特許第6888082号(P6888082)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エイ・ティ・アンド・ティ インテレクチュアル プロパティ アイ,エル.ピー.の特許一覧

<>
  • 特許6888082-アップリンク通信波形選択の容易化 図000002
  • 特許6888082-アップリンク通信波形選択の容易化 図000003
  • 特許6888082-アップリンク通信波形選択の容易化 図000004
  • 特許6888082-アップリンク通信波形選択の容易化 図000005
  • 特許6888082-アップリンク通信波形選択の容易化 図000006
  • 特許6888082-アップリンク通信波形選択の容易化 図000007
  • 特許6888082-アップリンク通信波形選択の容易化 図000008
  • 特許6888082-アップリンク通信波形選択の容易化 図000009
  • 特許6888082-アップリンク通信波形選択の容易化 図000010
  • 特許6888082-アップリンク通信波形選択の容易化 図000011
  • 特許6888082-アップリンク通信波形選択の容易化 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6888082
(24)【登録日】2021年5月21日
(45)【発行日】2021年6月16日
(54)【発明の名称】アップリンク通信波形選択の容易化
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/04 20090101AFI20210603BHJP
   H04L 27/26 20060101ALI20210603BHJP
   H04W 28/18 20090101ALI20210603BHJP
【FI】
   H04W72/04
   H04L27/26 110
   H04W28/18 110
【請求項の数】15
【全頁数】35
(21)【出願番号】特願2019-517275(P2019-517275)
(86)(22)【出願日】2017年9月20日
(65)【公表番号】特表2019-537860(P2019-537860A)
(43)【公表日】2019年12月26日
(86)【国際出願番号】US2017052581
(87)【国際公開番号】WO2018063893
(87)【国際公開日】20180405
【審査請求日】2019年5月22日
(31)【優先権主張番号】62/401,872
(32)【優先日】2016年9月29日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】15/376,209
(32)【優先日】2016年12月12日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】507220730
【氏名又は名称】エイ・ティ・アンド・ティ インテレクチュアル プロパティ アイ,エル.ピー.
(74)【代理人】
【識別番号】100094112
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 讓
(74)【代理人】
【識別番号】100106183
【弁理士】
【氏名又は名称】吉澤 弘司
(74)【代理人】
【識別番号】100114915
【弁理士】
【氏名又は名称】三村 治彦
(74)【代理人】
【識別番号】100125139
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 洋
(72)【発明者】
【氏名】ナミ,セラメシュ
(72)【発明者】
【氏名】ゴーシュ,アルナハ
(72)【発明者】
【氏名】ワン,クアオイ
(72)【発明者】
【氏名】マイムンダー,ミラップ
【審査官】 石田 信行
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−213165(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0293987(US,A1)
【文献】 特開2013−258715(JP,A)
【文献】 特表2013−539616(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00 − 99/00
H04B 7/24 − 7/26
H04L 27/26
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセッサと、
前記プロセッサによって実行されると、
第1のネットワークノードデバイスと無線通信ネットワークの共有キャリア帯域幅内の第2のネットワークデバイスに異なるニューメロロジー構成を使用する無線通信ネットワークの前記第2のネットワークデバイスとの間の無線通信を容易にすることと、
前記第2のネットワークデバイスについてスケジュールされた異なるニューメロロジー構成に基づいて、前記第1のネットワークノードデバイスとの無線通信の実行に関連して前記第2のネットワークデバイスによって使用される共有キャリア帯域幅のそれぞれの帯域幅部分を選択することと、
前記第2のネットワークデバイスによる使用のためにそれぞれの帯域幅部分を識別するスケジューリング情報を、前記第2のネットワークデバイスの内のそれぞれの前記第2のネットワークデバイスに送信することと
を含む動作の実行を容易にする実行可能命令を記憶するメモリと、
を備える、システム。
【請求項2】
前記送信することに基づいて、前記第2のネットワークデバイスの内のそれぞれは、前記無線通信のためにそれぞれの帯域幅部分を使用するように構成される、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記それぞれの帯域幅部分を選択することは、前記異なるニューメロロジー構成の内の第1のニューメロロジー構成でスケジュールされる第1の第2のネットワークデバイスに基づいて、前記第2のネットワークデバイスの第1の第2のネットワークデバイスに対する前記共有キャリア帯域幅の第1のグループを選択することと、前記異なるニューメロロジー構成の異なるニューメロロジー構成の内の第2のニューメロロジー構成でスケジュールされる前記第2のネットワークデバイスに基づいて、前記第2のネットワークデバイスの内のそれぞれの第2のネットワークデバイスに対する前記共有キャリア帯域幅の第2のグループを選択することとを含む、
請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
前記動作は、
前記無線通信を前記第2のネットワークデバイスによって容易にすることに関連したネットワーク状態の変化を特定することと、
前記変化を特定することに基づいて、前記第1のネットワークノードデバイスとの無線通信の少なくとも一部への実行に関連して前記第2のネットワークデバイスの内の少なくとも1つの第2のネットワークデバイスによる使用のために、共有キャリア帯域幅の異なる帯域幅部分を選択することと、
を更に含む、請求項2に記載のシステム。
【請求項5】
前記動作は、
前記少なくとも1つの第2のネットワークデバイスに更新したスケジューリング情報を送信すること、
を更に含み、
前記更新したスケジューリング情報は、前記異なる帯域幅部分を識別し、
前記更新したスケジューリング情報を送信することに基づいて、前記少なくとも1つの第2のネットワークデバイスは、前記第1のネットワークノードデバイスとの無線通信の少なくとも一部についての前記異なる帯域幅部分を用いるように構成される、請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
前記スケジューリング情報を前記送信することは、第1のシグナリングレイヤプロトコルを用いて前記スケジューリング情報を送信することを含み、前記更新したスケジューリング情報を前記送信することは、前記第1のシグナリングレイヤプロトコルと異なる第2のシグナリングレイヤプロトコルを用いて第2の更新したスケジューリング情報を送信することを含む、請求項5に記載のシステム。
【請求項7】
前記動作は、前記無線通信ネットワークに関連したトラフィック状態を求めることを更に含み、
前記選択することは、前記トラフィック状態に基づいて前記それぞれの帯域幅部分を選択することを含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項8】
前記動作は、前記無線通信に関連したスケジューリング状態を求めることを更に含み、
前記選択することは、前記スケジューリング状態に基づいて前記それぞれの帯域幅部分を選択することを含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項9】
前記動作は、
前記第1のネットワークノードデバイスに対する前記第2のネットワークデバイスの相対ロケーションを求めること、
を更に含み、
前記選択することは、前記相対ロケーションに基づいて前記それぞれの帯域幅部分を選択することを更に含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項10】
前記それぞれの第2のネットワークデバイスについての前記異なるニューメロロジー構成を選択することと、
前記スケジューリング情報において、前記第2のネットワークデバイスについて選択された前記異なるニューメロロジー構成識別することとを含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項11】
プロセッサを備える第1のデバイスによって、共有キャリア帯域幅を使用して前記第1のデバイスと第2のデバイスとの間の無線通信について異なるニューメロロジーで無線通信ネットワークの前記第2のデバイスをスケジューリングすることと、
前記第1のデバイスによって、前記第2のデバイスについてスケジュールされた前記異なるニューメロロジーに基づいて、前記第1のデバイスとの無線通信の実行に関連して前記第2のデバイスが使用するための前記共有キャリア帯域幅のそれぞれの帯域幅部分を選択することと
を含む、方法。
【請求項12】
前記第1のデバイスによって、スケジューリング情報を前記第2のデバイスに送信して前記第2のデバイスについてスケジュールされた前記それぞれの帯域幅部分を識別することを更に含み、前記第2のデバイスは、前記送信に基づいて、前記第1のデバイスに前記データを送信する前記それぞれの帯域幅部分を用いるように構成される、
請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記それぞれの帯域幅部分は前記共有キャリア帯域幅の異なる分割と対応する、請求項11に記載の方法。
【請求項14】
プロセッサによって実行されると、
無線通信ネットワークの第1のネットワークノードデバイスと第2のネットワークデバイスとの間の無線通信を、前記第2のネットワークデバイスについてスケジュールされた異なるニューメロロジーを用いて容易にすることと、
前記第2のネットワークデバイスについてスケジュールされた前記異なるニューメロロジーに基づいて、前記第1のネットワークノードデバイスとの無線通信の実行に関連して前記第2のネットワークデバイスによって用いられる共有キャリア帯域幅のそれぞれの帯域幅部分を選択することと、
前記第1のネットワークノードデバイスを介して前記第2のネットワークデバイスに構成情報を送信することと
を含む動作の実行を容易にする実行可能命令を含み、
前記構成情報は、前記第2のネットワークデバイスによって用いられる前記それぞれの帯域幅部分を識別し、
前記送信の結果、前記第2のネットワークデバイスは、前記無線通信を実行するために前記それぞれの帯域幅部分を用いるように構成されるようになる、非一時的な機械可読記憶媒体。
【請求項15】
前記選択することは、前記第2のネットワークデバイスの内の第1の第2のネットワークデバイスについての前記共有キャリア帯域幅の第1の部分を選択することと、前記第2のネットワークデバイスの内の第2の第2のネットワークデバイスについての前記共有キャリア帯域幅の第2の部分を選択することとを含み、前記第1の部分は前記第2の部分に対して、利用可能な帯域幅が相対的に広い、請求項14に記載の非一時的な機械可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願の相互参照]
本出願は、2016年9月29日に出願された「NETWORK ASSISTED WAVEFORM SELECTION FOR WIRELESS COMMUNICATION SYSTEMS」という発明の名称の米国仮特許出願第62/401,872号と、2016年12月12日に出願された「FACILITATING UPLINK COMMUNICATION WAVEFORM SELECTION」という発明の名称の米国非仮特許出願第15/376,209号との優先権の利益を主張する米国非仮特許出願である。各出願の全内容は、引用することによって本明細書の一部をなす。
【0002】
開示された主題は、無線通信システムにおけるアップリンク通信波形選択を容易にすることに関し、より詳細には、第5世代(5G)無線通信システム又は他の次世代無線ネットワークにおけるアップリンク通信波形選択を容易にすることに関する。
【背景技術】
【0003】
データセントリックアプリケーションの非常に大きな要求を満たすために、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)システム及び無線通信の第4世代(4G)標準規格の仕様の1つ以上の態様を用いるシステムは、無線通信の第5世代(5G)標準規格に拡張される。5G無線通信ネットワークは、現在、開発されており、非常に広い範囲の使用事例及び要件を扱うことを期待され、とりわけ、モバイルブロードバンド(MBB)及びマシンタイプ通信(MTC)を備える。モバイルブロードバンドの場合、5G無線通信ネットワークは、指数関数的に増加するデータトラフィックの需要を満たし、人々及びマシンが、実質上ゼロレイテンシーでギガビットデータレートを享受することを可能にすることを期待される。ロングタームエボリューション(LTE)ネットワーク及びアドバンストLTEネットワーク等の既存の4G技術と比較すると、5Gは、低レイテンシーを有するはるかに高いスループットを目標とし、より高いキャリア周波数及びより広い帯域幅を利用すると同時に、エネルギー消費及びコストを削減している。まもなく実施される5G標準規格又は他の次世代ネットワークに関連したサービスのレベルを提供するための固有の課題が存在する。
【図面の簡単な説明】
【0004】
図1】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、ユーザー機器(UE)アップリンク通信の波形選択を容易にする一例示の無線通信システムの説明図である。
図2】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、直交周波数分割多重化(OFDM)及びフィルタリングされたOFDM(F−OFDM)を示す図である。
図3】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、UEアップリンク通信のネットワーク支援型波形選択を容易にする一例示のネットワークデバイスの説明図である。
図4】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、UEアップリンク通信のネットワーク支援型波形選択を容易にする例示のUEの説明図である。
図5】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、UEアップリンク通信のネットワーク支援型波形選択を容易にする一例示の方法の一例示のシグナリング図である。
図6】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、UEアップリンク通信のUEベース型波形選択を容易にする一例示のUEの説明図である。
図7】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、UEアップリンク通信のネットワーク支援型波形選択を容易にする一例示の方法を示す図である。
図8】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、UEアップリンク通信のネットワーク支援型波形選択を容易にする別の例示の方法を示す図である。
図9】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、UEアップリンク通信のUEベース型波形選択を容易にする一例示の方法を示す図である。
図10】開示された主題がインタラクトすることができるコンピューティング環境の一例示の概略ブロック図である。
図11】一実施形態による、開示されたシステム及び方法を実行するように動作可能なコンピューティングシステムの一例示のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0005】
無線波形又は変調方式の選択は、送受信機設計、複雑度及び無線ニューメロロジー(radio numerology:無線ヌメロロジー)に対するその影響に起因して、5G無線通信システムの設計において重要な役割を果たす。5G無線通信システムにおいて用いられる波形は、(少なくともサブミリ波周波数についての)高いスペクトル効率、低レイテンシー及び限られた複雑度等の様々な5G要件を満たすことが可能であるべきである。幾つかの波形が、5Gエアインターフェースの潜在候補として研究されている。各候補は、様々な設計パラメーターに関して異なる利点及び欠点を有する。これらの設計パラメーターは、ピーク対平均電力比、帯域外漏洩、マルチパスにおけるビットエラーレート(BER)、(送信機及び受信機における)複雑度、マルチユーザーサポート、多入力多出力(MIMO)サポート、レイテンシー、非同期性等であるが、これらに限定されるものではない。直交周波数分割多重化(OFDN)及び離散フーリエ変換(DFT)拡散(プリコーディング)OFDM(シングルキャリア周波数分割多重化(SC−FDMA)としても知られている)、並びにフィルターバンクマルチキャリア(FBMC)が最も広く検討されてきた。OFDM及びFBMCの双方は、データシンボルが複数の周波数サブキャリアを介して同時に送信されるよく知られたマルチキャリア技法である。OFDMとFBMCとの主な相違は、各サブキャリアにおいて適用されるパルス整形に関するものである。OFDMは、非常に効率的な実施を可能にする時間領域における単純な矩形ウィンドウを用いるのに対して、FBMCでは、各サブキャリアにおけるパルス整形は、(例えば、波形の帯域外(OOB)放出を無視できるように、集中した周波数局所化を有するプロトタイプ関数を利用することによって)特定の方法で設計される。ゼロテール(zero-tail)DFT拡散OFDM(ZT DFT−s−OFDM)波形は、DFT−s−OFDM波形を更に強化するものとして提案されたものである。大きなシンボルセットに一意のサイクリックプレフィックス(CP)を用い、したがって、システムオーバーヘッドを削減する汎用周波数分割多重化(GFDM)波形も検討されてきた。ユニバーサルフィルターマルチキャリア(UFMC)は、フィルタリング動作をサブキャリアごとではなく周波数ブロック単位で実行することによって、OFDMとFBMCとの間の中間解決策を提供する。他の波形候補は、ユニークワード(UW)DFT拡散OFDM、UW−OFDM、CP−OFDM、リソースブロックフィルターOFDM、及びユニバーサルフィルターマルチキャリア(UFMC)を含むが、これらに限定されるものではない。
【0006】
無線波形又は変調の選択は、ニューメロロジー設計に更に影響を与える。ニューメロロジーは、波形パラメーターの可能な値に関する波形の構成を指す。例えば、OFDM及び関連波形に関して、ニューメロロジーは、サブキャリアスペーシング、シンボル持続時間、サイクリックプレフィックス、リソースブロックサイズ、送信時間間隔(TTI)長等の観点からの波形構成を指す。様々な潜在波形に加えて、5Gは、種々の波形の複数のニューメロロジーをサポートする。最適化された無線ニューメロロジーは、システム設計において基本的な重要性を有する。なぜならば、これによって、設計要件に対処しながら無線リソースの効率的な使用が確保されるからである。その点において、ニューメロロジー設計は、キャリア周波数と、システムを動作させる対象となる環境の伝播特性とに依存している。
【0007】
さらに、データシンボルが複数の周波数サブキャリアを介して同時に送信される複数のサブバンド又はサブキャリアを用いる波形又は変調(例えば、OFDM、CP−OFDM、DFT拡散OFMD、UFMC、FMBC等)に関して、5Gは、単一の波形タイプ内に異なるニューメロロジーを提供し、それぞれのサブバンド又はサブキャリアは、異なるニューメロロジーを有することができる。例えば、従来のOFDM、CP−OFDM、及び関連した信号変調方式を用いると、統一されたニューメロロジーを帯域幅全体にわたって適用することができ、これは、帯域幅全体が同じ波形パラメーター(すなわち、サブキャリアスペーシング、CP長及びTTI長)を用いて構成されることを意味する。したがって、各サブバンドは、本明細書において広帯域フィルター又は広帯域フィルタリング方式と呼ばれる同じ周波数領域フィルターを用いてフィルタリングされる。幾つかの実施態様では、各サブバンドは、同じ時間領域フィルター、すなわち、時間領域ウィンドウイング(time domain windowing)と呼ばれるフィルタリング技法を用いてフィルタリングすることができる。ただし、これらの波形タイプの様々な適合態様では、サブバンドは、独立にフィルタリングすることができる。その結果、各サブバンドは、異なる波形パラメーター又はニューメロロジーを用いて構成することができる。サブバンドが異なるニューメロロジーを用いて独立にフィルタリングされる波形構成は、本明細書において、サブバンドフィルタリングされた構成又はサブバンドフィルタリング方式と呼ばれる。
【0008】
本主題の開示は、UEによって適用される無線周波数(RF)アップリンクシグナリング波形設計の選択を容易にするコンピューター処理システム、コンピューター実施方法、装置及び/又はコンピュータープログラム製品を対象とする。様々な実施形態では、波形選択は、ネットワークによって行うことができ、ネットワークは、当該ネットワーク(例えば、物理(PHY)レイヤネットワークノード)によってサービス提供されるそれぞれのUEに、現在のネットワーク状態に基づいて特定の波形構成を適用するように命令することができる。このシナリオは、本明細書においてネットワーク支援型波形選択と呼ばれる。幾つかの追加の実施形態では、UEは、どのような波形を適用するのかを、現在のネットワーク状態に基づいて自律的に決定することができる。このシナリオは、本明細書においてUEベース型波形選択と呼ばれる。様々な実施形態では、ネットワーク状態は、次のもの、すなわち、ネットワークノードのスケジューリング制約(例えば、物理リソースブロック(PRB)割り当て、空間レイヤ割り当て等を含む)、現在のトラフィック状態(例えば、現在のトラフィック量及びネットワークノードの関連負荷、UEについてスケジューリングされたトラフィックのタイプ等)、UEの相対ロケーション、異なるタイプのトラフィックの生成に関するUE能力、UEが遭遇する現在の信号対雑音比(SNR)、UEが遭遇する現在の信号対干渉プラス雑音比(SINR)等のうちの1つ以上に関するものとすることができる(ただし、これらに限定されるものではない)。
【0009】
例えば、ネットワーク支援型波形選択によれば、無線通信ネットワークに含まれるUEは、それぞれのUEの無線通信を容易にするように構成されたネットワークデバイス(例えば、NodeBデバイス、eNodeBデバイス、及びアクセスポイントデバイス等)と通信リンクをそれぞれ確立することができる。UE及びネットワークデバイスは、広帯域フィルタリング、時間領域ウィンドウフィルタリング、及びサブバンドフィルタリングを提供するマルチキャリア波形方式(例えば、OFDM、CP−OFDM、DFT拡散OFMD、UFMC、FMBC等)を用いるように更に構成することができる。ネットワークノード/デバイスは、UEの無線通信を容易にすることに関連した1つ以上の現在のネットワーク状態に基づいて、それぞれのUEがアップリンク送信に対して適用する特定の波形フィルタリング方式を更に決定することができる。1つ以上の実施態様では、波形フィルタリング方式(正:schemes)は、広帯域フィルタリング、時間領域ウィンドウフィルタリング、又はサブバンドフィルタリングを含むことができる。ネットワークノード/デバイスは、各UEに選択された波形フィルタリング方式を適用するようにそれぞれのUEに更に指示することができる。例えば、ネットワークノード/デバイスが、或るUEに特定の波形フィルタリング方式を選択した後、ネットワークノード/デバイスは、そのUEが適用すべき特定の波形を識別する情報を有する波形割り当てメッセージをそのUEに送信することができる。幾つかの実施態様では、この波形割り当てメッセージは、制御チャネルにおいて単一のビットを用いて提供することができる。例えば、制御チャネルを介して送信されるメッセージに含まれる第1のビット値は、UEが広帯域フィルタリングを適用すべきことを示す(正:indicate)ことができ、第2のビット値は、UEがサブバンドフィルタリングを適用すべきことを示すことができる(又は、この逆とすることもできる)。UEは、波形割り当てメッセージを解釈し、RF信号を構成して送信するときに、指示された波形を適用するように更に構成することができる。
【0010】
幾つかの実施形態では、ネットワークノード/デバイスは、現在のネットワーク状態に基づいて特定の波形フィルタリング方式を適用するようにUEに動的に指示することができる。例えば、ネットワークは、第1のフィルタリング方式を適用するようにUEに指示し、後に、ネットワーク状態の変化(例えば、トラフィックの減少、スケジューリング制約の低減等)に基づいて、異なるフィルタリング方式を用いるようにUEに指示することができる。例えば、トラフィックの減少に基づいて、ネットワークノード/デバイスは、UEがサブバンドフィルタリング方式を引き続き用いる必要はないと判断することができる。例えば、ネットワークノード/デバイスは、UEが、以前に指示されたサブバンドフィルタリング方式の適用を停止すべきであり、隣接する無線システムへの推論漏洩を最小にするために広帯域フィルタリング方式を適用すべきであると判断することができる。これらの実施形態によれば、ネットワークデバイスは、異なるフィルタリング方式を適用するようにUEに指示する更新された波形割り当てメッセージをUEに送信するように構成することができる。この更新された波形割り当てメッセージは、制御チャネルにおいて又は異なるシグナリングレイヤを介して送信することができる。
【0011】
UEベース型波形選択によれば、UEは、どのような波形フィルタリング方式をアップリンク通信に適用するのかを1つ以上の現在のネットワーク状態に基づいて自律的に決定することができる。例えば、ネットワークノードとの無線接続の確立に関連して、UEは、これらに限定されるものではないが、UEのスケジューリング情報(例えば、PRB割り当て、空間レイヤ割り当て、割り当てられた変調及び符号化方式(MCS)等)、現在のトラフィック状態(例えば、現在のトラフィック量及びネットワークノードの関連負荷、UEについてスケジューリングされたトラフィックのタイプ等)、このUEの他のUEに対する相対ロケーション、異なるタイプのトラフィックの生成に関するUE能力、UEが遭遇する現在のSNR、UEが遭遇する現在のSINR等に関する情報を(UEが接続を確立したネットワークノードから)受信するか又は求めることができる。これらの現在のネットワーク状態に基づいて、UEは、広帯域フィルタリング、時間領域ウィンドウイングフィルタリング、又はサブバンドフィルタリングのいずれかを選択するように構成することができる。UEは、次に、選択されたフィルタリング方式に従ってアップリンク通信を構成することができる。
【0012】
1つ以上の追加の実施形態では、帯域幅全体に適用される(すなわち、帯域幅全体が、広帯域OFDM等の同じ波形パラメーターを用いて構成される)単一のニューメロロジーを使用する1つ以上の波形タイプを用いる無線通信システムに関連して、ネットワーク及び/又は1つ以上のネットワークデバイスは、UEが適用する波形ニューメロロジー(すなわち、波形パラメーター値)を、現在のトラフィック状態及び/又はスケジューリング状態に基づいて動的に決定することができる。ネットワーク及び/又は1つ以上のネットワークデバイスは、適用する特定の波形パラメーターを識別する情報を有する波形割り当てメッセージをUEに更に提供することができる。UEは、波形割り当てメッセージを解釈し、RF信号を構成して送信するとき及び受信されたRF信号を復号化するときに、指示された波形パラメーターを適用するように更に構成することができる。加えて、無線通信システムが様々な異なる波形タイプを用いてUEとネットワークデバイスとの間の通信を容易にする更に様々な追加の実施形態では、ネットワーク及び/又は1つ以上のネットワークデバイスは、現在のトラフィック状態及び/又はスケジューリング状態に基づいて、UEがどのような波形タイプ(幾つかの実施態様では、波形タイプ及びニューメロロジー)を用いるのかを決定することができる。ネットワーク及び/又は1つ以上のネットワークデバイスは、用いる特定の波形タイプ(幾つかの実施態様では、タイプ及びニューメロロジー)を識別する情報を有する波形割り当てメッセージをUEに更に提供することができる。UEは、波形割り当てメッセージを解釈し、RF信号を構成して送信するとき及び受信されたRF信号を復号化するときに、指示された波形タイプ(及びニューメロロジー)を適用するように更に構成することができる。
【0013】
1つ以上の実施形態では、プロセッサと、このプロセッサによって実行されると、動作の実行を容易にする実行可能命令を記憶するメモリとを備えるシステムが提供される。これらの動作は、無線通信ネットワークの第1のデバイスと第2のネットワークデバイスとの間の無線通信リンクを確立することを容易にすることと、第1のデバイスから第2のネットワークデバイスへのアップリンクデータ送信の実行に関連して第1のデバイスによって適用される波形フィルタリングプロトコルを決定することとを含むことができる。様々な実施態様では、上記動作は、波形割り当てメッセージを第2のネットワークデバイスを介して第1のデバイスに送信することを更に含み、波形割り当てメッセージは、アップリンクデータ送信に波形フィルタリングプロトコルを用いるように第1のデバイスに指示する情報を含み、この送信に基づいて、第1のデバイスは、波形フィルタリングプロトコルを適用するように構成される。
【0014】
別の実施形態では、プロセッサを備えるデバイスによって、無線通信ネットワークのネットワークデバイスと無線通信を行うことに関連したネットワーク状態を求めることと、デバイスによって、ネットワーク状態に基づいて、ネットワークデバイスにデータを送信することに関連してデバイスによって適用される波形フィルタリングプロトコルを決定することとを含む、方法が開示される。1つ以上の実施態様では、方法は、デバイスによって、波形フィルタリングプロトコルを用いてネットワークデバイスにデータを送信することを更に含む。一態様では、ネットワーク状態は、デバイスによって検出される信号対雑音及び干渉比を含む。様々な実施形態では、波形フィルタリングプロトコルを決定することは、ネットワーク状態が第1のトラフィック環境を示すことに基づいて、サブバンドフィルタリングされた波形を選択することと、ネットワーク状態が第2のトラフィック環境を示すことに基づいて、広帯域フィルタリングされた波形を選択することとを含む。
【0015】
更に別の実施形態では、機械可読記憶媒体は、プロセッサによって実行されると、動作の実行を容易にする実行可能命令を含む。これらの作動は、無線通信ネットワークの第1のデバイスと第2のネットワークデバイスとの間の無線通信リンクを確立することを容易にすることと、第1のデバイスによって第2のネットワークデバイスにアップリンクデータを送信するために第1のデバイスによって用いられる波形フィルタリング方式を決定することとを含むことができる。
【0016】
本主題の開示は、ここで、図面を参照して述べられ、図面において、同様の参照符号は、全体を通して同様の要素を指すために使用される。以下の説明及び添付図面は、本主題の幾つかの特定の例証的な態様を詳細に述べる。しかし、これらの態様は、本主題の原理が実施され得る種々の方法のほんの少数を示す。開示される主題の他の態様、利点、及び新規な特徴は、提供される図面と共に考えられると以下の詳細な説明から明らかになるであろう。以下の説明において、説明のために、多数の特定の詳細は、本主題の開示の完全な理解を提供するために述べられる。しかし、本主題の開示が、これらの特定の詳細なしで実施され得ることが明らかである場合がある。他の事例において、よく知られている構造及びデバイスは、本主題の開示を述べるのを容易にするためにブロック図の形態で示される。
【0017】
図1は、本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、UEアップリンク通信の波形選択を容易にする一例示の無線通信システム100の説明図である。システム100は、1つ以上のユーザー機器UE102を備えることができる。UE102は、携帯電話、スマートフォン、タブレットコンピューター、ウェアラブルデバイス、仮想現実(VR)デバイス、ヘッドアップディスプレイ(HUD)デバイス、スマートカー、マシンタイプ通信(MTC)デバイス等のモバイルデバイスとすることができる。様々な実施形態では、システム100は、1つ以上の無線通信ネットワークプロバイダーによってサービス提供される無線通信ネットワークであるか又はこのような無線通信ネットワークを備える。図示した実施形態では、UE102は、ネットワークノード104を介して無線通信ネットワークに通信可能に結合することができる。非限定的な用語であるネットワークノード(又は無線ネットワークノード)は、本明細書において、UE102にサービス提供し、及び/又は、他のネットワークノード、ネットワーク要素、若しくはUE102が無線信号を受信することができる別のネットワークノードに接続された任意のタイプのネットワークノードを指すのに用いられる。ネットワークノードの例(例えば、ネットワークノード104)は、NodeBデバイス、基地局(BS:base station)デバイス、アクセスポイント(AP:access point)デバイス、及び無線アクセスネットワーク(RAN:radio access network)デバイスを含み得るが、それに限定されない。ネットワークノード104は、マルチスタンダード無線(MSR:multi-standard radio)無線ノードデバイスであって、MSR BS、eNodeB、ネットワークコントローラー、無線ネットワークコントローラー(RNC:radio network controller)、基地局コントローラー(BSC:base station controller)、リレー、ドナーノード制御リレー、ベーストランシーバー基地局(BTS)、伝送ポイント、伝送ノード、RRU、RRH、分散アンテナシステム(DAS:distributed antenna system)内のノード等を含むがそれに限定されない、マルチスタンダード無線(MSR)無線ノードデバイスも含み得る。図示した実施形態では、UE102は、無線リンクを介してネットワークノード104に対して通信データを送信及び/又は受信することができる。ネットワークノード104からUE102への破線の矢印はダウンリンク通信を表し、UE102からネットワークノード104への実線の矢印はアップリンク通信を表す。
【0018】
システム100は、ネットワークノード104を介して、UE102を含む種々のUEに無線通信サービスを提供することを容易にする1つ以上の通信サービスプロバイダーネットワーク106、及び/又は、1つ以上の通信サービスプロバイダーネットワーク106内に含まれる種々の更なるネットワークデバイス(図示せず)を更に含み得る。1つ以上の通信サービスプロバイダーネットワーク106は、セルラーネットワーク、フェムトネットワーク、ピコセルネットワーク、マイクロセルネットワーク、インターネットプロトコル(IP:internet protocol)ネットワーク、Wi−Fiサービスネットワーク、ブロードバンドサービスネットワーク、エンタープライズネットワーク、クラウドベースネットワーク等を含むがそれに限定されない、種々の型の異種ネットワークを含み得る。例えば、少なくとも1つの実施態様において、システム100は、種々の地理的エリアに及ぶ大規模無線通信ネットワークであり得るか又は大規模無線通信ネットワークを備え得る。この実施態様によれば、1つ以上の通信サービスプロバイダーネットワーク106は、無線通信ネットワーク及び/又は無線通信ネットワークの種々の更なるデバイス及び構成要素(例えば、更なるネットワークデバイス及びセル、更なるUE、ネットワークサーバーデバイス等)であり得るか又はそれらを備え得る。ネットワークノード104は、1つ以上のバックホールリンク108を介して1つ以上の通信サービスプロバイダーネットワーク106に接続され得る。例えば、1つ以上のバックホールリンク108は、T1/E1電話線、デジタル加入者線(DSL:digital subscriber line)(例えば、同期又は非同期)、非同期DSL(ADSL)、光ファイバーバックボーン、同軸ケーブル等の有線リンク構成要素を含み得る。1つ以上のバックホールリンク108は、限定はしないが、地上エアインターフェース又はディープスペースリンク(deep space links)(例えば、ナビゲーション用の衛星通信リンク)を含み得る見通し線(LOS:line-of-sight)又は非LOSリンク等の無線リンク構成要素も含み得る。
【0019】
無線通信システム100は、種々のセルラー技術及び変調スキームを使用して、デバイス(例えば、UE102及びネットワークノード104)間の無線通信を容易にし得る。例えば、システム100は、UMTS、ロングタームエボリューション(LTE)、高速パケットアクセス(HSPA:high speed packet access)、符号分割多重アクセス(CDMA:code division multiple access)、時分割多重アクセス(TDMA:time division multiple access)、周波数分割多重アクセス(FDMA)、マルチキャリア符号分割多重アクセス(MC−CDMA:multi-carrier code division multiple access)、シングルキャリア符号分割多重アクセス(SC−CDMA:single-carrier code division multiple access)、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA:single-carrier FDMA)、OFDM、(DFT)拡散OFDM又はSC−FDMA))、FBMC、ZT DFT−s−OFDM、GFDM、UFMC、UW−DFT拡散OFDM、UW−OFDM、CP−OFDM、リソースブロックフィルタードOFDM及びUFMCに従って動作し得る。しかし、システム100の種々の特徴及び機能が特に述べられ、システム100のデバイス(例えば、UE102及びネットワークデバイス104)は、データシンボルが複数の周波数サブキャリアを通じて同時に伝送され得る1つ以上のマルチキャリア変調スキーム(例えば、OFDM、CP−OFDM、DFT拡散OFMD、UFMC、FMBC等)を使用して無線信号を通信するように構成される。これらの波形シグナリング技術を用いると、異なる波形パラメーター又はニューメロロジーを用いて各サブバンドを構成することができる。
【0020】
特に、種々の実施形態において、システム100は、5G無線ネットワーク接続特徴及び機能を提供し使用するように構成され得る。5G無線通信ネットワークは、指数関数的に増加するデータトラフィックの需要を満たし、人々及びマシンが、実質上ゼロレイテンシーでギガビットデータレートを享受することを可能にすることを期待される。4Gと比較して、5Gは、より多様性のあるトラフィックシナリオをサポートする。例えば、4Gネットワークによってサポートされる従来のUE(例えば、電話、スマートフォン、タブレット、PC、テレビジョン、インターネット対応テレビジョン等)間の種々の型のデータ通信に加えて、5Gネットワークは、無人運転車環境及びマシンタイプ通信(MTC)に関連するスマートカー間のデータ通信をサポートするために使用され得る。これらの異なるトラフィックシナリオの極端に異なる通信ニーズを考慮して、マルチキャリア変調スキーム(例えば、OFDM及び関連するスキーム)の利益を保持しながら、トラフィックシナリオに基づいて波形パラメーターを動的に構成する能力は、5Gネットワークの高い速度/能力及び低レイテンシー要求に対する有意の寄与を提供し得る。帯域幅を幾つかの部分帯域に分割する波形を用いて、異なる型のサービスが、最も適した波形及びニューメロロジー(numerology)を有する異なる部分帯域内に収容され、5Gネットワークについて改善されたスペクトル利用をもたらし得る。したがって、様々な実施形態では、システム100のデバイス(例えば、UE102、ネットワークノード104等)は、1つ以上のマルチキャリア変調方式を用いるように構成することができ、サブバンドは、OFDM、CP−OFDM、DFT拡散OFMD、UFMC、FMBC等を含むがこれらに限定されない混合されたニューメロロジーを用いて構成することができる。
【0021】
しかしながら、サブバンドにおいて異なるニューメロロジーを用いる様々なマルチキャリア方式は、欠点がない(正:devoid of)わけではない。例えば、異なるニューメロロジーを用いたサブキャリアが、信号直交性(正:orthogonality)を用いて干渉を緩和するマルチキャリア波形(例えば、OFDM等)内で送信されるとき、サブキャリア間の直交性が失われる可能性があり、隣接するキャリアからの干渉が他のサブバンドに漏洩する可能性がある。その結果、ネットワークは、複数のニューメロロジーを用いて複数のUEをスケジューリングすることができず、ネットワーク容量が大幅に失われる。
【0022】
この問題を緩和するために、様々な実施形態では、システム100のデバイス(例えば、UE102、ネットワークノード104等)は、信号波形を構成することに関連してサブバンドフィルタリング技法を用いるように構成することができる。サブバンドフィルタリングを用いると、システム帯域幅は、複数のサブバンドに分割され、異なるサブバンドの異なる波形パラメーターは、実際のトラフィックシナリオに従って設定される。各サブバンドは、それぞれのサブバンドが異なるニューメロロジー又は混合されたニューメロロジー(mixed numerology)を有するとき、サブバンド間の直交性を維持するために、独立に更にフィルタリングされる。フィルター構成によって、各サブバンドは、それ自身の構成を達成することができ、組み合わされた5G波形は、トラフィックタイプに応じた(正:according to)エアインターフェースの動的なソフトパラメーター構成をサポートする。様々な実施形態では、混合されたニューメロロジーの異なるサブバンドを有するサブバンドフィルタリングを用いるOFDM波形は、本明細書において、フィルタリングされたOFDM波形(F−OFDM)と呼ばれる。
【0023】
図2は、本主題の開示の様々な態様及び実施形態によるOFDM及びF−OFDMを示す図を提示している。図201は、広帯域フィルタリング又は時間領域ウィンドウフィルタリングが用いられるOFDM波形を例示している。前述したように、広帯域フィルタリング及び時間領域ウィンドウフィルタリングを用いると、同じフィルターh(n)がそれぞれのサブバンドの各々に適用される。図202は、サブバンドフィルタリングが用いられるF−OFDM波形を例示している。図202に示すように、サブバンドN〜Nのそれぞれには、別々のフィルター1〜kがそれぞれ割り当てられる。
【0024】
図1を再び参照すると、上述したように、システム帯域幅を異なるサブバンドに分割し、異なるニューメロロジー又は混合されたニューメロロジーをそれぞれのサブバンドに適用したマルチキャリア波形は、スペクトル利用の改善をもたらす異なるタイプのサービスに対応することができる。サブバンドフィルタリングを更に使用することによって、異なるニューメロロジーの隣接するサブキャリアへの干渉拡散が最小にされ、したがって、複数のニューメロロジー展開(numerology deployment)が容易になる。一方、システム100のトラフィック状態及びスケジューリング状態に応じて、UEが、混合されたニューメロロジーサブバンドを有する波形方式及びサブバンドフィルタリング方式を用いることが必要でない場合もあるし、有利(正:advantageous)でない場合もある。これらのシナリオでは、隣接する無線システムへの推論漏洩を最小にする広帯域フィルタリングされた波形又は時間領域ウィンドウフィルタリング方式がより適している場合がある。
【0025】
したがって、様々な実施形態では、それぞれのUE102(及びシステム100の他のデバイス)は、現在のネットワーク状態に応じて、異なるフィルタリング方式を用いるように構成することができる。ネットワーク状態は、次のもののうちの1つ以上(これらに限定されるものではない)に関係することができる。すなわち、ネットワークノード104によってサービス提供される複数のUE(例えば、UE102)をスケジューリングすることに関連したネットワークノード104のスケジューリング制約(例えば、PRB割り当て、空間レイヤ割り当て、MSC割り当て等を含む)、現在のトラフィック状態(例えば、ネットワークノード104のトラフィック及び関連負荷の現在の量、UE用にスケジューリングされたトラフィックのタイプ、異なるタイプのトラフィック及びUEに関連した優先度制約等)、互い及びネットワークノード104に対するUE102の相対ロケーション、異なるタイプのトラフィックの生成に関するUE能力、UEが遭遇する現在のSNR、UEが遭遇する現在の信号対干渉プラス雑音比SINR等のうちの1つ以上に関するものとすることができる。フィルタリング方式は、広帯域フィルタリング方式及び/又は時間領域ウィンドウフィルタリング方式並びに1つ以上のマルチキャリア波形の使用に関連したサブバンドフィルタリング方式(異なるニューメロロジーを有するサブキャリアを有する)を含むことができる。例えば、1つの実施形態では、これらの波形は、OFDM波形及びF−OFDM波形を含むことができる。他の適した波形は、CP−OFDM、DFT拡散OFMD、UFMC、及びFMBCを含むことができるが、これらに限定されるものではない。他の実施態様では、システム100のデバイスは、広帯域フィルタリング及び/又は時間領域ウィンドウフィルタリングに加えて、混合されたニューメロロジーシナリオにおいてサブバンドフィルタリングを用いて直交性を維持することができる任意のマルチキャリア変調を用いることができる。
【0026】
幾つかの実施形態では、本明細書においてネットワーク支援型波形選択と呼ばれるシナリオである波形選択は、ネットワークノード104又は上位レイヤネットワークデバイス(例えば、コアネットワークデバイス)によって行うことができる。1つ以上の追加の実施形態では、UEは、どのような波形を適用すべきかを現在のネットワーク状態に基づいて自律的に決定することができ、シナリオは、本明細書においてUEベース型波形選択と呼ばれる。
【0027】
ネットワーク支援型波形選択の1つの実施態様では、UE102は、ネットワークノード104との無線接続リンクを確立することができる。ネットワークノード104(又は無線通信を容易にすることを担当する別の上位レイヤネットワークデバイス)は、UEによる無線通信を容易にすることに関連した無線通信の様々なネットワークサービス要件(例えば、5Gネットワークサービス要件)をもたらすネットワーク状態を監視及び評価するように構成することができる。上で述べたように、これらのネットワーク状態は、例えば、ネットワークノード104を介したUE102の無線通信を容易にすることに関連したトラフィック状態を含むことができる。これらのトラフィック状態は、トラフィックの量及び/又はこのタイプのトラフィックの分布に関係することができる。ネットワーク状態は、異なるサブバンド、空間レイヤ、タイムスロット等へのネットワークノード104による複数のUEのサービスをスケジューリングすることに関連したスケジューリング制約も含むことができる。ネットワーク状態は、スケジューリングされたUE102の相互間の相対距離も含むことができる。ネットワークノード104(又は別の適したネットワークデバイス)は、現在のネットワーク状態(例えば、トラフィック状態、スケジューリング制約、相対的なUEロケーション等)に基づいて、アップリンクデータ送信に対してそれぞれのUE102によって適用される適した波形を更に決定することができる。特に、1つ以上の実施形態では、ネットワークノード104(又は接続された別の適したネットワークデバイス)は、サブバンドフィルタリングされた波形又は広帯域フィルタリングされた波形を選択することができる。別の例では、ネットワークノード104は、サブバンドフィルタリングされた波形、広帯域フィルタリングされた波形又は時間領域ウィンドウ波形を選択することができる。
【0028】
幾つかの実施形態では、ネットワークノード104は、既定の閾値が、トラフィック量、トラフィックタイプ分布、PRBスケジューリング分離、空間レイヤスケジューリング、MCS割り当て、UEの間の距離等を含むネットワーク状態パラメーターと、広帯域フィルタリング、時間ウィンドウイングフィルタリング、又はサブバンドフィルタリングのいずれかの適用とに関して設定される、閾値ベースの解析を用いることができる。これらの実施形態によれば、現在のネットワーク状態が、1つ以上のネットワーク状態パラメーターが閾値を上回っているのか又は下回っているのかのいずれを示しているのかの判断に基づいて、ネットワークは、広帯域フィルタリング、時間領域ウィンドウイングフィルタリング、又はサブバンドフィルタリングのいずれかを適用するようにUEに指示することができる。
【0029】
例えば、ネットワークノード104は、現在のトラフィックレベルが相対的に高い(例えば、閾値トラフィックレベル値を上回っている)場合には、サブバンドフィルタリングを適用し、現在のトラフィックレベルが相対的に低い(例えば、閾値トラフィックレベル値を下回っている)場合には、広帯域フィルタリング又は時間領域ウィンドウイングフィルタリングを適用するようにUE102に指示するよう構成することができる。別の例では、ネットワークノード104は、現在の平均トラフィックタイプ分布が相対的に高い帯域幅及び/又は優先度要件に関連している(例えば、閾値帯域幅レベル又は優先度レベルを上回っている)場合には、サブバンドフィルタリングを適用し、現在の平均トラフィックタイプ分布が相対的に低い帯域幅及び/又は優先度要件に関連している(例えば、閾値トラフィックレベル値を下回っている)場合には、広帯域フィルタリング又は時間領域ウィンドウイングフィルタリングを適用するようにUE102に指示するよう構成することができる。
【0030】
別の例では、ネットワークノード104は、それぞれのUE102のデータ通信が、相対的に接近したPRB(例えば、閾値分離度内)にスケジューリングされている場合には、サブバンドフィルタリングを適用し、それぞれのUE102が相対的に遠方のPRB(例えば、閾値分離度外)にスケジューリングされている場合には、広帯域フィルタリング又は時間領域ウィンドウイングフィルタリングを適用するようにそれぞれのUE102に指示するよう構成することができる。例えば、1つの実施形態では、UE102のスケジューリングブロックとUE102のスケジューリングブロックとの間の差が、N個のリソースブロック(例えば、3つのリソースブロック)未満である場合、ネットワークノード104は、UEが広帯域フィルタリングを用いることを推奨することができる。一方、上記差がN個のリソースブロック以上(例えば、3つ以上のリソースブロック)である場合、ネットワークノード104は、UEがサブバンドフィルタリングを用いることを推奨することができる。例えば、ネットワークノード104が、OFDM帯域幅内で互い隣接するPRBに異なるニューメロロジーを用いてそれぞれのUE102及びUE102をスケジューリングするシナリオを考えることにする。UEにおいてサブバンドフィルタリングを適用することによって、隣接するサブキャリアへの漏洩が少なくなるので、性能を改善することができる。一方、それぞれのUE102及びUE102が、PRBロケーションにおいて遠く離れて(例えば、3つ以上のブロック離れて)スケジューリングされる場合、サブバンドフィルタリングを適用することの利益はほとんど又は全くない。この場合、OFDMキャリアに隣接するシステムに影響を与え得る可能な漏洩を制限するために、広帯域フィルタリング又は時間領域ウィンドウイングフィルタリングを用いるようにUE102に指示することができる。
【0031】
更に別の例では、ネットワークノード104は、それぞれのUE102が分離されている距離が閾値距離以上である場合には、サブバンドフィルタリングを適用し、それぞれのUE102が分離されている距離が閾値距離未満である場合には、広帯域フィルタリング又は時間領域ウィンドウイングフィルタリングを適用するようにUE102に指示するよう構成することができる。例えば、それぞれのUEが分離されている距離が大きく(例えば、UE102がセルエッジの近くに位置し、UE102がセル中心の近くに位置している)、それぞれのUEが非同期である場合、それらのUEがたとえ同じニューメロロジーを用いていても、直交性は喪失される。したがって、サブバンドフィルタリングを用いることによって、喪失は最小にされる。
【0032】
種々のネットワーク状態の組み合わせが、サブバンドフィルタリング、広帯域フィルタリング、又は時間領域ウィンドウイングフィルタリングのいずれが適切である(正:appropriate)のかに影響を与えることが理解されるであろう。したがって、様々な実施形態では、ネットワークノード104(又は上位レイヤネットワークデバイス)は、サブバンドフィルタリング及び広帯域フィルタリング又は時間領域ウィンドウイングフィルタリングを、測定された種々のネットワーク状態(正:condition)パラメーター(例えば、トラフィック関連パラメーター、スケジューリング関連パラメーター、UE分離距離、SNR、SINR等)の値の組み合わせに関係付ける1つ以上のアルゴリズムを用いるように構成することができる。
【0033】
本主題のネットワーク支援型波形選択技法によれば、ネットワークノード104(又は上位レイヤネットワークデバイス)が、それぞれのUE102の適切な波形を選んだ後、ネットワークノード104は、選択された波形をアップリンクデータ送信に対して適用するようにそれぞれのUE102に指示することができる。例えば、1つの実施形態では、ネットワークノード104は、それぞれのUE102に波形割り当てメッセージを送信することができる。この波形割り当てメッセージは、UE102によって適用される波形のタイプを識別する波形構成データを含むことができる。幾つかの実施形態では、この波形構成データは、UE102とネットワークノード104との間の無線通信リンクに関連した制御チャネルに含めることができる。例えば、波形割り当てメッセージは、シング(sing)データバイトの形態とすることができ、第1の値(例えば、0)は、UEが広帯域フィルタリング方式を用いるべきことを示し、第2の値(例えば、1)は、UEがサブバンドフィルタリング方式(正:scheme)を用いるべきことを示す。UEは、波形割り当てメッセージを解釈し、指示どおりに対応する波形を適用するように更に構成することができる。
【0034】
幾つかの実施態様では、サブバンドフィルタリングされた波形の割り当てに関連して、波形割り当てメッセージは、それぞれのサブバンドに適用されるフィルター及び/又はそれぞれのサブバンドのそれぞれのニューメロロジーを更に規定することができる。広帯域フィルタリングされた波形が割り当てられる一実施態様では、波形割り当てメッセージは、波形に適用されるニューメロロジーを識別する情報も含むことができる。UE102は、波形割り当てメッセージを解釈し、アップリンクデータ送信を構成してネットワークノード104に送信するとき、指示された波形を適用するように更に構成することができる。
【0035】
波形割り当てメッセージを送信するのに用いられるシグナリングレイヤプロトコルは、変化する可能性がある。例えば、波形割り当てメッセージは、ネットワークノード104が、物理(PHY)レイヤシグナリング(例えば、制御チャネルを用いる)を動的に用いて送信することもできるし、上位レイヤシグナリング(例えば、無線リソース制御(RRC)メッセージを用いる)を用いて送信することもできる。セルラー通信システムでは、シグナリングレイヤプロトコルは、開放型システム間相互接続(OSI)モデルのそれぞれのレイヤに関連したプロトコルを指す。最下位レイヤから最上位レイヤの順に、これらのレイヤは、次の7つのレイヤ、すなわち、PHYレイヤ又はレイヤ1、データリンクレイヤ又はレイヤ2、ネットワークレイヤ又はレイヤ3、トランスポートレイヤ又はレイヤ4、セッションレイヤ又はレイヤ5、プレゼンテーションレイヤ又はレイヤ6、及びアプリケーションレイヤ又はレイヤ7を含む。幾つかの実施態様では、ネットワークノード104は、下位レイヤ(例えば、PHYレイヤ)シグナリングプロトコルを用いて、波形割り当てメッセージをUEに送信するように構成することができる。他の実施態様では、ネットワークノード104(又は上位レイヤネットワークデバイス)は、上位レイヤ(例えば、ネットワークレイヤ又はレイヤ3)シグナリングプロトコルを用いて、波形割り当てメッセージを送信するように構成することができる。例えば、上位レイヤシグナリングプロトコルは、無線リソース制御(RRC)メッセージを含むことができる。RRCシグナリングを用いると、シグナリングパラメーターは変化せず、そのため、これらの信号は、上位レイヤシグナリングを通じてシグナリングすることができる。
【0036】
幾つかの実施形態では、ネットワークノード104は、ネットワークノード104にアタッチされた状態にあるUEに、ネットワーク状態の1つ以上の変化(例えば、トラフィックの減少、スケジューリング制約の低減、UEロケーション等)に基づいてそれらの波形フィルタリング方式を変更するように指示することができる。例えば、ネットワークノード104によってサービス提供されるトラフィックの減少に基づいて、UEは、(例えば、隣接する無線システムへの推論漏洩を最小にするために)サブバンドフィルタリング方式の使用を継続することが必要でない場合がある。別の例では、UE及びネットワーク負荷の増加に関連した新たなスケジューリング制約に基づいて、ネットワークノード104は、(例えば、異なるニューメロロジーを用いたサブバンドにおける異なるタイプのサービスに対応し、異なるニューメロロジーの隣接するサブキャリアへの干渉拡散を最小にしながらスペクトル利用を改善するために)アタッチされた1つ以上のUEが広帯域フィルタリング方式からサブバンドフィルタリング方式に使用を切り替えるべきであると判断することができる。これらの実施形態によれば、ネットワークノード104は、異なるフィルタリング方式を適用するようにUEに指示する更新された波形割り当てメッセージをUE102に送信するように構成することができる。
【0037】
この更新された波形割り当てメッセージは、初期波形割り当てメッセージと同じシグナリングレイヤプロトコルを用いて送信することもできるし、異なるシグナリングレイヤプロトコルを用いて送信することもできる。特に、ネットワークノード104(又は上位レイヤネットワークデバイス)は、第1のシグナリングレイヤプロトコルを用いて、初期波形割り当てメッセージを送信するとともに、異なる第2のシグナリングレイヤプロトコルを用いて、更新された波形割り当てメッセージを送信し、シグナリングオーバーヘッドの削減又は上記判断を適用する際の遅延の削減を行うことができる。第1のシグナリングレイヤプロトコルは、第2のシグナリングレイヤプロトコルよりも下位のレイヤプロトコルとすることもできるし、その逆とすることもできる。例えば、幾つかの実施態様では、初期波形割り当てメッセージを、制御チャネルを用いて送信し、更新された波形割り当てメッセージを、RRCメッセージを用いて送信することもできるし、その逆とすることもできる。
【0038】
本主題のネットワーク支援型波形選択技法を用いると、無線通信ネットワークは、他のサブキャリアへの干渉漏洩を最小化又は回避するとともに、複数のニューメロロジー展開を容易にすることができ、それによって、5Gシステムの容量を改善することができる。提案された方法を用いると、UE102は、シャープなフィルターの実装を回避し、それによって、複雑度の低いUEの実現を容易にすることによっても利益を得ることができる。例えば、システム100の1つの例示の実施態様では、異なるニューメロロジーを有するUE1及びUE2を、OFDM帯域幅内で互いに隣接してスケジューリングすることができる。UEにおいてサブバンドフィルタリングを適用することによって、隣接するサブキャリアへの漏洩が少なくなるので、ネットワーク性能を改善することができる。一方、例えば、UE1及びUE2が、サブキャリアロケーションにおいて遠く離れてスケジューリングされている場合、ネットワークノード104は、UEにサブバンドフィルタリングを適用させることに付随したネットワーク利得がほとんど又は全くない(正:there is little or no)と判断することができる。したがって、この場合、ネットワークノード104は、広帯域フィルタリング又は時間領域ウィンドウフィルタリングを用いて隣接するOFDMキャリアへの潜在的な漏洩を防止するようにそれぞれのUEに指示することができる。したがって、ネットワークノード104(又は別の接続されたネットワークデバイス)は、アタッチされたUEが、サブバンドフィルタリング、広帯域フィルタリング、又は時間領域ウィンドウフィルタリングのいずれを用いるべきか及びいつ用いるべきかを決定することができる。
【0039】
ネットワーク支援型波形選択に加えて、様々な追加の実施形態では、システム100は、UEベース型波形選択を容易にすることができる。UEベース型波形選択によれば、UE102は、1つ以上の現在のネットワーク状態に基づいて、どのような波形フィルタリング方式をアップリンク通信に適用すべきかを自律的に決定することができる。UE102は、その後、選択されたフィルタリング方式に従ってアップリンク通信を構成及び/又は送信することができる。例えば、ネットワークノード104との無線接続の確立に関連して、UE102は、当該UEに適用可能なネットワーク状態(正:condition)パラメーターに関する情報を(ネットワークノード104から)受信するか又は求めることができる。これらのパラメーターは、UEのPRB割り当て、UEの空間レイヤ割り当て、UEのMCS割り当て、ネットワークノード104によってサービス提供される現在のトラフィック量、ネットワークノード104によってサービス提供される(正:serviced)現在のトラフィック分布、UEとネットワークノード104との間の距離、UEが遭遇する現在のSNR、UEが遭遇する現在のSINR等を含むが、これらに限定されるものではない。現在のネットワーク状態に基づいて、UEは、ネットワークノード104(又は上位レイヤネットワークデバイス)によって用いられるものと同じ又は類似の解析技法を用いて、アップリンク通信について、広帯域フィルタリング、時間領域ウィンドウイングフィルタリング、又はサブバンドフィルタリングのいずれかを選択するように構成することができる。例えば、UEは、1つ以上のネットワーク状態パラメーターの既定の閾値がネットワークによって設定され、UEに提供される閾値ベースの解析を用いることができる。UEは、1つ以上のネットワークパラメーターの測定された値又は求められた値が閾値を上回っているのか又は下回っているのかに基づいて、広帯域フィルタリング、時間領域ウィンドウイングフィルタリング、又はサブバンドフィルタリングの適用を更に選ぶことができる。
【0040】
例えば、UE102は、(例えば、閾値トラフィック値に対して)高いトラフィック量を伴う状態では、サブバンドフィルタリングを適用するように構成することができる。別の例では、UE102は、閾値量よりも少なくUE102から分離されているPRB割り当てにスケジューリングされると、広帯域フィルタリングではなくサブバンドフィルタリングを用いるように構成することができる。別の例では、UE102は、閾値量よりも大きい空間レイヤ割り当てにスケジューリングされると、広帯域フィルタリングではなくサブバンドフィルタリングを用いるように構成することができる。別の例では、UE102は、特定のMCSにスケジューリングされると、広帯域フィルタリングではなくサブバンドフィルタリングを用いるように構成することができる。別の例では、UE102は、ネットワークノード104から分離されている距離が閾値距離よりも大きいことに基づいて、広帯域フィルタリングではなくサブバンドフィルタリングを用いるように構成することができる。別の例では、UE102は、相対的に高いSNR値又はSINR値の検出に基づいて、広帯域フィルタリングではなくサブバンドフィルタリングを用いるように構成することができる。特に、UE102は、低SINR領域にいるとき、サブバンドフィルタリングによって得るものはない。なぜならば、その領域は、混合されたニューメロロジーではなく、他のセルの干渉によって支配されているからである。別の実施態様では、UEは、サブバンドフィルタリング及び広帯域フィルタリング又は時間領域ウィンドウイングフィルタリングを、測定された種々のネットワーク状態パラメーター(例えば、トラフィック関連パラメーター、スケジューリング関連パラメーター、UE分離距離、SNR、SINR等)の値の組み合わせに関係付ける1つ以上のアルゴリズムを用いるように構成することができる。
【0041】
図3は、本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、UEアップリンク通信のネットワーク支援型波形選択を容易にする一例示のネットワークデバイス300の説明図である。様々な実施形態では、システム100のネットワークノード104は、ネットワークデバイス300とすることもできるし、ネットワークデバイス300を備えることもできる。他の実施形態では、ネットワークデバイス300は、ネットワークノード104から遠隔ではあるが、1つ以上の通信サービスプロバイダーネットワーク106のうちの或る通信サービスプロバイダーネットワークに含まれ、UE(例えば、UE102)に通信可能に結合され、UEによる無線通信を容易にすることができる。それぞれの実施形態において用いられる同様の要素の繰り返しの説明は、簡略化のために省略される。
【0042】
本開示において説明されるシステム(例えば、システム100等)、装置/デバイス(例えば、ネットワークデバイス300)又はプロセスの態様は、機械(複数の場合もある)内、例えば、1つ以上の機械に関連した1つ以上のコンピューター可読媒体内に具現化される機械実行可能構成要素(複数の場合もある)を構成することができる。そのような構成要素(複数の場合もある)は、1つ以上の機械、例えば、コンピューター(複数の場合もある)、コンピューティングデバイス(複数の場合もある)、仮想機械(複数の場合もある)等によって実行されると、説明した動作を機械(複数の場合もある)に実行させることができる。本明細書に説明した1つ以上の実施形態において用いられる同様の要素の繰り返しの説明は、簡略化のために省略される。図示していないが、ネットワークデバイス300は、プロセッサと、このプロセッサによって実行されると、動作の実行を容易にする実行可能命令を記憶するメモリとを備えることができる。上記プロセッサ及びメモリ、並びに、ネットワークデバイス300が動的な波形選択を容易にするのに用いることができる他の適したコンピューター又はコンピューティングベースの要素の例は、図11を参照することで見つけることができ、図1図2又は本明細書に開示された他の図に関して図示及び説明されるシステム又は構成要素のうちの1つ以上を実施する際に用いることができる。
【0043】
1つ以上の実施形態では、ネットワークデバイス300は、無線通信ネットワーク(例えば、システム100)に含まれる様々なデバイス(例えば、UE102並びに他のUE及びネットワークデバイス)の間の無線通信を容易にするように構成することができる。例えば、ネットワークデバイス300は、無線通信ネットワークのnodeB、BSデバイス、APデバイス、RANデバイス、コア無線ネットワークデバイス等を含むことができる。1つ以上の実施形態では、ネットワークデバイス300との無線接続リンクの(正:of)確立に基づいて、UEは、ネットワークデバイス300を介して、ネットワークに含まれる他の様々なデバイスと通信することができる。UEデバイスの能力及びネットワークの能力(例えば、5G能力対4G能力)に応じて、UEによって実行される無線通信のタイプは変化する可能性がある。例えば、通信は、拡張モバイルブロードバンド(eMBB)、MTC通信、マッシブMTC通信、及び/又は超高信頼低レイテンシー通信(URLLC:ultra-reliable low latency communications)を伴うことができる。それぞれの通信に関連したトラフィックのタイプも、更に変化する可能性がある。
【0044】
1つ以上の実施形態では、ネットワークデバイス300は、当該ネットワークデバイス300に接続されたUE(例えば、UE102)のそのような通信を容易にするために、ネットワーク状態評価構成要素302と、波形選択構成要素304と、波形割り当て構成要素306とを備えることができる。
【0045】
ネットワーク状態評価構成要素302は、アタッチされたデバイス(例えば、UE102)の無線通信を容易にすることに関連した様々なネットワーク状態を求めるように構成することができる。上記で説明したように、これらのネットワーク状態は、接続された複数のUEをスケジューリングすることに関連したネットワークデバイス300のスケジューリング制約を含むことができる。例えば、ネットワークデバイス300へのUEの接続に基づいて、ネットワーク状態評価構成要素302は、UEを、ニューメロロジー、PRB割り当て、空間レイヤ割り当て、MCS割り当て等に関して、他の接続されたUEに対してどのようにスケジューリングするのか(又はどのようにスケジューリングすることが所望されているのか)を求めることができる。例えば、ネットワーク状態評価構成要素302は、当該UE及び他の接続されたUEを相対的に接近した又は隣接するサブバンドにおいて異なるニューメロロジーにスケジューリングした(又はスケジューリングしたい)か否かを判断することができる。ネットワーク状態評価構成要素302は、ネットワークデバイス300に接続された複数のUEをサービス提供することに関連した現在のトラフィック状態に関係するネットワーク状態も求めることができる。例えば、ネットワークデバイス300へのUEの接続に基づいて、ネットワーク状態評価構成要素302は、ネットワークデバイスのトラフィック/負荷の現在の量と、ネットワークデバイス300によってサービス提供されるそれぞれのUEについてスケジューリングされたトラフィックのタイプとを求めることができる。ネットワーク状態評価構成要素302は、それぞれのUEについてスケジューリングされた種々のタイプのトラフィックに関連した優先度制約及びそれぞれのUEのトラフィック能力(traffic capabilities)も求めることができる。ネットワーク状態評価構成要素302は、UE102の互いの相対ロケーション及び/又はネットワークデバイスに対する相対ロケーション、種々のタイプのトラフィックの生成に関するUEの能力、それぞれのUEが遭遇する現在のSNR、UEが遭遇する現在のSINR等も求めることができる。幾つかの実施形態では、ネットワーク評価構成要素302は、ネットワーク状態の変化を連続的又は定期的に監視して、UEが現在用いている波形フィルタリング方式を変更するようにUEに指示することを容易にするように構成することもできる。
【0046】
1つ以上の実施形態では、波形選択構成要素304は、これらの様々なネットワーク状態に基づいて、アタッチされたそれぞれのデバイスによって適用される波形を決定するように構成することができる。特に、UE及びネットワークデバイス300が広帯域フィルタリングされた構成及び/又は時間領域ウィンドウフィルタリングされた構成とサブバンドフィルタリングされた構成との双方とともにマルチキャリア波形を用いるように構成されている様々な実施態様では、波形選択構成要素304は、UEに適用可能な現在のネットワーク状態(例えば、当該UE及びネットワークデバイス300に接続された他のUEの無線通信を容易にすることに関連した1つ以上のスケジューリング状態及び/又はトラフィック状態、ネットワークデバイス300までのUEの相対距離等)に基づいて、UEが、広帯域フィルタリングされた構成、時間領域ウィンドウフィルタリングされた構成、又はサブバンドフィルタリングされた構成のいずれを用いるべきかを決定することができる。例えば、1つの実施形態では、UE及びネットワークデバイス300は、OFDM及びf−OFDMを用いるように構成することができ、f−OFDMを用いると、様々なサブバンド又はサブキャリアのうちの少なくとも幾つかは、異なる波形パラメーター(すなわち、異なるニューメロロジー)を含む。幾つかの実施形態では、UE及びネットワークデバイス300は、広帯域フィルタリングではなく時間領域ウィンドウイングを用いるように構成することもできる。したがって、ネットワーク状態評価構成要素302によって求められる、ネットワークデバイスとUEとの間の無線通信に影響を与える様々な現在のネットワーク状態に基づいて、波形選択構成要素304は、UEが、広帯域フィルタリング、時間領域ウィンドウイングフィルタリング、又はサブバンドフィルタリングのいずれを適用すべきかを決定することができる。
【0047】
1つ以上の実施形態では、波形選択構成要素304は、UEがどの波形フィルタリング方式を適用すべきであるかを決定することに関連して閾値ベースの解析を用いることができる。これらの実施形態によれば、波形選択構成要素304は、1つ以上の規定されたネットワーク状態パラメーターの値を求めることができる。これらのパラメーターは、上記UEのPRB割り当てと、混合されたニューメロロジーを有する他のスケジューリングされたUEのPRB割り当てとの間の距離、ネットワークデバイスによってサービス提供される現在のトラフィック量又は負荷、上記UE及び他のスケジューリングされたUEについてスケジューリングされたトラフィックの現在のタイプに関連した平均帯域幅要件、上記UEとネットワークデバイスとの間の相対距離等を含むが、これらに限定されるものではない。波形選択構成要素304は、次に、1つ以上の規定されたネットワーク状態パラメーターの値がそれぞれの閾値を上回っているのか又は下回っているのかに基づいて、UEがどの波形を適用すべきかを決定することができる。
【0048】
幾つかの実施形態では、波形選択構成要素304は、上述した1つ以上の状態に基づいて、選択された波形のニューメロロジーを更に決定することができる。これらの実施形態によれば、直交サブキャリアを含むマルチキャリア波形のサブバンドフィルタリング方式の選択に関して、幾つかの実施態様では、波形選択構成要素304は、それぞれのサブキャリアの特定のニューメロロジーを更に決定することができる。幾つかの実施態様では、波形選択構成要素304は、種々のサブキャリアのそれぞれに関連したそれぞれのフィルターも決定することができる。例えば、波形選択構成要素304は、異なるニューメロロジーの隣接するサブバンドへの干渉拡散を最小化する(正:minimizes)最小化関数に基づいて、種々のサブバンドに適用されるそれぞれのフィルターを決定することができる。
【0049】
幾つかの実施形態では、波形選択構成要素304は、機械学習技法を用いて、UEの無線通信を容易にすることに関連した1つ以上のトラフィック状態及び/又はスケジューリング状態に基づいてUEによって適用される最も適した波形の決定(正:determining)を容易にすることができる。
【0050】
波形割り当て構成要素306は、波形選択構成要素304によって選択された及び/又は適していると判断された特定の波形を適用するように、ネットワークデバイス300に接続されたデバイス(例えば、UE102)に指示するように構成することができる。例えば、1つ以上の実施形態では、波形割り当て構成要素306は、そのデバイスについて選択された特定の波形を定義する情報を含む波形割り当てメッセージを生成することができる。幾つかの実施態様では、波形割り当てメッセージは、それぞれのサブチャネルに適用する波形パラメーターを定義する情報を含むことができる。選択された波形がサブバンドフィルタリングされた波形を含む実施態様では、波形割り当てメッセージは、種々のサブバンドのそれぞれに適用するそれぞれのフィルターを定義するフィルター情報も含むことができる。ネットワークデバイス300は、ネットワーク割り当てメッセージをUEに更に送信することができる。UEは、ネットワークデバイス300から受信された波形割り当てメッセージに含まれる波形を適用するように更に構成することができる。幾つかの実施態様では、ネットワークデバイス300は、ネットワークデバイス300とUEとの間に確立された無線リンクの制御チャネルにおいて、ネットワーク割り当てメッセージを送信することができる。他の実施態様では、波形割り当て構成要素306は、上位レイヤシグナリングプロトコルを用いて波形割り当てメッセージを送信することができる。例えば、波形割り当て構成要素306は、波形割り当てメッセージをRRCメッセージとして送信することができる。
【0051】
ネットワーク状態評価302がネットワーク状態302を定期的に監視するように構成された様々な追加の実施形態では、ネットワーク状態評価構成要素302は、UEと、当該UEによって用いられている特定のフィルタリング方式とに影響を与えるネットワーク状態の変化(例えば、スケジューリング制約の変化、トラフィック負荷の変化、トラフィックタイプ分布の変化、UEとネットワークデバイスとの間の距離の変化等)を識別することができる。例えば、ネットワーク状態評価構成要素302は、ネットワークが、上記UE及び/又はネットワークデバイス300によってサービス提供される他のUEについて、上記UEが他のUEに相対的に接近した(閾値ブロック数分離度内の)PRBにスケジューリングされることをもたらし、それぞれのUEが異なるニューメロロジーを用いてスケジューリングされる新たなスケジューリング構成を選択又は適用したか否かを判断することができる。この例によれば、ネットワーク状態評価構成要素302は、ネットワーク状態の変化を波形選択構成要素304に通知することができ、波形選択構成要素304は、UEによって適用される異なるフィルタリング方式(例えば、以前に用いられていた広帯域フィルタリングではなくサブバンドフィルタリング)を選ぶ(正:choose)ことができる。波形割り当て構成要素306は、異なるフィルタリング方式を適用するようにUEに指示する更新された波形割り当てメッセージをUEに更に送信することができる。幾つかの実施態様では、更新された波形割り当てメッセージは、初期波形割り当てメッセージを送信するのに用いられたシグナリングレイヤプロトコルと異なる、更新された波形割り当てメッセージを送信するためのシグナリングレイヤプロトコル(例えば、レイヤ1ではなくレイヤ3)を用いて送信することができる。
【0052】
図4は、本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、UEアップリンク通信のネットワーク支援型波形選択を容易にする例示のUE400の説明図である。様々な実施形態では、システム100のUEは、UE400とすることもできるし、UE400を含むこともできる。図示していないが、UE400は、プロセッサと、このプロセッサによって実行されると、動作の実行を容易にする実行可能命令を記憶するメモリとを備えることができる。上記プロセッサ及びメモリ、並びに、無線通信用のネットワーク選択波形を受信して適用することに関連してUEが用いる(正:employed)ことができる他の適したコンピューター又はコンピューティングベースの要素の例は、図11を参照することで見つけることができ、UEの1つ以上の構成要素を実施する際に用いることができる。それぞれの実施形態において用いられる同様の要素の繰り返しの説明は、簡略化のために省略される。
【0053】
図示した実施形態では、UE400は、波形適用構成要素402を備えることができる。波形適用構成要素402は、無線通信ネットワークの1つ以上のネットワークデバイス(例えば、ネットワークデバイス300、ネットワークノード104等)を介したUEによる動的に割り当てられた波形を用いた無線通信の実行を容易にすることができる。例えば、波形適用構成要素402は、UE400がアタッチされているネットワークデバイスから送信された波形割り当てメッセージ及び更新された波形割り当てメッセージを受信して解釈するように構成することができる。波形適用構成要素402は、波形適用メッセージにおいて規定された波形を用いて、UE400とネットワークデバイス(及び/又は1つ以上の他のデバイス)との間の無線シグナリングを制御するように更に構成することができる。例えば、波形適用構成要素402は、割り当てられた波形(例えば、広帯域フィルタリングされた波形、時間領域ウィンドウイングフィルタリングされた波形又はサブバンドフィルタリングされた波形のいずれか)を用いて、UE400によって送信される信号(例えば、アップリンク信号)を変調するように構成することができる。
【0054】
本主題のネットワーク支援型波形選択技法によれば、ネットワークは、変化し得る様々な通信シナリオ、現在のスケジューリング制約、及びトラフィック関連状態に基づいて、UEによって適用される最も適した波形を決定することができる。特に、本主題のネットワーク支援型波形選択技法によれば、幾つかの実施態様では、ネットワークノードは、サブバンドフィルタリング方式を適用するようにUEに指示することができ、それによって、異なるニューメロロジーの隣接するサブキャリアへの干渉拡散を最小にすることができる。他の実施態様では、ネットワークノードは、広帯域フィルタリング方式を用いるようにUEに指示し、隣接する無線システムへの推論漏洩を最小にすることができる。本主題のネットワーク支援型波形技法を用いることによって、ネットワークは、他のサブキャリアへの干渉漏洩を回避することができ、複数のニューメロロジーの展開を容易にし、それによって、5Gシステムの容量を改善する。提案された技法を用いると、UEは、シャープなフィルターの実装を回避し、それによって(正:thereby)、複雑度の低いユーザー端末の実現を容易にすることによっても利益を得ることができる。
【0055】
図5は、本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、UEアップリンク通信のネットワーク支援型波形選択を容易にする一例示の方法の一例示のシグナリング図500を示している。シグナリング図500は、ネットワークデバイス300とUE400との間で実行することができる一例示のシグナリング方法論を特に記載している。それぞれの実施形態において用いられる同様の要素の繰り返しの説明は、簡略化のために省略される。
【0056】
502において、ネットワークデバイス300は、ネットワークデバイス300へのUEのアタッチメントに関連して基準信号をUEに送信する。504において、ネットワークデバイスは、当該ネットワークデバイス300へのアップリンク送信に対してUE300によって適用される適切な波形フィルタリング方式を現在のネットワーク状態に基づいて決定する。次に、506において、ネットワークデバイス300は、決定された波形フィルタリング方式を識別する情報と、この波形フィルタリング方式を適用するようにUEに命令する情報とを含む初期波形割り当てメッセージをUEに送信する。508において、UEは、初期波形割り当てメッセージにおいて識別された波形フィルタリング方式を用いてネットワークデバイスにデータを送信する。510において、ネットワークデバイスは、当該ネットワークデバイス300へのアップリンク送信に対してUE300によって適用される適切な波形フィルタリング方式を現在のネットワーク状態に基づいて再度決定する。ネットワークデバイスが、異なる波形フィルタリング方式が初期波形フィルタリング方式よりも現在UEによって適用されるのに適切であると現在のネットワーク状態に基づいて判断した場合、512において、ネットワークデバイス300は、更新された波形割り当てメッセージをUEに送信する。更新された波形割り当てメッセージは、更新された波形フィルタリング方式を識別する情報と、更新された波形フィルタリング方式を適用するようにUEに命令する情報とを含むことができる。514において、UEは、その後、更新された波形割り当てメッセージにおいて識別された更新された波形フィルタリング方式を用いてネットワークデバイス300にデータを送信する。
【0057】
シグナリング図500によれば、ネットワークデバイス300は、互いに隣接する複数のニューメロロジーを用いてUEをスケジューリングすることができる。1つの実施態様では、ネットワークは、次に、本明細書において説明したスケジューリング及び/又は様々な他のネットワーク状態に基づいてサブバンドフィルタリング又は広帯域フィルタリングを用いるようにそれぞれのUEに指示することができる。幾つかの実施態様では、波形割り当てメッセージは、スケジューリング情報とともに制御チャネルにおいて送信することができる。UEは、この情報を受信すると、それに応じて、サブバンドフィルタリング又は広帯域フィルタリングのいずれかを適用する。
【0058】
図6は、本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、UEアップリンク通信のUEベース型波形選択を容易にする一例示のUE600の説明図である。UE構成要素600は、UE400と同じ又は類似の構成要素を含むことができる。同様の要素の繰り返しの説明は、簡略化のために省略される。一方、図示した実施形態では、UE600は、UEアップリンク通信についてUEベース型波形選択を実行するように特に構成されている。この実施形態によれば、UE600は、ネットワーク状態評価構成要素502及び波形選択構成要素504、並びに波形割り当て構成要素306を備えることができる。
【0059】
様々な実施形態では、ネットワーク状態評価構成要素502は、ネットワーク状態評価構成要素302と同じ又は類似の特徴を実行することができる。一方、ネットワーク状態評価構成要素502は、UE600とネットワークノードとの間の無線接続に関係しているので、UEの観点からのネットワーク状態情報を求めるように特に構成することができる。例えば、ネットワークノード(例えば、ネットワークノード104、ネットワークデバイス300等)との無線接続の確立に関連して、ネットワーク状態評価構成要素302は、UEに適用可能なネットワーク状態パラメーターに関する情報を(ネットワークノードから)受信するか又は求めることができる。前述したように、これらのネットワーク状態は、UEのPRB割り当て、UEの空間レイヤ割り当て、UEのMCS割り当て、ネットワークノードによってサービス提供される現在のトラフィック量、ネットワークノード104による現在のトラフィック分布サービス、UEとネットワークノード104との間の距離、UEが受ける現在のSNR、UEが受ける現在のSINR等を含むことができるが、これらに限定されるものではない。
【0060】
波形選択構成要素504も、波形選択構成要素304と同じ又は類似の機能を実行することができる。例えば、ネットワーク状態評価構成要素502によって求められた現在のネットワーク状態に基づいて、波形選択構成要素504は、波形選択構成要素304によって用いられるものと同じ又は類似の解析技法を用いて、アップリンク通信について広帯域フィルタリング、時間領域ウィンドウイングフィルタリング、又はサブバンドフィルタリングのいずれかを選択するように構成することができる。例えば、波形選択構成要素504は、1つ以上のネットワーク状態パラメーターの既定閾値がネットワークによって設定されてUE600に提供される閾値ベースの解析を用いることができる。波形選択構成要素504は、1つ以上のネットワークパラメーターの測定された値又は求められた値が閾値を上回っているのか又は下回っているのかに基づいて、広帯域フィルタリング、時間領域ウィンドウイングフィルタリング、又はサブバンドフィルタリングの適用を更に選ぶことができる。
【0061】
例えば、波形選択構成要素504は、ネットワーク状態が第1のトラフィック環境(例えば、高トラフィック量)を示しているときは、サブバンドフィルタリングの(正:of)適用を選択し、ネットワーク状態が第2のトラフィック環境(例えば、低トラフィック量)を示しているときは、広帯域フィルタリングの適用を選択することができる。別の例では、UEが、同じOFDM波形において閾値ブロック分離量未満の量だけ他のスケジューリングされたUEから分離されたPRB割り当てにスケジューリングされると、波形選択構成要素504は、広帯域フィルタリングではなくサブバンドフィルタリングを選択することができる。別の例では、波形選択構成要素504は、閾値量よりも大きい空間レイヤ割り当てにスケジューリングされると、広帯域フィルタリングではなくサブバンドフィルタリングを選択することができる。別の例では、波形選択構成要素504は、特定のMCSにスケジューリングされると、広帯域フィルタリングではなくサブバンドフィルタリングを選択することができる。別の例では、波形選択構成要素504は、閾値距離よりも大きな距離だけネットワークノード104から分離されていることに基づいて、広帯域フィルタリングではなくサブバンドフィルタリングを選択することができる。別の例では、波形選択構成要素504は、相対的に高いSNR値又はSINR値の検出に基づいて、広帯域フィルタリングではなくサブバンドフィルタリングを選択することができる。様々な実施形態では、波形選択構成要素504は、サブバンドフィルタリング及び広帯域フィルタリング又は時間領域ウィンドウイングフィルタリングを、測定された種々のネットワーク状態パラメーター(例えば、トラフィック関連パラメーター、スケジューリング関連パラメーター、UE分離距離、SNR、SINR等)の値の組み合わせに関係付ける1つ以上のアルゴリズムを用いるように構成することができる。
【0062】
UEベース型波形選択によれば、波形割り当て構成要素306は、波形選択構成要素504によって選択された特定の波形を適用するように構成することができる。例えば、波形選択構成要素504による特定の波形の選択に応じて、波形割り当て構成要素306は、選択された波形を用いてデータをネットワークノードに送信するようにUE600に指示するよう構成することができる。
【0063】
上記で説明した例示のシステム(複数の場合もある)を考慮すると、開示された主題に従って実施することができる例示の方法(複数の場合もある)は、図7図9におけるフローチャートを参照することでより良好に認識することができる。説明を簡単にするために、本明細書に開示された例示の方法は、一連の動作として提示及び説明される。ただし、特許請求される主題は、動作の順序によって限定されるものではないことが理解及び認識されるであろう。なぜならば、幾つかの動作は、本明細書に図示及び説明する順序と異なる順序で及び/又は他の動作と同時に行うことができるからである。例えば、本明細書に開示された1つ以上の例示の方法は、代替的に、状態図等に一連の相互に関係した状態又は事象として表すことができる。その上、本質的に異なるエンティティが、開示された主題による方法の本質的に異なる部分を実施するとき、相互作用図(複数の場合もある)が、これらの方法を表すことができる。さらに、本主題の明細書に従って説明される例示の方法を実施するために、示された全ての動作が必要とされるとは限らない。さらにまた、開示された例示の方法のうちの2つ以上を互いに組み合わせて実施し、本明細書に説明する1つ以上の態様を達成することができる。本主題の明細書全体を通して開示された例示の方法は、プロセッサによる実行、したがって、実施のために又はメモリへの記憶のためにそのような方法をコンピューターにトランスポート及び転送することを可能にするように、製造品(例えば、コンピューター可読媒体)に記憶することが可能であることが更に認識されるであろう。
【0064】
図7は、本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、UEアップリンク通信のネットワーク支援型波形選択を容易にする一例示の方法700を示している。それぞれの実施形態において用いられる同様の要素の繰り返しの説明は、簡略化のために省略される。
【0065】
702において、プロセッサ(例えば、ネットワークノード104、ネットワークデバイス300等)を備えるネットワークデバイスが、UE(例えば、UE102、UE400等)との無線接続リンクを確立する。704において、ネットワークデバイスは、UEから当該ネットワークデバイスへの(例えば、波形選択構成要素304を介した)アップリンクデータ送信の実行に関連してUEによって適用される波形フィルタリング方式を決定する。例えば、ネットワークデバイスは、上記UE及びネットワークデバイスにアタッチされた1つ以上の他のUEの無線通信を容易にすることに関連した(正:in association with)1つ以上のネットワーク状態に基づいて、サブバンドフィルタリング方式、広帯域フィルタリング方式又は時間領域ウィンドウフィルタリング方式を選択することができる。例えば、これらのネットワーク状態は、スケジューリング制約、トラフィック状態、ネットワークデバイスに対する負荷、及びそれぞれのUEの間の距離に基づくことができる。
【0066】
図8は、本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、UEアップリンク通信のネットワーク支援型波形選択を容易にする別の例示の方法800を示している。それぞれの実施形態において用いられる同様の要素の繰り返しの説明は、簡略化のために省略される。
【0067】
802において、プロセッサを備えるネットワークデバイスが、第1のUEとの無線通信リンクを確立する。804において、ネットワークデバイスは、第1のUE及びネットワークデバイスに接続された1つ以上の第2のUEの無線通信を当該ネットワークデバイスによって容易にすることに関連した1つ以上のネットワーク状態に基づいて、第1のUEが広帯域フィルタリング方式を用いるべきか又はサブバンドフィルタリング方式を用いるべきかを決定する。806において、ネットワークデバイスは、この決定に基づいてサブバンドフィルタリング方式を選択する。次に、808において、ネットワークデバイスは、波形割り当てメッセージを第1のUEに送信する。この波形割り当てメッセージは、アップリンクデータ送信にサブバンドフィルタリング方式を用いるように第1のUEに指示する情報を含み、この送信に基づいて、第1のUEは、サブバンドフィルタリング方式を適用するように構成される。
【0068】
図9は、本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、UEアップリンク通信のUEベース型波形選択を容易にする一例示の方法900を示している。それぞれの実施形態において用いられる同様の要素の繰り返しの説明は、簡略化のために省略される。
【0069】
902において、プロセッサを備えるデバイス(例えば、UE102、UE600等)が、無線通信ネットワークのネットワークデバイスと無線通信を行うことに関連したネットワーク状態を求める。904において、デバイスは、データをネットワークデバイスに送信することに関連して当該デバイスによって適用される波形フィルタリングプロトコルを、ネットワーク状態に基づいて決定する。906において、デバイスは、この波形フィルタリングプロトコルを用いてデータをネットワークデバイスに送信する。
【0070】
図10は、開示された主題がインタラクトすることができるコンピューティング環境1000の概略ブロック図である。システム1000は、1つ以上のリモート構成要素1010を備える。リモート構成要素(複数の場合もある)1010は、ハードウェア及び/又はソフトウェア(例えば、スレッド、プロセス、コンピューティングデバイス)とすることができる。幾つかの実施形態では、リモート構成要素(複数の場合もある)1010は、サーバー、パーソナルサーバー、無線電気通信ネットワークデバイス、RANデバイス(複数の場合もある)等を含むことができる。一例として、リモート構成要素(複数の場合もある)1010は、ネットワークノード104、ネットワークデバイス300等とすることができる。
【0071】
システム1000は、1つ以上のローカル構成要素1020も備える。ローカル構成要素(複数の場合もある)1020は、ハードウェア及び/又はソフトウェア(例えば、スレッド、プロセス、コンピューティングデバイス)とすることができる。幾つかの実施形態では、ローカル構成要素(複数の場合もある)1020は、例えば、UE102、400、500等を含むことができる。
【0072】
リモート構成要素(複数の場合もある)1010とローカル構成要素(複数の場合もある)1020との間の1つの可能な通信は、2つ以上のコンピュータープロセスの間で送信されるように適合されたデータパケットの形態とすることができる。リモート構成要素(複数の場合もある)1010とローカル構成要素(複数の場合もある)1020との間の別の可能な通信は、2つ以上のコンピュータープロセスの間で無線タイムスロットにおいて送信されるように適合された回線交換データの形態とすることができる。システム1000は、リモート構成要素(複数の場合もある)1010とローカル構成要素(複数の場合もある)1020との間の通信を容易にするのに用いることができる通信フレームワーク1040を備え、LTEネットワーク等を介したエアインターフェース、例えば、UMTSネットワークのUuインターフェースを備えることができる。リモート構成要素(複数の場合もある)1010は、通信フレームワーク1040のリモート構成要素(複数の場合もある)1010側に関する情報を記憶するのに用いることができるハードドライブ、固体ドライブ、SIMカード、デバイスメモリ等の1つ以上のリモートデータストア1050に動作可能に接続することができる。同様に、ローカル構成要素(複数の場合もある)1020は、通信フレームワーク1040のローカル構成要素(複数の場合もある)1020側に関する情報を記憶するのに用いることができる1つ以上のローカルデータストア1030に動作可能に接続することができる。
【0073】
開示された主題の様々な態様の状況を提供するために、図11及び以下の論述は、開示された主題の様々な態様を実施することができる適した環境の簡潔な一般的説明を提供することを意図している。本主題は、単数及び/又は複数のコンピューター上で動作するコンピュータープログラムのコンピューター実行可能命令の一般的な状況において上記で説明されているが、当業者であれば、開示された主題は、他のプログラムモジュールと組み合わせて実施することもできることを認識するであろう。一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行し及び/又は特定の抽象データタイプを実施するルーチン、プログラム、構成要素、データ構造体等を含む。
【0074】
本明細書において、「ストア」、「記憶装置」、「データストア」、「データ記憶装置」、「データベース」、という用語、並びに構成要素の動作及び機能に関連する実質的に任意の他の情報記憶構成要素は、「メモリ構成要素」、「メモリ」において具現化されるエンティティ又はメモリを備える構成要素を指している。本明細書に説明するメモリ構成要素は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリのいずれかとすることもできるし、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの双方を含むこともでき、限定ではなく例示として、揮発性メモリ1120(以下参照)、不揮発性メモリ1122(以下参照)、ディスク記憶装置1124(以下参照)、及びメモリ記憶装置1146(以下参照)を含むことができることに留意されたい。さらに、不揮発性メモリには、リードオンリーメモリ、プログラマブルリードオンリーメモリ、電気的プログラマブルリードオンリーメモリ、電気的消去可能リードオンリーメモリ、又はフラッシュメモリを含めることができる。揮発性メモリは、外部キャッシュメモリとして機能するランダムアクセスメモリを含むことができる。限定ではなく例示として、ランダムアクセスメモリは、同期ランダムアクセスメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリ、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ、拡張同期ダイナミックランダムアクセスメモリ、同期リンクダイナミックランダムアクセスメモリ、及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ等の多くの形態で入手可能である。加えて、本明細書におけるシステム又は方法の開示されたメモリ構成要素は、限定するものではないが、これらのタイプのメモリ及び他の任意の適したタイプのメモリを含むことを意図している。
【0075】
その上、開示された主題は、他のコンピューターシステム構成を用いて実施することができることに留意されたい。これらのコンピューターシステム構成には、シングルプロセッサコンピューターシステム又はマルチプロセッサコンピューターシステム、ミニコンピューティングデバイス、メインフレームコンピューターに加えて、パーソナルコンピューター、ハンドヘルドコンピューティングデバイス(例えば、パーソナルデジタルアシスタント、電話機、腕時計、タブレットコンピューター、ノートブックコンピューター、...)、マイクロプロセッサベースの電子機器又はプログラマブル民生用電子機器若しくはプログラマブル産業用電子機器等が含まれる。例示した態様は、タスクが、通信ネットワークを通じてリンクされたリモート処理デバイスによって実行される分散型コンピューティング環境においても実施することができる。ただし、本主題の開示の全てではないにしても幾つかの態様は、スタンドアローンコンピューター上で実施することができる。分散型コンピューティング環境では、プログラムモジュールは、ローカルメモリ記憶デバイス及びリモートメモリ記憶デバイスの双方に配置することができる。
【0076】
図11は、一実施形態による開示されたシステム及び方法を実行するように動作可能なコンピューティングシステム1100のブロック図を示している。例えば、UE(例えば、UE102及び400)、ネットワークノード(例えば、ネットワークノード104及び300)とすることができるコンピューター1112は、処理ユニット1114、システムメモリ1116、及びシステムバス1118を備える。システムバス1118は、これに限定されるものではないがシステムメモリ1116を含むシステム構成要素を処理ユニット1114に結合する。処理ユニット1114は、様々な入手可能プロセッサのうちの任意のものとすることができる。デュアルマイクロプロセッサ及び他のマルチプロセッサアーキテクチャも処理ユニット1114として用いることができる。
【0077】
システムバス1118は、任意の様々な利用可能なバスアーキテクチャを用いたメモリバス若しくはメモリコントローラー、周辺バス若しくは外部バス、及び/又はローカルバスを含むバス構造(複数の場合もある)の幾つかのタイプのうちの任意のものとすることができる。バスアーキテクチャは、産業標準アーキテクチャ、マイクロチャネルアーキテクチャ、拡張産業標準アーキテクチャ、インテリジェントドライブエレクトロニクス、ビデオエレクトロニクススタンダーズアソシエーションローカルバス、周辺機器相互接続、カードバス、ユニバーサルシリアルバス、アドバンストグラフィックスポート、パーソナルコンピューターメモリカード国際協会バス、Firewire(電気電子技術者協会11114)、及びスモールコンピューターシステムインターフェースを含むが、これらに限定されるものではない。
【0078】
システムメモリ1116は、揮発性メモリ1120及び不揮発性メモリ1122を備えることができる。起動中等にコンピューター1112内の要素間で情報を転送するルーチンを含む基本入出力システムは、不揮発性メモリ1122に記憶することができる。限定ではなく例示として、不揮発性メモリ1122は、リードオンリーメモリ、プログラマブルリードオンリーメモリ、電気的プログラマブルリードオンリーメモリ、電気的消去可能リードオンリーメモリ、又はフラッシュメモリを含むことができる。揮発性メモリ1120は、外部キャッシュメモリとして機能するリードオンリーメモリを含む。限定ではなく例示として、リードオンリーメモリは、同期ランダムアクセスメモリ、ダイナミックリードオンリーメモリ、同期ダイナミックリードオンリーメモリ、ダブルデータレート同期ダイナミックリードオンリーメモリ、拡張同期ダイナミックリードオンリーメモリ、同期リンクダイナミックリードオンリーメモリ、ラムバスダイレクトリードオンリーメモリ、ダイレクトラムバスダイナミックリードオンリーメモリ、及びラムバスダイナミックリードオンリーメモリ等の多くの形態で入手可能である。
【0079】
コンピューター1112は、着脱可能/着脱不能の揮発性/不揮発性コンピューター記憶媒体も備えることができる。図11は、例えば、ディスク記憶装置1124を示している。ディスク記憶装置1124は、磁気ディスクドライブ、フロッピーディスクドライブ、テープドライブ、フラッシュメモリカード、又はメモリスティックのようなデバイスを含むが、これらに限定されるものではない。加えて、ディスク記憶装置1124は、記憶媒体を単独で又は他の記憶媒体と組み合わせて含むことができる。他の記憶媒体は、コンパクトディスクリードオンリーメモリデバイス、コンパクトディスク記録可能ドライブ、コンパクトディスク再書き込み可能ドライブ又はデジタル多用途ディスクリードオンリーメモリ等の光ディスクドライブを含むが、これらに限定されるものではない。システムバス1118へのディスク記憶デバイス1124の接続を容易にするために、インターフェース1126等の着脱可能又は着脱不能のインターフェースが通常用いられる。
【0080】
コンピューティングデバイスは通常、種々の媒体を含み、それらの媒体はコンピューター可読記憶媒体又は通信媒体を含むことができ、その2つの用語は、以下のように、本明細書において互いに異なるように使用される。
【0081】
コンピューター可読記憶媒体は、コンピューターによってアクセスすることができる任意の入手可能な記憶媒体とすることができ、揮発性及び不揮発性媒体、着脱可能及び着脱不能媒体の両方を含む。例であって、限定はしないが、コンピューター可読記憶媒体は、コンピューター可読命令、プログラムモジュール、構造化データ又は非構造化データ等の情報を記憶するための任意の方法又は技術に関連して実現することができる。コンピューター可読記憶媒体は、リードオンリーメモリ、プログラマブルリードオンリーメモリ、電気的プログラマブルリードオンリーメモリ、電気的消去可能リードオンリーメモリ、フラッシュメモリ若しくは他のメモリ技術、コンパクトディスクリードオンリーメモリ、デジタル多用途ディスク若しくは他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置若しくは他の磁気記憶デバイス、又は所望の情報を記憶するのに用いることができる他の有形媒体を含むことができるが、これらに限定されるものではない。この点に関して、記憶装置、メモリ又はコンピューター可読媒体に適用することができる本明細書における「有形」という用語は、限定(modifier)として、伝播のみする無形の信号自体を除外するものと理解されるべきであり、伝播のみする無形の信号自体ではない全ての標準的な記憶装置、メモリ又はコンピューター可読媒体を含むことを放棄するものではない。一態様では、有形媒体は、非一時的媒体を含むことができ、記憶装置、メモリ又はコンピューター可読媒体に適用することができる本明細書における「非一時的」という用語は、限定として、伝播のみする一時的信号自体を除外するものと理解されるべきであり、伝播のみする一時的信号自体ではない全ての標準的な記憶装置、メモリ又はコンピューター可読媒体を含むことを放棄するものではない。コンピューター可読記憶媒体は、媒体によって記憶される情報に関する種々の動作のために、例えば、アクセス要求、問い合わせ又は他のデータ検索プロトコルを介して、1つ以上のローカル若しくはリモートコンピューティングデバイスによってアクセスすることができる。したがって、例えば、コンピューター可読媒体は、実行に応じて、変化をもたらす帯域チャネルデータを更に含むRRC接続解除メッセージを生成することを含む動作を、プロセッサを備えるシステムに実行させる、記憶された実行可能命令を含むことができる。
【0082】
通信媒体は通常、被変調データ信号、例えば、搬送波又は他の搬送機構等のデータ信号において、コンピューター可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他の構造化若しくは非構造化データを具現化し、任意の情報送達又は搬送媒体を含む(正:comprise)。「被変調データ信号」又は信号という用語は、1つ以上の信号内に情報を符号化するように設定又は変更される特性のうちの1つ以上を有する信号を指している。例であって、限定はしないが、通信媒体は、有線ネットワーク又は直結される接続等の有線媒体、及び音響、RF、赤外線及び他のワイヤレス媒体等のワイヤレス媒体を含む。
【0083】
図11は、ユーザーと、適した動作環境1100において表されたコンピューターリソースとの間の仲介として機能するソフトウェアを表していることに留意することができる。そのようなソフトウェアは、オペレーティングシステム1128を含む。ディスク記憶装置1124に記憶することができるオペレーティングシステム1128は、コンピューターシステム1112のリソースを制御及び配分するように動作する。システムアプリケーション1130は、システムメモリ1116又はディスク記憶装置1124のいずれかに記憶されたプログラムモジュール1132及びプログラムデータ1134を通じて、オペレーティングシステム1128によるリソースの管理を利用する。開示された主題は、様々なオペレーティングシステム又はオペレーティングシステムの組み合わせとともに実施することができることに留意されたい。
【0084】
ユーザーは、入力デバイス(複数の場合もある)1136を通じてコマンド又は情報をコンピューター1112内に入力することができる。幾つかの実施形態では、ユーザーインターフェースは、ユーザープリファレンス情報等の入力を可能にすることができ、ユーザーがコンピューター1112とインタラクトすることを可能にするタッチディスプレイパネル、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)へのマウス/ポインター入力部、コマンドライン制御インターフェース等において具現化することができる。入力デバイス1136は、マウス、トラックボール、スタイラス等のポインティングデバイス、タッチパッド、キーボード、マイク、ジョイスティック、ゲームパッド、サテライトディッシュ、スキャナー、TVチューナーカード、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラ、携帯電話、スマートフォン、タブレットコンピューター等を含むが、これらに限定されるものではない。これらの入力デバイス及び他の入力デバイスは、インターフェースポート(複数の場合もある)1138を経由してシステムバス1118を通って処理ユニット1114に接続する。インターフェースポート(複数の場合もある)1138は、例えば、無線サービス等に関連したシリアルポート、パラレルポート、ゲームポート、ユニバーサルシリアルバス、赤外線ポート、Bluetoothポート、IPポート、又は論理ポートを含む。出力デバイス(複数の場合もある)1140は、入力デバイス(複数の場合もある)1136と同じタイプのポートのうちの幾つかを用いる。
【0085】
したがって、例えば、ユニバーサルシリアルバスポートは、コンピューター1112への入力を提供するとともに、コンピューター1112からの情報を出力デバイス1140に出力するのに用いることができる。出力デバイス1140の中でもとりわけ特殊なアダプターを用いるモニター、スピーカー、及びプリンターのような幾つかの出力デバイス1140が存在することを示すために、出力アダプター1142が設けられる。出力アダプター1142は、限定ではなく例示として、出力デバイス1140とシステムバス1118との間の接続手段を提供するビデオカード及びサウンドカードを含む。他のデバイス及び/又はデバイスのシステムは、リモートコンピューター(複数の場合もある)1144等の入力及び出力の双方の能力を提供することに留意されたい。
【0086】
コンピューター1112は、リモートコンピューター(複数の場合もある)1144等の1つ以上のリモートコンピューターへの論理接続を用いてネットワーク接続環境において動作することができる。リモートコンピューター(複数の場合もある)1144は、パーソナルコンピューター、サーバー、ルーター、ネットワークPC、クラウド記憶装置、クラウドサービス、クラウドコンピューティング環境において実行されるコード、ワークステーション、マイクロプロセッサベース器具、ピアデバイス、又は他の一般的なネットワークノード等とすることができ、通常、コンピューター1112に関して説明した要素の多く又は全てを備える。クラウドコンピューティング環境、クラウド、又は他の類似の用語は、処理リソース及びデータを1つ以上のコンピューター及び/又は他のデバイスと必要に応じて共有して、容易にプロビジョニング及び解放することができる構成可能なコンピューティングリソースの共有プールへのアクセスを可能にすることができるコンピューティングを指すことができる。クラウドコンピューティング及び記憶の解決策は、規模の経済を利用することができるサードパーティーのデータセンターにおけるデータの記憶及び/又は処理とすることができ、クラウドサービスを介したコンピューティングリソースへのアクセスを、電気エネルギーにアクセスするために電気事業への加入、電話サービスにアクセスするために電気事業への加入等と同様にみなすことができる。
【0087】
簡略にするために、メモリ記憶デバイス1146のみがリモートコンピューター(複数の場合もある)1144とともに示されている。リモートコンピューター(複数の場合もある)1144は、ネットワークインターフェース1148を通じてコンピューター1112に論理的に接続され、さらに、通信接続1150を経由して物理的に接続される。ネットワークインターフェース1148は、ローカルエリアネットワーク及びワイドエリアネットワーク等の有線通信ネットワーク及び/又は無線通信ネットワークを包含する。ローカルエリアネットワーク技術は、ファイバー分散データインターフェース、銅分散データインターフェース、イーサネット、トークンリング等を含む。ワイドエリアネットワーク技術は、ポイントツーポイントリンク、サービス統合デジタルネットワーク及びそれらの変形形態のような回線交換ネットワーク、パケット交換ネットワーク、並びにデジタル加入者線を含むが、これらに限定されるものではない。以下で言及するように、無線技術は、上記のものに加えて又は上記のものに代えて用いることができる。
【0088】
通信接続(複数の場合もある)1150は、ネットワークインターフェース1148をバス1118に接続するのに用いられるハードウェア/ソフトウェアを指す。通信接続1150は、説明を明瞭にするためにコンピューター1112の内部に示されているが、コンピューター1112の外部にすることもできる。ネットワークインターフェース1148への接続用のハードウェア/ソフトウェアは、例えば、正規電話グレードモデム、ケーブルモデム及びデジタル加入者線モデムを含むモデム、サービス統合デジタルネットワークアダプター、並びにイーサネットカード等の内部技術及び外部技術を含むことができる。
【0089】
要約書において記述されることを含む、本開示の例示される実施形態の上記の記述は、網羅的に述べることを意図するものではなく、開示される実施形態を開示されるのと全く同じ形態に限定することを意図するものでもない。例示のために、本明細書において具体的な実施形態及び例が記述されるが、当業者が認識できるような、そのような実施形態及び例の範囲内で考えられる種々の変更が可能である。
【0090】
この関連で、開示される主題は種々の実施形態及び対応する図に関連して記述されてきたが、適用可能な場合には、開示される主題から逸脱することなく、他の類似の実施形態を用いることができるか、又は開示される主題の同じ機能、類似の機能、代替機能又は代用機能を実行するために記述される実施形態に対して変更を加えること及び追加することができることは理解されたい。それゆえ、開示される主題は、本明細書において記述される任意の単一の実施形態に限定されるべきではなく、以下に添付の特許請求の範囲による広さ及び範囲内で解釈されるべきである。
【0091】
本主題の明細書に用いられるような「プロセッサ」という用語は、シングルコアプロセッサ、ソフトウェアマルチスレッド実行能力を有するシングルプロセッサ、マルチコアプロセッサ、ソフトウェアマルチスレッド実行能力を有するマルチコアプロセッサ、ハードウェアマルチスレッド技術を有するマルチコアプロセッサ、パラレルプラットフォーム、及び分散共有メモリを有するパラレルプラットフォームを含むがこれらに限定されない、実質的に任意のコンピューティング処理ユニット又はデバイスを指すことができる。加えて、プロセッサは、本明細書に説明した機能を実行するように設計された集積回路、特定用途向け集積回路、デジタル信号プロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ、プログラマブルロジックコントローラー、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス、離散ゲート若しくはトランジスタロジック、離散ハードウェア構成要素、又はそれらの任意の組み合わせを指すことができる。プロセッサは、空間利用の最適化又はユーザー機器の性能向上を図るために、分子及び量子ドットに基づくトランジスタ、スイッチ及びゲート等であるがこれらに限定されないナノスケールアーキテクチャを利用することができる。プロセッサは、コンピューティング処理ユニットの組み合わせとしても実施することができる。
【0092】
本出願に用いられるような「構成要素」、「システム」、「プラットフォーム」、「レイヤ」、「セレクター」、「インターフェース」等の用語は、1つ以上の特定の機能を有するコンピューター関連エンティティ又は作動装置に関連したエンティティを指すように意図され、このエンティティは、ハードウェア、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、又は実行中のソフトウェアのいずれかとすることができる。一例として、構成要素は、プロセッサ上で実行されるプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プログラム、及び/又はコンピューターであり得るが、それに限定されない。例証として、限定はしないが、サーバー上で実行されるアプリケーション及びサーバーの双方が構成要素であり得る。1つ以上の構成要素は、プロセス及び/又は実行スレッド内に常駐し得、構成要素は、1つのコンピューター上に位置し得る及び/又は2つ以上のコンピューターの間に分散し得る。加えて、これらの構成要素は、種々のデータ構造がその上に記憶されている種々のコンピューター可読媒体からも実行され得る。構成要素は、1つ以上のデータパケット(例えば、ローカルシステム内で、分散システム内で、及び/又は、信号による他のシステムに関するインターネット等のネットワークにわたって別の構成要素と相互作用する1つの構成要素からのデータ)を含む信号に従って等で、ローカル及び/又はリモートプロセスを介して通信し得る。別の例として、構成要素は、プロセッサによって実行されるソフトウェア又はファームウェアアプリケーションによって動作する電気又は電子回路要素によって動作する機械部品によって提供される特定の機能を有する装置であり得る。ここで、プロセッサは、装置の内部又は外部にある可能性があり、ソフトウェア又はファームウェアアプリケーションの少なくとも一部を実行する。なお別の例として、構成要素は、機械部品なしで電子構成要素を通して特定の機能を提供する装置であり得る。その電子構成要素は、電子構成要素の機能を少なくとも部分的に与えるソフトウェア又はファームウェアを実行するために内部にプロセッサを備え得る
【0093】
加えて、「又は」という用語は、排他的な「又は」ではなく、包含的な「又は」を意味することを意図している。すなわち、別段の指示がない限り、又は文脈において明らかでない限り、「XがA又はBを利用する」は、自然な包含的置換のいずれかを意味することを意図している。すなわち、XがAを利用する、XがBを利用する、又はXがA及びBの両方を利用する場合には、上記の事例のうちのいずれのもとにおいても、「Xが、A又はBを利用する」が満たされる。さらに、本主題の明細書及び添付の図面において用いられる冠詞「一("a" and "an")」は、一般に、別段の指示がない限り又は単数形を対象とすることが文脈から明らかでない限り、「1つ以上」を意味すると解釈されるべきである。
【0094】
さらに、「含む/備える(include)」という用語は、クローズド用語又は排除的用語ではなくオープン用語又は包括的用語として用いられるように意図されている。「含む/備える」という用語は、「備える/含む(comprising)」という用語と置き換えることができ、別の用法で用いられていることが明らかでない限り、類似の範囲を有するものとして扱われるべきである。一例として、「りんごを含むフルーツバスケット」は、「りんごを備えるフルーツバスケット」と同じ範囲の幅を有するものとして扱われるべきである。
【0095】
その上、「ユーザー機器(UE)」、「モバイル局」、「モバイル加入者局」、「加入者機器」、「アクセス端末」、「端末」、「ハンドセット」のような用語及び類似の術語は、無線通信サービスの加入者又はユーザーが、データ、制御、音声、ビデオ、サウンド、ゲーミング、又は実質的に任意のデータストリーム若しくはシグナリングストリームを受信又は伝達するのに利用する無線デバイスを指す。上記用語は、本主題の明細書及び関連図面において交換可能に利用される。同様に、「アクセスポイント」、「基地局」、「NodeB」、「進化型NodeB」、「eNodeB」、「ホームNodeB」、「ホームアクセスポイント」等の用語も、本主題の出願において交換可能に利用され、データ、制御、音声、ビデオ、サウンド、ゲーミング、又は実質的に任意のデータストリーム若しくはシグナリングストリームを一組の加入者局又はプロバイダー対応デバイスへ/から供給/受信する無線ネットワーク構成要素又は無線ネットワーク器具を指す。データストリーム及びシグナリングストリームは、パケット化されたフロー又はフレームベースのフローを含むことができる。
【0096】
加えて、「コアネットワーク」、「コア」、「コアキャリアネットワーク」、「キャリア側」という用語又は類似の用語は、通常、アグリゲーション、認証、呼制御及びスイッチング、課金、サービス呼び出し、又はゲートウェイのうちの幾つか又は全てを提供する電気通信ネットワークの構成要素を指すことができる。アグリゲーションは、サービスプロバイダーネットワークにおける最高レベルのアグリゲーションを指すことができる。コアノード下の階層における次のレベルは、分散ネットワークと、次にエッジネットワークである。UEは、通常、大規模サービスプロバイダーのコアネットワークに直接接続せず、スイッチ又は無線アクセスネットワークを経由してコアにルーティングすることができる。認証は、電気通信ネットワークにサービスを要求するユーザーがこのネットワーク内でサービスを要求する権限を有するか否かに関する判断を指すことができる。呼制御及びスイッチングは、呼信号処理に基づく、キャリア機器全体にわたる呼ストリームの今後の進路に関連した決定を指す(正:refer to)ことができる。課金は、様々なネットワークノードによって生成される課金データの照合及び処理に関するものとすることができる。今日のネットワークに見られる2つの一般的なタイプの課金メカニズムは、プリペイド課金及びポストペイド課金とすることができる。サービス呼び出しは、或る明示的な動作(例えば、呼転送)に基づいて行うこともできるし、暗黙的(例えば、呼待機)に行うこともできる。サービス「実行」は、サードパーティーネットワーク/ノードが実際のサービス実行に関与している場合があるので、コアネットワーク機能である場合もあるし、ない場合もあることに留意されたい。ゲートウェイは、他のネットワークにアクセスするためにコアネットワークに存在することができる。ゲートウェイ機能は、別のネットワークとのインターフェースのタイプに依存することができる。
【0097】
さらに、用語「ユーザー」、「加入者」、「顧客(customer)」、「消費者(consumer)」、「生産消費者(prosumer)」、「代理業者(agent)」等は、コンテキストが用語の間で特定の区別(複数の場合もある)を保証しない限り、本主題の明細書全体を通して交換可能に使用される。こうした用語が、人間エンティティ、又は、シミュレートされたビジョン、音認識等を提供し得る自動化構成要素(例えば、複雑な数学公式(complex mathematical formalisms)に基づいて推論する能力を通すように、人工知能を通してサポートされる)を指し得ることが理解されるべきである。
【0098】
本主題の態様、特徴、又は利点は、実質的に任意又は任意の有線電気通信、放送電気通信、無線電気通信、電波通信の技術若しくはネットワーク、又はそれらの組み合わせにおいて利用することができる。そのような技術又はネットワークの非限定的な例は、放送技術(例えば、サブヘルツ放送、極低周波数放送、超低周波数放送、低周波数放送、中周波数放送、高周波数放送、超高周波数放送、極高周波数放送、極超高周波数放送、テラヘルツ放送等);イーサネット;X.25;電力線タイプネットワーキング、例えば、電力線オーディオビデオイーサネット等;フェムトセル技術;Wi−Fi;マイクロ波アクセスのための世界的相互運用性;拡張汎用パケット無線サービス;第3世代パートナーシッププロジェクトのロングタームエボリューション;第3世代パートナーシッププロジェクトのユニバーサルモバイル電気通信システム;第3世代パートナーシッププロジェクト2のウルトラモバイルブロードバンド;高速パケットアクセス;高速ダウンリンクパケットアクセス;高速アップリンクパケットアクセス;モバイル通信進化型無線アクセスネットワーク用グローバルシステムの拡張データレート;ユニバーサルモバイル電気通信システム地上無線アクセスネットワーク;又はロングタームエボリューションアドバンストを含む。
【0099】
「推論する」又は「推論」という用語は、一般に、イベント及び/又はデータを介して捕捉された一組の観測値からシステム、環境、ユーザー、及び/又は意図について推理するプロセス、又は、それらの状態を推論するプロセスを指すことができる。捕捉されたデータ及びイベントは、ユーザーデータ、デバイスデータ、環境データ、センサーからのデータ、センサーデータ、アプリケーションデータ、暗黙的なデータ、明示的なデータ等を含むことができる。推論は、例えば、特定の状況又は動作を識別するのに用いることもできるし、データ及びイベントの検討に基づいて、対象となる状態に関する確率分布を生成することもできる。推論は、一組のイベント及び/又はデータからより高いレベルのイベントを構成するのに用いられる技法も指すことができる。そのような推論は、イベントを、幾つかの場合には、時間的に近接して相関させることができるか否かを問わず、また、イベント及びデータが1つ又は幾つかのイベント源及びデータ源からのものであるか否かを問わず、一組の観測されたイベント及び/又は記憶されたイベントデータからの新たなイベント又は動作の構築をもたらす。様々な分類方式及び/又は分類システム(例えば、サポートベクターマシン、ニューラルネットワーク、エキスパートシステム、ベイジアン信念ネットワーク、ファジー論理、及びデータ融合エンジン)を、開示された主題と関連した自動的な及び/又は推論された動作の実行とともに用いることができる。
【0100】
上記で説明したものは、開示された主題を例示するシステム及び方法の例を含む。当然のことながら、本明細書における構成要素又は方法のあらゆる組み合わせを説明することは可能でない。当業者であれば、特許請求される主題の多くの更なる組み合わせ及び並べ替えが可能であることを認識することができる。さらに、「含む/備える(includes)」、「有する(has)」、「保有する(possesses)」等の用語が詳細な説明、特許請求の範囲、附属書類及び図面において用いられる限りにおいて、そのような用語は、用語「備える/含む(comprising)」が特許請求の範囲において移行語(transitional word)として用いられるときに解釈されるように、用語「備える/含む(comprising)」と同様に包括的であることが意図されている。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11