(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところが、ピンやボルトを用いて直接子爪を固定する特許文献1、2の技術では、ピンやボルトの着脱に時間がかかる、子爪の加工に手間がかかる、子爪の一部の面しかワークの把持に使用できない等の問題があった。また、特許文献3の技術では、子爪(交換爪)の一部しか親爪(爪ホルダ)に固定されていないため、両者を固定する力が不均一であり、使用中にずれてしまう等の問題があった。
【0009】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、親爪と子爪との着脱が容易で且つ両者を強固に固定可能で、しかも一つの子爪で多種類のワークを把持可能なチャック用親子爪を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するための本発明は、次のように構成されている。
ワークを把持する子爪と、前記子爪を固定するとともにチャック本体に固定される、外形が略直方体状の親爪と、を備えるチャック用親子爪において、前記子爪は、前記親爪に挿入される略六角柱状の挿入部と、前記挿入部よりも径の大きい、ワークを把持する把持部と、を有し、前記親爪は、前記子爪の挿入部が挿入される略六角柱状の2以上の穴と、隣接する前記穴を繋ぐように設けられたスリットと、前記スリットを垂直に貫くボルト穴と、を有し、前記略六角柱状の2以上
の穴のそれぞれについての対向する一組の面と、前記スリットと、前記親爪の長手方向に沿った面とが、それぞれ平行であり、前記スリットは、隣接する前記穴を最短距離で繋ぐように設けられ、前記ボルト穴には、前記スリットを締め付ける割締めボルトが取り付けられていることを特徴とする。
【0011】
本発明による効果を、図面を参照して説明する。
図1は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の斜視図であり、
図2は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の分離状態を示す斜視図であって、
図2(a)は親爪、
図2(b)は子爪を示し、
図3は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪を示す図であって、
図3(a)は正面図、
図3(b)は背面図、
図3(c)は平面図、
図3(d)は底面図であり、
図4は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪を示す図であって、
図4(a)は左側面図、
図4(b)は右側面図、
図4(c)は
図3(c)のA−A’線矢視断面図、
図4(d)は
図3(c)のB−B’線矢視断面図であり、
図5は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の割締めの作用を説明する図であり、
図6は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の子爪を示す図であって、
図6(a)は正面図、
図6(b)は平面図、
図6(c)は底面図である。
【0012】
図1,2に示すように、チャック用親子爪100は、ワークを把持する子爪20と、子爪を固定するとともにチャック本体に固定される、外形が略直方体状の親爪10と、を備えている。
【0013】
図2〜4に示すように、親爪10は、その外形が略直方体状であり、子爪を固定するための略六角柱状の2以上(同図では2つの)穴11・11と、隣接する穴11・11を最短距離で繋ぐように設けられたスリット12と、スリット12を垂直に貫くボルト穴14と、を備えており、このボルト穴14にはスリット12を締め付ける割締めボルト13が取り付けられている。ここで、穴11・11は、対向する一組の面が、親爪10の長手方向に沿った面と、スリット12、がそれぞれ平行となるように配置されている。
【0014】
また、
図6に示すように、子爪20は、親爪10の穴11に挿入される略六角柱状の挿入部22と、ワークを把持する把持部21と、を有しており、把持部21の径は挿入部22よりも大きくなっている。この径の差によって、把持部21までもが穴11に入ることがないようになっている。
【0015】
子爪20の挿入部22を親爪10の穴11に挿入したのち、割締めボルト13をスリット12が狭まるように締め付ける。このとき、
図5に示すように、ボルトによる締めつけ力は、スリット12側において角度30度の楔で子爪の挿入部22を締上げるように作用するとともに、スリットの反対側においては、挿入部22をスリット12とは反対側に押しやるようにも作用し(
図5の下方向矢印参照)、挿入部22はスリット12とは反対側の2面に強力に密着される。このように、穴11において、スリット12に接する2面およびスリット12と反対側の2面で挿入部22が締め付けられる結果、両者がズレることなく強固に固定されることになる。これにより、使用時にズレが発生することのない、親子構造のチャック生爪を実現できる。また、割締めボルト13を緩めるという簡単な操作で親爪10と子爪20との密着を解除できるので、取り外し操作が容易であるとともに、生爪の保管スペースを小さくできる。さらに、子爪に特殊な加工を施す必要がなく、且つサイズの小さい子爪に対してのみワークを把持するための加工を行えばよいため、作製が容易である。
【0016】
ここで、ボルトのピッチには並目と細目とがあるが、割締めボルト13のピッチは、締めつけ力が高く緩み止め効果が大きいことから、細目であることが好ましく、細目のピッチの中でも最も小さいピッチのものを用いることがより好ましい。たとえば、M12のボルト(ねじの径が12mm)の場合、1.0mmのピッチのものを用いることが好ましい。
【0017】
割締めボルト13は、プラスドライバー、マイナスドライバー、スパナー、六角棒スパナーなどの工具で締めはずし作業ができる構造であればどのようなものであってもよい。なかでも、簡便で強固に締め付けを行うことができることから、割締めボルト13は、六角棒スパナーで締め付ける六角穴付きボルトであることが好ましい。
【0018】
また、スリットの間隔は、親爪が弾性変形できる範囲内であることが好ましく、具体的には0.5〜1.0mmであることが好ましく、0.55〜0.95mmであることがより好ましく、0.6〜0.9mmであることがさらに好ましい。スリットの間隔が大きすぎると、スリットに堆積物が堆積して割締め効果が不十分となるおそれもある。
【0019】
また、本発明にかかる子爪は、挿入部22の挿入の向きを変えて6通りに挿入できるため、把持部21に最大6種類のワークを把持するように加工することができる。この場合、子爪がどのようなワークを把持するのか等を簡単に把握することが必要となる。ここで子爪にICチップを組み込んでおくと、このような把握が容易となる。ここで、子爪の挿入部は、親爪の穴に挿入され、使用・加工時に生じる粉による影響を受けないため、ICチップの組み込みに最適な場所である。ICチップとしては、特に限定されることはなく、公知の接触式ICチップ、非接触式ICチップ、RFID(radio frequency identifier)などを使用できる。
【発明の効果】
【0020】
以上に説明したように、本発明に係るチャック用親子爪によると、着脱が容易でしかも親爪と子爪との固定が強固なチャック用親子爪を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】
図1は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の斜視図である。
【
図2】
図2は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の分離状態を示す斜視図であって、
図2(a)は親爪、
図2(b)は子爪を示す。
【
図3】
図3は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪を示す図であって、
図3(a)は正面図、
図3(b)は背面図、
図3(c)は平面図、
図3(d)は底面図である。
【
図4】
図4は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪を示す図であって、
図4(a)は左側面図、
図4(b)は右側面図、
図4(c)は
図3(c)のA−A’線矢視断面図、
図4(d)は
図3(c)のB−B’線矢視断面図である。
【
図5】
図5は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の割締めの作用を説明する図である。
【
図6】
図6は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の子爪を示す図であって、
図6(a)は正面図、
図6(b)は平面図、
図6(c)は底面図である。
【
図7】
図7は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の加工後の子爪の加工を示す図である。
【
図8】
図8は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の子爪の変形例を示す図であって、
図8(a)は斜視図、
図8(b)は底面図である。
【
図9】
図9は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪をチャックに取り付けた状態を示す正面図である。
【
図11】
図11は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪の変形例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明を実施するための形態を、図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明は下記の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
【0023】
(実施の形態1)
本発明による効果を、図面を参照して説明する。
図1は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の斜視図であり、
図2は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の分離状態を示す斜視図であって、
図2(a)は親爪、
図2(b)は子爪を示し、
図3は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪を示す図であって、
図3(a)は正面図、
図3(b)は背面図、
図3(c)は平面図、
図3(d)は底面図であり、
図4は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪を示す図であって、
図4(a)は左側面図、
図4(b)は右側面図、
図4(c)は
図3(c)のA−A’線矢視断面図、
図4(d)は
図3(c)のB−B’線矢視断面図であり、
図5は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の割締めの作用を説明する図であり、
図6は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の子爪を示す図であって、
図6(a)は正面図、
図6(b)は平面図、
図6(c)は底面図である。
【0024】
図1、2に示すように、チャック用親子爪100は、ワークを把持する子爪20と、子爪を固定するとともにチャック本体に固定される、外形が略直方体状の親爪10と、を備えている。
【0025】
図2〜4に示すように、親爪10は、子爪を固定するための2以上(同図では2つ)の略六角柱状の穴11と、隣接する穴を最短距離で結ぶスリット12と、を有している。このスリット12は、親爪10を貫通するように設けられている。さらに、親爪10には、スリット12を垂直に貫くボルト穴14が設けられ、このボルト穴14にはスリット12を締め付ける割締めボルト13が取り付けられている。ここで、穴11は、略六角柱状の穴11の二面と、親爪10の長手方向に沿った面と、スリット12とが、それぞれ平行となるように配置されている。
【0026】
また、親爪10の穴11が形成されていない側の面には、固定用凹凸部15と、固定用ザグリ穴16とが設けられており、同図では図示していないチャック本体の凹凸部と嵌め合わせ、ザグリ穴16から固定用ボルトを通して両者の固定がなされる。固定用ザグリ穴16は、穴11と連続しており、このため、親爪10には、略六角柱状、大径の円柱状、小径の円柱状、と形状が変化した貫通穴が2つ設けられている構成となっている。穴や凹凸部の構成は、本実施の形態の構成に限定されるものではなく、公知のチャック本体への固定構造を採用することができる。
【0027】
ここで、親爪10の外形が「略直方体状」とは、直方体状のみを意味するものではなく、一部ないし全部の角が落とされた形状、凹凸、穴などが設けられた形状などを含むものである。
【0028】
また、
図6に示すように、子爪20は、親爪10の穴11に挿入される略六角柱状の挿入部22と、ワークを把持する把持部21と、を有しており、把持部21の径は挿入部22よりも大きくなっている。この径の差によって、把持部21が穴11に入ることが阻害される。
【0029】
子爪20の挿入部22を親爪10の穴11に挿入したのち、割締めボルト13をスリット12が狭まるように締め付ける。このとき、
図5に示すように、ボルトによる締めつけ力は、スリット12側において角度30度の楔で子爪の挿入部22を締上げるように作用するとともに、スリットの反対側においては、挿入部22をスリット12とは反対側に押しやるようにも作用し(
図5の下方向矢印参照)、挿入部22はスリット12とは反対側の2面に強力に密着される。このように、穴11において、スリット12に接する2面およびスリット12と反対側の2面で挿入部22が締め付けられる結果、両者がズレることなく強固に固定されることになる。これにより、使用時にズレが発生することのない、親子構造のチャック生爪を実現できる。また、割締めボルト13を緩めるという簡単な操作で親爪10と子爪20との密着を解除できるので、取り外し操作が容易である。さらに、子爪に特殊な加工を施す必要がないので、作製が容易である。
【0030】
ここで、子爪20の挿入部22、親爪10の穴11は、いずれも、略六角柱状であるが、六角柱状のみを意味するものではなく、角が落とされた形状、凹凸が設けられた形状などを含むものである。また、挿入部22と穴11のクリアランスは、室温(25℃)において、六角二面幅の両側の合計値が0.03〜0.07mm(つまり、片側の場合においてはその半分の0.015〜0.035mm)であることが好ましく、0.035〜0.065mmであることがより好ましく、0.04〜0.06mmであることがさらに好ましい。
【0031】
また、ワークの形状に合わせた加工がなされる前の子爪の把持部もまた、略六角柱状であるが、上記と同様に六角柱状のみを意味するものではない。
【0032】
ここで、親爪10に設けられた2つの穴11のうち、いずれの穴に子爪20を挿入するのか、あるいは2つの穴双方に子爪20を挿入するのかは、目的とする使用用途に応じて適宜決定すればよい。
【0033】
図
2(b)に示すように、子爪20の上面(把持部21の上面)には、子爪20自体の番号や使用面の番号を示す数字、記号などが記載されていてもよい。これにより、どの子爪をどのように使用しているのかの把握が容易となる。
【0034】
ここで、ボルトのピッチには並目と細目とがあるが、割締めボルト13のピッチは、締めつけ力が高く緩み止め効果が大きいことから、細目であることが好ましく、細目のピッチの中でも最も小さいピッチのものを用いることがより好ましい。たとえば、M12のボルト(ねじの径が12mm)の場合、1.0mmのピッチのものを用いることが好ましい。
【0035】
割締めボルト13は、プラスドライバー、マイナスドライバー、スパナー、六角棒スパナーなどの工具で締めはずし作業ができる構造であればどのようなものであってもよい。なかでも、簡便で強固に締め付けを行うことができることから、割締めボルト13は、六角棒スパナーで締めはずし可能な六角穴付きボルトであることが好ましい。
【0036】
また、スリットの間隔は、親爪が弾性変形できる範囲内であることが好ましく、具体的には0.5〜1.0mmであることが好ましく、0.55〜0.95mmであることがより好ましく、0.6〜0.9mmであることがさらに好ましい。スリットの間隔が大きすぎると、スリットに堆積物が堆積して割締め効果が不十分となるおそれもある。
【0037】
図7に、ワークに合わせた加工がなされた子爪を示す。
図7に示すように、子爪20の把持部21には、把持するワークに合わせた凹部23・24が形成される。
図7では、大きさの異なる2つの凹部23・24が形成されている。本発明にかかる親子爪では、子爪と親爪との相対位置関係は、6態様ある。このため、子爪が把持できるワークは、最大で6となる。したがって、一つの子爪には最大6の凹部が形成される。
【0038】
たとえば、凹部23を使用後、凹部24の使用に切り替える際には、割締めボルト13を緩め、子爪20をいったん穴11からが取り外す。こののち、子爪20の挿入の向きを変えて再度穴11に挿入し、割締めボルト13を締めつける。
【0039】
図9、10を用いて、親爪とチャック本体との固定の一例を説明する。
図9は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪をチャックに取り付けた状態を示す正面図であり、
図10は、
図9のC−C’線矢視断面図である。
【0040】
チャック本体50には、たとえば3つの親爪10が固定される。このチャック本体50の中央部には、穴52が設けられており、親爪10が固定される部分には、固定用凹凸部15に対応した凹凸部53およびザグリ穴16に対応したボルト穴54が設けられている。ザグリ穴16側から固定用ボルト51により、親爪10とチャック本体50とが固定される。
【0041】
固定用凹凸部やザグリ穴の形状は特に限定されることはないが、固定が強固で加工が容易であることが好ましい。また、固定用ボルトは、市販のボルトを使用することができる。また、チャック本体と親爪との固定方法は特に限定されるものではなく、その他の公知の方法(たとえば、セレーションタイプやアリ溝タイプ)を採用できる。
【0042】
図8に、子爪の変形例を示す。
図8は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の子爪の変形例を示す図であって、
図8(a)は斜視図、
図8(b)は底面図である。
図8では、挿入部22および把持部の六角柱構造が平行となっていること、および把持部21の径が
図2(b)のものよりも小さいこと以外は、
図2(b)、
図6に示す構造と同様である。
【0043】
子爪20の加工は、共削り加工によることが好ましいが、その他の方法で加工してもよい。たとえば、ワークが大径の場合、中心から遠いほうの穴に子爪を固定して加工し、ワークが小径の場合、中心から近いほうの穴に子爪を固定して加工する。また、ワークが大径の場合、
図2(b)に示すように、略六角柱の把持部21と略六角柱の挿入部22とが、30度ずれた状態のものを用いて、六角柱状の把持部21の面を削りだすように加工していく。この一方、
図8に示すように、ワークが小径の場合、略六角柱の把持部21と略六角柱の挿入部22とが、平行の状態のもの(向きがそろったもの)とし、六角柱状の頂点を削りだすように加工していく。いずれを用いるかは、把持されるワークによって決定すればよい。
【0044】
複数のワークを把持できる子爪を使用する場合、子爪にどのような凹部が設けられているのかを簡便に把握できることが重要となる。ここで、子爪にICチップを組み込んでおくと、このような把握が容易となるため好ましい。また、ICチップは、粉が混入しにくい挿入部に組み込むことが好ましい。
【0045】
また、本実施の形態にかかる生爪は、親爪はチャックに固定したまま子爪を交換すればよく、子爪及び予備の親爪を保管すればよいため、保管スペースは一体型のものと比べて格段に小さくなる。また、上述したように子爪は最大で6種類のワークを保持可能であり、これによりさらに保管スペースを小さくできる。また、子爪は、市販のプラスチックケースなどに収容できるため、引出し式ツールキャビネットなどに保管でき、使い勝手性が高い。さらに、ケースに二次元バーコードやICチップを付けておくと、さらに子爪の管理を行いやすくできる。
【0046】
本発明にかかる親爪、子爪の製造方法は、特に限定されることはなく、公知の方法により製造できる。たとえば、鍛造、鋳造、切削等を適宜組み合わせることができ、焼き入れ等を行ってもよい。
【0047】
本発明にかかる親爪や子爪の材料は、特に限定されることはなく、公知の材料を使用できる。親爪の材料としては、剛性の高い材料を用いることが好ましく、たとえばS45Cなどの機械構造用炭素鋼、SCM435などのクロムモリブデン鋼、ステンレススチール、A2017などのジュラルミン等を使用することができる。子爪の材料としては、把持するワークに適した材料を用いることが好ましく、たとえばS45Cなどの機械構造用炭素鋼、SCM435などのクロムモリブデン鋼、ステンレススチール、ジュラルミン等のアルミニウム合金、真鍮、エンジニアプラスチック等を使用することができる。親爪と子爪の材料は同一であってもよく、異なっていてもよい。
【0048】
また、割締めボルトには、市販のものを使用することができる。この割締めボルトの材料としては、高強度のものを用いることが好ましく、強度区分 (JISB1051)における10.9以上のものを用いることが好ましい。また、ボルトの径は、親爪の幅(長手方向沿った面に垂直な方向の幅)によって変化させることが好ましいが、M10以上のものを用いることが好ましい。たとえば、親爪の幅が50mmの場合、M16のものを用いる。
【0049】
図11は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪の変形例を示す平面図である。
図11に示すように、使用する用途や目的に応じて、親爪10に3以上の(同図では3)穴11を設けてもよい。この場合、スリット12は、隣接する2つの穴11を繋ぐように設ける。また、全てのスリット12・12と、全ての穴11・11・11の対向する二辺と、親爪の長手方向に沿った面とが、平行となるようにする。n個の穴を設ける場合、スリットの数はn−1個で、ボルトの数もn−1個である。このようにすることにより、多様な径のワークを把持できるようになる。