特許第6889080号(P6889080)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXIL鈴木シャッターの特許一覧

<>
  • 特許6889080-防水装置 図000002
  • 特許6889080-防水装置 図000003
  • 特許6889080-防水装置 図000004
  • 特許6889080-防水装置 図000005
  • 特許6889080-防水装置 図000006
  • 特許6889080-防水装置 図000007
  • 特許6889080-防水装置 図000008
  • 特許6889080-防水装置 図000009
  • 特許6889080-防水装置 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6889080
(24)【登録日】2021年5月24日
(45)【発行日】2021年6月18日
(54)【発明の名称】防水装置
(51)【国際特許分類】
   E06B 5/00 20060101AFI20210607BHJP
   E06B 7/23 20060101ALI20210607BHJP
   E04H 9/14 20060101ALI20210607BHJP
【FI】
   E06B5/00 Z
   E06B7/23 A
   E04H9/14 Z
【請求項の数】5
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-183620(P2017-183620)
(22)【出願日】2017年9月25日
(65)【公開番号】特開2019-60083(P2019-60083A)
(43)【公開日】2019年4月18日
【審査請求日】2020年6月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000252034
【氏名又は名称】株式会社鈴木シャッター
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】深川 大樹
【審査官】 家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−069969(JP,A)
【文献】 韓国登録特許第10−1266392(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 5/00
E04H 9/14
E06B 7/23
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
溝を有する設置枠に差し込まれる防水板と、
前記防水板の端面に配置されるカバー材と、
前記防水板の一側の面に配置される止水用のパッキンと、
を備え、
前記カバー材は、
前記防水板の端面を覆うカバー材本体と、
前記カバー材本体の前記防水板の厚み方向一側に配置され、前記パッキンを前記防水板の一側の面とともに挟み込む保持片と、を有し、
前記パッキンは、
前記保持片と前記防水板の一側の面の間に保持される保持部と、
前記防水板の厚み方向で前記保持片よりも突出する高さを有し、前記防水板が前記設置枠に設置された状態で前記溝の内側に対して前記防水板の厚み方向で対向するパッキン本体と、
が一体的に形成される防水装置。
【請求項2】
前記保持片の先端には、前記防水板の一側の面に向かって屈曲する脱落防止片が形成される請求項1に記載の防水装置。
【請求項3】
前記パッキンには、前記パッキン本体と前記保持部との間に設けられ、前記脱落防止片の先端が嵌まる溝が形成される請求項2に記載の防水装置。
【請求項4】
前記カバー材として、
前記防水板の下端部に沿って配置されている下端カバー材と、
前記防水板の左右の側端部に沿って配置されている一対の側端カバー材と、を備え、
前記パッキンとして、
前記防水板の一方の下端部に沿って配置されている下端パッキンと、
前記下端パッキンに連続し、前記防水板の一方の左右の側端部に沿って配置されている一対の側端パッキンと、を備え、
前記パッキンは、前記下端パッキンと前記一対の側端パッキンとの間に、前記保持部の一部が切り欠かれた切欠部を有する請求項1から3の何れかに記載の防水装置。
【請求項5】
前記防水板は、
矩形状を有し、互いに間隔を空けて互いに平行に配置されている一対の面材と、
前記一対の面材の間に配置されている框と、を有する請求項1から4の何れかに記載の防水装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出入口等に設置して建物外部から建物内部への水の侵入を防止する防水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、豪雨等の水害時に、建物の出入口等に防水板を設置して建物内部への水の侵入を防止する防水装置が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0003】
特許文献1や特許文献2に開示されている防水板は、下端部及び側方に沿った面部に設けられた凹部に止水材(パッキン)が挿入されている。止水材は、凹部に差し込まれた部分に、挿入方向と反対方向に傾斜したストッパー部を設けていることで、凹部からの脱落を防止している。
【0004】
特許文献3に開示されている防水板は、下方に沿った面部及び側部に設けられた凹部に止水材(パッキン)が挿入されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2017−002611号公報
【特許文献2】特開2017−002612号公報
【特許文献3】特許第4264300号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1〜2に開示されている防水板では、パッキンの下方の止水材と側方の止水材との間に継ぎ目が生じ、連続性がない構成である。この点、特許文献3では、下部枠のゴムを嵌め込む溝と、側部枠のゴムを嵌め込む溝と、が連続するように側部枠を切り欠くことで下部と側部のゴムに連続性を持たせることができるものの、パッキンを取り付けるための工程が複雑化してしまう。従来技術には、止水性及び製造性の両立という点で改善の余地があった。
【0007】
本発明は、止水性及び製造性の向上を両立できる防水装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、溝(例えば、後述の溝100)を有する設置枠(例えば、後述のガイドレールGR1,GR2)に差し込まれる防水板(例えば、後述の防水板12)と、前記防水板の端面に配置されるカバー材(例えば、後述の下端カバー材7及び側端カバー材8)と、前記防水板の一側の面に配置される止水用のパッキン(例えば、後述のパッキン9)と、を備え、前記カバー材は、前記防水板の端面を覆うカバー材本体(例えば、後述のカバー材本体71,81)と、前記カバー材本体の前記防水板の厚み方向一側に配置され、前記パッキンを前記防水板の一側の面とともに挟み込む保持片(例えば、後述の保持片72,82)と、を有し、前記パッキンは、前記保持片と前記防水板の一側の面の間に保持される保持部(例えば、後述の保持部92)と、前記防水板の厚み方向で前記保持片よりも突出する高さを有し、前記防水板が前記設置枠に設置された状態で前記溝の内側に対して前記防水板の厚み方向で対向するパッキン本体(例えば、後述のパッキン本体91)と、が一体的に形成される防水装置に関する。
【0009】
前記保持片の先端には、前記防水板の一側の面に向かって屈曲する脱落防止片(例えば、後述の脱落防止片73,83)が形成されることが好ましい。
【0010】
前記パッキンには、前記パッキン本体と前記保持部との間に設けられ、前記脱落防止片の先端が嵌まる溝(例えば、後述のパッキン溝93)が形成されることが好ましい。
【0011】
前記カバー材として、前記防水板の下端部に沿って配置されている下端カバー材(例えば、後述の下端カバー材7)と、前記防水板の左右の側端部に沿って配置されている一対の側端カバー材(例えば、後述の側端カバー材8)と、を備え、前記パッキンとして、前記防水板の一方の下端部に沿って配置されている下端パッキン(例えば、後述の下端パッキン9A)と、前記下端パッキンに連続し、前記防水板の一方の左右の側端部に沿って配置されている一対の側端パッキン(例えば、後述の側端パッキン9B)と、を備え、前記パッキンは、前記下端パッキンと前記一対の側端パッキンとの間に、前記保持部の一部が切り欠かれた切欠部(例えば、後述の切欠部94)を有することが好ましい。
【0012】
前記防水板は、矩形状を有し、互いに間隔を空けて互いに平行に配置されている一対の面材(第1面材2及び第2面材3)と、前記一対の面材の間に配置されている框(例えば、後述の横框4及び縦框5)と、を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の防水装置によれば、止水性及び製造性の向上を両立できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係る防水装置の外観正面図である。
図2図1に示す矢印II−II方向に視た防水装置の断面図である。
図3図1に示す矢印III−III方向に視た防水装置の平面図である。
図4図1に示す防水板の背面側角部を示す部分拡大図である。
図5図4に示す矢印V−V方向に視た防水板の断面図である。
図6図4に示す矢印VI−VI方向に視た防水板の断面図である。
図7】(A)は防水板背面側角部のパッキン切欠部付近を示す部分拡大図であり、(B)は(A)に示す矢印B−B方向に視たパッキンの断面図であり、(C)は(A)に示す矢印C−C方向に視たパッキンの断面図である。
図8図6と同様の方向に視た防水板の断面図であり、(A)はパッキンを取り付ける前の状態を示し、(B)はパッキンを取り付けている途中の状態を示し、(C)はパッキンが取り付けられた後の状態を示す。
図9】ガイドレールに設置された防水板において側端カバー材と第1面材の隙間に水が侵入した場合の水の流れを模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態に係る防水装置1の外観正面図である。図2は、図1に示す矢印II−II方向に視た防水装置1の断面図である。図3は、図1に示す矢印III−III方向に視た防水装置1の平面図である。なお、以下の説明において「左右方向」というときは、図1を正面として見たときの左右方向である。
【0017】
図1図3に示すように、本実施形態の防水装置1は、防水板12と、下端カバー材7と、側端カバー材8と、パッキン9と、下ハンドル10と、横ハンドル11と、を含んで構成される。
【0018】
防水板12は、対となる第1面材2と第2面材3と、左右一対の横框4と、縦框5と、補強材6と、を備える。
【0019】
第1面材2と第2面材3は、何れも矩形状の金属(例えば、アルミニウム)製の平板であり、互いに間隔を空けて平行に配置されている。第1面材2は建物の外部側に位置し、第2面材3は建物の内部側に位置する。
【0020】
横框4及び縦框5は、何れも断面矩形状のアルミニウム製の角材である。横框4は、防水板12の上下それぞれで第1面材2及び第2面材3の上下の端部に沿うように配置されている。縦框5は、防水板12の左右それぞれで第1面材2及び第2面材3の左右の端部に沿うように配置されている。
【0021】
補強材6は、断面矩形状のアルミニウム製の角材である。複数の補強材6が、横框4と縦框5によって構成される矩形の枠組みの内側に配置される。複数の補強材6は、互いに間隔を空けて横框4と平行で左右に延びている。
【0022】
横框4、縦框5及び補強材6の正面側で第1面材2がネジ等によって横框4、縦框5及び補強材6のそれぞれに固定され、背面側に第2面材3がネジ等によって横框4、縦框5及び補強材6のそれぞれに固定される。
【0023】
本実施形態では、横框4、縦框5及び補強材6は同じ断面形状を有する同一の形材である(図2参照)。上記説明では、配置場所によってその名称を便宜的に設定したものである。
【0024】
下端カバー材7は、防水板12の下端面に配置されるカバー部材である。側端カバー材8は、防水板12の両側面にそれぞれ固定される。
【0025】
パッキン9は、下側に位置するガイドレールGR1及び左右のガイドレールGR2と防水板12の間の隙間を塞ぐ止水部材である。なお、パッキン9の詳細な構成については後述の。
【0026】
建物の出入口GWには、防水板12を固定支持するためのガイドレールGR1と左右一対のガイドレールGR2が固定されている。ガイドレールGR1は、出入口GWの床面に埋設されており、左右方向に延びる断面コ字型の溝100を有する。ガイドレールGR2は、出入口GWの左右それぞれの壁面に固定されており、壁面に沿って上下方向に延びる断面コ字型の溝100を有する。左右一対のガイドレールGR2は、互いの溝が向き合うように配置されている。
【0027】
防水板12は、ガイドレールGR1,GR2に対して着脱可能な板状部材である。防水板12は、通常時は所定の保管場所で保管されており、使用時に保管場所より持ち出されてガイドレールGR1,GR2への設置作業が行われる。設置作業では、ガイドレールGR2の溝100に防水装置1の左右の側端部が上方又は正面から斜めにして差し込まれる。ガイドレールGR2によって防水装置1がガイドレールGR1に向かうようにガイドされ、ガイドレールGR1の溝100に防水装置1の下端部が差し込まれる。
【0028】
次に、下端カバー材7、左右の側端カバー材8及びパッキン9の詳細な構成について説明する。図4は、図1に示す防水板12の背面側角部を示す部分拡大図である。図5は、図4に示す矢印V−V方向に視た防水板12の断面図である。図6は、図4に示す矢印VI−VI方向に視た防水板12の断面図である。図7(A)は、防水板12背面側角部のパッキン9切欠部94付近を示す部分拡大図である。図7(B)は、図7(A)に示す矢印B−B方向に視たパッキン9の断面図である。図7(C)は、図7(A)に示す矢印C−C方向に視たパッキン9の断面図である。
【0029】
図4及び図5に示すように、下端カバー材7は、矩形状を有しているアルミニウム製の平板が屈曲加工された部材である。この下端カバー材7は、第1面材2及び第2面材3の下端部に沿って配置され、当該第1面材2及び第2面材3の下端部を覆っている。具体的に、下端カバー材7は、カバー材本体71と、保持片72と、脱落防止片73と、を有している。
【0030】
カバー材本体71は、第1面材2及び第2面材3に直交して当該第1面材2及び第2面材3同士の隙間を覆っている。保持片72は、カバー材本体71に直交するように当該カバー材本体71に連続していることで、第2面材3との間に間隔を空けて配置され、第2面材3との間にパッキン9を保持している。脱落防止片73は、保持片72に対して曲がるように当該保持片72に連続していることで、第2面材3と保持片72との間に保持されているパッキン9の脱落を防止している。
【0031】
図4及び図6に示すように、左右一対の側端カバー材8は、矩形状を有しているアルミニウム製の平板が屈曲加工された部材である。これら左右一対の側端カバー材8は、第1面材2及び第2面材3の左右の側端部に沿って配置され、当該第1面材2及び第2面材3の左右の側端部を覆っている。具体的に、側端カバー材8は、カバー材本体81と、保持片82と、脱落防止片83と、を有している。
【0032】
カバー材本体81は、第1面材2及び第2面材3に直交して当該第1面材2及び第2面材3同士の隙間を覆っている。保持片82は、カバー材本体81に直交するように当該カバー材本体81に連続していることで、第2面材3との間に間隔を空けて配置され、第2面材3との間にパッキン9を保持している。脱落防止片83は、保持片82に対して曲がるように当該保持片82に連続していることで、第2面材3と保持片82との間に保持されているパッキン9の脱落を防止している。
【0033】
このように、下端カバー材7及び側端カバー材8は、第1面材2及び第2面材3に直交して当該第1面材2及び第2面材3同士の隙間を覆っているカバー材本体71,81と、カバー材本体71,81に直交するように当該カバー材本体71,81に連続していることで、第2面材3との間に間隔を空けて配置され、第2面材3との間にパッキン9を保持している保持片72,82と、を有する構成となっている。
【0034】
また、図5に示すように、横框4は、その断面形状が長方形のホロー形状となっており、内側にはタッピングホール41,42が4辺のそれぞれに設けられる。同様に、図6に示すように、縦框5も、その断面形状が長方形のホロー形状となっており、内側にはタッピングホール51,52が4辺のそれぞれに設けられる。
【0035】
本実施形態では、防水板12の製造時に横框4及び縦框5のレイアウトを変えることで防水板の厚みを変更できる構成となっている。図6に示すように、防水板12の厚みは、第1面材2及び第2面材3が固定される縦框5(横框4)の断面視における短辺の長さL1によってきまる。従って、縦框5(横框4)の断面視における長辺部分を奥行方向に平行になるように配置すれば、防水板12の厚みは縦框5の長辺の長さL2に基づくものとなる。横框4の場合も同様に向きを変えることになる。図6の状態では、短辺側のタッピングホール51に対して縦框5を締結するためのネジが締結されているが、縦框5の向きを変えた状態では、長辺部分が側端カバー材8に対向する位置となって長辺側のタッピングホール52にネジが締結されることになる。このように、同じ横框4及び縦框5を用いて製造時に厚みの異なる防水板を製造することが可能となっている。
【0036】
図4図5図6図7(A)、図7(B)及び図7(C)に示すように、パッキン9は、ゴム製の止水用の部材であり、第2面材3の外面に、当該第2面材3の下端部及び左右一対の側端部に沿って配置されている。即ち、防水板12は、当該防水板12の背面側に配置されているパッキン9として、下端パッキン9Aと、左右一対の側端パッキン9Bと、を備えている。下端パッキン9Aは、第2面材3の下端部に沿って配置されている。左右一対の側端パッキン9Bは、下端パッキン9Aに直角に折り曲げられた状態で連続し、第2面材3の左右一対の側端部に沿って配置されている。具体的に、パッキン9は、パッキン本体91と、保持部92と、パッキン溝93と、切欠部94と、を有している。
【0037】
パッキン本体91は、第1面材2及び第2面材3に直交する方向において、保持片72,82よりも突き出ている。保持部92は、パッキン本体91に連続し、第2面材3と保持片72,82との間に保持されている。パッキン溝93は、パッキン本体91と保持部92との間に設けられている。パッキン溝93には、脱落防止片73,83が嵌まっている。切欠部94は、下端パッキン9Aと一対の側端パッキン9Bとの間に、保持部92が切り欠かれた部位である。この切欠部94は、下端パッキン9Aと一対の側端パッキン9Bとが互いに直角に折り曲げられることを可能にする。
【0038】
このように、パッキン9は、第1面材2及び第2面材3に直交する方向において、保持片72,82よりも突き出ているパッキン本体91と、パッキン本体91に連続し、第2面材3と保持片72,82との間に保持されている保持部92と、を有している。
【0039】
図1図2及び図3に示すように、下ハンドル10は、ガイドレールGR1に防水板12を固定するためのものであり、第1面材2の下側に左右方向に間隔をあけて2箇所配置される。横ハンドル11は、左右のガイドレールGR2に防水板12を固定するためのものであり、第1面材2の左右両側に1つ配置される。
【0040】
下ハンドル10及び横ハンドル11は、ネジ等によって第1面材2に固定されているグレモンハンドルであり、ガイドレールGR1,GR2に対して取り付けられた防水板12を固定したりその固定を解除したりする際に操作される。第1面材2の下方に固定されている下ハンドル10は、防水板12を固定している状態において、ガイドレールGR1に挿入されていることになり、防水板12を背面側に付勢している。同様に、第1面材2の側方に固定されている一対の横ハンドル11は、防水板12を固定している状態において、ガイドレールGR2に挿入されていることとなり、防水板12を背面側に付勢している。
【0041】
次に、図8(A)、図8(B)及び図8(C)を用いて、パッキン9の取付手順を説明する。図8(A)〜図8(C)は、図6と同様の方向に視た防水板12の断面図である。図8(A)は、パッキン9を取り付ける前の状態を示す。図8(B)は、パッキン9を取り付けている途中の状態を示す。図8(C)は、パッキン9が取り付けられた後の状態を示す。
【0042】
側端パッキン9Bを側端カバー材8に取り付ける場合、事前に、第2面材3の外面における側端カバー材8に沿った箇所に、石鹸水や水に溶かした中性洗剤などを塗布する(図8(A)参照)。
【0043】
その後、パッキン本体91における第2面材3に近い部分を押すことで、第2面材3と保持片82との間に保持部92が挿入されて、側端パッキン9Bが側端カバー材8に取り付けられる(図8(B)→図8(C)参照)。なお、必要に応じて両面テープや接着剤なども併用することができる。
【0044】
下端パッキン9Aを下端カバー材7に取り付ける場合の取付手順は、側端パッキン9Bを側端カバー材8に取り付ける場合の取付手順と同様であり、ここでの説明は省略する。
【0045】
図9は、ガイドレールGR1,GR2に設置された防水板12において側端カバー材8と第1面材2の隙間に水が侵入した場合の水の流れを模式的に示す断面図である。図9の矢印に示すように、仮に、側端カバー材8と第1面材2の隙間から水が侵入したとしても、側端カバー材8に把持される側端パッキン9BによってガイドレールGR2の溝100に導かれる。側端パッキン9Bは、建物外部側から加えられる水圧によって第2面材3とガイドレールGR2の内壁に密着しているので、側端パッキン9BとガイドレールGR2の内壁の隙間から水が建物の内部側に侵入しようとする動きも妨げられる。
【0046】
以上説明した上記実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
本実施形態の防水装置1は、溝100を有するガイドレール(設置枠)GR1,GR2に差し込まれる防水板12と、防水板12の端面に配置される下端カバー材7及び側端カバー材8と、防水板12の一側の面(背面)に配置される止水用のパッキン9と、を備える。
下端カバー材7及び側端カバー材8は、防水板12の端面を覆うカバー材本体71,81と、カバー材本体71,81の防水板12の厚み方向一側に配置され、パッキン9を防水板12の一側の面とともに挟み込む保持片72,82と、を有する。
パッキン9は、保持片72,82と防水板12の一側の面の間に保持される保持部92と、防水板12の厚み方向で保持片72,82よりも突出する高さを有し、防水板12がガイドレールGR1,GR2に設置された状態で溝100の内側に対して厚み方向で対向するパッキン本体91と、が一体的に形成される。
【0047】
これにより、ガイドレールGR1,GR2に防水板12が差し込まれた状態で、保持片72,82よりも突出するパッキン本体91がガイドレールGR1,GR2の溝100の内側で弾性変形し、良好な止水性が実現される。パッキン9の保持は、圧縮されるパッキン本体91とは別の部位であり、圧縮の影響を受けない保持部92によって行われるので、パッキン9の撓み量も安定する。また、下端カバー材7及び側端カバー材8の保持片72,82に嵌め込むだけで防水板12にパッキン9を固定できるので取付性も良好であり、パッキン9を三方にわたらす構成も容易に実現できる。
また、水を受ける第1面材2(正面)の反対側である第2面材3(背面側)にパッキン9を位置させることにより、水が侵入しようとしてきた場合に水圧によってパッキン9が更に圧縮され、止水性がより向上する。即ち、防水板12の面内でガイドレールGR1,GR2に対して圧着するので、防水板12が面で受けた水圧を大きく利用でき、従来技術のように、防水板12の面外(水を直接的に受けないような位置)にパッキンが配置される場合に比べて高い止水性能を実現できるのである。
更に、水圧によって側端カバー材8の内側に水が入り込んだ場合においても、パッキン9の外側に流れ込むので開口部に流れ込まない様に配慮して配置されている。即ち、側端カバー材8から流れ込んだ水がパッキン9の保持部92に達しても、保持部92で水が塞き止められる上、保持部92を越えてもガイドレールGR2に密着するパッキン本体91によって建物の内部に進もうとする水の動きが妨げられるのである(図9参照)。
加えて、パッキン9を取り付けるための工程も、石鹸水や水に溶かした中性洗剤などを塗布して挿入するだけでよいので、高い止水性能と製造性を両立できる。
【0048】
また、本実施形態では、保持片72,82の先端には、防水板12の第2面材3に向かって屈曲する脱落防止片73,83が形成される。
【0049】
これにより、保持片72,82に対して曲がるように当該保持片72,82に連続する脱落防止片73,83が、第2面材3と保持片72,82との間に保持されているパッキン9の脱落を防止し、パッキン9が不用意に取れてしまうことを防止できる。
【0050】
また、本実施形態では、パッキン9には、パッキン本体91と保持部92との間に設けられ、脱落防止片73,83の先端が嵌まるパッキン溝93が形成される。
【0051】
これにより、パッキン9が抜け出るような力を受けてもパッキン溝93に脱落防止片73,83の先端が嵌り込んでいるので、パッキン9が保持片72,82から抜け出る事態の発生をより一層防止できる。
【0052】
本実施形態では、下端カバー材7及び側端カバー材8として、第1面材2及び第2面材3の下端部に沿って配置されている下端カバー材7と、第1面材2及び第2面材3の左右の側端部に沿って配置されている一対の側端カバー材8と、を備える。また、パッキン9として、第2面材3の下端部に沿って配置されている下端パッキン9Aと、下端パッキン9Aに連続し、第2面材3の一方の左右の側端部に沿って配置されている一対の側端パッキン9Bと、を備える。パッキン9は、下端パッキン9Aと一対の側端パッキン9Bとの間に、保持部92が切り欠かれた切欠部94を有している。
【0053】
これにより、防水板12を構成する下端カバー材7及び側端カバー材8や第1面材2及び第2面材3にパッキン9を取り回す特別な加工を行う必要がなく、シンプルな構成及び加工で下端パッキン9Aと一対の側端パッキン9Bとの間に切れ目が無く止水性の高いパッキン9を実現できる。従来技術のように、側部枠を切欠く等の加工を行う必要もなく、高い製造性の防水板12を実現できる。
【0054】
また、本実施形態では、防水板12は、矩形状を有し、互いに間隔を空けて互いに平行に配置されている第1面材2及び第2面材3と、第1面材2及び第2面材3の間に配置されている横框4及び縦框5と、第1面材2及び第2面材3の端部に沿って配置され、当該第1面材2及び第2面材3の端部を覆っている下端カバー材7及び側端カバー材8と、を含むように構成される。
【0055】
これにより、横框4及び縦框5によってサイズも容易に調整可能な製造性の高い防水板12を実現することができる。従来技術のように、枠材(上部パネル材や下部パネル材)や中桟(中間パネル材)を上下方向に嵌合によって組み上げていく構成の場合、防水板の表面に嵌合構造のための隙間が生じ、隙間を通じて建物の内部側に水が侵入するおそれもあるが、本実施形態のように第1面材2及び第2面材に継ぎ目がない構成であれば、そのような隙間は生じないので、防水板12の内部に水が入り難く、高い止水性能を実現できる。
【0056】
本実施形態では、横框4、縦框5及び補強材6は同じ断面形状を有する同一の形材である。
【0057】
これにより、防水板12を幅方向でサイズを調整したい場合は横框4、縦框5及び補強材6の切断箇所を調整すればよい。また、上下方向(高さ方向)で防水板12のサイズを調整したい場合は、補強材6の数を調整することで、強度を保ちつつ適したサイズに容易に設計変更することができる。例えば、高さを高くしたい場合には、縦框5を上下方向に伸長するとともに補強材6を増やして防水板12を構成すればよい。従来技術のように枠材(上部パネル材や下部パネル材)や中桟(中間パネル材)を上下方向に積み重ねる構成では、高さを変えるために枠材や中桟の数を増やしていくことになり、枠材や中桟の高さに依存した調整となったり、新たに形材を製造したりする必要が生じる。本実施形態の構成であれば、高さの調整も容易であり、必要な補強材の数も少なく新たな形材を製造する必要もないので、製造コストの低減を実現できる。
【0058】
以上、本発明の防水板12の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、防水板12を上下にファスナを用いたり又は凹凸の嵌め込み構成として連設したり、左右に立設させた中柱を介して連設したり、第1面材及び第2面材に補強材や把持部材を取り付けたりする構成とすることもできる。また、防水板は、上記実施形態の構成に限られず、左右方向に延びるアルミ形材を上下に連設して矩形状の面を有する防水板を構成することもできる。
【0059】
なお、上記実施形態で説明した止水材としてのパッキン9は、スポンジゴムが望ましいが、止水状態によりソリッドのゴム等、適宜その材料を変更可能である。
【符号の説明】
【0060】
1 防水板
2 第1面材2
3 第2面材3
4,5 框
6 補強材
7 下端カバー材(カバー材)
71 カバー材本体
72 保持片
73 脱落防止片
8 側端カバー材(カバー材)
81 カバー材本体
82 保持片
83 脱落防止片
9 パッキン
9A 下端パッキン
9B 側端パッキン
91 パッキン本体
92 保持部
93 パッキン溝
94 切欠部
12 防水板
100 溝
GR1,GR2 ガイドレール(設置枠)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9