(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記立上片には、前記上面とは反対側に下面が設けられ、前記下面は、前記組立状態で前記上面の下方に位置し、前記底部から離間して設けられ、前記上面の前記透孔に対面する範囲を覆う大きさである請求項1記載の包装用箱。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記背景技術の場合、特許文献1では、緩衝用仕切り部に設けられた底部の、一対の側縁部は、底部を保持する一対の脚部が打ち抜かれているため、底部は部分的に細くなって緩衝性が低くなり、また脚部も十分な太さを得られず強度が十分ではないものである。また、特許文献2では、ワンタッチで組み立てられる底蓋片の延長部分を利用して保持板を作っているため、折り畳まれた側面を起こして箱体を形成する時、底部緩衝部を起こす工程も同時に行われるため、箱体を形成する作業に比較的強い力を必要とし、組立作業に支障を生じる場合がある。
【0007】
この発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、収容物の底を確実に保持して高い緩衝効果を有し、箱体の組み立ても容易な包装用箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、一枚の箱体形成片から成り、互いに連接された側面と、前記側面の1つに連接して設けられ他の前記側面に糊付けして筒体とする糊付片と、
立体形状に組み立てられた組立状態で連接された側面で形成される一開口端部を閉鎖する底部が設けられ、
前記各側面には前記底部となる底蓋片又は前記底蓋片に糊付けされる底フラップが設けられ、前記箱体形成片が糊付けされて折り畳まれた状態から前記各側面を立体形状に組み立てると、同時に
前記底蓋片と前記底フラップが前記側面から引き起こされ互いに組み合わされて前記底部が組み立てられる包装用箱である。前記包装用箱の内側には、前記側面に交差して設けられ収容物が嵌合される透孔が形成された上面と、前記上面に連接して設けられ前記底部に向かって突出する立上片が設けられ、前記立上片は、前記上面との連接方向に交差する一方の側縁部が、前記糊付片に連続し、他方の側縁部には、前記糊付片が糊付けされた前記側面に対向する前記側面に糊付けされる立上片用糊付部が設けられている。
前記糊付片の形状は、前記側面に連接する部分は前記側面と同じ幅を有し、前記側面と反対側の側縁部はそれより短く形成され、前記糊付片の短い前記側縁部に前記立上片が設けられているものである。
【0009】
また、前記立上片には、前記上面とは反対側に下面が設けられ、前記下面は、組立状態で前記上面の下方に位置し、前記底部から離間して設けられ、前記上面の前記透孔に対面する範囲を覆う大きさである。
【0010】
また本発明は、前記包装用箱において、前記包装用箱の内側には、前記側面に交差して設けられ収容物が嵌合される透孔が形成された上面と、前記上面に連接して設けられ前記底部に向かって突出する立上片が設けられ、前記立上片は、前記上面との連接方向に交差する一方の側縁部が、前記糊付片に連続し、他方の側縁部には、前記糊付片が糊付けされた前記側面に対向する前記側面に糊付けされる立上片用糊付部が設けられ、前記立上片には、前記上面とは反対側に下面が設けられ、前記下面は、前記組立状態で前記上面の下方に位置し、前記底部から離間して設けられ、前記上面の前記透孔に対面する範囲を覆う大きさであり、前記上面には、前記立上片とは反対側に上面用糊付片が設けられ、前記下面には、前記立上片とは反対側に下面用糊付部が設けられ、
前記下面用糊付部の前記立上片に連続する端部と交差する一方の側縁部に保持片が設けられ、前記下面用糊付部と前記上面用糊付部は
前記保持片の片面に糊付けされ、前記組立状態で、前記保持片が前記包装用箱の内側空間に面し、前記下面用糊付片と前記上面用糊付部が糊付けされて、前記上面と前記下面が前記保持片に対して交差して立体形状に組み立てられ、前記保持片の下方に位置する端部は、前記組立状態の前記下面の下方に位置して前記底部に当接する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の包装用箱は、収容物の底を確実に保持して高い緩衝効果を有し、収容物を安全に運搬し保管を行うことができる。しかも、箱体形成片の折り畳み状態から側面と底部を立体形状に組み立てる工程と、仕切り片を立体形状に組み立てる工程が別であるため、弱い力で簡単に組み立てることができるものである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1〜
図3はこの発明の第一実施形態を示すもので、この実施形態の包装用箱10は、紙製等の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片12を組み立てて設けられている。
【0014】
図3は、箱体形成片12を表面から見た展開図であり、箱体形成片12は、側面14,16,18,20が、互いに平行に連接して形成されている。側面14,16,18,20は、互いにほぼ同じ形状であり、連接方向と直交する幅方向よりも、連接方向の長さが少し短い矩形である。側面14の側縁部には、包装用箱10の組立状態で側面20の裏面に糊付けされる糊付片22が設けられている。糊付片22、側面14,16,18,20は、各々折罫線24,26,28,30で区切られている。
【0015】
側面14の、側面同士の連接方向に対して直角な方向の一端部には、矩形の上蓋片32が折罫線34で区切られて設けられている。上蓋片32の、折罫線34の反対側の端部には、さらに差込片36が折罫線38で区切られて設けられている。側面14の、折罫線34と反対側の端部には、三角形状の底蓋片40が折罫線42で区切られて設けられ、底蓋片40の、側面16に隣接する傾斜した側縁部には、四角形状の底面糊付片44が折罫線46で区切られて設けられている。
【0016】
側面16の、側面14の折罫線34に隣接する端部には、台形状の上フラップ48が折罫線50で区切られて設けられている。側面16の、折罫線50と反対側の端部には、三角形状の底フラップ52が折罫線54で区切られて設けられている。
【0017】
側面18の、側面16の折罫線50に隣接する端部18aには、端部18aの中心をコの字形に囲む開封用の破断線56が設けられている。破断線56の内側は、差込片用糊付部57になる。側面18の、端部18aと反対側の端部には、三角形状の底蓋片58が折罫線60で区切られて設けられ、底蓋片58の、側面20に隣接する傾斜した側縁部には、四角形状の底面糊付片62が折罫線64で区切られて設けられている。
【0018】
側面20の、側面18の端部18aに隣接する端部には、台形状の上フラップ66が折罫線68で区切られて設けられている。側面20の折罫線68と反対側の端部には、三角形状の底フラップ70が折罫線71で区切られて設けられている。
【0019】
糊付片22は、折罫線24に対して直角な長さは側面14より短く形成されている。折罫線24に対して平行な長さは、折罫線24に連接する部分は側面14と同じ幅を有し、側面14と反対側の側縁部22aはそれより短く形成され、変形した5角形に形成されている。糊付片22の、側面14の折罫線34に隣接する端部には、矩形のフラップ27が折罫線29で区切られて設けられている。
【0020】
糊付片22の、折罫線24と反対側の側縁部22aには、緩衝用の仕切り片72が設けられている。仕切り片72は、上面用糊付部84、上面74、立上片76、下面78、下面用糊付部100が順番に連接して形成されている。連接方向は、各側面の連接方向に対して直角である。
【0021】
仕切り片72の、糊付片22の側縁部22aに隣接する部分には、上面74が切断線82で区切られて位置している。上面74は、切断線82を短辺とし、糊付片22の折罫線29に連続する端部を長辺とする矩形である。切断線82に対して直角な長さは、側面14と同じ長さである。切断線82の長さは、糊付片22の側縁部22aよりも短いものである。上面74には、収容物が嵌合される透孔80が形成されている。透孔80はここでは正円であり、糊付片22の折罫線29に連続する端部とは反対の端部に、周縁部の一部が連通している。
【0022】
上面74の、糊付片22の折罫線29に連続する端部には、上面用糊付部84が折罫線86で区切られて位置している。上面用糊付部84は、折罫線86に対して平行な長さは折罫線86と、つまり上面74と同じであり、折罫線86に対して直角な長さはそれより短く、フラップ27よりもわずかに短いものである。
【0023】
上面74の、折罫線86と反対側の端部には、立上片76が折罫線88で区切られて設けられている。立上片76は、折罫線88よりも折罫線88と反対側の端部が短い略台形状に形成されている。折罫線88に接する両側の部分は、折罫線88に対して直角に形成され、一方は糊付片22の側縁部22aに、折罫線90を介して連続している。他方には、立上片用糊付部92が折罫線94で区切られて設けられている。立上片用糊付部92は、矩形であり、折罫線94に対して直角な長さは、糊付片22よりもわずかに短いものであり、折罫線94に対して平行な長さは、直角な長さよりも長く形成され、折罫線94よりも長く、立上片76との境目の折罫線88を通過して一部が上面74の側方に位置し、上面74とは切断線96で区切られている。
【0024】
立上片76の、折罫線88と反対側の端部には、下面78が折罫線98で区切られて設けられている。下面78は、折罫線98よりも反対側の端部が長い略台形状に形成されている。下面78は、組立状態で上面74の下方に位置し、箱体の底部13から離間して設けられ、上面74の透孔80に対面する範囲を覆う大きさである。下面78は、折罫線98に対して直角な長さは上面74とほぼ同じであり、折罫線98と反対側の端部の長さは上面74の折罫線86,88とほぼ同じである。
【0025】
下面78の、折罫線98と反対側の端部には、下面用糊付部100が折罫線102で区切られて設けられている。下面用糊付部100は変形した6角形であり、折罫線102に対して直角な長さは、下面78よりも長く形成され、折罫線102と反対側の端部100aは折罫線102に対して平行で短い。下面用糊付部100の、折罫線102に直角に交差する一方の側縁部は糊付片22の側縁部22aの延長線上に位置する直線であり、他方の側縁部は、折罫線102に対して鋭角に交差して端部100aの端に達するものであり、長さの途中で2か所折り曲げられ、端部100aに交差する部分は端部100aに対して直角となっている。
【0026】
下面用糊付部100の、糊付片22の側縁部22aの延長線上に位置する側縁部には、保持片104が折罫線106で区切られて設けられている。保持片104は、糊付片22の近傍に位置し、折罫線106に対して直角な長さは下面用糊付部100の端部100aよりもわずかに短いものであり、折罫線106に対して平行な長さは、直角な長さよりも長く形成され、折罫線106よりも長く、下面78との境目の折罫線102を通過して一部が下面78の側方に位置している。保持片104は、変形した6角形であり、折罫線106に交差する一方の端部104aは下面用糊付部100の端部100aに連続する直線であり、反対側の端部104bは折罫線102を超えて下面78の側方に達し端部104aに対して平行な直線であり、端部104aより短い。折罫線106と反対側の端部104cは、折罫線106に対して平行な直線であり、長さの途中で折り曲げられて端部104bに向かって傾斜し端部104bの端部に鈍角に交差する。折罫線106に連続する側縁部は、折罫線106から突出した部分で短い長さで折罫線102の延長線上に延出し、折り曲げられて端部104bに向かって傾斜し端部104bの端部に鈍角に交差している。つまり保持片104は、端部104b近づくに連れて細くなっている。
【0027】
なお、上記の各折罫線には、折り曲げやすくするために、破断線が設けられてもよい。
【0028】
次に、この実施形態の包装用箱10の組立方法の一例について説明する。ここでは、
図3が包装用箱10の箱体形成片12の表面を見たものであり、箱体形成片12の表面が凸になる折り方を正折り、そして、裏面が凸になる折り方を逆折りと称する。
【0029】
まず、上面用糊付部84の裏面に糊108を塗布し、折罫線98を正折りして、
図4に示すように下面用糊付部100の裏面を上面用糊付部84の裏面に糊付けする。なお、
図4は箱体形成片12の裏面を見たものであり、折り返された下面78、下面用糊付部100、保持片104は、表面が見えている。
【0030】
次に、下面用糊付部100の表面に糊110を塗布し、折罫線90を正折りし、同時に重ねられた折罫線106を逆折りし、
図5に示すように下面用糊付部100の表面を保持片104の表面に糊付けする。なお、
図5は箱体形成片12の裏面を見たものであり、折り返され上面用糊付部84、上面74、立上片76、立上片用糊付部92は、表面が見えている。そして、立上片用糊付部92の表面に糊112を塗布する。
【0031】
次に、折罫線42,54,60,71を正折りし、折罫線46,64を逆折りし、底面糊付片44,62の裏面に糊114,116を各々塗付する。折罫線26を正折りして立上片用糊付部92を側面16の裏面に、底面糊付片44を底フラップ52の表面に、各々糊付けする。さらに、糊付片22とフラップ27の表面に、糊118を連続して塗布し、折罫線30を正折りして糊付片22とフラップ27を側面20と上フラップ66の裏面に、底面糊付片62を底フラップ70の表面に、各々糊付けする。これにより箱体形成片12は折り畳み状態となり、この折り畳んだ状態で出荷される。
【0032】
次に、収容物を収容し包装する工場等において、折罫線24,26,28,30を各々90°に正折りして四角形の箱体にする。この時、底面糊付片44,62は底フラップ52,70に各々糊付けされているため、二つ折りされていた折罫線42,54,60,71は自動的に引き起こされてほぼ90°に開き、底部13が形成される。そして、折罫線90,94は90°に正折りされ、
図2の二点鎖線で示すように、糊付けされて一体となった上面用糊付部84と、下面用糊付部100の端部100aと、保持片104の端部104aは、箱体の開口部から上方に突出する。突出する位置は、糊付片22と立上片用糊付部92により、両側縁部が糊付けされて固定された立上片76の延長線上であり、箱体の一対の側面14,18の間に位置している。
【0033】
箱体を立体形状に組み立てる上記の工程では、まだ仕切り片72は平坦に折り畳まれた状態である。次に、仕切り片72を立体形状に組み立てる工程を行う。まず、開口部から突出する保持片104の端部104aを、側面14の裏面に重なる方向に押し込む。これにより折罫線86は90°に逆折りされ、折罫線88,98,102は90°に正折りされ、
図1、
図2に示すように、保持片104は、側面14の裏面に重なり、端部104bが底部13に当接する。上面74と下面78は、底部13に対して平行となり、下面78が、上面74と底部13の間に位置する。これで仕切り片72を立体形状に組み立てる工程が終了し、包装用箱10の組立が完了する。
【0034】
この状態で、収容物を包装用箱10の中に入れる。収容物は上面74に開口された透孔80に底から差し込み、下面78に当接してセットする。なお、透孔80は、収容物の側面をわずかな隙間を有して嵌合する大きさである。立上片76と側面18の間には空間120が形成され、収容物の取扱説明書121などを収納する。
【0035】
次に、折罫線50,68で上フラップ48,66を正折りし、その後折罫線34で上蓋片32を正折りし、さらに折罫線38を正折りして差込片36を側面18の内側に差し込み、閉鎖する。側面18の差込片用糊付部57と、差込片36を糊付けしてもよい。
【0036】
この実施形態の包装用箱10によれば、収容物の底を確実に保持して高い緩衝効果を有し、収容物を安全に運搬し保管を行うことができる。収容物の底を支える下面78は、上面74の透孔80に対面する範囲、つまり収容物の底を覆う大きさであり、広い面積で収容物を保持することができ、緩衝効果が高い。また、上面74と下面78を支える立上片76は、両側縁部が糊付片22と立上片用糊付部92により側面16,20に糊付けされて固定されているため、強度が高く、安定して上面74と下面78を支持することができる。また、上面74と下面78は、立上片76と反対側の端部が、上面用糊付部84と下面用糊付部100により保持片104に糊付けされ、保持片104は広い面積を有し、長い端部104bで、箱体の底部13に当接するため、上面74と下面78は、立上片76の反対側の端部も、安定して支持される。また、箱体形成片12の折り畳み状態から、各側面と底部13を立体形状に組み立てる工程と、仕切り片を立体形状に組み立てる工程が別であるため、各々の工程で弱い力で簡単に組み立てることができる。
【0037】
次にこの発明の第二実施形態について
図6〜
図8に基づいて説明する。なお、ここで、上記実施形態と同様の部材は同様の符号を付して説明を省略する。この実施形態の包装用箱122は、上記実施形態の包装用箱10と、構成する部材はほぼ同じであり、大きさと形状と、各部材が互いに連接する位置が異なるものであり、より小さい収容物を包装することに適したものである。包装用箱122は、紙製の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片124を組み立てて設けられている。
【0038】
図8は、箱体形成片124を表面から見た展開図である、箱体形成片124は、上記実施形態と同じ形状の側面14,16,18,20と、上蓋片32、差込片36、上フラップ48,66、底蓋片40,58、底面糊付片44,62、底フラップ52,70が設けられている。
【0039】
糊付片22とフラップ27は、折罫線24と直交する長さが上記実施形態よりも短く、側面14の約半分程度である。糊付片22の、折罫線24と反対側の側縁部22aに設けられた緩衝用の仕切り片72は、上面用糊付部84、上面74、立上片76、下面78、下面用糊付部100が順番に連接して形成されている。連接方向は、各側面の連接方向に対して直角である。
【0040】
上面用糊付部84、上面74、立上片76、下面78、下面用糊付部100は、各々矩形であり、側縁部22aに対して直角な長さが上記実施形態とほぼ同じであり、側縁部22aに対して平行な長さは上記実施形態よりも各々短い。上面74に設けられている透孔80も、上記実施の形態よりも径が小さい正円である。立上片用糊付部92も、折罫線94に交差する長さが短く形成され、側面14の約半分程度である。
【0041】
保持片104は、側縁部22aの延長線上に位置する側縁部ではなく、上記実施形態とは逆に、反対側の側縁部に、折罫線106を介して設けられている。保持片104は、上記実施形態よりも大きく、略矩形に形成され、折罫線106と反対側の端部104cは、立上片用糊付部92の側縁部よりも外側に位置し、保持片104の、端部104aと反対側の端部104bは、立上片用糊付部92の側方に位置している。互いに対向する立上片用糊付部92の角部と保持片104の角部は、互いに重ならないように直線で面取りして僅かに離間している。
【0042】
次に、この実施形態の包装用箱122の組立方法の一例について説明する。ここでは、
図8が包装用箱122の箱体形成片124の表面を見たものであり、箱体形成片124の表面が凸になる折り方を正折り、そして、裏面が凸になる折り方を逆折りと称する。
【0043】
まず、上面用糊付部84の裏面に糊108を塗布し、折罫線98を正折りして、
図9に示すように下面用糊付部100の裏面を上面用糊付部84の裏面に糊付けする。なお、
図9は箱体形成片124の裏面を見たものであり、折り返された下面78、下面用糊付部100、保持片104は、表面が見えている。
【0044】
次に、下面用糊付部100の表面に糊110を塗布し、折罫線106を逆折りし、下面用糊付部100の表面を保持片104の表面に糊付けする。そして、折罫線90を正折りし、立上片用糊付部92の表面に糊112を塗布する。
【0045】
次に、折罫線42,54,60,71を正折りして折罫線46,64を逆折りし、底面糊付片44,62の裏面に糊114,116を塗付する。折罫線26を正折りして立上片用糊付部92を側面16の裏面に、底面糊付片44を底フラップ52の表面に、各々糊付けする。さらに、糊付片22とフラップ27の表面に、糊118を連続して塗布し、折罫線30を正折りして糊付片22とフラップ27を側面20と上フラップ66の裏面に、底面糊付片62を底フラップ70の表面に、各々糊付けする。これにより箱体形成片124は折り畳み状態となり、この折り畳んだ状態で出荷される。
【0046】
次に、収容物を収容し包装する工場等において、上記実施の形態と同様の工程で、箱体を立体形状に組み立てる上記の工程と、仕切り片72を立体形状に組み立てる工程を行い、包装用箱122の組立が完了する。この状態で、収容物を包装用箱122の中に入れ、上記実施の形態と同様の工程で閉鎖する。なお、立上片76と側面18の間には、上記実施形態よりも大きく空間120が設けられ、取扱説明書121を、ゆとりを有して収容する。
【0047】
この実施形態の包装用箱122によれば、上記実施形態と同様の効果を有するものである。小さい収容物も、確実に、高い緩衝効果を有して包装することができる。
【0048】
なお、この発明の包装用箱は、上記実施形態に限定されるものではなく、