4であり、
sは2、3、または4であり、
およびRの各々は独立して、H、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリールである、方法を提供する。
【0034】
別の態様において、本発明は、化合物5もしくは5、またはその混合物
【化54】
を調製する方法であって、モルホリンアミド15b
【化55】
を化合物5もしくは5、またはその混合物に変換する工程を含み、
式中、Rはハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである、方法を提供する。
【0035】
別の態様において、本発明は、モルホリンアミド15b
【化56】

【化57】
(式中、MはMgまたはMgXであり、Xはハロゲンである)
と反応させて、5もしくは5の化合物、またはその混合物
【化58】
を得る工程を含み、
式中、Rはハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである、方法を提供する。
【0036】
別の態様において、本発明は、モルホリンアミド15b
【化59】

【化60】
(式中、MはMg、MgX、LiまたはAlXであり、Xはハロゲン、アルキル、またはアリールである)
と反応させて、化合物5もしくは5、またはその混合物
【化61】
を得る工程を含む方法であって、
式中、Rはハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである、方法を提供する。
【0037】
別の態様において、本明細書に提示される実施形態のいずれかは、エステル15
【化62】
のアミド化により、モルホリンアミド15b
【化63】
を得る工程を含んでもよく、
式中、各々のRは独立して、ハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである。
【0038】
別の態様において、本明細書に提示される実施形態のいずれかは、エステル15d
【化64】
のアミド化により、モルホリンアミド15b
【化65】
を得る工程を含んでもよく、
式中、各々のRは独立して、ハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールであり、
はH、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリールである。
【0039】
別の態様において、本明細書に提示される実施形態のいずれかは、エステル15
【化66】
をモルホリンと反応させて、モルホリンアミド15b
【化67】
を得る工程を含んでもよく、
式中、各々のRは独立して、ハロ、−O(C=O)−アルキル、−O(C=O)−置換アルキル、−O(C=O)−アリール、−O(C=O)−置換アリール、−O(C=O)−O−アルキル、−O(C=O)−O−置換アルキル、−O(C=O)−O−アリール、−O(C=O)−O−置換アリール、−O(SO)−アルキル、−O(SO)−置換アルキル、−O(SO)−アリール、または−O(SO)−置換アリールである。
【0040】
別の態様において、本明細書に提示される実施形態のいずれかは、エナンチオマー化合物混合物(例えば、化合物7/7、もしくはその混合物および/または4/4、もしくはその混合物および/または11/11、もしくはその混合物および/または12/12、もしくはその混合物および/または18/18、もしくはその混合物)のエナンチオマー純度を高める方法であって、
(i)前記エナンチオマー化合物混合物を、適切な溶媒または溶媒混合物中のキラル酸により結晶化する工程であって、
前記適切な溶媒または溶媒混合物は、アセトニトリル、イソプロパノール、エタノール、水、メタノール、またはそれらの組み合わせから選択される、工程と、
(ii)エナンチオマーが豊富な化合物混合物を単離する工程と、
(iii)エナンチオマーが豊富なキラル塩混合物を遊離塩基化して(free−basing)、エナンチオマーが豊富な化合物混合物を得る工程と
を含んでもよい。
【0041】
別の態様において、エナンチオマー化合物混合物のエナンチオマー純度を高める方法は、スラリー化溶媒またはスラリー化溶媒混合物中でエナンチオマーが豊富なキラル塩混合物を再スラリー化する工程をさらに含む。
【0042】
別の態様において、本明細書に提示されるいずれかの実施形態からのキラル酸は、酒石酸、ジ−ベンゾイル酒石酸、リンゴ酸、ショウノウ酸、カンファースルホン酸、アスコルビン酸、およびジ−p−トルオイル酒石酸からなる群から選択される。
【0043】
別の態様において、本明細書に提示されるいずれかの実施形態からの適切な溶媒または溶媒混合物は、1−プロパノール、1−ブタノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、トルエン、メチルtert−ブチルエーテル、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、酢酸イソプロピル、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、もしくはオクタン、またはそれらの組み合わせである。
【0044】
別の態様において、本明細書に提示されるいずれかの実施形態からのスラリー化溶媒またはスラリー化溶媒混合物は、1−プロパノール、1−ブタノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、トルエン、メチルtert−ブチルエーテル、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、酢酸イソプロピル、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、もしくはオクタン、またはそれらの組み合わせである。
【0045】
別の態様において、本明細書に提示されるいずれかの実施形態からの適切な溶媒または溶媒混合物は、a)アセトニトリルまたはb)アセトニトリルおよびイソプロパノールの混合物である。あるいは、別の態様は、アセトニトリルおよびイソプロパノールの混合物が80〜90%のアセトニトリルおよび10〜20%のイソプロパノールを含む場合である。
【0046】
別の態様において、本明細書に提示されるいずれかの実施形態からのスラリー化溶媒またはスラリー化溶媒混合物は、a)アセトニトリルまたはb)アセトニトリルおよびイソプロパノールの混合物である。あるいは、別の態様は、アセトニトリルおよびイソプロパノールの混合物が80〜90%のアセトニトリルおよび10〜20%のイソプロパノールを含む場合である。
【0047】
別の態様において、本明細書に提示される実施形態のいずれかは、式14もしくは14の化合物、またはその混合物
【化68】
を調製する方法であって、
(i)化合物5もしくは5、またはその混合物
【化69】
、スルホン酸
【化70】
、および結晶化溶媒または結晶化溶媒混合物を混合する工程と、
(ii)工程(i)からの混合物を、結晶化共溶媒または結晶化共溶媒混合物で希釈する工程と、
(iii)式14もしくは14の化合物、またはその混合物を単離する工程と
をさらに含み、
式中、各々のZは独立して、アリール、置換アリール、アルキル、または置換アルキルである、方法である。
【0048】
別の態様において、本明細書に提示される実施形態のいずれかからのZは、フェニル、p−トリル、メチル、またはエチルである。特定の実施形態において、Zはp−トリルである。
【0049】
特定の実施形態において、式14もしくは14の化合物は、
【化71】
である。
【0050】
別の態様において、本明細書に提示される実施形態のいずれかからの結晶化溶媒または結晶化溶媒混合物は、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、エタノール、メタノール、もしくはアセトニトリル、またはそれらの組み合わせである。
【0051】
別の態様において、本明細書に提示される実施形態のいずれかからの結晶化共溶媒または結晶化共溶媒混合物は、ペンタン、メチルt−ブチルエーテル、ヘキサン、ヘプタンもしくはトルエン、またはそれらの組み合わせである。
【0052】
別の態様において、本明細書に提示される実施形態のいずれかは、所望のレベルのエナンチオ濃縮が達成されるまでエナンチオ濃縮工程を反復する工程を含んでもよい。
【0053】
他の態様において、本発明は、本明細書における式のいずれかの化合物であって、ラノステロールデメチラーゼ(CYP51)を阻害する(または阻害すると同定される)化合物を提供する。
【0054】
別の態様において、本発明は、本明細書におけるいずれかの式の化合物および薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を提供する。
【0055】
他の態様において、本発明は、対象における金属酵素活性を調節する方法であって、対象を、金属酵素活性を調節するのに十分な量および条件下で、本明細書におけるいずれかの式の化合物と接触させる工程を含む、方法を提供する。
【0056】
一態様において、本発明は、金属酵素関連障害または疾患に罹患しているか、またはそれにかかりやすい対象を治療する方法であって、本明細書におけるいずれかの式の化合物または医薬組成物の有効量を対象に投与する工程を含む、方法を提供する。
【0057】
別の態様において、本発明は、金属酵素関連障害または疾患に罹患しているか、またはそれにかかりやすい対象を治療する方法であって、その対象は、金属酵素関連障害または疾患についての治療を必要とすると同定されおり、前記対象が前記障害を治療されるように、それを必要とする前記対象に、本明細書におけるいずれかの式の化合物または医薬組成物の有効量を投与する工程を含む、方法を提供する。
【0058】
別の態様において、本発明は、金属酵素媒介性障害または疾患に罹患しているか、またはそれにかかりやすい対象を治療する方法であって、その対象は、金属酵素媒介性障害または疾患についての治療を必要とすると同定されており、前記対象における金属酵素活性が調節される(例えば下方制御される、阻害される)ように、それを必要とする前記対象に、本明細書におけるいずれかの式の化合物または医薬組成物の有効量を投与する工程を含む、方法を提供する。別の態様において、本明細書に記載される化合物は非形質転換細胞より優先的にがん細胞を標的とする。
【発明を実施するための形態】
【0059】
定義
「キラル」という用語は、鏡像パートナーの非重ね合わせ性(non−superimposability)の特性を有する分子を指し、「アキラル」という用語は、それらの鏡像パートナーの上に重ね合わせ可能な分子を指す。
【0060】
「ジアステレオマー」という用語は、2つ以上の非対称中心を有する立体異性体を指し、その分子は互いに鏡像ではない。
【0061】
「エナンチオマー」という用語は、互いに非重ね合わせ性の鏡像である化合物の2つの立体異性体を指す。2つのエナンチオマーの等モル混合物は、「ラセミ混合物」または「ラセミ化合物」と呼ばれる。
【0062】
「異性体」または「立体異性体」という用語は、同一の化学構造を有するが、空間内の原子または基の配置に関して異なる化合物を指す。
【0063】
「プロドラッグ」という用語は、インビボで代謝され得る部分を有する化合物を含む。一般に、プロドラッグは、エステラーゼによってまたは他の機構によってインビボで活性薬物に代謝される。プロドラッグおよびそれらの使用の例は当該分野において周知である(例えば、Bergeら(1977)「Pharmaceutical Salts」、J.Pharm.Sci.66:1−19を参照のこと)。プロドラッグは、化合物の最終的な単離および精製の間、インサイチュ(in situ)で調製されてもよいか、またはその遊離酸形態の精製された化合物もしくはヒドロキシルを適切なエステル化剤と別々に反応させることによって調製されてもよい。ヒドロキシル基はカルボン酸による処理を介してエステルに変換され得る。プロドラッグ部分の例には、置換および非置換、分岐または非分岐低級アルキルエステル部分(例えば、プロピオン酸エステル)、低級アルケニルエステル、ジ−低級アルキル−アミノ低級アルキルエステル(例えば、ジメチルアミノエチルエステル)、アシルアミノ低級アルキルエステル(例えば、アセチルオキシメチルエステル)、アシルオキシ低級アルキルエステル(例えば、ピバロイルオキシメチルエステル)、アリールエステル(フェニルエステル)、アリール−低級アルキルエステル(例えば、ベンジルエステル)、置換(例えば、メチル、ハロ、またはメトキシ置換)アリールおよびアリール−低級アルキルエステル、アミド、低級アルキルアミド、ジ−低級アルキルアミド、ならびにヒドロキシアミドが含まれる。好ましいプロドラッグ部分はプロピオン酸エステルおよびアシルエステルである。インビボで他の機構により活性形態に変換されるプロドラッグも含まれる。態様において、本発明の化合物は本明細書における式のいずれかのプロドラッグである。
【0064】
「対象」という用語は、限定されないが、霊長類(例えばヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウスなどを含む哺乳動物などの動物を指す。特定の実施形態において、対象はヒトである。
【0065】
「一つの(a、an)」および「その(the)」という用語は、請求項を含む本出願に使用される場合、「1つ以上」を指す。したがって、例えば、「試料」という言及は、文脈が明確に反対を示さない限り(例えば、複数の試料)、複数の試料を含む。
【0066】
本明細書および請求項全体にわたって、「含む」および「含んでいる」という単語は、文脈が別様を必要とする場合を除いて、非排他的な意味に使用される。
【0067】
本明細書に使用される場合、値を参照するときの「約」という用語は、特定の量からのいくつかの実施形態において±20%、いくつかの実施形態において±10%、いくつかの実施形態において±5%、いくつかの実施形態において±1%、いくつかの実施形態において±0.5%、およびいくつかの実施形態において±0.1%の変動を包含することを意味し、このような変動は開示された方法を実施するか、または開示された組成物を利用するのに適している。
【0068】
本明細書において「阻害剤」という単語の使用は、金属酵素を阻害するための活性を示す分子を意味するものとする。本明細書において「阻害する」とは、阻害剤の非存在下での金属酵素の活性と比較して、金属酵素の活性を減少させることを意味する。いくつかの実施形態において、「阻害する」という用語は、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の金属酵素活性の減少を意味する。他の実施形態において、阻害するとは、約5%〜約25%、約25%〜約50%、約50%〜約75%、または約75%〜100%の金属酵素活性の減少を意味する。いくつかの実施形態において、阻害するとは、約95%〜100%の金属酵素活性の減少、例えば、95%、96%、97%、98%、99%または100%の活性の減少を意味する。このような減少は、当業者によって認識され得る様々な技術を使用して測定することができる。個々の活性を測定するための特定のアッセイを以下に記載する。
【0069】
さらに、本発明の化合物はいずれかの配置を有するオレフィンを含む:「Z」とは、「シス」(同じ側)構造として参照されるものを指し、一方、「E」とは、「トランス」(反対側)構造として参照されるものを指す。キラル中心の命名に関して、「d」および「l」構造という用語は、IUPAC推奨によって定義される通りである。ジアステレオマー、ラセミ化合物、エピマーおよびエナンチオマーという用語の使用に関して、それらは、調製物の立体化学を示すそれらの通常の文脈において使用される。
【0070】
本明細書に使用される場合、「アルキル」という用語は、1〜12個の炭素原子を含有する直鎖または分岐炭化水素基を指す。「低級アルキル」という用語は、C1−C6アルキル鎖を指す。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、およびn−ペンチルが挙げられる。アルキル基は1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
【0071】
「アルケニル」という用語は、2〜12個の炭素原子および少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する、直鎖または分岐鎖であってもよい不飽和炭化水素鎖を指す。アルケニル基は1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
【0072】
「アルキニル」という用語は、2〜12個の炭素原子および少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有する、直鎖であっても、分岐鎖であってもよい不飽和炭化水素鎖を指す。アルキニル基は1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
【0073】
アルケニル基およびアルキニル基のspまたはsp炭素のそれぞれは、任意にアルケニルまたはアルキニル基の結合点であってもよい。
【0074】
「アルコキシ」という用語は、−O−アルキルラジカルを指す。
【0075】
本明細書に使用される場合、「ハロゲン」、「ハル(hal)」または「ハロ(halo)」という用語は、−F、−Cl、−Brまたは−Iを意味する。
【0076】
「ハロアルコキシ」という用語は、1つ以上のハロ置換基によって置換されている−O−アルキルラジカルを指す。ハロアルコキシ基の例としては、トリフルオロメトキシおよび2,2,2−トリフルオロエトキシが挙げられる。
【0077】
「シクロアルキル」という用語は、少なくとも1つの飽和環を有するか、または少なくとも1つの非芳香環を有する炭化水素3〜8員単環または7〜14員二環系を指し、非芳香族環はいくらかの不飽和度を有してもよい。シクロアルキル基は1つ以上の置換基で置換されていてもよい。一実施形態において、シクロアルキル基の各環の0、1、2、3または4個の原子は置換基により置換されていてもよい。シクロアルキル基の代表的な例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロブチル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニルなどが挙げられる。
【0078】
「アリール」という用語は、炭化水素単環、二環または三環芳香環系を指す。アリール基は1つ以上の置換基で置換されていてもよい。一実施形態において、アリール基の各環の0、1、2、3、4、5または6個の原子は置換基により置換されていてもよい。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フルオレニル、インデニル、アズレニルなどが挙げられる。
【0079】
「ヘテロアリール」という用語は、単環である場合、1〜4個の環ヘテロ原子、二環である場合、1〜6個のヘテロ原子、または三環である場合、1〜9個のヘテロ原子を有する、芳香族5〜8員単環、8〜12員二環、または11〜14員三環系を指し、前記ヘテロ原子はO、NまたはSから選択され、残りの環原子は炭素である(他に示されない限り、適切な水素原子を有する)。ヘテロアリール基は1つ以上の置換基で置換されていてもよい。一実施形態において、ヘテロアリール基の各環の0、1、2、3または4個の原子は置換基により置換されていてもよい。ヘテロアリール基の例としては、ピリジル、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、キノリニル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、イソキノリニル、インダゾリルなどが挙げられる。
【0080】
「窒素含有ヘテロアリール」という用語は、単環である場合、1〜4個の環窒素ヘテロ原子、二環である場合、1〜6個の環窒素ヘテロ原子、または三環である場合、1〜9個の環窒素ヘテロ原子を有するヘテロアリール基を指す。
【0081】
「ヘテロシクロアルキル」という用語は、単環である場合、1〜3個のヘテロ原子、二環である場合、1〜6個のヘテロ原子、または三環である場合、1〜9個のヘテロ原子を含む、非芳香族3〜8員単環、7〜12員二環、または10〜14員三環系を指し、前記ヘテロ原子は、O、N、S、B、PまたはSiから選択され、非芳香環系は完全に飽和される。ヘテロシクロアルキル基は1つ以上の置換基で置換されていてもよい。一実施形態において、ヘテロシクロアルキル基の各環の0、1、2、3または4個の原子は置換基により置換されていてもよい。代表的なヘテロシクロアルキル基には、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、チイレニル(thiirenyl)などが挙げられる。
【0082】
「アルキルアミノ」という用語は、さらに1つまたは2つのアルキル基で置換されているアミノ置換基を指す。「アミノアルキル」という用語は、さらに1つ以上のアミノ基で置換されているアルキル置換基を指す。「ヒドロキシアルキル」または「ヒドロキシルアルキル」という用語は、さらに1つ以上のヒドロキシル基で置換されているアルキル置換基を指す。アルキルアミノ、アミノアルキル、メルカプトアルキル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルコキシ、スルホニルアルキル、スルホニルアリール、アルキルカルボニル、およびアルキルカルボニルアルキルのアルキルまたはアリール部分は1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
【0083】
本明細書における方法に有用な酸および塩基は当該分野において公知である。酸触媒は、性質が無機物(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、三塩化アルミニウム)または有機物(例えば、カンファースルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、イッテルビウムトリフラート)であってもよい任意の酸性化学物質である。酸は化学反応を促進するために触媒量または化学量論量のいずれかで有用である。塩基は、性質が無機物(例えば、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム)または有機物(例えば、トリエチルアミン、ピリジン)であってもよい任意の塩基性化学物質である。塩基は化学反応を促進するために触媒量または化学量論量のいずれかで有用である。
【0084】
アルキル化剤は、問題となる官能基(例えば、アルコールの酸素原子、アミノ基の窒素原子)のアルキル化をもたらすことができる任意の試薬である。アルキル化剤は、本明細書に引用される参考文献を含む当該分野において公知であり、ハロゲン化アルキル(例えば、ヨウ化メチル、臭化ベンジルまたは塩化ベンジル)、アルキル硫酸塩(例えば、硫酸メチル)または当該分野において公知の他のアルキル基−脱離基の組み合わせを含む。脱離基は、反応(例えば、脱離反応、置換反応)の間に分子から分離することができる任意の安定な種であり、本明細書に引用される参考文献を含む当該分野において公知であり、ハロゲン化物(例えば、I−、Cl−、Br−、F−)、ヒドロキシ、アルコキシ(例えば、−OMe、−O−t−Bu)、アシルオキシアニオン(例えば、−OAc、−OC(O)CF)、スルホネート(例えば、メシル、トシル)、アセトアミド(例えば、−NHC(O)Me)、カルバメート(例えば、N(Me)C(O)Ot−Bu)、ホスホネート(例えば、−OP(O)(OEt))、水またはアルコール(プロトン性条件)などを含む。
【0085】
特定の実施形態において、任意の基における置換基(例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルなど)はその基の任意の原子にあってもよく、置換され得る任意の基(例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルなど)は、各々が水素原子を置換している、1つ以上の置換基(同じであっても、異なっていてもよい)で置換されていてもよい。適切な置換基の例としては、限定されないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロキシル、ヒドロキシルアルキル、オキソ(すなわち、カルボニル)、カルボキシル、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールオキシカルボニル、チオ、メルカプト、メルカプロアルキル、アリールスルホニル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アルキルカルボニル、またはアリールアミノ置換アリール、アリールアルキルアミノ、アラルキルアミノカルボニル、アミド、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、イミノ、カルバミド、カルバミル、チオウレイド、チオシアネート、スルホアミド、スルホニルアルキル、スルホニルアリール、メルカプトアルコキシ、N−ヒドロキシアミジニル、またはN’−アリール、N’’−ヒドロキシアミジニルが挙げられる。
【0086】
本発明の化合物は有機合成の分野において公知である手段によって作製され得る。競合する副産物を最小化する必要がある場合、反応条件を最適化する方法が当該分野において公知である。反応最適化およびスケールアップは、有益には、高速平行合成機器およびコンピュータ制御マイクロリアクタを利用することができる(例えば、Design And Optimization in Organic Synthesis、第2版、Carlson R、Ed、2005;Elsevier Science Ltd.;Jahnisch,Kら、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.2004 43:406;およびその中の参考文献)。さらなる反応スキームおよびプロトコルは、市販の構造検索可能なデータベースソフトウェア、例えば、SciFinder(登録商標)(CAS division of the American Chemical Society)およびCrossFire Beilstein(登録商標)(Elsevier MDL)の使用によって、またはGoogle(登録商標)などのインターネット検索エンジンを使用した適切なキーワード検索もしくは米国特許商標庁のテキストデータベースなどのキーワードデータベースによって当業者によって決定され得る。本発明は、本明細書における式の化合物を作製する際に使用される中間体化合物ならびに限定されないが、本明細書の実施例に具体的に記載されるものを含む、そのような化合物および中間体を作製する方法を含む。
【0087】
本明細書における化合物はまた、連結(例えば、炭素−炭素結合)も含有してもよく、結合回転はその特定の連結について制限される。例えば制限は環または二重結合の存在に起因する。したがって、全てのシス/トランスおよびE/Z異性体が本発明に明確に含まれる。本明細書の化合物はまた、複数の互変異性型で表されてもよく、そのような場合、本発明は、単一の互変異性型のみが表され得るとしても本明細書に記載される化合物の全ての互変異性型を明確に含む。本明細書におけるこのような化合物の全てのこのような異性体は本発明に明確に含まれる。本明細書に記載される化合物の全ての結晶形態および多形体は本発明に明確に含まれる。本発明の化合物を含む抽出物または画分も具現化される。異性体という用語は、ジアステレオマー、エナンチオマー、位置異性体、構造異性体、回転異性体、互変異性体など含むことを意図する。1つ以上の立体中心を含有する化合物、例えばキラル化合物について、本発明の方法はエナンチオマー的に豊富な化合物、ラセミ化合物またはジアステレオマーの混合物により実施され得る。
【0088】
好ましいエナンチオマー的に豊富な化合物は50%超のエナンチオマー過剰率を有し、より好ましくはその化合物は、60%、70%、80%、90%、95%、98%、または99%またはそれ以上のエナンチオマー過剰率を有する。好ましい実施形態において、本発明のキラル化合物のエナンチオマーまたはジアステレオマーの1つのみが細胞または対象に投与される。
【0089】
医薬組成物
一態様において、本発明は、本明細書におけるいずれかの式の化合物と薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を提供する。
【0090】
別の実施形態において、本発明は、追加の治療剤をさらに含む医薬組成物を提供する。さらなる実施形態において、追加の治療剤は、抗癌剤、抗真菌剤、心血管作動剤、抗炎症剤、化学療法剤、抗血管新生剤、細胞傷害剤、抗増殖剤、代謝性疾患剤、眼科疾患剤、中枢神経系(CNS)疾患剤、泌尿器疾患剤または消化器疾患剤である。
【0091】
一態様において、本発明は、がん、固形腫瘍、心血管疾患、炎症性疾患、感染性疾患を含む、金属酵素媒介性疾患または障害に罹患しているか、または罹りやすい対象に化合物を投与するための指示書と共に、単位投薬形態で有効量の本明細書におけるいずれかの式の化合物を含むキットを提供する。他の実施形態において、疾患、障害またはそれらの症状は、代謝性疾患、眼科疾患、中枢神経系(CNS)疾患、泌尿器疾患または消化器疾患である。
【0092】
「薬学的に許容可能な塩」または「薬学的に許容可能な担体」という用語は、本明細書に記載される化合物で見出される特定の置換基に応じて比較的非毒性の酸または塩基により調製される活性化合物の塩を含むことを意味する。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を含有する場合、塩基付加塩が、このような化合物の中性形態を、そのまままたは適切な不活性溶媒中のいずれかで十分な量の所望の塩基と接触させることによって得られ得る。薬学的に許容可能な塩基付加塩の例としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミノまたはマグネシウム塩、または同様の塩が挙げられる。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を含有する場合、酸付加塩が、このような化合物の中性形態を、そのまままたは適切な不活性溶媒中のいずれかで十分な量の所望の酸と接触させることによって得られ得る。薬学的に許容可能な酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、一水素炭酸、リン酸、一水素リン酸、二水素リン酸、硫酸、一水素硫酸、ヨウ化水素酸または亜リン酸などのような無機酸に由来するもの、ならびに酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などのような比較的非毒性の有機酸に由来する塩が挙げられる。また、アルギン酸塩などのアミノ酸の塩、およびグルクロン酸またはガラクツロン酸(galactunoric acid)などのような有機酸の塩も含まれる(例えば、Bergeら、Journal of Pharmaceutical Science 66:1−19(1977)を参照のこと)。本発明のある特定の化合物は、その化合物を塩基または酸付加塩のいずれかに変換することができる塩基性および酸性官能基の両方を含有する。当業者に公知の他の薬学的に許容可能な担体が本発明に適している。
【0093】
化合物の中性形態は、塩を塩基または酸と接触させ、従来のように親化合物を単離することによって再生され得る。化合物の親形態は、極性溶媒中の溶解度などの特定の物理的特性において種々の塩形態と異なるが、そうでなければ塩は本発明の目的のための化合物の親形態と等価である。
【0094】
塩形態に加えて、本発明はプロドラッグ形態である化合物を提供する。本明細書に記載される化合物のプロドラッグは、本発明の化合物を提供するように生理的条件下で容易に化学変化を受けるこれらの化合物である。さらに、プロドラッグはエキソビボ環境において化学または生化学方法によって本発明の化合物に変換され得る。例えば、プロドラッグは、適切な酵素または化学試薬を有する経皮パッチリザーバに配置される場合、本発明の化合物にゆっくり変換され得る。
【0095】
本発明の特定の化合物は、非溶媒和形態および水和形態を含む溶媒和形態で存在し得る。一般に、溶媒和形態は非溶媒和形態と等価であり、本発明の範囲内に包含されることを意図する。本発明の特定の化合物は複数の結晶形態または非晶形態で存在し得る。一般に、全ての物理的形態は本発明によって企図される用途について同等であり、本発明の範囲内であることを意図する。
【0096】
本発明はまた、有効量の本明細書に記載される化合物と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を提供する。一実施形態において、化合物は、薬学的に許容可能な製剤、例えば、薬学的に許容可能な製剤が対象に投与された後、少なくとも12時間、24時間、36時間、48時間、1週間、2週間、3週間または4種間、対象に化合物の持続送達を提供する薬学的に許容可能な製剤を使用して対象に投与される。
【0097】
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の投薬レベルおよび投与期間は、患者に対して毒性(または許容できない毒性)がなく、特定の患者、組成物および投与様式について所望の治療反応を達成するのに有効である活性成分の量を得るように変更されてもよい。
【0098】
使用時に、本発明による少なくとも1つの化合物は、静脈内、筋肉内、皮下もしくは脳室内注射によって、または経口投与もしくは局所適用によって医薬担体中で、それを必要とする対象に薬学的に有効な量で投与される。本発明によれば、本発明の化合物は、単独で投与されてもよいか、または第2の異なる治療剤と組み合わせて投与されてもよい。「組み合わせて」とは、一緒に、実質的に同時にまたは連続して、ということを意味する。一実施形態において、本発明の化合物は急性的に投与される。したがって本発明の化合物は約1日から約1週間などの短期間の治療のために投与され得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、例えば、治療される状態に応じて約1週間から数ヶ月間など、慢性障害を改善するために長期間にわたって投与され得る。
【0099】
本明細書に使用される場合、「薬学的に有効な量」とは、十分な医学的判断の範囲内である、治療される状態を顕著に有益に改変するのに十分に多いが、重篤な副作用を回避するのに十分に低い(妥当な効果/リスク比にて)、本発明の化合物の量を意味する。本発明の薬学的に有効な量の化合物は、達成される特定の目的、治療される患者の年齢および健康状態、基礎疾患の重症度、治療継続時間、併用療法の性質および利用される特定の化合物により変化する。例えば、小児または新生児に投与される本発明の治療有効量の化合物は、十分な医学的判断に従って比例して減少される。したがって本発明の化合物の有効量は、所望の効果を提供する最小量である。
【0100】
本発明の明らかな実用的な利点は、化合物が、静脈内、筋肉内、皮下、経口もしくは脳室内注射経路などによって、またはクリームもしくはゲルなどの局所適用によって簡便な様式で投与され得ることである。投与経路に応じて、本発明の化合物を含む活性成分は、化合物を不活性化し得る酵素、酸および他の天然状態の作用から化合物を保護するために材料にコーティングされることを必要とされ得る。非経口投与以外によって本発明の化合物を投与するために、化合物は、不活性化を防ぐために材料によってコーティングされてもよいか、または材料と共に投与されてもよい。
【0101】
化合物は非経口または腹腔内に投与されてもよい。また、分散系も、例えば、グリセロール、液体ポリエチレングリコールおよびそれらの混合物ならびに油中で調製されてもよい。
【0102】
医薬担体として役立ち得る物質のいくつかの例は、ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖;コーンスターチおよびジャガイモデンプンなどのデンプン;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースおよびその誘導体;粉末トラガカント;モルト;ゼラチン;タルク;ステアリン酸;ステアリン酸マグネシウム;硫酸カルシウム;ピーナッツオイル、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油およびカカオ油などの植物油;プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトール(manitol)およびポリエチレングリコールなどのポリオール;寒天;アルギン酸;発熱性物質除去蒸留水;等張食塩水;およびリン酸緩衝液;スキムミルク;ならびに例えば、ビタミンC、エストロゲンおよびエキナセアなどの医薬製剤に使用される他の非毒性相溶性物質である。ラウリル硫酸ナトリウムなどの湿潤剤および滑沢剤、ならびに着色剤、矯味矯臭剤、滑沢剤、賦形剤、錠剤、安定剤、酸化防止剤および防腐剤も存在してもよい。例えば、クレマフォア(cremaphore)およびベータ−シクロデキストリンを含む可溶化剤もまた、本明細書の医薬組成物に使用されてもよい。
【0103】
ここに開示された主題の活性化合物を含む医薬組成物(またはそのプロドラッグ)は、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠作製粉末化、乳化、カプセル化、封入化または凍結プロセスによって製造され得る。組成物は、薬学的に使用され得る調製物への活性化合物の処理を容易にする1つ以上の生理学的に許容可能な担体、希釈剤、賦形剤または補助剤を使用して従来のように製剤化され得る。
【0104】
ここに開示された主題の医薬組成物は、例えば、局所、眼、経口、口腔、全身、経鼻、注射、経皮、直腸、膣などを含む、実質的に任意の投与様式に適した形態、または吸入もしくは吹送による投与に適した形態を取ることができる。
【0105】
局所投与に関して、活性化合物またはプロドラッグは、溶液、ゲル、軟膏、クリーム、懸濁剤などとして製剤化され得る。
【0106】
全身製剤は、注射、例えば、皮下、静脈内、筋肉内、髄腔内または腹腔内注射による投与用に設計されているもの、および経皮、経粘膜、経口または肺投与用に設計されているものを含む。
【0107】
有用な注射可能な製剤は、水性または油性ビヒクル中の活性化合物の滅菌懸濁剤、溶液またはエマルションを含む。組成物はまた、懸濁化、安定化および/または分散化剤などの製剤化剤を含有してもよい。注射用の製剤は、単位投薬形態(例えば、アンプルまたは複数回投与容器において)で提示され得、添加される防腐剤を含有してもよい。
【0108】
あるいは、注射可能な製剤は、限定されないが、使用前に、滅菌発熱性物質除去蒸留水、緩衝液、デキストロース溶液などを含む、適切なビヒクルによる再構成のための粉末形態で提供されてもよい。この目的で、活性化合物は、凍結乾燥などの任意の当該分野において公知の技術によって乾燥されて、使用前に再構成されてもよい。
【0109】
経粘膜投与に関して、浸透されるバリアに対して適切な浸透剤が製剤に使用される。そのような浸透剤は当該分野において公知である。
【0110】
経口適用に関して、医薬組成物は、例えば、結合剤(例えば、アルファー化デンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロースまたはリン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウム);または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などの薬学的に許容可能な賦形剤と共に従来の手段によって調製されるトローチ剤、錠剤またはカプセル剤の形態を取ってもよい。錠剤は、例えば、当該分野において周知の方法、糖または腸溶コーティングによってコーティングされてもよい。
【0111】
経口投与用の液体製剤は、例えば、エリキシル、溶液、シロップまたは懸濁剤の形態を取ってもよいか、またはそれらは、使用前に水もしくは他の適切なビヒクルで構成するための乾燥製剤として提示することができる。このような液体調製物は、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または硬化食用油脂);乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア);非水性ビヒクル(例えば、アーモンド油、油性エステル、エチルアルコールまたは分画植物油);および防腐剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピルまたはソルビン酸)などの薬学的に許容可能な添加剤と共に従来の手段によって調製され得る。製剤はまた、必要に応じて、緩衝塩、防腐剤、香味剤、着色剤および甘味剤を含有してもよい。
【0112】
経口投与用の調製物は、適切には、周知のように活性化合物またはプロドラッグの制御放出を生じるように製剤化されてもよい。
【0113】
口腔投与に関して、組成物は従来のように製剤化される錠剤またはトローチ剤の形態を取ってもよい。
【0114】
直腸または膣経路の投与に関して、活性化合物は、溶液(停留浣腸用)、坐剤またはココアバターもしくは他のグリセリドなどの従来の坐剤の基剤を含有する軟膏として製剤化されてもよい。
【0115】
経鼻投与または吸入もしくは吹送による投与に関して、活性化合物またはプロドラッグは、適切な推進剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、フッ化炭素、二酸化炭素または他の適切なガスを使用して加圧パックまたは噴霧器からのエアロゾルスプレーの形態で簡便に送達されてもよい。加圧エアロゾルの場合、投薬単位は計測した量を送達するためのバルブを提供することによって決定されてもよい。吸入具または吸入器に使用するためのカプセルおよびカートリッジ(例えばゼラチンから構成されるカプセルおよびカートリッジ)は、化合物およびラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤の粉末混合物を含有して製剤化されてもよい。
【0116】
市販の経鼻スプレーデバイスを使用した経鼻投与に適した水性懸濁製剤の特定の例は以下の成分を含む:活性化合物またはプロドラッグ(0.5〜20mg/mL);塩化ベンザルコニウム(0.1〜0.2mg/mL);ポリソルベート80(TWEEN(登録商標)80;0.5〜5mg/mL);カルボキシメチルセルロースナトリウムまたは微結晶性セルロース(1〜15mg/mL);フェニルエタノール(1〜4mg/mL);およびデキストロース(20〜50mg/mL)。最終懸濁剤のpHは約pH5〜pH7の範囲であるように調整されてもよく、約pH5.5のpHが典型的である。
【0117】
長期の送達に関して、活性化合物またはプロドラッグは、移植または筋肉注射による投与用のデポ製剤として製剤化されてもよい。活性成分は適切なポリマーもしくは疎水性材料(例えば、許容可能な油中のエマルションとして)またはイオン交換樹脂により、または難溶性誘導体、例えば、難溶性塩として製剤化されてもよい。あるいは、経皮吸収のための活性化合物をゆっくり放出する吸盤またはパッチとして製造される経皮送達系が使用されてもよい。この目的で、透過促進剤が活性化合物の経皮透過を促すために使用されてもよい。適切な経皮パッチは、例えば、米国特許第5,407,713号;米国特許第5,352,456号;米国特許第5,332,213号;米国特許第5,336,168号;米国特許第5,290,561号;米国特許第5,254,346号;米国特許第5,164,189号;米国特許第5,163,899号;米国特許第5,088,977号;米国特許第5,087,240号;米国特許第5,008,110号;および米国特許第4,921,475号に記載されており、それらの各々はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0118】
あるいは、他の医薬送達系が利用されてもよい。リポソームおよびエマルションは、活性化合物またはプロドラッグを送達するために使用され得る送達ビヒクルの周知の例である。ジメチルスルホキシド(DMSO)などの特定の有機溶媒もまた、利用されてもよい。
【0119】
医薬組成物は、所望の場合、活性化合物を含有する1回以上の単位投薬形態を含有し得るパックまたはディスペンサー装置において提示され得る。そのパックは、例えば、ブリスターパックなどの金属またはプラスチック箔を含んでもよい。パックまたはディスペンサー装置は投与用の指示書を付随してもよい。
【0120】
本開示の主題の活性化合物もしくはプロドラッグ、またはその組成物は、通常、意図する結果を達成するのに有効な量、例えば、治療される特定の疾患を治療もしくは予防するのに有効な量で使用される。化合物は、治療的有用性を達成するために治療的に、または予防的有用性を達成するために予防的に投与されてもよい。治療的有用性とは、治療される基礎疾患の根絶もしくは改善および/または患者が基礎疾患に依然として罹患し得るにも関わらず、患者が感覚もしくは状態の改善を報告するような基礎疾患に関連する症状の1つ以上の根絶もしくは改善を意味する。例えば、アレルギーを罹患している患者への化合物の投与は、基礎アレルギー反応が根絶または改善される場合だけでなく、患者がアレルゲンへの曝露後、アレルギーに関連する症状の重症度または持続期間の減少を報告する場合も治療的有用性を提供する。別の例として、喘息の文脈において治療的有用性は、喘息の発作の発症後の呼吸の改善、または喘息エピソードの頻度もしくは重症度の低減を含む。治療的有用性はまた、改善が実現されているかどうかに関わらず、疾患の進行の停止または遅延も含む。
【0121】
予防的投与に関して、化合物は、以前に記載された疾患の1つを発症するリスクのある患者に投与され得る。疾患を発症するリスクのある患者は、適切な医療専門家またはグループによって定義されるように、患者をリスクのある患者の指定された群に配置する特徴を有する患者であってもよい。また、リスクのある患者は、本発明による金属酵素阻害剤の投与によって治療され得る基礎疾患の発症が起こり得る状況において一般的または慣例的である患者であってもよい。つまり、リスクのある患者は、一般的もしくは慣例的に疾患もしくは病気を引き起こす状態に曝露されるか、または一定時間実際に曝露され得る患者である。あるいは、予防的投与は、基礎疾患を有すると診断された患者における症状の発症を回避するために適用されてもよい。
【0122】
投与される化合物の量は、例えば、治療される特定の兆候、投与様式、所望の有用性が予防的であるか、治療的であるかどうか、治療される兆候の重症度ならびに患者の年齢および体重、特定の活性化合物のバイオアベイラビリティなどを含む、様々な要因に依存する。有効な投薬量の決定は十分に当業者の能力内である。
【0123】
有効な投薬量はインビトロアッセイから最初に推定され得る。例えば、動物における使用のための最初の投薬量は、インビトロ真菌MICまたはMFCなどのインビトロアッセイおよび実施例の段落に記載される他のインビトロアッセイにおいて測定して、特定の化合物のIC50であるか、またはIC50を超える活性化合物の循環血液または血清濃度を達成するように製剤化され得る。特定の化合物のバイオアベイラビリティを考慮してこのような循環血液または血清濃度を達成するための投薬量の算出は十分に当業者の能力の範囲内である。指針のために、Fingl & Woodbury、「General Principles」、In:Goodman and Gilman’s The Pharmaceutical Basis of Therapeutics、Chapter 1、pp.1−46、最新版、Pagamonon Pressおよびそれに引用される参考文献を参照のこと。それらは本明細書に参照により組み込まれる。
【0124】
開始投薬量はまた、動物モデルなどのインビボデータから推定されてもよい。上記の様々な疾患を治療または予防するための化合物の効果を試験するのに有用な動物モデルは当該分野において周知である。
【0125】
投薬量は、典型的に、約0.0001または0.001または0.01mg/kg/日〜約100mg/kg/日の範囲であるが、他の要因の中で、化合物の活性、そのバイオアベイラビリティ、投与様式および上記の様々な要因に応じて、より高いまたはより低くてもよい。投薬量および間隔は、治療的または予防的効果を維持するのに十分である化合物の血漿中濃度を提供するように個々に調整されてもよい。局部局所投与などの局所投与または選択的取込の場合、活性化合物の有効な局部濃度は血漿中濃度に関連しなくてもよい。当業者は過度な実験をせずに有効な局部投薬量を最適化できる。
【0126】
化合物は、とりわけ、治療される個体および処方医師の判断に応じて、1日に1回、1日に少ない回数もしくは数回、または1日に一定の複数回、投与されてもよい。
【0127】
好ましくは、化合物は、実質的な毒性を引き起こさずに治療的または予防的効果を提供する。化合物の毒性は標準的な医薬手順を使用して決定することができる。毒性と治療的(または予防的)効果との間の用量比が治療指数である。高い治療指数を示す化合物が好ましい。
【0128】
本明細書における可変物の任意の定義における化学基の記載の列挙は、記載された基の任意の単一の基または組み合わせとしてのその可変物の定義を含む。本明細書における可変物についての実施形態の列挙は、任意の単一の実施形態または任意の他の実施形態もしくはそれらの部分との組み合わせとしての実施形態を含む。本明細書における実施形態の列挙は、任意の単一の実施形態または任意の他の実施形態もしくはそれらの部分との組み合わせとしてのその実施形態を含む。
【0129】
本発明の別の目的は、金属酵素媒介性障害または疾患の治療に使用するための医薬の製造における本明細書に記載される(例えば本明細書におけるいずれかの式の)化合物の使用である。本発明の別の目的は、金属酵素媒介性障害または疾患の治療に使用するための本明細書に記載される(例えば本明細書におけるいずれかの式の)化合物の使用である。本発明の別の目的は、農業または農地環境における金属酵素媒介性障害または疾患の治療または予防に使用するための農業用組成物の製造における本明細書に記載される(例えば本明細書におけるいずれかの式の)化合物の使用である。
【0130】
農業応用
本明細書における化合物および組成物は、本明細書における化合物(または組成物)を植物(例えば種子、苗、草、雑草、穀物)と接触させることを含む、植物上の微生物における金属酵素活性を調節する方法に使用され得る。本明細書における化合物および組成物は、対象植物、田畑または他の農業地域に化合物または組成物を投与すること(例えば、接触させること、適用すること、スプレーすること、噴霧すること、振りかけることなど)によって、植物、田畑または他の農業地域を処置するために(例えば、除草剤、殺虫剤、成長調節因子として)使用され得る。投与は出現前または出現後のいずれであってもよい。投与は治療または予防レジメンのいずれであってもよい。
【実施例】
【0131】
ここで、本発明を、限定と解釈されない特定の例を使用して実証する。
【0132】
一般的実験手順
本明細書のスキームにおける構造の可変物の定義は、本明細書に示した式における対応する位置のものと等しい。
【0133】
5または5の合成
【化72】
エナンチオピュアな化合物5または5を調製するプロセスを開示する。5または5の合成は、以下に示す例の合成(スキーム1〜4)を使用して達成することができる。前駆体ケトン16−Brの調製を、2,5−ジブロモ−ピリジンのエチル2−ブロモ−ジフルオロアセテートとの反応で開始して実施して、エステル15−Brを得る。このエステルはモルホリンと反応することができ、モルホリンアミド15b−Brを得、続いてアリール化してケトン16−Brを得る。あるいは、ケトン16−Brは、スキーム1に示すように、エステル15−Brから直接得ることができる。
【0134】
スキーム1.ケトン16−Brの合成
【化73】
ケトン16は、当該分野において公知の合成変換に従って調製することができ、本明細書に引用される参考文献に含まれる、対応する置換2−ブロモ−ピリジンから開始してスキーム1に記載されているものと同様の方法で調製することができる(スキーム2)。
【0135】
スキーム2.ケトン16の合成
【化74】
以下の3工程プロセスによって、ケトン16を使用して、13(または13、13のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)または5(または5、5のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)を調製することができる(スキーム3)。キラル触媒/試薬(例えば、式3または3の化合物)の存在下で、塩基処理したニトロメタンを16または16−1に加えて、それぞれ7(または7、7のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)または7−1(または7−1、7−1のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)を得る。7(または7、7のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)または7−1(または7−1、7−1のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)の還元(例えば水素化)により、11(または11、11のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)または4(または4、4のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)を得る。アジ化ナトリウム/オルトギ酸トリメチルでの処理による11(または11、11のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)または4(または4、4のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)の環化により、テトラゾール13(または13、13のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)または5(または5、5のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)を得る。4−((4−エチニルフェノキシ)メチル)ベンゾニトリルとの13または13(例えば、13または13、ここでR=Br;13−Brまたは13−Brとも称される)のSonogashiraカップリングにより、5(または5、5のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)を得る。
【0136】
スキーム3.不斉ヘンリー(Henry)反応
【化75】
本明細書に提示される方法のいずれかによって調製した化合物5(または5、5のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)は、スキーム4に示されるように、式14(または14、14のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)のスルホン酸塩に変換することができる。これは、a)化合物5(または5、5のエナンチオマー、もしくはそれらの混合物)、結晶化溶媒または結晶化溶媒混合物(例えば、EtOAc、iPrOAc、EtOH、MeOHもしくはアセトニトリル、またはそれらの組み合わせ)、およびスルホン酸
【化76】
(例えば、Z=Ph、p−トリル、MeまたはEt)を混合すること、ならびにb)その混合物を濾過して、式14(または14、14のエナンチオマーもしくはそれらの混合物)のスルホン酸塩を得ることによって達成することができる。
【0137】
スキーム4.化合物5または5のスルホン酸塩の合成
【化77】
【0138】
【表1】
【0139】
以下の分析技術を利用した:
NMR:NMRスペクトルは、H NMRについて400MHzにて作動するBruker Avance III FT−NMR機器で獲得した。スペクトルは0.00ppmにてTMSに対して参照した。
インプロセスGC分析
カラム:DB−624、30m×0.25mm、1.4μm
キャリアガス:水素
流速:20psi
入口圧力:20psi
分割比:50:1
注入温度:250℃
注入体積:1μL
オーブンプログラム:60℃(3分保持)、40℃/分〜240℃、240℃にて23分保持
検出器:FID、280℃
【0140】
インプロセスHPLC分析:
カラム:XBridge BEH C18、2.1×50mm、2.5μm
移動相:A=0.1%TFA/HO、B=0.1%TFA/ACN
オートサンプラーフラッシュ:1:1 ACN/H
流速:0.8ml/分
温度:50℃
検出器:UV218nm
【0141】
【表2】
【0142】
5および5;ならびに14および14のHPLC純度を評価するのに使用したHPLC法:
カラム:Waters Sunfire C18、3.5μm、4.6×150mm
移動相:A=水中に0.05%HPO、B=ACN中に0.05%HPO;C=NA;D=メタノール中に0.05%HPO
希釈剤:ACN
オートサンプラーフラッシュ:1:1 ACN/H2O
流速:1.0ml/分
温度:30℃
検出器:UV225nm(参照=380nm)
【0143】
【表3】
【0144】
プロセス開発 − 触媒選択
表1は、種々のキラル触媒系を使用した、16−Brの、1−Brおよび1−Brへの変換のための不斉ヘンリー反応の実験条件、変換%、およびエナンチオマー比を記録している。
【0145】
【表4】
【0146】
【化78】
【0147】
キラルリガンドL2、L3、L4、L5、L7およびL10を利用する不斉ヘンリー反応により、生成物への低変換が生じ、立体選択的な様式に進行しなかった。しかしながら、キラルリガンド17を使用した不斉ヘンリー反応により、完全な変換が生じてエナンチオ選択性の高い様式が得られた(表1からの登録3を参照のこと)。いかなる科学的理論にも束縛されないが、式3または3のキラルリガンド(例えばキラルリガンド17)の二環構造および高い塩基性は、単環および低い塩基性のキラルリガンドL2、L3、L4、L5、L7およびL10と比較して増加した反応変換およびエナンチオ選択性の原因となり得ると考えられる。
【0148】
実施例1
エチル2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2,2−ジフルオロアセテート(15−Br)の調製
【化79】
無菌のマルチネック丸底フラスコにおいて、銅粉末(274.7g、2.05eq)を20〜35℃にてジメチルスルホキシド(3.5L、7vol)中に懸濁した。エチルブロモジフルオロアセテート(449g、1.05eq)を20〜25℃にて反応混合物にゆっくり加え、1〜2時間撹拌した。2,5−ジブロモピリジン(500g、1eq)を反応混合物に加え、温度を35〜40℃に増加させた。反応混合物をこの温度にて18〜24時間維持し、反応進行をGCによってモニターした。
【0149】
反応の完了後、酢酸エチル(7L、14vol)を反応混合物に加え、撹拌を20〜35℃にて60〜90分間継続した。反応混合物をセライトベッド(100g;0.2回w/wセライトおよび1L;2vol酢酸エチル)で濾過した。リアクタを酢酸エチル(6L、12vol)で洗浄し、洗浄物をセライトベッドで濾過した。最後にセライトベッドを酢酸エチル(1L、2vol)で洗浄し、全ての濾過した母液を合わせた。プールした酢酸エチル溶液を8〜10℃に冷却し、15℃未満の緩衝溶液(5L、10vol)で洗浄した(注記:緩衝溶液の添加により実際に発熱した。緩衝液の制御した添加を、反応混合物の温度を15℃未満に維持するのに必要とした)。水層が無色になるまで、酢酸エチル層を緩衝溶液(7.5L;3×5vol)で再び洗浄した。有機層を、10%w/w塩化ナトリウム水溶液および緩衝液(2.5L;5vol)の1:1溶液で洗浄した。次いで有機層を乾燥リアクタに移し、酢酸エチルを減圧下で蒸留して粗製15−Brを得た。
【0150】
粗製15−Brを高真空分留によって精製し、93%より高い15−Br純度(2%以下のジアルキル化および0.5%未満の出発物質)を有する蒸留した画分を一緒にプールして15−Brを得た。
【0151】
蒸留後の収率:GCにより93%超の純度を有する47.7%(淡黄色の液体)。さらに10%の収率を不純物画分の再蒸留によって得、全体で約55〜60%の収率を生じた。
H NMR:TMS(DMSO−d;400MHz)に関するδ値:8.85(1H,d,1.6Hz),8.34(1H,dd,J=2.0Hz,6.8Hz),7.83(1H,d,J=6.8Hz),4.33(2H,q,J=6.0Hz),1.22(3H,t,J=6.0Hz).13CNMR:162.22(t,−C=O),150.40(Ar−C−),149.35(t,Ar−C),140.52(Ar−C),123.01(Ar−C),122.07(Ar−C),111.80(t,−CF),63.23(−OCH−),13.45(−CHCH)。
【0152】
実施例2
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,2−ジフルオロエタノン(16−Br)の調製
A.1工程法
【化80】
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(268.7g;1.3eq)を、20〜35℃にてメチルtertブチルエーテル(MTBE、3.78L、12.6vol)に溶解し、反応混合物をアセトン/ドライアイス浴を使用して−70〜−65℃に冷却した。次いで反応温度を−65℃未満に維持しながらn−ブチルリチウム(689mL、1.3eq;2.5M)を反応混合物に加えた(注記:反応混合物へのn−ブチルリチウムの制御した添加が、−65℃未満に反応混合物の温度を維持するのに必要であった)。反応混合物をこの温度にて30〜45分間維持した後、MTBE(900mL、3vol)に溶解した15−Br(300g、1eq)を−65℃未満で反応混合物に加えた。反応混合物をこの温度にて60〜90分間撹拌し続け、反応の進行をGCによりモニターした。
【0153】
−65℃未満で20%w/w塩化アンモニウム溶液(750mL、2.5vol)をゆっくり添加することによって反応をクエンチした。反応混合物を20〜35℃まで徐々に加温し、追加量の20%w/w塩化アンモニウム溶液(750mL、2.5vol)を加えた。水層を分離し、有機層を10%w/w炭酸水素ナトリウム溶液(600mL、2vol)、続いて5%塩化ナトリウム洗浄液(600mL、2vol)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム(60g;0.2回w/w)で乾燥させ、濾過し、硫酸ナトリウムをMTBE(300mL、1vol)で洗浄した。洗浄液と共に有機層を、溶媒がこれ以上受容器に回収されなくなるまで、減圧下で45℃未満で蒸留した。蒸留温度を55〜60℃に増加させ、真空下で3〜4時間維持し、20〜35℃に冷却して淡黄色の液体として275g(73.6%収率、HPLCにより72.71%純度)の16−Brを得た。
H NMR:TMS(DMSO−d;400MHz)に関するδ値:8.63(1H,d,1.6Hz,Ar−H),8.07−8.01(2H,m,2xAr−H),7.72(1H,d,J=6.8Hz,Ar−H),7.07−6.82(1H,m,Ar−H),6.81−6.80(1H,m,Ar−H)。
13C NMR:185.60(t,−C=O),166.42(dd,Ar−C−),162.24(dd,Ar−C),150.80(Ar−C),150.35(Ar−C),140.02(Ar−C),133.82(Ar−C),123.06(Ar−C),1122.33(Ar−C),118.44(Ar−C),114.07(−CF−),122.07(Ar−C),105.09(Ar−C)。
【0154】
B.15b−Brによる2工程法
【化81】
15−Br(147.0g)をn−ヘプタン(1.21L)に溶解し、オーバーヘッドスターラー、熱電対、凝縮器および添加漏斗を備えた5Lのリアクタに移した。モルホリン(202ml)を加えた。溶液を60℃に加熱し、一晩撹拌した。反応はHPLC分析により完了した(0.2%15−Br;94.7%15b−Br)。反応物を室温に冷却し、1.21LのMTBEを加えた。溶液を約4℃に冷却し、30%クエン酸(563ml)をゆっくり加えてクエンチして、内部温度を15℃未満に維持した。1時間撹拌した後、層を静置させて分離した(Aq.pH=5)。有機層を30%クエン酸(322ml)および9%NaHCO(322ml、分離後aq.pH7+)で洗浄した。有機層をロータリーエバポレーターで454gに濃縮した(一部の沈殿はすぐに開始し、濃縮の間増加した)。室温にて撹拌した後、懸濁液を濾過し、生成物ケーキをn−ヘプタン(200ml)で洗浄した。固体を真空オーブン中で室温にて乾燥させて129.2g(77%)の濃い粉末を得た。純度はHPLC分析によって96.5%であった。
【0155】
オーバーヘッドスターラー、熱電対、凝縮器および添加漏斗を備えた1Lのフラスコに、マグネシウム、削り状(14.65g)、THF(580ml)および1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(30.2g、0.39equiv)を加えた。混合物を、反応が開始するまで撹拌し、反応温度が44℃になるまで自己発熱した。残存している1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(86.1g、1.11equiv)を35〜40℃の内部温度にて約30分にわたって加えながら温度を冷却浴で制御した。室温に徐々に冷却しながら反応物を2時間撹拌した。暗黄色溶液をさらに12℃に冷却した。
【0156】
グリニャール形成の間、オーバーヘッドスターラー、熱電対および添加漏斗を備えたジャケット付き2Lフラスコに、モルホリンアミド15b−Br(129.0g)およびTHF(645ml)を入れた。固体が溶解するまで混合物を室温にて撹拌し、次いで溶液を−8.7℃に冷却した。グリニャール溶液を−5〜0℃の温度にて約30分にわたって添加漏斗により加えた。反応物を0℃にて1時間撹拌し、HPLC分析によりエンドポイントした。反応混合物を−5℃に冷却し、10℃以下にて1時間にわたって2N HClをゆっくり加えることによってクエンチした。混合物を0.5時間撹拌し、次いで層を静置させ、分離した。水層をMTBE(280ml)で抽出した。合わせた有機層を9%NaHCO(263g)および20%NaCl(258ml)で洗浄した。有機層をTHFリンスしながらロータリーエバポレーターで濃縮して、全ての溶液を蒸留フラスコに移した。さらなるTHF(100ml)およびトルエン(3×100ml)を加え、蒸留して生成物から残留水を除去した。真空下で乾燥させた後、残留物は159.8gの暗褐色のろう状固体であった(理論より多い)。HPLC分析により純度は約93%であった。
【0157】
グリニャール形成/カップリング反応2:
マグネシウム(0.022kg、0.903mol)、1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(0.027kg、0.14mol)およびテトラヒドロフラン(THF)(1.4L)を、窒素注入口/放出口、0.25Lの滴下漏斗、温度プローブおよび還流冷却器を備えた2Lのリアクタに入れた。22℃にて約40分間撹拌した後、反応を開始し、35℃に到達させた。冷却を適用し、さらに1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(0.153kg、0.79mol)を0.5時間にわたって35〜40℃にて加えた。添加の完了時に、反応物をさらに1時間、35〜40℃にて撹拌し、その後、グリニャール試薬の溶液を1時間にわたって20〜25℃に冷却した。1時間の冷却期間の間、15b−Br(0.2kg、0.62mol)およびTHF(0.8L)を、窒素注入口/放出口、0.5Lの滴下漏斗、温度プローブおよび還流冷却器を備えた5Lのリアクタに入れ、15〜20℃にて撹拌して溶液を得、その後、−5〜0℃に冷却した。
【0158】
グリニャール試薬を、50分にわたって−3〜2℃にてTHF中のモルホリンアミドの溶液に加え、溶液を約0℃にて1時間撹拌した。反応混合物の試料をGC分析のために提出した。1mlの試料を2Mの塩酸溶液(5ml)中でクエンチし、MTBE(2ml)で抽出した。有機層を分析用に提出し、それは0.76%のモルホリンアミドが残存していることを示した。
【0159】
反応物を、10℃未満にて0.75時間にわたって2Mの塩酸溶液(1L)の添加によってクエンチし、さらに0.5時間撹拌した。撹拌を停止し、相を分離させた。下方の水層を除去し、tert−ブチルメチルエーテル(MTBE)(0.4L)で抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(0.4L)および飽和塩化ナトリウム溶液(0.4L)で洗浄した。溶媒を50℃未満にて真空下で蒸発させ、Karl Fischer(KF)分析により水分含有量が0.1%未満になるまでトルエンの部分(0.2L)と共蒸留した。
【0160】
トルエン(0.37L)およびn−ヘプタン(0.37L)をSilicaFlash P60(40〜63ミクロン)(0.11kg)と一緒に残留物に加え、反応物を20〜25℃にて1時間撹拌した。反応物を濾過し、トルエン/n−ヘプタン(1:1)(2L)で洗浄した。溶媒を50℃未満にて蒸発させ、溶媒をTHFに交換して、約36wt%溶液の16−Brを得た。蒸発前のトルエン/n−ヘプタン溶液の試料の重量分析は、0.21kgの質量収率(98.5%)を示した。この物質のGCアッセイは95.34%であり、93.9%の含有収率を得た。蒸発した試料のGC(AUC)分析は94.5%であり、HPLC(AUC)は97.1%であった。
【0161】
実施例3
1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−ニトロプロパン−2−オール(1−Brまたは1−Br)の調製
【化82】
反応フラスコに16−Br(1.3g、3.7mmol、1.0eq)およびTHF(3.3mL)を入れ、黄色溶液を生じた。J.Am.Chem.Soc.2012、164、169−172に従って調製した有機触媒17(59mg、0.19mmol、0.05eq)を混合物に加え、含有物を5℃に冷却した。その後、ニトロメタン(2.0mL、2.27g、37mmol、10eq)を加え、混合物を5℃にて23.5時間撹拌した。この時点でHPLC試料を取り、変換(95%超の変換)およびエナンチオマー比(約90:10 1−Br:1−Br)を決定した。ワークアップのために、混合物を酢酸エチル(12mL)で希釈し、酢酸水溶液(酢酸0.6mlおよび水10ml)を加えた。相を分離し、有機相を水(8mL)およびブライン(8mL)で洗浄した。揮発性物質を減圧下で除去して1.15g(75%収率)の粗生成物を得た。
H NMR:TMS(DMSO−d;400MHz)に関するδ値:8.59(1H,d,J=2.0Hz),7.92(1H,dd,J=8.4Hz,2.3Hz),7.45(1H,m),7.34(1H,dd,J=8.4Hz,2.3Hz),6.86−6.75(2H,m),5.70(1H,d,J=12.8Hz),5.16(1H,d,J=12.8Hz)。
キラルHPLC:保持時間:10.97分(1−Br);14.82分(1−Br)。
【0162】
【表5】
【0163】
実施例4
3−アミノ−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロプロパン−2−オール(11−Brまたは11−Br)の調製
【化83】
スクリーニングオートクレーブのチャンバに、1−Br/1−Br(150mg、0.366mmol)、Noblyst(登録商標)P8071(1−Br/1−Brに対して約0.40mol%のPt)およびMeOH(1.5mL)を入れた。チャンバをHで数回フラッシュし、4barに加圧した。16時間後、試料をHPLCによって分析した。反応完了時に、反応混合物をガラスフィルターで濾過し、溶媒を減圧下で除去して粗生成物を得た。
H NMR:TMS(CDCl;400MHz)に関するδ値:8.59(1H,d,J=2.1Hz),7.83(1H,dd,J=8.4Hz,2.2Hz),7.43(1H,m),7.24(1H,d,J=8.4Hz),6.80−6.67(2H,m),5.20(2H,s),3.89(1H,d,J=14.2Hz),3.47(1H,d,J=14.2Hz)。
アキラルHPLC:保持時間:7.25分(11−Br/11−Br)。
【0164】
【表6】
【0165】
【表7】
【0166】
11−Br/11−Brのエナンチオ濃縮
ジ−p−トルオイル−L−酒石酸(0.069kg、0.178ml;0.3eq)を、窒素注入口/放出口を備えた5Lのリアクタに窒素下で入れた。イソプロピルアルコール(IPA、1.718kg;含有質量0.225kg、0.59mol;1eq.)中の11−Br/11−Brの溶液を加え、続いてアセトニトリル(0.35kg)を加えた。反応混合物を約20℃にて撹拌し、溶液を得た。反応物を50〜55℃(目標52℃)に加熱し、この温度にて4時間撹拌し、その時間の間に沈殿物が生じた。反応物のインプロセスキラルHPLC試料を試料の高温濾過によって取り、IPA/アセトニトリル(4:1)で洗浄した。これにより99%超のキラル純度が示された。
【0167】
反応物を冷却し、20〜25℃にて16時間にわたって撹拌した。2番目の試料をキラルHPLC分析のために提出し、それは99.5%の純度を示した。反応混合物を濾過し、IPA/アセトニトリル(4:1)(0.84L)の混合物で洗浄した。得られた固体を50℃にて真空下で乾燥させて、白色固体として11−BrヘミL−DTTA塩(0.113kg)を得た。質量収率は33.2%であり、それは所望の異性体の66.35%である。キラルHPLCは99.6%純度を示し、アキラルHPLCは99.7%純度を示した。
【0168】
11−BrヘミL−DTTA塩の中和
11−BrヘミL−DTTA塩(250g、0.437mol)を、オーバーヘッドスターラー、窒素注入口、滴下漏斗および熱電対を備えた三つ口フラスコに入れた。固体をMTBE(1.25L)に懸濁した。10%のKCO水溶液を撹拌しながら室温にてゆっくり加えた(わずかに発熱)。添加を完了した後、全ての固体が溶解するまで二相混合物を10分間撹拌した。水層を分離し、さらなる0.625LのMTBEで抽出した。合わせた有機層を真空下でロータリーエバポレーターで濃縮した。残留物をトルエン(0.30L)中で希釈し、再び濃縮して、11−Brのシロップ残留物(169.7g)を得た。この手順を、それぞれ250gおよび243gの11−BrヘミL−DTTA塩で開始してさらに2回反復した。
【0169】
実施例5
1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾル−1−イル)プロパン−2−オール(13−Brまたは13−Br)の調製
【化84】
11−Br/11−Br(20.0g、1eq.)を25〜35℃にて酢酸(50mL、2.5vol)に加え、続いて無水酢酸ナトリウム(4.32g、1eq)およびオルトギ酸トリメチル(15.08g、2.7eq)を加えた。反応混合物をこの温度にて15〜20分間撹拌し、トリメチルシリルアジド(12.74g、2.1eq)を反応混合物に加えた(冷却水を、凝縮器を通して循環させて、蒸発による反応混合物からのトリメチルシリルアジドの損失を最小化した)。次いで反応混合物を70〜75℃に加熱し、この温度にて2〜3時間維持した。反応の進行をHPLCによってモニターした。反応が完了すると、反応混合物を25〜35℃に冷却し、水(200mL、10vol)を加えた。反応混合物を酢酸エチル(400mL、20vol)で抽出し、水層を酢酸エチル(100mL、5vol)で逆抽出した。合わせた有機層を10%炭酸カリウム溶液(3×200mL;3×10vol)、続いて10%NaCl洗浄液(1×200mL、10vol)で洗浄した。有機層を45℃未満にて減圧下で蒸留した。得られた粗生成物をヘプタン(3×200mL)と共沸して、薄茶色の固体(低融点固体)として21.5g(94%収率、99.26%純度)のテトラゾール13−Br/13−Br化合物を得た。
H NMR:TMS(DMSO−d;400MHz NMR機器)に関するδ値:9.13(1H,Ar−H),8.74(1H,Ar−H),8.22−8.20(1H,m,Ar−H),7.44(1H,d,J=7.2Hz,Ar−H),7.29(1H,,Ar−H),7.23−7.17(1H,m,Ar−H),6.92−6.88(1H,Ar−H),5.61(1H,d,J=11.2Hz,−OCH−),5.08(1H,d,J=5.6Hz,−OCH−)。
13C NMR:163.67−161.59(dd,Ar−C−),160.60−158.50(dd,Ar−C−),149.65(Ar−C),144.99(Ar−C),139.75(Ar−C),131.65(Ar−C),124.26(Ar−C),122.32(d,Ar−C),119.16(t,−CF−),118.70(d,Ar−C),111.05(d,Ar−C)104.29(t,Ar−C),76.79(t,−C−OH),59.72(Ar−C),50.23(−OCHN−)。
【0170】
13−Br/13−Brの合成のための代替手順
11−Br/11−Br(76.6g、理論的に33.1gが11−Brを含有した、87.4mmol)を圧力ボトルに移した。氷酢酸(117g、KF分析により0.1%の水)、酢酸ナトリウム(7.18g、87.6mmol、1equiv、KF分析により0.44%の水)、およびオルトギ酸トリメチル(55.75g、525mmol、6equiv、KF分析により0.02%の水)を加え、混合物を室温にて2時間、窒素下で撹拌した(この時間の間にオルトギ酸トリメチルは、反応を開始する前にこの系のいかなる残留水分とも反応しない)。トリメチルシリルアジド(18.5ml、131mmol、1.5equiv)を一度に全て加えた。圧力ボトルを封止し、油浴中で67℃にて一晩(16時間)加熱し、次いで冷却し、完了するまでサンプリングした(11−Br/11−Brは検出されなかった。もし存在する場合、不完全な反応の予想される副生成物である11−Br/11−Brの形成は非常に少なかった)。反応混合物を2−MeTHF(332ml)および合計312mlの水で希釈した(232mLの水を最初に加え、冷却中和の間にいくらかの沈殿、おそらく酢酸ナトリウムが形成された場合、後で80mLを加えた)。混合物を0℃に冷却し、50%NaOHをゆっくり添加することによって中和した(発熱、25℃未満の内部温度を維持する速度で加えた)。合計177gの50%NaOHによりpHを10にした。25℃に加温した後、層を静置させ、分離した。有機生成物相を10%炭酸カリウム水溶液(181g)−Aq.pH=>10で洗浄した。有機層を20%塩化ナトリウム水溶液(191g)−Aq.pH=≧7で洗浄した。
【0171】
スケールアップのために、有機層を真空下で濃縮することができ、1グラムの理論的13−Br/13−Br当たり5mLの最終目標体積の2−MeTHFおよび0.1%未満の目標水分含有量で2−MeTHFのさらなる蒸留によって乾燥させた。蒸留の間、溶液を研磨濾過して、観察された少量の無機固体を除去した。
【0172】
実施例6
4−((4−((6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1H−テトラゾル−1−イル)プロピル)ピリジン−3−イル)エチニル)フェノキシ)メチル)ベンゾニトリル(5または5)の調製
【化85】
オーバーヘッドスターラー、滴下漏斗、窒素注入口および熱電対を備えた丸底フラスコに、13−Br/13−Br(47.4g、110mmol、1equiv.)を入れた。合計237mlの2−MeTHF(5vol)を加えて溶解し、残留物を反応フラスコに移した。ジイソプロピルアミン(236ml、5vol)、化合物A(27.38g、117.4mmol、1.07equiv.)およびCuI(0.21g、1.1mmol、1mol%)を加えた。混合物を窒素で11分間スパージした。Pd(PPhCl(0.385g、0.5mol%)を加え、混合物を再び窒素で6分間スパージした。反応混合物を50℃に加熱し、一晩撹拌した。24時間後、以下の表に記載されるように反応はHPLC分析により完了した。
【0173】
【表8】
【0174】
反応混合物を室温に冷却した。セライト545(5.2g)を加え、続いて水(237mL、5vol)をゆっくり加え、二相混合物を1/2時間撹拌した。混合物を2−MeTHF(50mL、1vol)のリンスで濾過し、層を静置させた。水層(241g、pH11〜12)を除去した。上側の生成物層を2−MeTHF(200mL、4vol)で希釈し、10%EDTA二ナトリウム二水和物水溶液(247g)で室温にて5時間撹拌した。層を静置させ、分離した(含水254g、pH12、青色)。上側の有機層を10%N−アセチルシステイン水溶液(237mL)で50℃にて22時間撹拌した。室温に冷却した後、層を静置させ(ゆっくり)、分離した。水層を排出した(287g、pH10〜11)。上側有機層を再び10%N−アセチルシステイン水溶液(238g)で50℃にて22時間撹拌した。室温に冷却した後、層を静置させ(ゆっくり)、分離した。水層を除去した(277g、pH10)。
【0175】
得られた暗い琥珀色の有機層(460g)をPdおよびCu分析のためにサンプリングし(以下の表の結果)、約1/2体積に濃縮した。2−MeTHFを加え、約1/2体積に濃縮した。2−MeTHFを再び加え、295g溶液に濃縮した。合計約482gの溶媒を蒸留によって除去した。最終溶液の水分含有率はKF分析によって0.55%であった。NMR分析により、大部分のジイソプロピルアミンが除去されたことが示された。
【0176】
溶液を2つの等しい部分に分けた。1つの半分をSSI Si−DMT金属捕捉剤(3.2g、5/5の理論収率に基づいて10%)およびDarco G−60炭素(6.4g、5/5の理論収率に基づいて20%)で処理した。もう1つの半分をPhosphonics STA3金属捕捉剤(3.2g)およびDarco G−60炭素(6.4g)で処理した。両方の部分を50℃にて20〜21時間撹拌した。次いで両方の部分を別々に2−MeTHFリンス(各々約35g)と共にガラス繊維フィルターおよび1ミクロンのPTFE膜で濾過した。両方の濾液をPdおよびCu分析のためにサンプリングした(以下の表の結果)。
【0177】
【表9】
【0178】
濾液を合計345gの溶液で合わせた。溶液を部分的に濃縮し、溶媒をトルエンを繰り返し添加することでトルエンに交換し(合計643g)、268.5gの最終トルエン溶液重量に部分的に濃縮した(理論的に64.1gの5/5および236mLのトルエン)。NMR分析により、ジイソプロピルアミが残らず、約1%の2−MeTHFが示された。
【0179】
混合物を一晩撹拌しながら結晶化した。懸濁液を、非常に少しの懸濁液が残るまで55〜60℃に加熱し、次いで1℃/hにて一晩ゆっくり冷却した(混合物が非常に速く冷却する場合、生成物は一貫して「プディング」に沈殿する場合がある。十分な懸濁液が形成すると、それは温度を分離するためにより速く冷却することができる)。翌日、懸濁液を氷浴中で約10℃にて3.5時間冷却した。生成物を真空フィルターで収集し、冷トルエン(部分中に50mL)でリンスした。湿潤ケーキを40〜50℃にて真空オーブン中で乾燥させてベージュ色の粉末として45.2g(全体の収率70.6%)の5/5を得た。純度はAPI HPLC分析法によって99.2A%であった。
【0180】
実施例7
4−((4−((6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1H−テトラゾル−1−イル)プロピル)ピリジン−3−イル)エチニル)フェノキシ)メチル)ベンゾニトリル4−メチルベンゼンスルホネート(14または14)の調製
【化86】
5/5(15g、25.7mmol)を酢酸イソプロピル(120ml、8vol)中に懸濁し、30℃に加温した。パラ−トルエンスルホン酸一水和物(4.88g、25.7mmol、1equiv)を加え、均一な懸濁液が得られるまで混合物を50〜60℃に加熱した(最初に時間と共に(約1時間で)形成された粗塊状懸濁液を微粒子の均一な懸濁液に変換した)。懸濁液を冷却し、室温にて一晩撹拌し、次いで氷浴中で数時間撹拌した。生成物を真空フィルターで単離し、冷酢酸イソプロピル(15ml)で洗浄した。湿潤ケーキを50℃にて真空オーブン中で乾燥させて、ベージュ色の粉末として16.7g(86%収率)の標題化合物を得た。
【0181】
実施例8
4−((4−エチニルフェノキシ)メチル)ベンゾニトリル(A)の調製
【化87】
4−((4−ヨードフェノキシ)メチル)ベンゾニトリル(ii)
4−ヨードフェノール(1.745kg、7.93mol)を、オーバーヘッドスターラー、窒素注入口、熱電対および添加漏斗を備えた50Lの半ジャケット付き(half−jacketed)フラスコに入れた。DMF(17.5L)を加え、固体の全てが溶解するまで20℃にて撹拌した。溶液を−3.5℃に冷却した。粉末状KCO(2.18kg、15.8mol、Sigma−Aldrich−325メッシュ粉末、カタログ番号347825)を加え、懸濁液を約−1℃にて3時間激しく撹拌した。混合物を−2.5℃に冷却し、4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(1.48kg、7.55mol)を加えた。約0℃にて1時間撹拌した後、混合物を加温し、25℃にて一晩撹拌した。試料を分析のために取った。インプロセスHPLC分析により、4−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの完全な消失が示された。反応混合物を10℃に冷却し、25分にわたって冷水(18L)をゆっくり加えることによりクエンチした(最大温度は添加の間、22℃であった)。懸濁液を室温にて2時間撹拌し、次いで生成物を真空濾過により単離し、真空フィルター上で一晩乾燥させた(濾液=38.0kg)。固体をリアクタに戻して入れ、純水(18L)中で1.2時間懸濁した。生成物を真空濾過によって単離し、真空フィルター上で2時間乾燥させた(濾液=19.6kg)。(2番目の真空濾過を、各々2.5volの2つの水洗浄物と置き換えることができる。)湿潤ケーキ(3827g)を50℃にて真空オーブン中で乾燥させて2476.5g(97.9%)の一定重量にした(4日)。純度はインプロセスHPLC分析によって100A%であった。
【0182】
4−((4−エチニルフェノキシ)メチル)ベンゾニトリル(A)
4−((4−ヨードフェノキシ)メチル)ベンゾニトリル(ii)(100g、298mmol)およびCuI(571mg、1mol%)を、オーバーヘッドスターラー、添加漏斗、窒素注入口および熱電対を備えた窒素でフラッシュした3Lの丸底フラスコに入れた。乾燥THF(500mL、5vol)およびトリエチルアミン(204ml、2vol)を加え、緑色がかった溶液が形成するまで撹拌した。溶液を0℃の目標まで冷却した。トリメチルシリルアセチレン(42.0g、428mmol、1.43equiv)を加え、得られた少し緑色がかった懸濁液を11分間、窒素でスパージした。Pd(PPhCl(421mg、0.2mol%)を加え、混合物を10分間、窒素でスパージした。スパージ後、温度は−7℃であった。冷却浴を取り除き、混合物を1.3時間にわたって23.5℃にゆっくり加温し、その時間の間、それはいくらかの懸濁固形物を有して黄色の溶液になった。反応をこの温度にて一晩撹拌した。14時間後、インプロセスHPLC分析により、4−((4−((トリメチルシリル)エチニル)フェノキシ)メチル)ベンゾニトリル(iii)の出現、および4−((4−ヨードフェノキシ)メチル)ベンゾニトリル(ii)の完全な消失が示された。
【0183】
別々に、45%KOH(75.0g、613mmol、2.06equiv)、水(38.1g)およびメタノール(310ml/243g)の溶液を調製した。この溶液を10℃未満に冷却し、窒素で14分間、スパージした。
【0184】
4−((4−((トリメチルシリル)エチニル)フェノキシ)メチル)ベンゾニトリル(iii)を含有する混合物を5℃に冷却し、KOH/メタノール/水溶液を17分にわたってゆっくり加えて10℃の最終温度にした。得られた茶色の少しの懸濁液を加温し、約1時間後、反応をインプロセスHPLC分析によって完了した(0.8%のiiiを検出した)。混合物を冷却し、純水(合計866g)を10〜14℃にてゆっくり加え、Aの沈殿を生じた。2.8時間の冷却撹拌後、生成物を真空フィルター(6℃)で単離した。湿潤ケーキを5:1(v/v)水/THF(2×600mL)および次いで水(2×200mL)で洗浄した。湿潤ケーキを40℃にて真空オーブン中で乾燥させて茶色の粉末として66.5gの標題化合物を得た(iiから全体で95.5%の収率)。純度はインプロセスHPLC法によって99.5A%であった。
【0185】
参照による援用
本出願全体にわたって引用された全ての参考文献(参考文献、公開特許、公開特許出願、および同時係属特許出願)の内容は、それらの全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる。
【0186】
等価物
当業者は、慣用の実験のみを使用して、本明細書に記載される本発明の特定の実施形態の多くの等価物を認識するか、または解明できる。そのような等価物は添付の特許請求の範囲に包含されることを意図する。