(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1の構成では、シャフト固定板の強度を担保するため、シャフト固定板をある程度幅広に構成している。つまりシャフト固定板は、ヒンジシャフトの軸方向に直交する方向に対して幅広に構成された平板である。従って、シャフト固定板を収納するヒンジカバーも、シャフト固定板の幅方向に沿った大きな厚みを持った構成とする必要がある。このため、電子機器の外部に露出するヒンジカバーが、前後方向に分厚い構造となり、機器の外観品質を低下させていた。しかも、筐体には、分厚いヒンジカバーとの干渉を避けるために大きな切欠きが設けられており、その外観品質を一層低下させていた。
【0006】
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、外観品質を向上させることができる電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1態様に係る電子機器は、第1筐体と、第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを回動可能に連結するヒンジ機構と、を備える電子機器であって、前記ヒンジ機構は、ヒンジシャフトと、前記ヒンジシャフトと回転可能に連結され、前記第1筐体に固定される第1取付金具と、前記ヒンジシャフトと回転不能に固定され、前記第2筐体に固定される第2取付金具と、少なくとも前記第2取付金具の一部を収納するヒンジカバーと、を備え、前記第2取付金具は、前記第2筐体に固定される筐体取付板と、前記ヒンジシャフトの軸方向に沿って幅広に形成され、前記ヒンジシャフトに固定されるシャフト固定板と、を有し、少なくとも前記シャフト固定板の一部が前記ヒンジカバーに収納されている。
【0008】
このような構成によれば、ヒンジカバーに収納されるシャフト固定板がヒンジシャフトの軸方向に沿って幅広に構成されている。このため、ヒンジカバーは、少なくともシャフト固定板を収納している部分がヒンジシャフトの軸方向には幅広に構成されるが、この軸方向に直交する方向では、例えばシャフト固定板の板厚分のみを収納できればよいため、幅狭に構成できる。このため、ヒンジカバーを可及的に薄型化でき、当該電子機器の外観品質を向上させることができる。
【0009】
前記ヒンジカバーは、前記ヒンジシャフトの一部を収納するシャフト収納部と、前記シャフト固定板の一部を収納する固定板収納部と、を有し、前記ヒンジシャフトの軸方向に直交する平面で前記ヒンジカバーを切断した断面で見た場合に、前記固定板収納部の厚みが前記シャフト収納部の厚みよりも小さい構成としてもよい。そうすると、この断面で見た場合に、例えば第1筐体に重なる位置に配置され、外観上で目立たないシャフト収納部に対し、第1筐体と第2筐体の間に亘るように設けられ、外観上で目立つ固定板収納部を幅狭に構成できる。このため、電子機器の外観上でヒンジカバーが目立つことをより一層防止できる。
【0010】
前記シャフト固定板は、前記筐体取付板から屈曲した支持板部と、前記支持板部から屈曲し、前記ヒンジシャフトに対する取付部が形成された取付板部と、を有する構成としてもよい。
【0011】
前記ヒンジ機構は、前記第1筐体及び前記第2筐体の後端部同士を連結しており、前記取付板部は、前記支持板部から前方に屈曲した構成としてもよい。そうすると、当該電子機器の使用時に筐体間を開いた際、取付板部及びこれを収納するヒンジカバーが一方の筐体の後方且つ下方へと大きく移動する。その結果、正面から当該電子機器を見ているユーザからは、ヒンジカバーがほとんど見えなくなり、その外観品質が一層向上する。
【0012】
前記第1筐体は、キーボード装置を有し、前記第2筐体は、ディスプレイを有し、前記ヒンジシャフトの軸中心は、前記第1筐体の上下方向の厚みの中心よりも下方に配置された構成としてもよい。そうすると、当該電子機器の使用時に筐体間を開いた際、取付板部及びこれを収納するヒンジカバーがキーボード装置を有する第1筐体の後方且つ下方へと一層大きく移動する。その結果、正面から当該電子機器を見ているユーザからは、ヒンジカバーがより一層見え難くなり、当該電子機器の外観品質がより一層向上する。
【発明の効果】
【0013】
本発明の上記態様によれば、外観品質を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る電子機器について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
図1は、一実施形態に係る電子機器10の斜視図である。本実施形態の電子機器10は、ヒンジ機構12によって本体筐体14とディスプレイ筐体16とを回動可能に連結したノート型PC(ラップトップ型PC)である。
図2Aは、
図1に示す状態からディスプレイ筐体16を閉じて収納形態とした状態での要部拡大側面図である。
図2Bは、
図2Aに示す状態からディスプレイ筐体16を開いて
図1と同様な使用形態とした状態での要部拡大側面図である。本発明は、2つの筐体間をヒンジ機構によって回動可能に連結した構成であれば好適に使用可能であり、ノート型PC以外、例えばタブレット型PCやスマートフォン等にも適用可能である。
【0017】
以下、
図1に示す電子機器10について、
図2Aに示すようにディスプレイ筐体16を本体筐体14の上に閉じて収納形態とした姿勢を基準とし、手前側を前、奥側を後、幅方向を左右、厚み方向を上下と呼んで説明する。
【0018】
図1〜
図2Bに示すように、電子機器10は、本体筐体14の後端部14aとディスプレイ筐体16の後端部16aとが左右一対のヒンジ機構12,12によって連結されている。
【0019】
本体筐体14は、平板形状に構成された箱体である。本体筐体14の上面14bには、キーボード装置18やタッチパッド19が設けられている。本体筐体14の内部には、図示しない基板、演算装置、メモリ、バッテリ装置等の各種電子部品が収納されている。
【0020】
ディスプレイ筐体16は、本体筐体14よりも薄い平板形状に構成された箱体である。ディスプレイ筐体16の内面16bには、ディスプレイ20が設けられている。ディスプレイ20は、例えばタッチパネル式の液晶表示装置である。ディスプレイ筐体16は、ヒンジ機構12のヒンジカバー30内を通過したケーブル(配線)22(
図4参照)により本体筐体14と電気的に接続されている。
図2A及び
図2B中の参照符号23は、ディスプレイ筐体16の後端部16aが載置面に直接的に接触することを防止するためのゴム脚である。
【0021】
次に、ヒンジ機構12の具体的な構成例を説明する。
図3Aは、
図2Aに示す収納形態とされた電子機器10の内部構造を模式的に示す側面断面図である。
図3Bは、
図2Bに示す使用形態とされた電子機器10の内部構造を模式的に示す側面断面図である。
図4は、
図2Aに示す収納形態の電子機器10の内部構造を模式的に示す背面断面図である。
図5〜
図8は、ヒンジ機構12の拡大図である。なお、
図4〜
図8では、左側のヒンジ機構12を代表的に図示しているが、右側のヒンジ機構12は左側のヒンジ機構12と同一構造又は左右対称構造でよいため、具体的な図示は省略している。また、
図5〜
図8では、ヒンジカバー30の図示を省略している。
【0022】
ヒンジ機構12は、ヒンジシャフト24と、本体側取付金具26と、ディスプレイ側取付金具28と、ヒンジカバー30と、トルク発生器32とを有する。
【0023】
図2A〜
図4に示すように、ヒンジシャフト24は、ヒンジ機構12の回転軸となる棒状部材である。ヒンジシャフト24は、本体筐体14内の後端部14a付近で左右方向に沿って延在するように配置されている。ヒンジシャフト24は、その軸中心Oが本体筐体14とディスプレイ筐体16との回動中心となる(
図3A及び
図3B参照)。本実施形態の場合、ヒンジシャフト24の軸中心Oは、本体筐体14の上下方向の厚みの中心Cよりも下方に配置されている(
図3A参照)。
【0024】
図4〜
図8に示すように、本体側取付金具26は、シャフト連結板26aと、筐体取付板26bとを有する。
【0025】
シャフト連結板26aは、ヒンジシャフト24の軸方向(軸中心Oの延在方向)と直交する姿勢で配置された金属板である。シャフト連結板26aは、その板厚方向(左右方向)の貫通孔がヒンジシャフト24の外周面に摺動可能に外挿され、ヒンジシャフト24に対して回転可能な状態で連結されている。
【0026】
筐体取付板26bは、ヒンジ機構12の本体筐体14に対する取付ブラケットであり、本体筐体14とねじ止め固定されている。筐体取付板26bは、シャフト連結板26aと一体に設けられている。これにより筐体取付板26bは、本体筐体14と共にヒンジシャフト24に対して回転可能な状態で連結されている。
【0027】
図3A〜
図8に示すように、ディスプレイ側取付金具28は、シャフト固定板28aと、筐体取付板28bとを有する。
【0028】
シャフト固定板28aは、支持板部34と取付板部35とで形成された側面視L字形状の金属板である。支持板部34は、
図2Aに示す収納形態で略前後左右方向に沿って配置される筐体取付板28bの後端から下方へと屈曲し、ヒンジシャフト24の軸中心Oよりも後方となる位置で上下方向に起立した金属板である。支持板部34は、ディスプレイ筐体16から本体筐体14に亘るブリッジ板である。取付板部35は、
図2Aに示す収納形態で支持板部34の下端から前方へと屈曲し、略前後左右方向に沿って配置される金属板である。
【0029】
取付板部35は、ヒンジシャフト24に対して締結される固定具36が嵌挿される貫通孔(取付部35a)が形成されている。固定具36は、ディスプレイ側取付金具28とヒンジシャフト24とを連結固定する部材である。本実施形態の固定具36は、ヒンジシャフト24の取付面24a(
図8参照)に形成された取付穴に対してかしめ固定されるピンである。つまり固定具36は、先端が取付部35aを通してヒンジシャフト24の取付穴に嵌挿されてかしめ固定される。
【0030】
シャフト固定板28aは、ヒンジシャフト24の軸方向に沿って幅広に形成されている。具体的には、
図8に示すように、シャフト固定板28aの幅Wは、ヒンジシャフト24の軸中心Oの延在方向(左右方向)に沿った姿勢となっている。
【0031】
筐体取付板28bは、ヒンジ機構12のディスプレイ筐体16に対する取付ブラケットであり、ディスプレイ筐体16とねじ止め固定されている。筐体取付板28bは、シャフト固定板28aと一体に設けられている。これにより筐体取付板28bは、ディスプレイ筐体16と共にヒンジシャフト24と一体的に回転する。
【0032】
図2A〜
図4に示すように、ヒンジカバー30は、ヒンジ機構12の本体筐体14及びディスプレイ筐体16の外部に露出する部分を覆い隠すカバーであり、例えば有底筒状部材である。すなわち
図4に示すように、ヒンジ機構12は、ヒンジシャフト24の一端部、本体側取付金具26及びトルク発生器32が本体筐体14内に配設され、ディスプレイ側取付金具28の筐体取付板28bがディスプレイ筐体16内に配設される。そこで、ヒンジカバー30は、本体筐体14及びディスプレイ筐体16の外部に配置された部分、つまりヒンジシャフト24の他端部及びディスプレイ側取付金具28のシャフト固定板28aを覆っている。なお、ヒンジカバー30は、本体筐体14の後端部14aに形成された切欠状の凹部14cに配置されている(
図3A〜
図4参照)。凹部14cは、上面14bの平面部には形成されず、上面14bの後端に形成された後下がりの傾斜面14dから後端部14aに亘って形成されているため、本体筐体14の上面14b上で目立たない構造となっている。
【0033】
図3A〜
図4に示すように、ヒンジカバー30は、シャフト収納部30aと、固定板収納部30bとを有する。
【0034】
シャフト収納部30aは、ヒンジシャフト24の一部を収納する部分である。シャフト収納部30aは、円形の外周面を有するヒンジシャフト24を収納するため、側面視円弧状に形成されている。シャフト収納部30aには、ディスプレイ側取付金具28を構成するシャフト固定板28aの取付板部35や、これをヒンジシャフト24に締結する固定具36も収納されている。シャフト収納部30aは、凹部14c内で回動可能に設けられている(
図3A及び
図3B参照)。
【0035】
固定板収納部30bは、ディスプレイ側取付金具28を構成するシャフト固定板28aの支持板部34を収納する部分である。ヒンジカバー30は、シャフト収納部30aから固定板収納部30bまで連通した内部空間を有し、固定板収納部30bの開口した上端部がディスプレイ筐体16に連結されている(
図2A及び
図4参照)。固定板収納部30bに収納されるシャフト固定板28aの支持板部34は、その幅Wが左右方向に沿って延在するが、前後方向にはその板厚のみが設けられている。このため、
図3A及び
図3Bから明らかなように、固定板収納部30bの前後方向の厚みは、シャフト収納部30aの厚みよりも大幅に小さく形成されている。具体的には、ヒンジカバー30は、シャフト収納部30aよりも固定板収納部30bの厚みが縮んだくびれ形状部30cを有した形状である(
図3A及び
図3B参照)。
【0036】
図4〜
図8に示すように、トルク発生器32は、ヒンジシャフト24と本体側取付金具26との間に回転トルクを付与する部分である。トルク発生器32は、ディスプレイ筐体16と本体筐体14との間に回動トルクを付与し、安定した回動動作を可能としている。
【0037】
以上のように、本実施形態の電子機器10において、ヒンジ機構12は、ヒンジシャフト24と回転可能に連結され、本体筐体14に固定される本体側取付金具26と、ヒンジシャフト24と回転不能に固定され、ディスプレイ筐体16に固定されるディスプレイ側取付金具28と、少なくともディスプレイ側取付金具28の一部を収納するヒンジカバー30とを備える。ここで、ディスプレイ側取付金具28は、ディスプレイ筐体16に固定される筐体取付板28bと、ヒンジシャフト24の軸方向に沿って幅広に形成され、ヒンジシャフト24に固定されるシャフト固定板28aとを有し、少なくともシャフト固定板28aの一部がヒンジカバー30に収納されている。
【0038】
このように当該電子機器10では、ヒンジカバー30に収納されるシャフト固定板28aがヒンジシャフト24の軸方向に沿って幅広に構成されている。このため、ヒンジカバー30は、少なくともシャフト固定板28aを収納している部分がヒンジシャフト24の軸方向には幅広に構成されるが、この軸方向に直交する方向では、例えばシャフト固定板28aの板厚分のみを収納できればよいため、幅狭に構成できる。このため、ヒンジカバー30が分厚くなって電子機器10の外観上で目立つことがなく、当該電子機器10の外観品質を向上させることができる。換言すれば、当該電子機器10では、シャフト固定板28aの幅Wを十分に大きくして強度を高めてもヒンジカバー30の厚みに影響しないため、ヒンジ機構12の薄型化と高強度化を両立できる。なお、本体側取付金具26のシャフト連結板26aについても、ディスプレイ側取付金具28のシャフト固定板28aと同様にヒンジシャフト24の軸方向に沿って幅広な構成としてもよい。
【0039】
当該電子機器10のヒンジカバー30は、ヒンジシャフト24の一部を収納するシャフト収納部30aと、シャフト固定板28aの一部を収納する固定板収納部30bとを有する。そして、ヒンジシャフト24の軸方向に直交する平面でヒンジカバー30を切断した断面で見た
図3A及び
図3Bの図示において、固定板収納部30bの厚みがシャフト収納部30aの厚みよりも小さい。つまり
図3A等に示す側面視で、本体筐体14に重なる位置に配置され、外観上で目立たないシャフト収納部30aに対し、本体筐体14とディスプレイ筐体16の間に亘るように設けられ、外観上で目立つ固定板収納部30bが幅狭となる。このため、ヒンジ機構12が筐体外に露出する部分はヒンジカバー30によって確実に覆い隠しつつも、電子機器10の外観上でヒンジカバー30が目立つことを防止できる。また、ヒンジカバー30が、電子機器10の外観上で目立たないため、ヒンジカバー30の左右方向幅を大きく取ることもでき、これによりケーブル22を余裕をもってヒンジカバー30内に配策可能となっている。
【0040】
当該電子機器10のヒンジ機構12は、本体筐体14とディスプレイ筐体16の後端部14a,16a同士を連結している。そして、ディスプレイ側取付金具28の取付板部35は、支持板部34から前方に屈曲した構成となっている(
図3A参照)。このため、
図3Bに示すように、当該電子機器10の使用時にディスプレイ筐体16を開くと、取付板部35及びこれを収納するヒンジカバー30が本体筐体14の後方且つ下方へと大きく移動する。その結果、正面から電子機器10を見ているユーザからは、ヒンジカバー30がほとんど見えなくなり(
図1も参照)、当該電子機器10の外観品質が一層向上する。
【0041】
さらに、当該電子機器10では、ヒンジシャフト24の軸中心Oが本体筐体14の上下方向の厚みの中心Cよりも下方に配置されている(
図3A参照)。このため、
図3Bに示すように、当該電子機器10の使用時にディスプレイ筐体16を開くと、取付板部35及びこれを収納するヒンジカバー30が本体筐体14の後方且つ下方へと一層大きく移動する。その結果、正面から電子機器10を見ているユーザからは、ヒンジカバー30がより一層見え難くなり、当該電子機器10の外観品質がより一層向上する。
【0042】
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
【0043】
上記では、ヒンジシャフト24を本体筐体14側に設けた構成を例示したが、ヒンジシャフト24はディスプレイ筐体16側に設けられてもよい。この構成とした場合、本体側取付金具26については、上記したディスプレイ側取付金具28のシャフト固定板28aと同様な構成でヒンジシャフト24に対して回転不能に固定され、さらにヒンジカバー30に収納されればよい。その際、ディスプレイ側取付金具28については、上記した本体側取付金具26のシャフト連結板26aと同様な構成でヒンジシャフト24に対して回転可能に連結されればよい。
【0044】
上記では、ディスプレイ側取付金具28のシャフト固定板28aをL字形状とした構成を例示したが、シャフト固定板28aはブーメラン形状や平板形状等であってもよい。
【0045】
上記では、ディスプレイ筐体16として、ディスプレイ20を一体に組み込んだ一枚板状の筐体を例示したが、ディスプレイ筐体16は、例えばヒンジ機構12によって本体筐体14と回動可能に連結され、ブラケットとして機能する帯板形状の筐体に対し、ディスプレイ20を持ったタブレット型PCを着脱可能とした構成等であってもよい。