(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
静止密封環と、回転軸と共に回転する回転密封環と、前記静止密封環と前記回転密封環とを相対的に軸方向に付勢する付勢手段と、前記回転密封環からの軸方向への反力を受けるカラーと、前記カラーに設けられ径方向に貫通する貫通孔に螺合して前記カラーを前記回転軸又はスリーブに固定するセットスクリューとを備え前記回転密封環と前記静止密封環との摺接により軸封するメカニカルシールであって、
前記カラーは、
前記貫通孔が形成されたベース部材と、
外径側に周方向に沿った弧面を有し、内径側に前記ベース部材の外径側を覆うとともに前記貫通孔を覆う内面を有するカバー部材との少なくとも2部材から成ることを特徴とするメカニカルシール。
前記カバー部材は、軸方向に延びるカバー部と内径方向に延びる取付部とを有し、径方向断面は略L形であることを特徴とする請求項1又は2に記載のメカニカルシール。
前記固定ネジはその頭部が前記ベース部材よりも軸方向に突出した状態で前記ベース部材に固定されており、かつ、前記頭部は前記回転密封環の凹部に収容されていることを特徴とする請求項2に記載のメカニカルシール。
【背景技術】
【0002】
メカニカルシールは、流体機器のケースと該ケースを貫通するように配置される回転軸との間に装着して使用されるものであり、流体機器のケースに固定される静止密封環に回転軸とともに回転する回転密封環を付勢手段により軸方向に付勢して静止密封環の摺動面と回転密封環の摺動面を摺接させて、流体機器の内部から外部又は外部から内部への流体の漏れを防ぐものである。
【0003】
メカニカルシールはケースを構成する部材であるスタフィングボックス内に配置されており、メカニカルシールの回転密封環側は主に、回転密封環と、該回転密封環の該回転軸との相対回転を規制する回転規制部材と、該回転規制部材が設けられたカラー、カラーを回転軸又は回転軸に固定されたスリーブに固定するセットスクリューとから構成されている。
【0004】
このメカニカルシールを稼働させ回転軸が回転すると、静止密封環の摺動面と回転密封環の摺動面との摺接によりこれら摺動面及びその近傍の温度が上昇し熱膨張したり、摺動面間に異物が詰まる虞があるため、スタフィングボックス内においてフラッシング液等の液体を機内側から機外側に向けて循環させ、静止密封環の摺動面と回転密封環の摺動面の近傍を冷却・清浄させるようになっている。
【0005】
ケース内の液体を効率よく機内側から機外側に循環させるため、回転密封環側に矩形溝や螺旋溝を刻設したパーシャルインペラを取り付けることや、ケースの外部にポンプを設けることがなされている。
【0006】
特許文献1のメカニカルシールにおいては、スリーブに固定されるポンピングリング(カラー)の外周に螺旋状突起を設けることにより、メカニカルシールの稼動時には、スタフィングボックス内のフラッシング液は、スタフィングボックスとポンピングリング等との間の隙間を軸方向に流れ、回転密封環及び静止密封環側に流れ、その後、排出孔を通ってスタフィングボックス外に流れるようになっている(特許文献1を参照。)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、スタフィングボックス内の液体の流れに与える影響を少なくしたメカニカルシールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記課題を解決するために、本発明のメカニカルシールは、
静止密封環と、回転軸と共に回転する回転密封環と、前記静止密封環と前記回転密封環とを相対的に軸方向に付勢する付勢手段と、前記回転密封環からの軸方向への反力を受けるカラーと、前記カラーに設けられ径方向に貫通する貫通孔に螺合して前記カラーを前記回転軸又はスリーブに固定するセットスクリューとを備え前記回転密封環と前記静止密封環との摺接により軸封するメカニカルシールであって、
前記カラーは、
前記貫通孔が形成されたベース部材と、
外径側に周方向に沿った弧面を有し内径側に前記ベース部材の外径側を覆う内面を有するカバー部材との少なくとも2部材から成ることを特徴としている。
この特徴によれば、カバー部材の内面がベース部材の前記貫通孔及び前記貫通孔に螺合されたセットスクリューの頭部を覆うとともに、カバー部材の外径側は弧面で形成され、カラーは円滑な環状に形成されることから、メカニカルシールの稼動時にスタフィングボックス内の流体の流れに与える影響を少なくできる。また、カバー部材を設けているためセットスクリューが脱落することを防止できる。
【0012】
前記カバー部材は、前記ベース部材に軸方向から固定ネジにより固定されることを特徴としている。
この特徴によれば、固定ネジはカバー部材の外径側の弧面よりも内径側でベース部材に固定されるため、メカニカルシールの稼動時に流体の流れに与える影響は少ない。
【0013】
前記カバー部材は、軸方向に延びるカバー部と内径方向に延びる取付部とを有し、径方向断面は略L形であることを特徴としている。
この特徴によれば、カバー部材は、その取付部がベース部材に軸方向に当接するため、ベース部材に対して軸方向の移動が規制されている。
【0014】
前記カバー部材の外径側には回転時に循環流を生じせしめる溝、孔又は突起が形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、カラーをパーシャルインペラとして機能させることができる。
【0015】
前記カバー部材の前記弧面は、周方向に沿った一連の円形面に形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、カラーの外周面を周方向に弧が連なる環状にできる。
【0016】
前記固定ネジはその頭部が前記ベース部材よりも軸方向に突出した状態で前記ベース部材に固定されており、かつ、前記頭部は前記回転密封環の凹部に収容されていることを特徴としている。
この特徴によれば、固定ネジは、ベース部材へのカバー部材の固定とともに、ドライブピンとして機能させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明に係るメカニカルシールを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。各図において、径方向の断面図にあっては、説明の便宜上、径方向の線を一部省略している。
【実施例1】
【0019】
実施例1に係るメカニカルシールにつき、
図1から
図4を参照して説明する。メカニカルシール1は、ケース2に貫通される回転軸3の軸封をするものであって、静止密封環10の摺動面と回転密封環50の摺動面をシール面として、高圧の被密封液体H側(機内M側)である外周側から、低圧流体L側(大気A側)である内周側へ向かって漏れようとする液体をシールする形式であって、回転密封環50を軸方向に付勢するスプリング51(付勢手段)が回転軸3側に設けられた形式のインサイド・回転型のメカニカルシールである。
【0020】
メカニカルシール1は、静止密封環10と、スリーブ20と、カラー30と、回転密封環50と、スプリング51と、ドライブピン53(固定ネジ)とから主に構成されている。静止密封環10はSiC(炭化珪素)、回転密封環50はSiC(炭化珪素)またはCarbon(炭素)から形成されているが、その他の材料で形成されていてもよい。また、スリーブ20、カラー30及びドライブピン53はステンレス鋼から形成されているが、その他の材料から形成されていてもよい。
【0021】
先ず、静止密封環10が取り付けられる側の構成について説明する。ケース2は回転機械のケース本体4、環状体5、環状ケース6から構成され、回転機械のケース本体4に軸方向大気A側から固定ボルト8により環状体5及び環状ケース6が取り付けられている。環状体5及び環状ケース6は、メカニカルシール1を収容するいわゆるスタフィングボックス7を構成している。軸方向大気A側の環状ケース6には、後述するスリーブ20の外周との間を密封するセグメントシール9が取り付けられている。なお、セグメントシール9に代えてブッシュを用いてもよい。
【0022】
環状ケース6には、径方向の一端が静止密封環10側に開放され、他端が外部に開放された貫通孔6Aが形成されている。この貫通孔6Aの外部には図示しないパイプが接続され、被密封液体Hが流通するフラッシュ液の通路として機能する。
【0023】
また、環状ケース6の内径側には静止密封環10が軸方向から装着されている。静止密封環10は、その凹部11にノックピン12が挿入されることで、環状ケース6との相対回転が規制されている。
【0024】
次に、回転密封環50が取り付けられる側の構成について説明する。回転軸3には円筒状のスリーブ20が装着され、スリーブ20は大気A側においてセットスクリュー21により回転軸3に固定されている。また、機内M側においてスリーブ20の外周にはセットスクリュー31によりカラー30が固定されている。
【0025】
カラー30と回転密封環50との間には周方向に六等配されたスプリング51が配置されており、スプリング51は回転密封環50を静止密封環10側に軸方向に付勢している。言い換えると、カラー30は回転密封環50から軸方向の反力を受ける部材として機能している。また、カラー30には、周方向に六等配されたドライブピン53(固定ネジ)がネジ固定されている。回転密封環50は、その軸方向機内M側及び内径側に凹む凹部54にドライブピン53の頭部が挿入されることで、カラー30との相対回転が規制されている。なお、スプリング51及びドライブピン53の個数や配置は六等配に限られない。
【0026】
ついで、カラー30について
図2から
図4を用いて説明する。
カラー30は、環状のベース部材32と環状のカバー部材40とから構成され、ドライブピン53により一体に結合されている。
【0027】
ベース部材32は断面略L字形状(この断面は、
図4に示される環状のベース部材32の切り口断面である。)に形成されている。ベース部材32には、径方向に貫通しメネジ部を備えた貫通孔33(
図1、
図2(b))が形成されており、この貫通孔33にセットスクリュー31が螺合される。また、ベース部材32には、軸方向に凹む凹部34(
図1、
図2(b))が周方向に等配で三箇所形成されており、これら凹部34にスプリング51の一部が収容されている。
【0028】
さらに、ベース部材32の内径側には回転密封環50側に延びる延出部35が形成されており、この延出部35の内径側には外径側に凹む環状凹部35Aが形成されており、この環状凹部35Aには二次シールとしてのOリング35aが配置されている。同様に、延出部35の外径側には内径側に凹む環状凹部35Bが形成されており、この環状凹部35Bには二次シールとしてのOリング35bが配置されている。また、ベース部材32の外径側には軸方向に貫通する貫通孔36が形成されており、貫通孔36は段付きの形状とされており、小径のメネジ部36Bと大径の凹部36Aとが軸方向に連通している。
【0029】
カバー部材40は、断面略反転L字形状に形成され、軸方向に延びるカバー部41とカバー部41に連なり内径方向に延びる取付部42を有している。カバー部41の外径側面41A(弧面、一連の円形面)は円弧が周方向に連続した形状とされており、その内径側面41B(内面)はベース部材32の外径側面32Aと略同寸法かつ同形状、好ましくは略円形面に形成されている。
【0030】
カバー部材40の取付部42に周方向に三等配された貫通孔44と内周に開放する切欠45が形成されている(
図3を参照。)。貫通孔44には、ドライブピン53の胴部53Aが挿入され、また、切欠45にはスプリング51が配置されるようになっている。
【0031】
カラー30の組立・固定について説明する。
先ず、ベース部材32にOリング35a、35bを装着した状態でセットスクリュー31を用いてベース部材32をスリーブ20に固定する(
図1、
図4(a)参照。)。この状態でベース部材32の延出部35の軸方向先端は、スリーブ20に形成され外径側に突出するリブ21に当接している。これによれば、カラー30に外力が作用してもカラー30が回転密封環50側に移動することが規制されている。
【0032】
ついで、カバー部材40のメネジ部が設けられた貫通孔44にドライブピン53の雄ネジ部である胴部53Aを螺合させて挿通し(
図4(b)参照。)、ベース部材32にカバー部材40を軸方向から外嵌しベース部材32の側端面32Bに取付部42の内側面42Aを当接させ、ベース部材32の外径側の段部32Dに取付部42を嵌め合わせた状態として、貫通孔36のメネジ部36Bにドライブピン53を螺合させる(
図4(c))。
【0033】
ドライブピン53の胴部53Aの軸方向長さは、貫通孔36の軸方向長さと貫通孔44の軸方向長さの和と略等しく形成されるとともに、頭部53Bの外径は貫通孔44の内径よりも大きく形成されているため、ドライブピン53の頭部53Bの胴部53A側の内端面53C(
図4(c)を参照。)を取付部42の外側面42Bに当接するまでねじ込むと、ドライブピン53の胴部53Aの先端面53Dとベース部材32の側端面32Cは略同一面に位置する(
図2参照。)。このとき、ベース部材32の側端面32Cとカバー部41の側端面41Cも略同一面に位置する。また、ベース部材32の側端面32Eと取付部42の外側面42Bも略同一面に位置する。
【0034】
以上のように、ベース部材32の径方向に延びる貫通孔33にセットスクリュー31を螺合してスリーブ20にベース部材32を固定した状態において、カバー部材40の内径側面41Bによって、ベース部材32の貫通孔33に螺合されたセットスクリュー31の頭部及びその外径側に形成された空隙α(
図1を参照。)が覆われている。また、カバー部材40の外径側は一連の円形面すなわち周方向に一周連続する円弧面で形成されている。このように、カラー30は、その外径側が円滑な円形面に形成されることから、メカニカルシール1が稼動し回転軸3が回転した際に、当該カラー30の外径側面41Aによって渦流等が発生する虞が少なく、スタフィングボックス7内の液体の流れに与える影響を少なくできる。また、空隙αはカバー部材40に覆われるため、該空隙α内に塵埃等が蓄積されることがない。
【0035】
また、貫通孔33はカバー部材40に覆われているため、回転時の遠心力等によってセットスクリュー31が径方向に緩んでもカラー30外に外れることを防止できる。さらに、ドライブピン53は軸方向に延びる貫通孔36に螺合しているため、回転時の遠心力等によって緩む虞が少ないから好ましい。
【0036】
また、カバー部材40は、内径方向に延びる取付部42がベース部材32に軸方向からドライブピン53により固定されている。すなわち、ドライブピン53はカバー部材40の外径側の円弧面をなす外径側面41Aよりも内径側に位置している。そして、内径側程回転時の周速が遅くなるため、ドライブピン53によってメカニカルシール1の稼動時に液体の流れに与える影響は少ない。
【0037】
また、ドライブピン53は、ベース部材32とカバー部材40の固定とともに、回転密封環50の相対回転を規制するドライブピンとしても機能させることができる。そのため、シンプルな構造でありながら、メカニカルシール1の部品点数を減少させることができるとともにカラー30よりも機内M側に他の固定部材等が不要でありメカニカルシール1を軸方向に小型化できる。加えて、ドライブピン53の頭部53Bは回転密封環50の凹部54に収容されているため、回転密封環50の凹部54がスタフィングボックス7内の液体の流れに与える影響を少なくできる。この観点からは、
図2に示される形状に代えて、凹部54は、軸方向のみに開放される形状であることが好ましい。
【0038】
カバー部材40は、その取付部42がベース部材32に軸方向において当接するため、ベース部材32に対して軸方向の移動が規制されている。そのため、ベース部材32に対するカバー部材40の位置決めが簡単である。
【0039】
また、ベース部材32の外径側の段部32Dとカバー部材40の取付部42は相補形であるため、カラー30は円滑な外形を呈するとともに、従来のカラーをいわゆる分割構成としたとも言えるものであるため、従来のメカニカルシール用のカラーとして使用することができる。
【実施例2】
【0040】
次に、実施例2に係るメカニカルシールにつき、
図5を参照して説明する。なお、実施例1と同一構成で重複する説明を省略する。実施例2はカバー部材240の構造が実施例1のカバー部材40とは異なっている。
【0041】
カバー部材240は断面略T字形状をなし、取付部42を中心として、カバー部41とは反対側に軸方向に延びる庇部245を有している。庇部245は回転密封環50の凹部54の外径側を覆っているため、メカニカルシール1の稼動時に回転密封環50の凹部54がスタフィングボックス7内の液体の流れに与える影響を少なくできる。
【実施例3】
【0042】
次に、実施例3に係るメカニカルシールにつき、
図6を参照して説明する。なお、実施例1と同一構成で重複する説明を省略する。実施例3はベース部材320及びカバー部材340の構造が実施例1のベース部材32及びカバー部材40とは異なっている。
【0043】
ベース部材320は外径側の軸方向両端に段部32D、段部320Fが形成されている。またカバー部材340は、特に図示しないが周方向に分割構造を有し、下向き断面略U字形状をなし、その軸方向両側に内径側に延びる取付部42、取付部346が形成されそれぞれ段部32D、段部320Fと相補形をなしている。ベース部材320にカバー部材340を跨ぐように被せ、軸方向からドライブピン53を螺合させてベース部材320にカバー部材340を固定する。これによれば、カバー部材340は取付部42、取付部346によって軸方向の移動が規制される。このためドライブピン53は主に径方向への移動を規制する強度を有すればよいものとなる。
【実施例4】
【0044】
次に、実施例4に係るメカニカルシールにつき、
図7を参照して説明する。なお、実施例1と同一構成で重複する説明を省略する。実施例4はカバー部材440の構造が実施例1のカバー部材40とは異なっている。
【0045】
カバー部材440には、環状のカバー部41の一端から内径側に延び三等配された舌片443が設けられている。舌片443(取付部)にはドライブピン53の胴部53Aが挿通される貫通孔44が形成されている。これによればカバー部材440の形成が簡単である。
【0046】
なお、実施例1で説明したベース部材32の環状の段部32Dに代えて、ベース部材32に舌片443と相補形の凹部を設けてもよい。これによれば、ドライブピン53に加えて、舌片443と該凹部によってもカバー部材440とベース部材32との相対回転を規制することができる。
【実施例5】
【0047】
次に、実施例5に係るメカニカルシールにつき、
図8を参照して説明する。なお、実施例1と同一構成で重複する説明を省略する。実施例5はカバー部材540の構造が実施例1のカバー部材40とは異なっている。
【0048】
カバー部材540は、カバー部41を中心として、取付部42とは反対側に外径方向に延びその端部からカバー部41とは反対側に軸方向に延びるインペラ部545を有し、インペラ部545には液体に循環流を生じせしめる傾斜貫通孔546が形成されている。これによれば、カラー30をパーシャルインペラとして機能させることができる。なお、循環流を生じせしめる構造は、傾斜貫通孔546に代えて従来周知のらせん溝、矩形溝、貫通孔、らせん突起、矩形突起等であってもよい。
【実施例6】
【0049】
次に、実施例6に係るメカニカルシールにつき、
図9を参照して説明する。なお、実施例1と同一構成で重複する説明を省略する。実施例6は環状体605、環状ケース606、静止密封環610、カラー630、ベース部材632、カバー部材640、回転密封環650の構造が実施例1の環状体5、環状ケース6、静止密封環40、カラー30、ベース部材32、カバー部材40、回転密封環50とは異なっている。
【0050】
環状体605は、軸方向にケース本体4から静止密封環610まで延びるように形成されているとともに、環状ケース606は低圧流体L側から回転密封環610までは延びておらず軸方向の長さが短く形成されている。
【0051】
カラー630は、環状のベース部材632と環状のカバー部材640とから構成され、固定ネジ653により軸方向機内M側から一体に結合されている。
ベース部材632は断面略L字形状に形成されており、外径側のフランジ部632Cには軸方向に貫通する段付きの貫通孔636が形成されている。ベース部材632にカバー部材640を固定ネジ653により固定した際に、固定ネジ653の頭部は貫通孔636の軸方向機内M側の大径部637内に収容されている。固定ネジ653の頭部はベース部材632から軸方向に露出しないため、スタフィングボックス7内の液体の流れに与える影響を少なくできる。
【0052】
ベース部材632の外径側には回転密封環650側に延びる延出部635が形成され、軸方向大気A側かつ内径側に画成された段部635Aが形成されている。回転密封環650の軸方向機内M側かつ外径側に画成された段部650Aと、段部635Aとにより形成される空間に二次シールとしてのOリング650aが配置されている。また、ベース部材632に固定されたドライブピン656は回転密封環650の内径側の凹部654に係合して回転密封環650との相対回転を規制する機能を有する。
【0053】
また、環状ケース606の内径側には外径側に凹む環状凹部606Aが形成されており、この環状凹部606Aには二次シールとしてのOリング606aが配置されている。また、環状ケース606に固定されたノックピン612は静止密封環610の内径側の凹部611に係合して静止密封環610との相対回転を規制する機能を有する。
【0054】
また、ベース部材632の内径側には外径側に凹む環状凹部632Aが形成されており、この環状凹部632Aには二次シールとしてのOリング632aが配置されている。
【0055】
また、ベース部材632のフランジ部632Cの外周面とカバー部材640の外周面は、同径に形成されており、軸方向に平滑に連なっているため、スタフィングボックス7内の液体の流れに与える影響を少なくできる。
【0056】
また、カバー部材640の軸方向機内M側の側端面640Dは、ベース部材632のフランジ部632Cの大気A側の側端面632Dに当接するため、カバー部材640をベース部材632に正確な位置に固定することができるとともに、固定ネジ653の締結後にベース部材632からカバー部材640が脱落しにくくなっている。
加えて、カバー部材640の大気A側の側端面640Aから軸方向に対向する環状体605の内端部605Aまでの距離は、固定ネジ653がカバー部材640の雌ネジ部638に螺合する軸方向長さよりも短いため、一層、ベース部材632からカバー部材640が脱落しにくくなっている。
【0057】
カバー部材640は、固定ネジ653が挿入されるカバー部641から軸方向大気A側に延びるインペラ部645を有し、インペラ部645には液体に循環流を生じせしめる貫通孔646が形成されている。これによれば、カラー630をパーシャルインペラとして機能させることができる。なお、循環流を生じせしめる構造は、貫通孔646に代えて従来周知のらせん溝、矩形溝、貫通孔、らせん突起、矩形突起等であってもよい。
【0058】
このように、Oリング650a、606aは、静止密封環610と回転密封環650の内外径に対し、循環流が生じる側に配置されているため、被密封流体Hが凹部611、凹部654等の小さな隙間に入りにくくなっている。この作用効果は、スラリーの混在する被密封流体Hの場合に顕著に有効である。加えて、インペラ部645により、被密封流体Hが攪拌されるため、摺動部の近傍のスラリーを排除できるとともに摺動部近傍にスラリーは堆積しにくくなっている。さらに、環状体605または環状ケース606に、被密封液体Hを流通させる貫通孔(
図1の貫通孔6Aに対応する孔)を設けて被密封流体Hを循環させてもよい。
【0059】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0060】
例えば、実施例1〜6では、インサイド型・回転型のメカニカルシールを例に説明したが、摺動面の内周から外周方向へ向かって漏れようとする液体をシールする形式であるアウトサイド型のメカニカルシールにも適用可能であるし、スプリング(付勢手段)がケース側に設けられた静止型のメカニカルシールにも適用可能である。
【0061】
また、カラーがスリーブに固定されるメカニカルシールについて説明したが、カラーが回転軸に直接固定されるメカニカルシールにも適用可能である。
【0062】
また、一対の静止密封環と回転密封環とを有するシングル形式のメカニカルシールについて説明したが、複数対の静止密封環と回転密封環とを有する複数形式(デュアル形式等)のメカニカルシールにも適用可能である。さらに、回転密封環の両側に静止密封環が摺動する、又は静止密封環の両側に回転密封環が摺動するダブル形式のメカニカルシールにも適用可能である。
【0063】
また、被密封液体をフラッシュさせる例について説明したが、これに限らない。例えば、デュアル形式のメカニカルシールにおける中間室のバリア液を被密封液体とする部位のカラーとしても適用できることは言うまでもない。
【0064】
また、ベース部材32にカバー部材40をドライブピン53の螺合により締結固定する例について説明したが、ベース部材32へのカバー部材40の固定手段は問わない。例えば、ピンの圧入であってもよいし、ベース部材32の外径側のオネジ部とカバー部材40の内径側のメネジ部との螺合による固定であってもよい。
【0065】
また、実施例1において、ドライブピン53は、回転密封環50の回転を規制する機能に加えて、ベース部材32とカバー部材40との固定する機能も兼ねる例について説明したが、それぞれ別部材により構成してもよい。例えば、3等配されていた貫通孔44を6等配とし、その内、3つの貫通孔にドライブピンを固定し、残りの3つの貫通孔を用いて固定ネジによりベース部材にカバー部材を固定してもよい。この場合、ドライブピンの頭部の内端面をカバー部材から軸方向に離間させることができるため、カラーから回転密封環までの距離が長くても対応できる。
【0066】
また、ベース部材とカバー部材とが相補形の例について説明したが、相補形であることは必須ではない。
【0067】
また、カバー部材が環状である例について説明したが、少なくともセットスクリュー及びベース部材の貫通孔を覆うものであれば、環状でなくともよい。