特許第6890522号(P6890522)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社沖データの特許一覧

特許6890522情報処理方法、情報処理システム及び情報処理装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6890522
(24)【登録日】2021年5月27日
(45)【発行日】2021年6月18日
(54)【発明の名称】情報処理方法、情報処理システム及び情報処理装置
(51)【国際特許分類】
   G06F 8/65 20180101AFI20210607BHJP
   G06F 3/12 20060101ALI20210607BHJP
【FI】
   G06F8/65
   G06F3/12 303
   G06F3/12 330
   G06F3/12 329
   G06F3/12 331
   G06F3/12 392
【請求項の数】16
【全頁数】32
(21)【出願番号】特願2017-203569(P2017-203569)
(22)【出願日】2017年10月20日
(65)【公開番号】特開2019-79118(P2019-79118A)
(43)【公開日】2019年5月23日
【審査請求日】2020年3月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】591044164
【氏名又は名称】株式会社沖データ
(74)【代理人】
【識別番号】100174104
【弁理士】
【氏名又は名称】奥田 康一
(72)【発明者】
【氏名】新井 大貴
【審査官】 石川 亮
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−67228(JP,A)
【文献】 特開2017−187888(JP,A)
【文献】 特開2010−225176(JP,A)
【文献】 特開2017−97744(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 8/65
G06F 3/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷設定に関する情報を含み画像形成装置のファームウェアのアップデートに用いられるファームウェアアップデート問い合わせ情報を生成するファームウェアアップデート問い合わせ情報生成ステップと、
前記ファームウェアのバージョンと該バージョンのファームウェアにおいて更新された印刷設定とが対応付けて格納されたファームウェアアップデートリストから、前記ファームウェアアップデート問い合わせ情報における前記印刷設定に基づき、前記画像形成装置に新たに適用される前記ファームウェアの候補のリストであるファームウェア更新候補リストを作成するファームウェア更新候補リスト作成ステップと
を有する情報処理方法。
【請求項2】
携帯端末装置とサーバーとを有し、
前記携帯端末装置は、
印刷設定に関する情報を含み画像形成装置のファームウェアのアップデートに用いられるファームウェアアップデート問い合わせ情報を生成するファームウェアアップデート問い合わせ情報生成部と、
前記ファームウェアアップデート問い合わせ情報を前記サーバーへ送信し、前記画像形成装置に新たに適用される前記ファームウェアの候補のリストであるファームウェア更新候補リストを前記サーバーから受信するファームウェア更新候補リスト取得部と
を具え、
前記サーバーは、
前記ファームウェアのバージョンと該バージョンのファームウェアにおいて更新された印刷設定とが対応付けて格納されたファームウェアアップデートリストから、前記ファームウェアアップデート問い合わせ情報における前記印刷設定に基づき、前記ファームウェア更新候補リストを作成するファームウェア更新候補リスト作成部と、
前記ファームウェア更新候補リストを前記携帯端末装置へ送信するファームウェア更新候補リスト送信部と
を具える情報処理システム。
【請求項3】
前記ファームウェアアップデート問い合わせ情報は、印刷の設定に関する項目である印刷設定項目と該印刷設定項目の値である印刷設定値とからなる前記印刷設定に関する情報と、前記画像形成装置にインストールされている現在のファームウェアのバージョンの情報とを含み、
前記ファームウェア更新候補リスト作成部は、前記ファームウェアアップデートリストにおける、前記ファームウェアアップデート問い合わせ情報の前記バージョンの情報により示されるバージョン以降のバージョンにおいて、前記ファームウェアアップデート問い合わせ情報における前記印刷設定項目と一致すると共に、該前記印刷設定項目における印刷設定値が前記ファームウェアアップデート問い合わせ情報における前記印刷設定値を少なくとも含む値であるバージョンである推奨バージョンを検索し、発見した場合、少なくとも該推奨バージョンが記載された前記ファームウェア更新候補リストを作成する
請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記ファームウェア更新候補リスト作成部は、前記ファームウェアアップデートリストにおける、前記ファームウェアアップデート問い合わせ情報の前記バージョンの情報により示されるバージョン以降のバージョンにおいて、前記ファームウェアアップデート問い合わせ情報における前記印刷設定項目及び前記印刷設定値が一致する推奨バージョンを発見した場合、少なくとも該推奨バージョンが記載された前記ファームウェア更新候補リストを作成する
請求項3に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記ファームウェア更新候補リスト作成部は、前記ファームウェアアップデートリストにおける、前記ファームウェアアップデート問い合わせ情報の前記バージョンの情報により示されるバージョン以降のバージョンにおいて、前記推奨バージョンを、バージョンが古いファームウェアから順に検索する
請求項3に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記ファームウェア更新候補リスト作成部は、前記推奨バージョンと、該推奨バージョン以降のバージョンである通常バージョンとが分別可能に記載された前記ファームウェア更新候補リストを作成する
請求項5に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記携帯端末装置は、前記ファームウェア更新候補リストに基づき、バージョンと該バージョンにおいて更新されたファームウェアの内容とを示すファームウェア候補表示選択画面を使用者に提示し、任意のバージョンを選択させるファームウェア更新画面表示選択部
をさらに具える請求項6に記載の情報処理システム。
【請求項8】
前記ファームウェア更新候補リスト作成部は、前記ファームウェアアップデートリストにおける、前記ファームウェアアップデート問い合わせ情報の前記バージョンの情報により示されるバージョン以降のバージョンにおいて、複数の推奨バージョンを発見した場合、バージョンが新しい方を推奨バージョンとする
請求項5に記載の情報処理システム。
【請求項9】
前記携帯端末装置は、
前記ファームウェア候補表示選択画面で選択されたバージョンのファームウェアを指定して要求することにより前記サーバーから前記ファームウェアを取得するファームウェア取得部と、
前記サーバーから取得した前記ファームウェアを前記画像形成装置へ送信する携帯端末ファームウェア送信部と
を具え、
前記サーバーは、
前記ファームウェアを取得する要求を前記携帯端末装置から受信すると、指定されたバージョンのファームウェアを前記携帯端末装置へ送信するサーバーファームウェア送信部
を具える
請求項7に記載の情報処理システム。
【請求項10】
前記携帯端末装置は、前記画像形成装置のファームウェアをアップデートする権限を有さない一般ユーザーで前記画像形成装置にログインされている場合、ファームウェアのアップデートに関し、前記画像形成装置のファームウェアをアップデートする権限を有する管理者に通知する通知部
をさらに備える請求項9に記載の情報処理システム。
【請求項11】
前記携帯端末装置と前記画像形成装置とは近距離無線通信を介し接続され、
前記ファームウェア更新候補リスト取得部は、前記携帯端末装置への操作に基づき前記画像形成装置において印刷が行われる際に、前記ファームウェアアップデート問い合わせ情報を前記サーバーへ送信し、前記ファームウェア更新候補リストを前記サーバーから受信する
請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項12】
前記ファームウェア更新画面表示選択部は、ファームウェアの更新に関する処理を使用者に選択させるファームウェア更新画面を使用者に提示し、ファームウェア候補表示メニューが選択された場合、前記ファームウェア候補表示選択画面を使用者に提示する
請求項7に記載の情報処理システム。
【請求項13】
前記携帯端末装置は、ファームウェアの更新に関する処理を使用者に選択させるファームウェア更新画面を使用者に提示するファームウェア更新画面表示選択部と、
前記ファームウェア更新画面において、更新後に印刷メニューが選択された場合、前記ファームウェア更新候補リストにおける前記推奨バージョンのファームウェアを指定して要求することにより前記サーバーから前記ファームウェアを取得するファームウェア取得部と、
前記サーバーから取得した前記ファームウェアを前記画像形成装置へ送信する携帯端末ファームウェア送信部と、
前記画像形成装置のファームウェアがアップデートされた後に、印刷ジョブを前記画像形成装置へ送信する印刷ジョブ送信部と
をさらに具える請求項3に記載の情報処理システム。
【請求項14】
前記携帯端末装置は、ファームウェアの更新に関する処理を使用者に選択させるファームウェア更新画面を使用者に提示するファームウェア更新画面表示選択部と、
前記ファームウェア更新画面において、印刷後に更新メニューが選択された場合、印刷ジョブを前記画像形成装置へ送信する印刷ジョブ送信部と
前記印刷ジョブが前記画像形成装置において印刷された後に、前記ファームウェア更新候補リストにおける前記推奨バージョンのファームウェアを指定して要求することにより前記サーバーから前記ファームウェアを取得するファームウェア取得部と、
前記サーバーから取得した前記ファームウェアを前記画像形成装置へ送信する携帯端末ファームウェア送信部と
をさらに具える請求項3に記載の情報処理システム。
【請求項15】
前記携帯端末装置は、ファームウェアの更新に関する処理を使用者に選択させるファームウェア更新画面を使用者に提示するファームウェア更新画面表示選択部と、
前記ファームウェア更新画面において、更新せずに印刷メニューが選択された場合、印刷ジョブを前記画像形成装置へ送信する印刷ジョブ送信部と
をさらに具える請求項3に記載の情報処理システム。
【請求項16】
印刷設定に関する情報を含み画像形成装置のファームウェアのアップデートに用いられるファームウェアアップデート問い合わせ情報を生成するファームウェアアップデート問い合わせ情報生成部と、
前記ファームウェアのバージョンと該バージョンのファームウェアにおいて更新された印刷設定とが対応付けて格納されたファームウェアアップデートリストから、前記ファームウェアアップデート問い合わせ情報における前記印刷設定に基づき、前記画像形成装置に新たに適用される前記ファームウェアの候補のリストであるファームウェア更新候補リストを作成するファームウェア更新候補リスト作成部と
を有する情報処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は情報処理方法、情報処理システム及び情報処理装置に関し、画像形成装置にインストールされているファームウェアを携帯端末から更新する情報処理システムに適用して好適なものである。
【背景技術】
【0002】
従来、情報処理装置にインストールされているファームウェアをユーザーがアップデートする情報処理システムが広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−175080号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そのような情報処理システムにおいては、現在画像形成装置にインストールされているファームウェアよりも新しい複数のバージョンのファームウェアが存在している場合、必ずしも最新のバージョンのファームウェアに限らず、画像形成装置において現在印刷しようとしている印刷ジョブにおける印刷設定に適したバージョンのファームウェアに更新されることも望まれている。
【0005】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、機能性を向上し得る情報処理方法、情報処理システム及び情報処理装置を提案しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる課題を解決するため本発明の情報処理方法においては、印刷設定に関する情報を含み画像形成装置のファームウェアのアップデートに用いられるファームウェアアップデート問い合わせ情報を生成するファームウェアアップデート問い合わせ情報生成ステップと、ファームウェアのバージョンと該バージョンのファームウェアにおいて更新された印刷設定とが対応付けて格納されたファームウェアアップデートリストから、ファームウェアアップデート問い合わせ情報における印刷設定に基づき、画像形成装置に新たに適用されるファームウェアの候補のリストであるファームウェア更新候補リストを作成するファームウェア更新候補リスト作成ステップとを設けるようにした。
【0007】
また本発明の情報処理システムにおいては、携帯端末装置とサーバーとを設け、携帯端末装置は、印刷設定に関する情報を含み画像形成装置のファームウェアのアップデートに用いられるファームウェアアップデート問い合わせ情報を生成するファームウェアアップデート問い合わせ情報生成部と、ファームウェアアップデート問い合わせ情報をサーバーへ送信し、画像形成装置に新たに適用されるファームウェアの候補のリストであるファームウェア更新候補リストをサーバーから受信するファームウェア更新候補リスト取得部とを有し、サーバーは、ファームウェアのバージョンと該バージョンのファームウェアにおいて更新された印刷設定とが対応付けて格納されたファームウェアアップデートリストから、ファームウェアアップデート問い合わせ情報における印刷設定に基づき、ファームウェア更新候補リストを作成するファームウェア更新候補リスト作成部と、ファームウェア更新候補リストを携帯端末装置へ送信するファームウェア更新候補リスト送信部とを有するようにした。
【0008】
さらに本発明の情報処理装置においては、印刷設定に関する情報を含み画像形成装置のファームウェアのアップデートに用いられるファームウェアアップデート問い合わせ情報を生成するファームウェアアップデート問い合わせ情報生成部と、ファームウェアのバージョンと該バージョンのファームウェアにおいて更新された印刷設定とが対応付けて格納されたファームウェアアップデートリストから、ファームウェアアップデート問い合わせ情報における印刷設定に基づき、画像形成装置に新たに適用されるファームウェアの候補のリストであるファームウェア更新候補リストを作成するファームウェア更新候補リスト作成部とを設けるようにした。
【0009】
これにより本発明は、画像形成装置において印刷を行う際に、現在行われようとしている印刷ジョブにおける印刷設定に適したバージョンのファームウェアを画像形成装置に適用できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、機能性を向上し得る情報処理方法、情報処理システム及び情報処理装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】画像形成システムの構成を示す図である。
図2】画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3】画像形成装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。
図4】携帯端末のハードウェア構成を示すブロック図である。
図5】携帯端末のソフトウェア構成を示すブロック図である。
図6】ファームウェアアップデートサーバーのハードウェア構成を示すブロック図である。
図7】ファームウェアアップデートサーバーのソフトウェア構成を示すブロック図である。
図8】画像形成装置のNFCタグデータを示す図である。
図9】画像形成装置のユーザー管理情報を示す図である。
図10】携帯端末のアプリでのユーザー情報設定画面を示す図である。
図11】携帯端末のアプリでの印刷ファイル指定画面を示す図である。
図12】携帯端末のアプリでの印刷設定指定画面を示す図である。
図13】携帯端末のアプリで作成するファームウェアアップデート問い合わせ情報を示す図である。
図14】ファームウェアアップデートサーバーのファームウェアアップデートリストを示す図である。
図15】ファームウェアアップデートサーバーが作成するファームウェア更新候補リストを示す図である。
図16】携帯端末のアプリでの更新対象ファームウェアを示す図である。
図17】携帯端末のアプリでの管理者ログイン時のファームウェア更新画面を示す図である。
図18】携帯端末のアプリでの管理者ログイン時のファームウェア候補表示選択画面を示す図である。
図19】携帯端末のアプリでの一般ユーザーログイン時のファームウェア更新画面を示す図である。
図20】携帯端末のアプリでの一般ユーザーログイン時のファームウェア候補表示画面を示す図である。
図21】携帯端末のアプリが管理者に送信する電子メールを示す図である。
図22】携帯端末のアプリでのファームウェア更新中画面を示す図である。
図23】画像形成装置によるNFCタグデータ書込処理手順を示すフローチャートである。
図24】ファームウェア更新処理手順(1)を示すシーケンスチャートである。
図25】ファームウェア更新処理手順(2)を示すシーケンスチャートである。
図26】ファームウェア更新印刷処理手順(1)を示すシーケンスチャートである。
図27】ファームウェア更新印刷処理手順(2)を示すシーケンスチャートである。
図28】ファームウェア更新印刷処理手順(3)を示すシーケンスチャートである。
図29】ファームウェア更新印刷処理手順(4)を示すシーケンスチャートである。
図30】アップデート通知印刷処理手順を示すシーケンスチャートである。
図31】ファームウェアアップデートサーバーによるファームウェア更新候補リスト作成処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
【0013】
[1.実施の形態]
[1−1.画像形成システムの構成]
図1に示すように画像形成システム1は、画像形成装置2、携帯端末3及びファームウェアアップデートサーバー4により構成されている。
【0014】
画像形成装置2は、例えば電子写真式のカラープリンタであり、Wi−Fiユニット11を有しており、Wi−Fi(登録商標)等の無線LANの無線ネットワークWLN1を介して携帯端末3と無線通信を行う。さらに画像形成装置2は、NFC(Near Field Communication)タグ12を有しており、近距離無線通信であるNFC5により携帯端末3と無線通信を行う。かかる構成において画像形成装置2は、携帯端末3等から印刷ジョブを受信し、該印刷ジョブに基づき印刷を行う。
【0015】
携帯端末3は、所謂スマートフォンやPDA(Personal Digital Assistant)等の使用者による持ち運びが容易な可搬型のモバイル端末により構成されている。この携帯端末3は、管理者及び一般ユーザーにより操作され、画像形成装置2にインストールされるファームウェアをファームウェアアップデートサーバー4からダウンロードし、画像形成装置2へ送信する。管理者は、画像形成装置2にファームウェアをインストールする権限を有する使用者である。一般ユーザーは、画像形成装置2にファームウェアをインストールする権限を有さない使用者である。以下では管理者及び一般ユーザーをまとめて使用者とも呼ぶ。また携帯端末3は、Wi−Fiユニット32を有しており、無線ネットワークWLN1を介して画像形成装置2と無線通信を行い、印刷ジョブや画像形成装置2のファームウェア等を画像形成装置2へ送信する。さらに携帯端末3は、NFCユニット33を有しており、NFC5により画像形成装置2と無線通信を行い、携帯端末3が画像形成装置2に近付けられた場合に、画像形成装置2が提供する情報を画像形成装置2のNFCタグ12から取得する。
【0016】
ファームウェアアップデートサーバー4は、PC(Personal Computer)により構成され、無線ネットワークWLN2を介して携帯端末3と通信を行い、画像形成装置2のファームウェア等を画像形成装置2へ送信する。
【0017】
[1−2.画像形成装置のハードウェア構成]
図2に示すように画像形成装置2は、CPU(Central Processing Unit)7を中心に構成されており、該CPU7がバスを介して各部と接続されている。CPU7は、ROM(Read Only Memory)8から所定のプログラムを読み出してRAM(Random Access Memory)9をワークメモリとして用いて各種演算を行い画像形成装置2を統轄制御して種々の処理を実行する。ROM8は、装置制御、通信制御及び印刷制御等のプログラムを格納する。RAM9は、揮発性の記憶装置であり、CPU7が各種プログラムを実行する上でのワークエリアとして機能すると共に、画像形成したデータを格納する。ストレージ10は、不揮発性の記憶装置であり、各種設定情報や後述するユーザー管理情報を格納する。Wi−Fiユニット11は、無線ネットワークWLN1(図1)との接続を制御する。NFCタグ12は、所定の情報を画像形成装置2内のプログラムから書き込まれると共に、NFCユニット33を有する携帯端末3が近付けられた場合に、書き込まれていた所定の情報をNFCユニット33へ送信する。印刷装置13は、印刷媒体を格納すると共に、所定の画像形成制御プログラムが作成しRAM9に格納した画像データを印刷媒体に定着させる。
【0018】
[1−3.画像形成装置のソフトウェア構成]
図3に示すWi−Fi通信部15は、無線ネットワークWLN1におけるデータの送受信を行う。Wi−Fi設定部16は、画像形成装置2における無線ネットワークWLN1の情報を設定し管理する。NFCタグ制御部17は、NFCタグ12から情報を読み出すと共に、NFCタグ12に所定の情報を書き込む制御を行う。
【0019】
認証部18は、認証実行部19及びユーザー情報管理部20を有し、認証処理を行う。認証実行部19は、外部から入力された認証情報を、登録されている認証情報と突き合せ、認証成否を判定する。ユーザー情報管理部20は、認証情報としてユーザー情報を管理する。
【0020】
印刷ジョブ受信部21は、画像形成装置2外から受信した印刷ジョブの内容を解析して印刷に必要な各種データを後述する印刷実行部22に送出する。印刷実行部22は、印刷ジョブ受信部21から取得したデータを画像形成し指定の印刷媒体に定着させる。印刷完了通知部23は、印刷が完了したら携帯端末3に印刷完了通知を送信する。
【0021】
ファームウェア受信部24は、画像形成装置2外からファームウェアを受信し、該ファームウェアをファームウェア更新部25に送出する。ファームウェア更新部25は、ファームウェア受信部24から取得したファームウェアを用いて画像形成装置2のファームウェアを更新する。ファームウェア更新完了通知部26は、ファームウェア更新が完了すると携帯端末3へファームウェア更新完了通知を送信する。
【0022】
[1−4.携帯端末のハードウェア構成]
図4に示すように携帯端末3は、CPU28を中心に構成されており、該CPU28がバスを介して各部と接続されている。CPU28は、ストレージ30から所定のプログラムを読み出してRAM29をワークメモリとして用いて各種演算を行い携帯端末3を統轄制御して種々の処理を実行する。RAM29は、揮発性の記憶装置であり、ストレージ30から各種プログラムを読み出して記憶するエリアや、CPU28が各種プログラムを実行する上でのワークエリアを有している。ストレージ30は、不揮発性の記憶装置であり、OS(Operating System)、各種制御プログラム、各種アプリケーションプログラム(アプリ)やユーザー情報等を格納する。タッチパネル31は、入出力装置であり、携帯端末3の各種情報を表示すると共に、ユーザーからの入力操作を受け付ける。Wi−Fiユニット32は、無線ネットワークWLN1(図1)との接続を制御する。NFCユニット33は、携帯端末3が通信対象装置である画像形成装置2に物理的に近付けられた際に、NFC規格により画像形成装置2のNFCタグ12から情報を取得する。
【0023】
[1−5.携帯端末のソフトウェア構成]
図5に示すように携帯端末3のWi−Fi通信部35は、無線ネットワークWLN1におけるデータの送受信を行う。Wi−Fi設定部36は、携帯端末3における無線ネットワークWLN1の情報を設定し管理する。NFC通信部37は、NFC5(図1)による送受信を行う。TCP/IP通信部38は、無線ネットワークWLN2におけるデータの送受信を行う。タッチパネル制御部39は、携帯端末3内の各種プログラムからの要求により、タッチパネル31に表示する内容を指示すると共に、ユーザーがタッチパネル31に入力した内容をプログラムへ伝達する。
【0024】
アプリ40は、画像形成装置2に対して携帯端末3から印刷ジョブを送信して印刷依頼を行ったり、ファームウェアアップデートサーバー4に更新ファームウェアの問い合わせを行ったり、画像形成装置2へファームウェアを送信してファームウェア更新を行ったりする。このアプリ40は、NFCタグデータ取得部41、認証情報設定部42、印刷設定取得部43、印刷ジョブ生成部44、印刷ジョブ送信部45、ファームウェアアップデート問い合わせ情報生成部46、ファームウェア更新候補リスト取得部47、ファームウェア更新候補リスト解析部48、ファームウェア更新画面表示選択部49、ファームウェア取得部50、ファームウェア送信部51、メール作成部52及びメール送信部53を有している。
【0025】
NFCタグデータ取得部41は、NFC通信部37がNFC5を介し取得した情報を受け取って解析し、各レコードの内容を取得する。認証情報設定部42は、ユーザーからタッチパネル31に入力された内容により、画像形成装置2に印刷要求を行う際に送信する認証情報を設定及び管理する。印刷設定取得部43は、画像形成装置2に印刷要求を行う際、ユーザーからタッチパネル31で入力された印刷設定を取得する。印刷ジョブ生成部44は、印刷設定に基づき、画像形成装置2へ送信する印刷ジョブを生成する。印刷ジョブ送信部45は、印刷ジョブ生成部44が生成した印刷ジョブを、NFCタグデータ取得部41により取得したネットワーク情報を用いて送信する。
【0026】
ファームウェアアップデート問い合わせ情報生成部46は、更新するファームウェアが存在するか否かをファームウェアアップデートサーバー4に問い合わせるためのファームウェアアップデート問い合わせ情報を印刷設定に基づき生成する。ファームウェア更新候補リスト取得部47は、ファームウェアアップデート問い合わせ情報をファームウェアアップデートサーバー4へ送信し、該ファームウェアアップデートサーバー4から後述するファームウェア更新候補リストを取得する。ファームウェア更新候補リスト解析部48は、ファームウェアアップデートサーバー4から取得したファームウェア更新候補リストを解析して更新対象ファームウェアを設定する。ファームウェア更新画面表示選択部49は、ファームウェア更新候補リストの解析結果に基づき、ファームウェアの更新が必要である旨をタッチパネル31に表示させたり、印刷後にファームウェアを更新するか又は印刷前にファームウェアを更新するか等を管理者に選択させたり、タッチパネル31に表示させた複数の更新候補ファームウェアの中から1つのファームウェアを管理者に選択させたりする。ファームウェア取得部50は、ファームウェア更新画面表示選択部49で管理者に選択されたファームウェアである更新ファームウェアをファームウェアアップデートサーバー4に要求し、該更新ファームウェアをファームウェアアップデートサーバー4から取得する。携帯端末ファームウェア送信部としてのファームウェア送信部51は、ファームウェア取得部50で取得した更新ファームウェアを画像形成装置2へ送信することにより、画像形成装置2のファームウェアをアップデートする。
【0027】
メール作成部52は、ファームウェアを更新する必要がある旨を示し管理者に送信されるメールを作成する。通知部としてのメール送信部53は、メール作成部52で作成されたメールを管理者へ送信する。
【0028】
[1−6.ファームウェアアップデートサーバーのハードウェア構成]
図6に示すようにファームウェアアップデートサーバー4は、CPU55を中心に構成されており、該CPU55がバスを介して各部と接続されている。CPU55は、ROM56から所定のプログラムを読み出してRAM57をワークメモリとして用いて各種演算を行いファームウェアアップデートサーバー4を統轄制御して種々の処理を実行する。ROM56は、装置制御、通信制御及び印刷制御等のプログラムを格納する。RAM57は、揮発性の記憶装置であり、ストレージ58から各種プログラムを読み出して記憶するエリアや、CPU55が各種プログラムを実行する上でのワークエリアを有している。ストレージ58は、不揮発性の記憶装置であり、OS、各種制御プログラム、各種アプリケーションプログラム(アプリ)、後述するファームウェアアップデートリストLTFWU(図14)、バージョン毎のファームウェアやユーザー情報等を格納する。NIC59は、NIC(Network Interface Card)であり、無線ネットワークWLN2(図1)との接続を制御する。
【0029】
[1−7.ファームウェアアップデートサーバーのソフトウェア構成]
図7に示すファームウェアアップデートサーバー4のTCP/IP通信部61は、無線ネットワークWLN2におけるデータの送受信を行う。
【0030】
ファームウェア問い合わせ制御部62は、携帯端末3から送信されたファームウェアアップデート問い合わせ情報を受信し、ファームウェアアップデートサーバー4が管理するファームウェアアップデートリストLTFWU(図14)から該当するファームウェアを検索し、ヒットしたファームウェアの情報を後述するファームウェア更新候補リストLTFU(図15)として作成し、携帯端末3へ送信する。このファームウェア問い合わせ制御部62は、ファームウェアアップデートリスト管理部63、ファームウェア更新候補リスト作成部64及びファームウェア更新候補リスト送信部65を有している。
【0031】
ファームウェアアップデートリスト管理部63は、ファームウェアが改版されたときにその内容とそのバージョンを管理するファームウェアアップデートリストLTFWU(図14)を保持する。ファームウェア更新候補リスト作成部64は、携帯端末3から受信したファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUD(図13)を用いて、ファームウェアアップデートリストLTFWU(図14)から更新すべきファームウェアの候補を検索し、ファームウェア更新候補リストLTFU(図15)を作成する。ファームウェア更新候補リスト送信部65は、ファームウェア更新候補リストLTFUを携帯端末3へ送信する。ファームウェア管理部66は、改版されたファームウェアをストレージ58に格納し、検索や取得を行う。サーバーファームウェア送信部としてのファームウェア送信部67は、ファームウェアを要求元である携帯端末3へ送信する。
【0032】
[1−8.NFCタグデータ書込処理手順]
次に、画像形成装置2によるNFCタグデータ書込処理の具体的な処理手順について、図23のフローチャートを用いて説明する。画像形成装置2の電源が投入されるとCPU7は、ストレージ10からNFCタグデータ書込処理プログラムを読み出して実行することによりNFCタグデータ書込処理手順RT1を開始する。ステップSP1においてCPU7は、画像形成装置2の装置名、Wi−Fi情報、IPアドレス、ファームウェアバージョンや装置管理者メールアドレス等からなる各種装置情報をNFCタグ制御部17により収集して、図8に示すNFCタグデータINTを作成し、ステップSP2へ移る。
【0033】
図8に示すようにNFCタグデータINTは、装置名DN、Wi−Fi情報WLAP、IPアドレス情報IPAD、ファームウェアバージョンFWV及び装置管理者メールアドレスMADを格納する。
【0034】
装置名DNは、画像形成装置2の名称を格納し、人が画像形成装置2を識別するために用いられる。Wi−Fi情報WLAPは、画像形成装置2と携帯端末3とがWi−Fi接続する際に必要な情報を格納する。具体的にはWi−Fi情報WLAPは、SSID(Service Set Identifier)、パスワードやセキュリティの種類(WEP、WPA2等)を格納する。IPアドレス情報IPADは、携帯端末3から接続する対象の画像形成装置2のIPアドレス情報を格納する。ファームウェアバージョンFWVは、画像形成装置2を動作させているファームウェアのバージョンを格納する。装置管理者メールアドレスMADは、画像形成装置2を管理する管理者のメールアドレスを格納する。
【0035】
ステップSP2(図23)においてCPU7は、NFCタグ12に既に書き込まれているNFCタグデータをNFCタグ制御部17により読み出し、ステップSP3へ移る。NFCタグ12に既に書き込まれているNFCタグデータは、図8のNFCタグデータINTと同様の形式となっている。ステップSP3においてCPU7は、ステップSP1において作成したNFCタグデータINTと、ステップSP2においてNFCタグ12から読み出したNFCタグデータとにおける、ファームウェアバージョンFWVを比較することにより、作成したNFCタグデータINTにおけるファームウェアバージョンFWVの方が、読み出したNFCタグデータにおけるファームウェアバージョンよりも新しいか、すなわち画像形成装置2にインストールされているファームウェアがアップデートされたか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは、NFCタグ12に書き込まれているNFCタグデータINTのファームウェアバージョンFWVを、画像形成装置2にインストールされている最新のファームウェアのバージョンに書き換える必要があることを表し、このときCPU7はステップSP4へ移る。ステップSP4においてCPU7は、NFCタグデータINTをNFCタグ制御部17によりNFCタグ12に書き込み、ステップSP5へ移りNFCタグデータ書込処理手順RT1を終了する。
【0036】
一方ステップSP3において否定結果が得られると、このことは現在画像形成装置2にインストールされているファームウェアのバージョンはNFCタグ12に書き込まれているNFCタグデータのファームウェアバージョンFWVよりも新しくはなっていないため、NFCタグ12に書き込まれているNFCタグデータのファームウェアバージョンFWVを書き換える必要はないことを表し、このときCPU7はステップSP4をスキップしてステップSP5へ移りNFCタグデータ書込処理手順RT1を終了する。
【0037】
このように画像形成装置2は、現在インストールされているファームウェアのバージョンが、NFCタグ12から読み出したNFCタグデータにおけるファームウェアバージョンよりも新しい場合にのみ、NFCタグデータINTをNFCタグ12に書き込むようにした。これにより画像形成装置2は、NFCタグ12に書き込む内容が変化していないにも関わらず無駄にNFCタグ12にデータを書き込むことを防止し、NFCタグ12への書き込み回数に上限がある場合であっても上限に達しにくくできる。
【0038】
[1−9.ファームウェア更新処理手順]
画像形成システム1によるファームウェア更新処理手順RT2について、図24及び図25のシーケンスチャートを用いて説明する。管理者又は一般ユーザー(以下では使用者とも呼ぶ)は、把持した携帯端末3を操作してアプリ40を起動し、該携帯端末3を画像形成装置2のNFCタグ12にかざす。携帯端末3のNFCユニット33が画像形成装置2のNFCタグ12に近付けられると、ステップSP11において携帯端末3のCPU28は、NFCタグ12に書き込まれているNFCタグデータINTをアプリ40のNFCタグデータ取得部41によりNFC通信部37を介して取得し、ステップSP12へ移る。
【0039】
ステップSP12においてCPU28は、取得したNFCタグデータINTのWi−Fi情報WLAPに基づき画像形成装置2へWi−Fi通信部35により接続を行い、ステップSP13へ移る。ステップSP13においてCPU28は、図10に示すユーザー情報設定画面SCUISをアプリ40の認証情報設定部42によりタッチパネル制御部39の制御に基づきタッチパネル31に表示することにより、使用者に対しユーザー情報の設定を行うことを促し、ステップSP14へ移る。使用者(管理者又は一般ユーザー)は、画像形成装置2に登録されている管理者又はユーザーの名前であるユーザー名をユーザー名入力部IAUNに、パスワードをパスワード入力部IAPSにそれぞれ入力し、ログインボタンBTLIを押下することにより画像形成装置2にログインを実行する。CPU28は、ユーザー情報設定画面SCUISにおいて、ユーザー名及びパスワードからなるユーザー情報が入力されログインボタンBTLIが押下されると、ステップSP14へ移り、入力されたユーザー情報である認証情報(ユーザー名及びパスワード)と共に、画像形成装置2へ認証依頼要求をWi−Fi通信部35により無線ネットワークWLN1を介し送信することにより、画像形成装置2に認証依頼を行う。
【0040】
認証依頼要求と、ユーザー情報である認証情報とをWi−Fi通信部15を介し携帯端末3から受信すると、ステップSP15において画像形成装置2のCPU7は、受信したユーザー名及びパスワードの認証を図9に示すユーザー管理情報IUMに基づいて認証部18により行う。ユーザー管理情報IUMは、使用者毎に、主キーとして他と重複しないことを保証するユーザー名UNと、該使用者であることを証明するパスワードPSとが属性情報として登録されている。ここで、管理者だけにユーザー情報を編集することを許可するため、ユーザー管理情報IUMには、初期状態で必ず管理者は最低でも1ユーザー分が登録され、初期設定のパスワードが与えられる。ここでは初期状態で登録する管理者を「admin」とする。具体的に認証実行部19は、通知されたユーザー名とパスワードとが一致するレコードがユーザー管理情報IUMに存在するか否かを判定し、認証結果の成否を判定する。ここで認証成功が得られるとCPU7は、ログイン許可を示すログイン許可応答をWi−Fi通信部15を介し携帯端末3へ応答する。
【0041】
ログイン許可応答をWi−Fi通信部35を介し画像形成装置2から受信すると、すなわち画像形成装置2へのログインが成功すると、ステップSP16において携帯端末3のCPU28は、図11に示す印刷ファイル指定画面SCAHをタッチパネル制御部39の制御に基づきタッチパネル31に表示することにより、印刷したいファイルを選択することを使用者に促す。印刷ファイル指定画面SCAHは、メニュー形式で表示され、ファイルメニューMNFLは、印刷対象画像を指定する機能である。ファイルメニューMNFLが使用者に指定されると、携帯端末3は、携帯端末3内部の画像ファイルを選択する画面(図示せず)を表示する。
【0042】
画像ファイルを選択する画面において画像ファイルが指定され、印刷ファイル指定画面SCAHにおいて印刷設定ボタンBTPSが押下されると、ステップSP17においてCPU28は、図12に示す印刷設定指定画面SCPSをアプリ40の印刷設定取得部43によりタッチパネル制御部39の制御に基づきタッチパネル31に表示することにより、印刷に関する各種設定を指定することを使用者に促す。
【0043】
印刷設定指定画面SCPSは、色指定部SACT、サイズ指定部SAPS、形式指定部SAFT、両面印刷指定部SADP、解像度指定部SARL、拡大縮小指定部SASC、印刷部数指定部SANC及び印刷開始ボタンBTPTを有している。
【0044】
色指定部SACTは、印刷結果をカラーにするか又はモノクロにするかを選択する項目である。サイズ指定部SAPSは、印刷媒体のサイズを選択する項目である。形式指定部SAFTは、送信するデータの言語(Page Description Language)をPCL(Printer Command Language)にするか又はPS(Post Script)にするかを選択する項目である。両面印刷指定部SADPは、印刷媒体の片面に印刷するか又は両面に印刷するかを選択する項目である。解像度指定部SARLは、1インチあたりにどれだけ点(ドット)が描画されるかを選択する項目である。拡大縮小指定部SASCは、印刷データに対してどれだけ拡大や縮小を行うかを選択する項目である。印刷部数指定部SANCは、印刷を何部印刷するかを選択する項目である。
【0045】
色指定部SACT、サイズ指定部SAPS、形式指定部SAFT、両面印刷指定部SADP、解像度指定部SARL、拡大縮小指定部SASC、印刷部数指定部SANC及び印刷開始ボタンBTPTが手動操作で使用者により指定されると、CPU28は、アプリ40の印刷設定取得部43により印刷設定を取得する。
【0046】
印刷設定指定画面SCPSの印刷開始ボタンBTPTが押下されると、ステップSP19(図24)においてCPU28は、アプリ40の印刷ジョブ生成部44により印刷ジョブを生成し、ステップSP20へ移る。この段階において画像形成装置2は印刷ジョブを作成するのみであり、該印刷ジョブを画像形成装置2へはまだ送信しない。ステップSP20においてCPU28は、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUD(図13)をアプリ40のファームウェアアップデート問い合わせ情報生成部46により生成し、ステップSP21へ移る。
【0047】
ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUD(図13)は、印刷設定PRS、ファームウェアバージョンSFWV及び送信元IPアドレスIPADSで構成される。印刷設定PRSは、使用者が印刷設定指定画面SCPS(図12)で指定した内容を格納し、印刷設定(すなわち印刷の機能)に関する項目である印刷設定項目をカテゴリ1CT1に、該印刷設定項目の値である印刷設定値をカテゴリ2CT2に格納する。ファームウェアバージョンSFWVは、画像形成装置2から取得したファームウェアバージョンFWV(図8)の値を格納する。送信元IPアドレスIPADSは、携帯端末3のIPアドレスを格納する。
【0048】
ステップSP21(図24)においてCPU28は、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDをアプリ40のファームウェア更新候補リスト取得部47によりTCP/IP通信部38を介しファームウェアアップデートサーバー4へ送信する。ここで、ファームウェアアップデートサーバー4のIPアドレスや接続方法等は予め指定されているものとする。
【0049】
ステップSP22においてファームウェアアップデートサーバー4のCPU55は、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDをTCP/IP通信部61を介し携帯端末3から受信すると、該ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDをファームウェア問い合わせ制御部62へ送出し、ステップSP23へ移る
【0050】
ステップSP23においてCPU55は、後述するファームウェア更新候補リスト作成処理手順SRT1(図31)に移り、図15に示すファームウェア更新候補リストLTFUをファームウェア更新候補リスト作成部64により作成し、ステップSP23へ移る。ここで、ファームウェア更新候補リスト作成部64が、ファームウェアアップデートサーバー4が管理する図14で示すファームウェアアップデートリストLTFWUから、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDを使用してファームウェア更新候補リストLTFUを検索し作成する動作については、図31を用いて後述する。
【0051】
ここで、ファームウェアアップデートサーバー4が管理するファームウェアアップデートリストLTFWUを図14に示すように、画像形成装置2のファームウェアの更新や改版等が行われると、該ファームウェアアップデートリストLTFWUがファームウェアアップデートリスト管理部63により更新されることにより、常に最新の状態に管理される。カテゴリ1CT1b及びカテゴリ2CT2bは、それぞれ印刷設定における印刷設定項目と該印刷設定項目の印刷設定値とについて更新・改版されたかについての情報を格納する。このカテゴリ1CT1b及びカテゴリ2CT2bは、印刷設定PRS(図13)におけるカテゴリ1CT1及びカテゴリ2CT2と対応しており、印刷設定に関する情報が格納されている。このファームウェアアップデートリストLTFWUは、ファームウェアアップデートサーバー4によってファームウェア更新候補リストLTFUが作成される際、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUD(図13)のカテゴリ1CT1とカテゴリ2CT2とが、カテゴリ1CT1bとカテゴリ2CT2bと一致したとき、そのときのFWバージョンFWV1がファームウェア更新候補であると判断できるようなリストとして管理されている。更新内容UD1は、FWバージョンFWV2で示されるバージョンのファームウェアの更新内容を格納する。
【0052】
ファームウェア更新候補リストLTFUは、カテゴリ1CT1c、FWバージョンFWV2及び更新内容UD2により構成されている。カテゴリ1CT1は、「おすすめ」又は「通常」を格納する。「おすすめ」とは、画像形成装置2への適用を使用者に推奨するファームウェアのバージョンである。FWバージョンFWV2は、ファームウェアのバージョンを格納する。更新内容UD2は、FWバージョンFWV2で示されるバージョンのファームウェアの更新内容を格納する。
【0053】
ステップSP24においてCPU55は、ファームウェア更新候補リストLTFUを携帯端末3の送信元IPアドレスIPADS(図13)により示されるIPアドレスへファームウェア更新候補リスト送信部65によりTCP/IP通信部61を介し送信する。
【0054】
ステップSP25において携帯端末3のCPU28は、ファームウェア更新候補リストLTFUをアプリ40のファームウェア更新候補リスト取得部47によりTCP/IP通信部38を介しファームウェアアップデートサーバー4から受信すると、ステップSP26(図25)へ移る。ステップSP26においてCPU28は、ファームウェア更新候補リストLTFU(図15)をアプリ40のファームウェア更新候補リスト解析部48により解析して、カテゴリCT1cが「おすすめ」となっているバージョンのファームウェアを選択して、図16に示す携帯端末3のRAM29での更新対象ファームウェアFWUDTに保持し、ステップSP26へ移る。
【0055】
この更新対象ファームウェアFWUDTは、ファームウェア更新候補リストLTFUに記載された複数のバージョンのファームウェアのうちからファームウェア更新候補リスト解析部48により1つが選択され、そのバージョンの値が格納される。例えば、更新前の更新対象ファームウェアFWUDTには、空の値NULLが格納されている。ここでファームウェア更新候補リストLTFUのカテゴリ1CT1cに「おすすめ」という値が入っている場合、ファームウェア更新候補リスト解析部48により、更新対象ファームウェアFWUDTは、カテゴリ1CT1cが「おすすめ」であるFWバージョンFWV2の「A01.04」という値に書き換えられる。
【0056】
ステップSP27においてCPU28は、更新対象ファームウェアFWUDTがNULLではないか否か、すなわち更新すべきファームウェアである更新ファームウェアが存在するか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは更新ファームウェアをファームウェアアップデートサーバー4から取得することが望ましいことを表し、このときCPU28はステップSP28へ移る。
【0057】
ステップSP28においてCPU28は、現在画像形成装置2にログインしているユーザーは管理者であるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことはログインしている使用者が、画像形成装置2にファームウェアをインストールする権限を有する管理者であることを表し、このときCPU28はステップSP29へ移る。ステップSP29においてCPU28は、後述するファームウェア更新印刷処理手順SRT2(図26図29)へ移り、ファームウェアの更新と印刷とを行う。
【0058】
一方ステップSP28において否定結果が得られると、このことはログインしている使用者が、画像形成装置2にファームウェアをインストールする権限を有さない一般ユーザーであることを表し、このときCPU28はステップSP30へ移る。ステップSP30おいてCPU28は、後述するアップデート通知印刷処理手順SRT3(図30)へ移り、管理者ヘのアップデートの通知と印刷とを行う。
【0059】
一方ステップSP27において否定結果が得られると、このことは更新対象ファームウェアFWUDTがNULLであるため更新ファームウェアが存在しない、すなわち現在画像形成装置2にインストールされているファームウェアは最新であることを表し、このときCPU28はステップSP31へ移る。ステップSP31においてCPU28は、印刷ジョブを印刷ジョブ送信部45によりWi−Fi通信部35を介し画像形成装置2へ送信する。
【0060】
[1−10.ファームウェア更新印刷処理手順]
携帯端末3のCPU28は、ファームウェア更新処理手順RT2(図25)においてステップSP29へ移ると、図26に示すファームウェア更新印刷処理手順SRT2を開始し、ステップSP41へ移る。ステップSP41においてCPU28は、図17に示す管理者ログイン時のファームウェア更新画面SCMFUをアプリ40のファームウェア更新画面表示選択部49によりタッチパネル31に表示し、ステップSP42へ移る。
【0061】
ファームウェア更新画面SCMFUは、メニュー形式で表示され、ファームウェア候補表示メニューMNFC、更新後に印刷メニューMNPAU、更新せずに印刷メニューMNPNU及び印刷後に更新メニューMNUAPは、ファームウェアの更新に関する処理を管理者に選択させる機能である。
【0062】
ステップSP42においてCPU28は、ファームウェア更新画面SCMFUにおいて何のメニューが選択されたかをファームウェア更新画面表示選択部49により判定する。ここでファームウェア候補表示メニューMNFCが選択されると、このことは、更新可能な複数のファームウェアのバージョンを管理者が確認してから、更新したいファームウェアのバージョンを選択することを管理者が希望していることを表し、このときCPU28はステップSP43へ移る。ステップSP43においてCPU28は、ファームウェア更新候補リストLTFU(図15)の内容をファームウェア更新候補リスト解析部48により解析して図18に示すファームウェア候補表示選択画面SCMFCとしてアプリ40のファームウェア更新画面表示選択部49によりタッチパネル31に表示し、ステップSP44へ移る。
【0063】
このファームウェア候補表示選択画面SCMFCは、更新対象ファームウェアFWUDT(図16)で示されるファームウェアバージョンが「(推奨)」という表示になり、デフォルトとなるように最も上側に位置する状態となる。もし例えば、このファームウェア候補表示選択画面SCMFCにおいて「A01.07」が選択された場合は、更新対象ファームウェアFWUDTは、図16に示すように「A01.04」から「A01.07」に更新される。もしファームウェア候補表示選択画面SCMFCにファームウェアのリストを表示しきれなければ、ファームウェア更新画面表示選択部49はカーソルCSを表示し、下に画面をスクロールさせることができる。
【0064】
ステップSP44においてCPU28は、ファームウェア候補表示選択画面SCMFCにおいて何のボタンが押下されたかをファームウェア更新画面表示選択部49により判定する。ここで所定のバージョンのファームウェアに対応するラジオボタンが押下されると、このときCPU28はステップSP45へ移る。ステップSP45においてCPU28は、ファームウェア候補表示選択画面SCMFCで選択されたファームウェアのバージョンの値に更新対象ファームウェアFWUDT(図16)を更新する。一方ステップSP44において戻るボタンBTBKが押下されると、CPU28は、ステップSP41へ戻る。
【0065】
一方ステップSP42において、ファームウェア更新画面SCMFU(図17)において更新後に印刷メニューMNPAUが選択されると、このことは、更新可能な複数のファームウェアのバージョンを管理者が確認することなく、後述する推奨バージョンのファームウェアを画像形成装置2に適用してから印刷を行うことを管理者が希望していることを表し、このときCPU28はステップSP51(図27)へ移る。ステップSP51において携帯端末3のCPU28は、更新対象ファームウェアFWUDT(図16)で指定されている更新ファームウェアを要求する更新ファームウェア要求をアプリ40のファームウェア取得部50によりTCP/IP通信部38を介しファームウェアアップデートサーバー4へ送信する。
【0066】
更新ファームウェア要求をTCP/IP通信部61を介し携帯端末3から受信すると、ステップSP52においてファームウェアアップデートサーバー4のCPU55は、ファームウェア管理部66によりストレージ58内で更新ファームウェアを検索し、ヒットした更新ファームウェアをファームウェア送信部67によりTCP/IP通信部61を介し携帯端末3に送信する。
【0067】
更新ファームウェアをアプリ40のファームウェア取得部50によりTCP/IP通信部38を介しファームウェアアップデートサーバー4から受信すると、ステップSP53において携帯端末3のCPU28は、該更新ファームウェアをアプリ40のファームウェア送信部51によりWi−Fi通信部35を介し画像形成装置2へ送信し、ステップSP54へ移る。ステップSP54においてCPU28は、図22に示すファームウェア更新中画面SCFUDをタッチパネル31に表示する。
【0068】
更新ファームウェアをファームウェア受信部24によりWi−Fi通信部15を介し携帯端末3から受信すると、ステップSP55において画像形成装置2のCPU7は、ファームウェア更新部25により画像形成装置2のファームウェアを更新し、ステップSP56へ移る。ステップSP56においてCPU7は、ファームウェアの更新が完了したことを示すファームウェア更新完了通知をファームウェア更新完了通知部26によりWi−Fi通信部15を介し携帯端末3へ送信する。
【0069】
ファームウェア更新完了通知をWi−Fi通信部35を介し画像形成装置2から受信すると、ステップSP57において携帯端末3のCPU28は、タッチパネル31へのファームウェア更新中画面SCFUDの表示を消し、ステップSP58へ移る。ステップSP58においてCPU28は、印刷ジョブをアプリ40の印刷ジョブ送信部45によりWi−Fi通信部35を介し画像形成装置2へ送信する。
【0070】
印刷ジョブを印刷ジョブ受信部21によりWi−Fi通信部15を介し携帯端末3から受信すると、ステップSP59において画像形成装置2のCPU7は、印刷実行部22により印刷を実行する。
【0071】
一方ステップSP42(図26)において、ファームウェア更新画面SCMFU(図17)において更新せずに印刷メニューMNPNUが選択されると、このことは、更新可能なファームウェアは存在するもののファームウェアを更新せずに印刷を行うことを管理者が希望していることを表し、このときCPU28はステップSP61(図28)へ移る。ステップSP61において携帯端末3のCPU28は、印刷ジョブをアプリ40の印刷ジョブ送信部45によりWi−Fi通信部35を介し画像形成装置2へ送信する。
【0072】
印刷ジョブを印刷ジョブ受信部21によりWi−Fi通信部15を介し携帯端末3から受信すると、ステップSP62において画像形成装置2のCPU7は、印刷実行部22により印刷を実行する。
【0073】
一方ステップSP42(図26)において、ファームウェア更新画面SCMFU(図17)において印刷後に更新メニューMNUAPが選択されると、このことは、印刷を行ってから、更新可能な複数のファームウェアのバージョンを管理者が確認することなく、後述する推奨バージョンのファームウェアを画像形成装置2に適用することを管理者が希望していることを表し、このときCPU28はステップSP71(図29)へ移る。ステップSP71において携帯端末3のCPU28は、印刷ジョブをアプリ40の印刷ジョブ送信部45によりWi−Fi通信部35を介し画像形成装置2へ送信する。
【0074】
印刷ジョブを印刷ジョブ受信部21によりWi−Fi通信部15を介し携帯端末3から受信すると、ステップSP72において画像形成装置2のCPU7は、印刷実行部22により印刷を実行し、ステップSP73へ移る。ステップSP73においてCPU7は、印刷を完了したことを示す印刷完了通知を印刷完了通知部23によりWi−Fi通信部15を介し携帯端末3へ送信する。
【0075】
印刷完了通知をWi−Fi通信部35を介し画像形成装置2から受信すると、ステップSP74において携帯端末3のCPU28は、更新対象ファームウェアFWUDT(図16)で指定されている更新ファームウェアを要求する更新ファームウェア要求をアプリ40のファームウェア取得部50によりTCP/IP通信部38を介しファームウェアアップデートサーバー4へ送信する。
【0076】
更新ファームウェア要求をTCP/IP通信部61を介し携帯端末3から受信すると、ステップSP75においてファームウェアアップデートサーバー4のCPU55は、ファームウェア管理部66によりストレージ58内で更新ファームウェアを検索し、ヒットした更新ファームウェアをファームウェア送信部67によりTCP/IP通信部61を介し携帯端末3に送信する。
【0077】
更新ファームウェアをアプリ40のファームウェア取得部50によりTCP/IP通信部38を介しファームウェアアップデートサーバー4から受信すると、ステップSP76において携帯端末3のCPU28は、該更新ファームウェアをアプリ40のファームウェア送信部51によりWi−Fi通信部35を介し画像形成装置2へ送信する。
【0078】
更新ファームウェアをファームウェア受信部24によりWi−Fi通信部15を介し携帯端末3から受信すると、ステップSP77において画像形成装置2のCPU7は、ファームウェア更新部25により画像形成装置2のファームウェアを更新する。
【0079】
[1−11.アップデート通知印刷処理手順]
携帯端末3のCPU28は、ファームウェア更新処理手順RT2(図25)においてステップSP30へ移ると、図30に示すアップデート通知印刷処理手順SRT3を開始し、ステップSP81へ移る。ステップSP81においてCPU28は、図19に示す一般ユーザーログイン時のファームウェア更新画面SCUFUをアプリ40のファームウェア更新画面表示選択部49によりタッチパネル31に表示し、ステップSP82へ移る。
【0080】
ファームウェア更新画面SCUFUは、メニュー形式で表示され、ファームウェア候補表示メニューMNFC、通知後に印刷メニューMNPAN及び通知せずに印刷メニューMNPNNを有している。
【0081】
ステップSP82においてCPU28は、ファームウェア更新画面SCUFUにおいて何のメニューが選択されたかをファームウェア更新画面表示選択部49により判定する。ここでファームウェア候補表示メニューMNFCが選択されると、このことは、管理者が更新可能な複数のファームウェアのバージョンを一般ユーザーが確認しようとしていることを表し、このときCPU28はステップSP83へ移る。ステップSP83においてCPU28は、ファームウェア更新候補リストLTFU(図15)の内容を解析して図20に示すファームウェア候補表示画面SCUFCとしてアプリ40のファームウェア更新画面表示選択部49によりタッチパネル31に表示し、ステップSP84へ移る。
【0082】
このファームウェア候補表示画面SCUFCは、更新対象ファームウェアFWUDT(図16)で示されるファームウェアバージョンが「(推奨)」という表示になり、デフォルトとなるように最も上側に位置する状態となる。ファームウェア候補表示画面SCUFCにおいては、ファームウェア候補表示選択画面SCMFC(図18)のようにラジオボタンが表示されていない。このためファームウェア候補表示画面SCUFCにおいては、ファームウェア候補表示選択画面SCMFC(図18)のように、ファームウェアの選択を行うことはできない。もしファームウェア候補表示画面SCUFCにファームウェアのリストを表示しきれなければ、ファームウェア更新画面表示選択部49はカーソルCSを表示し、下に画面をスクロールさせることができる。
【0083】
ステップSP84においてCPU28は、ファームウェア候補表示画面SCUFCにおいて戻るボタンBTBKが押下されまで待ち受け、戻るボタンBTBKが押下されると、ステップSP81へ戻る。
【0084】
一方ステップSP82において、ファームウェア更新画面SCUFU(図19)において通知後に印刷メニューMNPANが選択されると、このことは、更新可能なバージョンのファームウェアが存在することを管理者に通知してから印刷を行うことを一般ユーザーが希望していることを表し、このときCPU28はステップSP85へ移る。ステップSP85においてCPU28は、図21に示す管理者に送信する電子メールMLをアプリ40のメール作成部52により作成し、メール送信部53により管理者へ送信し、ステップSP86へ移る。
【0085】
電子メールMLは、送信先部MTOに管理者メールアドレスが格納され、タイトル部MSBにはファームウェアの更新を推奨する旨が格納され、本文MBDには装置情報や推奨するファームウェアバージョンが格納される。ステップSP86においてCPU28は、印刷ジョブを印刷ジョブ送信部45によりWi−Fi通信部35を介し画像形成装置2へ送信する。
【0086】
印刷ジョブを印刷ジョブ受信部21によりWi−Fi通信部15を介し携帯端末3から受信すると、ステップSP87において画像形成装置2のCPU7は、印刷実行部22により印刷を実行する。
【0087】
一方ステップSP52において、ファームウェア更新画面SCUFU(図19)において通知せずに印刷メニューMNPNNが選択されると、このことは、更新可能なバージョンのファームウェアが存在することを管理者に通知せずに印刷を行うことを一般ユーザーが希望していることを表し、このときCPU28はステップSP85をスキップしてステップSP86へ移り、電子メールMLを管理者へ送信せずに、印刷ジョブをアプリ40の印刷ジョブ送信部45によりWi−Fi通信部35を介し画像形成装置2へ送信する。
【0088】
このように画像形成システム1は、ログインしたユーザーが画像形成装置2にファームウェアをインストールする権限を有する管理者の場合はファームウェアを更新するものの、画像形成装置2にファームウェアをインストールする権限を有さない一般ユーザーの場合は、ファームウェアの更新までは許可せずに、更新可能なファームウェアのバージョンを一般ユーザーに閲覧させるに留めている。
【0089】
[1−12.ファームウェア更新候補リスト作成処理手順]
ファームウェアアップデートサーバー4のCPU55は、ファームウェア更新処理手順RT2(図24)においてステップSP23へ移ると、図31に示すファームウェア更新候補リスト作成処理手順SRT1を開始し、ステップSP91へ移る。ステップSP91においてCPU55は、携帯端末3から受信したファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUD(図13)から、カテゴリ1CT1、カテゴリ2CT2及びファームウェアバージョンSFWVをファームウェア更新候補リスト作成部64により取得し、ステップSP92へ移る。
【0090】
ステップSP92においてCPU55は、ストレージ58に格納されているファームウェアアップデートリストLTFWU(図14)において、FWバージョンFWV1により示される最も古いバージョンから新しいバージョンに向かって、ファームウェアバージョンSFWVと同じバージョンに一致するまでファームウェア更新候補リスト作成部64により検索を行い、ステップSP93へ移る。具体的にファームウェア更新候補リスト作成部64は、ファームウェアアップデートリストLTFWUにおいて、FWバージョンFWV1の「A01.00」から検索を行い、例えば指定されたファームウェアバージョンSFWVが「A01.02」である場合、FWバージョンFWV1において「A01.02」を発見し、FWバージョンFWV1が「A01.02」のファームウェアを検索対象として設定する。
【0091】
ステップSP93においてCPU55は、ファームウェア更新候補リスト作成部64によりファームウェアアップデートリストLTFWUにおいて検索対象を1つ新しいバージョンのファームウェア(すなわち「A01.03」)へ進め、ステップSP94へ移る。ステップSP94においてCPU55は、ファームウェアアップデートリストLTFWUにおいて次に検索対象があるか否かをファームウェア更新候補リスト作成部64により判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは、現在の検索対象のバージョンのファームウェアよりもさらに新しいバージョンのファームウェアが存在することを表し、このときCPU28はステップSP95へ移る。
【0092】
ステップSP95においてCPU55は、ファームウェアアップデートリストLTFWUから現在の検索対象のバージョンのファームウェアにおけるカテゴリ1CT1b及びカテゴリ2CT2bをファームウェア更新候補リスト作成部64により取得し、ステップSP96へ移る。
【0093】
ステップSP96においてCPU55は、ファームウェアアップデートリストLTFWUの検索対象のカテゴリ1CT1b及びカテゴリ2CT2bが、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUD(図13)のカテゴリ1CT1及びカテゴリ2CT2と一致するか否かをファームウェア更新候補リスト作成部64により判定する。ここで否定結果が得られると、CPU55はステップSP93へ戻り、検索対象を1つ進め、上述した処理を繰り返す。
【0094】
具体的にファームウェア更新候補リスト作成部64は、まず、最初の検索対象である、FWバージョンFWV1が「A01.03」であるファームウェアにおける、カテゴリ1CT1bが「色」、カテゴリ2CT2bが「モノクロ」と一致するカテゴリ1CT1及びカテゴリ2CT2がファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUD(図13)の印刷設定PRSに存在する否かを判定する。実際にはファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUD(図13)の印刷設定PRSにおけるカテゴリ1CT1が「色」のカテゴリ2CT2は「カラー」であるため、FWバージョンFWV1が「A01.03」であるファームウェアにおけるカテゴリ1CT1b及びカテゴリ2CT2bは、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUD(図13)の印刷設定PRSにおけるカテゴリ1CT1及びカテゴリ2CT2とは一致しない。
【0095】
このためファームウェア更新候補リスト作成部64は、検索対象を次の検索対象である、FWバージョンFWV1「A01.04」へ進め、FWバージョンFWV1が「A01.04」であるファームウェアにおける、カテゴリ1CT1bが「解像度」、カテゴリ2CTb2が「600×1200」と一致するカテゴリ1CT1及びカテゴリ2CT2がファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUD(図13)の印刷設定PRSに存在するか否かを判定する。実際にはファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUD(図13)の印刷設定PRSにおけるカテゴリ1CT1が「解像度」のカテゴリ2CT2は「600×1200」であるため、FWバージョンFWV1が「A01.04」であるファームウェアにおけるカテゴリ1CT1b及びカテゴリ2CT2bは、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUD(図13)の印刷設定PRSにおけるカテゴリ1CT1及びカテゴリ2CT2と一致する(以下ではこのバージョンを推奨バージョンとも呼ぶ)。これによりCPU55は、ステップSP96において肯定結果を得る。
【0096】
ステップSP96において肯定結果が得られると、このときCPU55はステップSP97へ移り、一致したファームウェアバージョン(すなわち「A01.04」)におけるFWバージョンFWV1(A01.04)及び更新内容UD1(解像度関連不具合修正)をファームウェアアップデートリストLTFWUから取得し、カテゴリ1CT1cを「おすすめ」とした上で、ファームウェア更新候補リスト作成部64によりファームウェア更新候補リストLTFU(図15)に登録し、ステップSP98へ移る。
【0097】
ステップSP98においてCPU55は、推奨バージョン以降のファームウェアバージョン(すなわち「A01.05以降」)のFWバージョンFWV1及び更新内容UD1をファームウェアアップデートリストLTFWUから取得し、カテゴリ1CT1cを「通常」とした上で、ファームウェア更新候補リスト作成部64によりファームウェア更新候補リストLTFU(図15)に登録することにより、ファームウェア更新候補リストLTFUを作成し、ステップSP99へ移りファームウェア更新候補リスト作成処理手順SRT1を終了し、ファームウェア更新処理手順RT2(図24)におけるステップSP24へ移る。
【0098】
一方ステップSP94において否定結果が得られると、このことは、現在の検索対象のバージョンのファームウェアよりもさらに新しいバージョンのファームウェアが存在しないことを表し、このときCPU28はステップSP100へ移る。ステップSP100においてCPU55は、更新するファームウェアはないとファームウェア更新候補リスト作成部64により判断し、ステップSP101へ移る。ステップSP101においてCPU28は、ファームウェア更新候補リスト作成部64によりファームウェア更新候補リストLTFUを空ファイルにし、ステップSP99へ移りファームウェア更新候補リスト作成処理手順SRT1を終了し、ファームウェア更新処理手順RT2(図24)におけるステップSP24へ移る。
【0099】
このようにCPU28は、現在印刷しようとしている印刷ジョブにおける使用者の印刷設定に関連した不具合が修正されているバージョンのファームウェアを優先的におすすめのファームウェアとして選択するようにした。
【0100】
[1−13.効果等]
昨今、インターネットの普及等により、画像形成装置2にインストールされているファームウェアは時々刻々と改版され、Webやサーバー等で即時公開されるようになってきている。このような状況にあるにもかかわらず、使用者がファームウェアをアップデートしないために画像形成装置2購入時のファームウェアをそのまま使い続けてしまう場合がある。そのような場合、市場で指摘のあった問題を修正して新たなファームウェアとして公開しているにもかかわらず、同じ問題が繰り返し指摘されてしまうという問題も発生する。
【0101】
これに対し画像形成システム1は、携帯端末3が画像形成装置2に近付けられて該画像形成装置2にログインされ、印刷設定指定画面SCPS(図12)において印刷設定がなされ、使用者が管理者であり、ファームウェアをアップデートすることを希望している場合、画像形成装置2のファームウェアをアップデートするようにした。
【0102】
このため画像形成システム1は、携帯端末3が画像形成装置2を使用することをきっかけに、使用者の印刷設定に応じたファームウェアのアップデートを推奨することができ、画像形成装置2のファームウェアを、現在行われようとしている印刷における印刷設定に適したバージョンのファームウェアにアップデートできる。これにより画像形成システム1は、製品購入時のファームウェアをアップデートせずに使い続けてしまうことを少なくし、その結果、市場での指摘を少なくすることができる。
【0103】
ここで、現在画像形成装置2にインストールされているファームウェアよりも新しい複数のバージョンのファームウェアがファームウェアアップデートサーバー4に存在する場合、複数のバージョンのファームウェアのうち、最新のバージョンのファームウェアを画像形成装置2に適用することも考えられる。しかしながら最新のバージョンのファームウェアは、管理者としては不要な機能の更新までもが含まれたファームウェアとなっている可能性がある。そのような場合、管理者としては不要な機能の更新が含まれているにも関わらず、最新のバージョンのファームウェアでアップデートしてしまうと、管理者が必要としない機能に起因して、データ量が無駄に肥大化したり、処理が遅くなったり、不具合が発生してしまう可能性があった。
【0104】
これに対し画像形成システム1は、印刷に関する設定である印刷設定に関する情報を含むファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUD(図13)を携帯端末3からファームウェアアップデートサーバー4へ送信し、ファームウェアアップデートサーバー4において、ファームウェアアップデートリストLTFWU(図14)における、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUD(図15)のファームウェアバージョンSFWVにより示されるバージョン以降のバージョンにおいて、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDにおける印刷設定項目(カテゴリ1CT1)及び印刷設定値(カテゴリ2CT2)が一致する推奨バージョンを検索し、発見した場合、該推奨バージョンが記載されたファームウェア更新候補リストLTFUを作成してファームウェアアップデートサーバー4から携帯端末3へ送信するようにした。
【0105】
このため画像形成システム1は、画像形成装置2において印刷を行う際に、現在行われようとしている印刷における印刷設定に適したバージョンのファームウェアを画像形成装置2に適用できる。
【0106】
さらに画像形成システム1は、画像形成装置2にログインしている使用者が管理者である場合は、ファームウェア候補表示選択画面SCMFC(図17)を携帯端末3に表示させ、ファームウェアを更新可能とする一方、一般ユーザーの場合は、ファームウェア候補表示画面SCUFC(図19)を携帯端末3に表示させ、ファームウェアの更新は許可せずに、管理者であれば更新可能なファームウェアのバージョンを一般ユーザーに閲覧させるに留め、ファームウェアの更新を一般ユーザーが希望する場合、電子メールMLを携帯端末3から管理者へ送信することにより、ファームウェアの更新を一般ユーザーが希望していることを管理者に通知するようにした。
【0107】
このため画像形成システム1は、画像形成装置2にファームウェアをインストールする権限を有さない一般ユーザーには、ファームウェアをアップデートさせないながらも、更新可能なファームウェアが存在することは通知し、一般ユーザーがファームウェアのアップデートを希望している場合、ファームウェアのアップデートを管理者に行わせることができる。
【0108】
さらに画像形成システム1は、ファームウェアアップデートリストLTFWU(図14)において発見された推奨バージョンを、カテゴリ1CT1cで「おすすめ」とし、推奨バージョン以降のバージョンを、カテゴリ1CT1cで「通常」とした上で、ファームウェア更新候補リストLTFU(図15)に登録するようにした。このため画像形成システム1は、推奨バージョンと通常バージョンとをファームウェア候補表示選択画面SCMFC(図18)において分別可能に管理者に提示でき、推奨バージョンを管理者に選ばせやすくすることができる。
【0109】
さらに画像形成システム1は、ファームウェア更新印刷処理手順SRT2(図26)のステップSP42において、管理者にメニューを選択させるようにした。これにより画像形成システム1は、更新可能な複数のファームウェアのバージョンを管理者が確認してから更新したいファームウェアのバージョンを選択するか、推奨バージョンのファームウェアを画像形成装置2に適用してから印刷を行うか、更新可能なファームウェアは存在するもののファームウェアを更新せずに印刷を行うか、又は、印刷を行ってから推奨バージョンのファームウェアを画像形成装置2に適用するかという管理者の意思を反映させることができる。
【0110】
以上の構成によれば画像形成システム1は、携帯端末3とファームウェアアップデートサーバー4とを設け、携帯端末3は、印刷に関する設定である印刷設定に関する情報を含み画像形成装置2のファームウェアのアップデートに用いられるファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDを生成するファームウェアアップデート問い合わせ情報生成部46と、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDをファームウェアアップデートサーバー4へ送信し、画像形成装置2に新たに適用されるファームウェアの候補のバージョン毎のリストであるファームウェア更新候補リストLTFUをファームウェアアップデートサーバー4から受信するファームウェア更新候補リスト取得部47とを有し、ファームウェアアップデートサーバー4は、ファームウェアのバージョンと該バージョンのファームウェアにおいて更新された印刷設定とが対応付けて格納されたファームウェアアップデートリストLTFWUから、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDにおける印刷設定に基づき、ファームウェア更新候補リストLTFUを作成するファームウェア更新候補リスト作成部64と、ファームウェア更新候補リストLTFUを携帯端末3へ送信するファームウェア更新候補リスト送信部65とを有するようにした。
【0111】
これにより画像形成システム1は、画像形成装置2において印刷を行う際に、ファームウェアをファームウェアアップデートサーバー4から携帯端末3に送信し、該携帯端末3から画像形成装置2へ送信することにより、現在行われようとしている印刷における印刷設定に適したバージョンのファームウェアを画像形成装置2に適用できる。
【0112】
[2.他の実施の形態]
なお上述した実際の形態においては、ファームウェア更新候補リスト作成処理手順SRT1(図31)をファームウェアアップデートサーバー4が実行する場合について述べた。本発明はこれに限らず、携帯端末3又は画像形成装置2がファームウェアアップデートサーバー4からファームウェアアップデートリストLTFWU(図14)を取得した上で、ファームウェア更新候補リスト作成処理手順SRT1(図31)を自身で実行しても良い。
【0113】
また上述した実際の形態においては、ファームウェア更新候補リスト作成処理手順SRT1(図31)において、ファームウェアアップデートリストLTFWUのカテゴリ1CT1b及びカテゴリ2CT2bと、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDのカテゴリ1CT1及びカテゴリ2CT2とが一致すると、一致したファームウェアのバージョンを「おすすめ」とし、それ以降を「通常」としてファームウェア更新候補リストLTFU(図15)を作成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、ファームウェアアップデートリストLTFWUのカテゴリ1CT1b及びカテゴリ2CT2bと、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDのカテゴリ1CT1及びカテゴリ2CT2とが一致するものを発見した後も、最新のバージョンのファームウェアまで同様の処理を行い、一致するもののうち最も新しいバージョンのファームウェアを「おすすめ」とし、それ以降を通常としてファームウェア更新候補リストLTFU(図15)を作成しても良い。すなわち、ファームウェアアップデートリストLTFWUのカテゴリ1CT1b及びカテゴリ2CT2bと、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDのカテゴリ1CT1及びカテゴリ2CT2とが一致するものが複数発見された場合、バージョンが新しい方を優先しても良い。
【0114】
さらに上述した実施の形態においては、ファームウェア更新候補リスト作成処理手順SRT1(図31)のステップSP96において、ファームウェアアップデートリストLTFWUのカテゴリ1CT1b及びカテゴリ2CT2bが、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDのカテゴリ1CT1及びカテゴリ2CT2と一致するか否かを判定する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば、ファームウェアアップデートリストLTFWUのカテゴリ1CT1bが「解像度」、カテゴリ2CTb2が「600×1200」である場合において、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDのカテゴリ1CT1が「解像度」、カテゴリ2CT2が、カテゴリ2CT2bよりも大きい解像度である「1200×2400」であった等、ファームウェアアップデートリストLTFWUのカテゴリ1CT1b及びカテゴリ2CT2bと、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDのカテゴリ1CT1及びカテゴリ2CT2とが完全一致していない場合であっても、ファームウェアアップデートリストLTFWUのカテゴリ1CT1b及びカテゴリ2CT2bが、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDのカテゴリ1CT1及びカテゴリ2CT2と一致したと判定しても良い。すなわち、所定の印刷設定項目が一致し、該印刷設定項目における印刷設定値が、ファームウェアアップデートリストLTFWUのものが、ファームウェアアップデート問い合わせ情報IFUDのものを少なくとも含む値である場合、一致したと判定しても良い。
【0115】
さらに上述した実施の形態においては、ファームウェアアップデートリストLTFWU(図14)における、ファームウェアバージョンSFWVと同じバージョン以降において、古いバージョンから新しいバージョンに向かって、検索する場合について述べた。本発明はこれに限らず、新しいバージョンから古いバージョンに向かって検索しても良い。
【0116】
さらに上述した実施の形態においては、ファームウェア更新候補リストLTFU(図15)において「おすすめ」のバージョンと「通常」のバージョンとの両方のバージョンを格納する場合について述べた。本発明はこれに限らず、「通常」のバージョンは格納せず「おすすめ」のバージョンのみを格納しても良い。
【0117】
さらに上述した実際の形態においては、電子メールML(図21)において、推奨又は選択されたファームウェアバージョンを表示する場合について述べた。本発明はこれに限らず、推奨又は選択されたファームウェアバージョンに代えて、最新のファームウェアバージョンを表示したり、推奨又は選択されたファームウェアバージョンと最新のファームウェアバージョンとの両方を表示したりしても良い。
【0118】
さらに上述した実際の形態においては、印刷設定指定画面SCPS(図12)において印刷設定に関する内容として、色、サイズ、形式、両面印刷、解像度、拡大縮小及び印刷部数に関する設定を行う場合について述べた。本発明はこれに限らず、印刷設定に関する他の種々の内容を印刷設定指定画面SCPSにおいて設定しても良い。
【0119】
さらにファームウェア更新候補リスト作成処理手順SRT1(図31)において、例えば、複数の使用者のうち最も多くの使用者にダウンロードされている更新ファームウェアのバージョンをカテゴリ1CT1cで「おすすめ」としてファームウェア更新候補リストLTFU(図15)に登録しても良い。
【0120】
さらに上述した実施の形態においては、携帯端末3から画像形成装置2へ印刷ジョブを送信する場合について述べた。本発明はこれに限らず、携帯端末3以外の例えばPC等の情報処理装置からプリンタドライバを用いて画像形成装置2へ印刷ジョブを送信しても良い。
【0121】
さらに上述した実施の形態においては、携帯端末3と画像形成装置2とにより無線ネットワークWLN1を介して無線通信を行う場合について述べた。本発明はこれに限らず、携帯端末3と画像形成装置2とを有線ネットワークで接続し、携帯端末3と画像形成装置2とで有線通信を行っても良い。
【0122】
さらに上述した実施の形態においては、携帯端末3とファームウェアアップデートサーバー4とにより無線ネットワークWLN2を介して無線通信を行う場合について述べた。本発明はこれに限らず、携帯端末3とファームウェアアップデートサーバー4とを有線ネットワークで接続し、携帯端末3とファームウェアアップデートサーバー4とで有線通信を行っても良い。
【0123】
さらに上述した実施の形態においては、電子写真式のカラープリンタである画像形成装置2に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えばコピー機、FAX機等、外部から印刷データやスキャン画像データ等を入力して画像を形成する種々の装置に本発明を適用しても良い。
【0124】
さらに上述した実施の形態においては、携帯端末装置としての携帯端末3と、サーバーとしてのファームウェアアップデートサーバー4とによって、画像形成システムとしての画像形成システム1を構成し、携帯端末装置は、ファームウェアアップデート問い合わせ情報生成部としてのファームウェアアップデート問い合わせ情報生成部46と、ファームウェア更新候補リスト取得部としてのファームウェア更新候補リスト取得部47とを有し、サーバーは、ファームウェア更新候補リスト作成部としてのファームウェア更新候補リスト作成部64と、ファームウェア更新候補リスト送信部としてのファームウェア更新候補リスト送信部65とを有する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなるファームウェアアップデート問い合わせ情報生成部と、ファームウェア更新候補リスト取得部とを有する携帯端末装置と、ファームウェア更新候補リスト作成部と、ファームウェア更新候補リスト送信部とを有するサーバーとによって、画像形成システムを構成しても良い。
【0125】
さらに上述した実施の形態においては、ファームウェアアップデート問い合わせ情報生成部としてのファームウェアアップデート問い合わせ情報生成部46と、ファームウェア更新候補リスト作成部としてのファームウェア更新候補リスト取得部47とによって、情報処理装置としての画像形成装置2又は携帯端末3を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなるファームウェアアップデート問い合わせ情報生成部と、ファームウェア更新候補リスト作成部とによって、情報処理装置を構成しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0126】
本発明は、プリンタに画像を印刷させるコンピュータの他、イメージスキャナやファクシミリ装置、或いは複写機等、画像に関する種々の処理を行う種々の電子機器でも利用できる。
【符号の説明】
【0127】
1……画像形成システム、2……画像形成装置、3……携帯端末、4……ファームウェアアップデートサーバー、5……NFC、WLN1、WLN2……無線ネットワーク、7……CPU、8……ROM、9……RAM、10……ストレージ、11……Wi−Fiユニット、12……NFCタグ、13……印刷装置、15……Wi−Fi通信部、16……Wi−Fi設定部、17……NFCタグ制御部、18……認証部、19……認証実行部、20……ユーザー情報管理部、21……印刷ジョブ受信部、22……印刷実行部、23……印刷完了通知部、24……ファームウェア受信部、25……ファームウェア更新部、26……ファームウェア更新完了通知部、28……CPU、29…RAM、30……ストレージ、31……タッチパネル、32……Wi−Fiユニット、33……NFCユニット、35……Wi−Fi通信部、36……Wi−Fi設定部、37……NFC通信部、38……TCP/IP通信部、39……タッチパネル制御部、40……アプリ、41……NFCタグデータ取得部、42……認証情報設定部、43……印刷設定取得部、44……印刷ジョブ生成部、45……印刷ジョブ送信部、46……ファームウェアアップデート問い合わせ情報生成部、47……ファームウェア更新候補リスト取得部、48……ファームウェア更新候補リスト解析部、49……ファームウェア更新画面表示選択部、50……ファームウェア取得部、51……ファームウェア送信部、52……メール作成部、53……メール送信部、55……CPU、56……ROM、57……RAM、58……ストレージ、59……NIC、61……TCP/IP通信部、62……ファームウェア問い合わせ制御部、63……ファームウェアアップデートリスト管理部、64……ファームウェア更新候補リスト部、65……ファームウェア更新候補リスト送信部、66……ファームウェア管理部、67……ファームウェア送信部、WLN1、WLN2……無線ネットワーク、INT……NFCタグデータ、DN……装置名、WLAP……Wi−Fi情報、IPAD……IPアドレス情報、FWV……ファームウェアバージョン、MAD……装置管理者メールアドレス、IUM……ユーザー管理情報、UN……ユーザー名、PS……パスワード、SCUIS……ユーザー情報設定画面、IAUN……ユーザー名入力部、IAPS……パスワード入力部、BTLI……ログインボタン、SCAH……印刷ファイル指定画面、MNFL……ファイルメニュー、BTPS……印刷設定ボタン、SCPS……印刷設定指定画面、SACT……色指定部、SAPS……サイズ指定部、SAFT……形式指定部、SADP……両面印刷指定部、SARL……解像度指定部、SASC……拡大縮小指定部、SANC……印刷部数指定部、BTPT……印刷開始ボタン、IFUD……問い合わせ情報、CT1、CT1b……カテゴリ1、CT2、CT2b……カテゴリ2、CT1、CT1b、CT1c、CT2、CT2b、CTb2……カテゴリ、PRS……印刷設定、SFWV……ファームウェアバージョン、IPADS……送信元IPアドレス、LTFWU……ファームウェアアップデートリスト、FWV1……FWバージョン、UD1……更新内容、LTFU……ファームウェア更新候補リスト、FWV2……ファームウェアバージョン、UD2……更新内容、FWUDT……更新対象ファームウェア、SCMFU……ファームウェア更新画面、MNFC……ファームウェア候補表示メニュー、MNPAU……更新後に印刷メニュー、MNPNU……更新せずに印刷メニュー、MNUAP……印刷後に更新メニュー、SCMFC……ファームウェア候補表示選択画面、CS……カーソル、BTBK……戻るボタン、SCUFU……ファームウェア更新画面、MNPAN……通知後に印刷メニュー、MNPNN……通知せずに印刷メニュー、SCUFC……ファームウェア候補表示画面、ML……電子メール、MTO……送信先部、MSB……タイトル部、MBD……本文、SCFUD……ファームウェア更新中画面。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31