特許第6891277号(P6891277)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ロレアルの特許一覧

特許6891277(ポリ)グリセロールの少なくとも2つの脂肪酸エステルを含む組成物、および化粧品におけるその使用
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6891277
(24)【登録日】2021年5月28日
(45)【発行日】2021年6月18日
(54)【発明の名称】(ポリ)グリセロールの少なくとも2つの脂肪酸エステルを含む組成物、および化粧品におけるその使用
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/39 20060101AFI20210607BHJP
   A61K 8/37 20060101ALI20210607BHJP
   A61K 8/891 20060101ALI20210607BHJP
   A61K 8/81 20060101ALI20210607BHJP
   A61K 8/06 20060101ALI20210607BHJP
   A61K 8/92 20060101ALI20210607BHJP
   A61Q 19/00 20060101ALI20210607BHJP
   A61Q 1/00 20060101ALI20210607BHJP
【FI】
   A61K8/39
   A61K8/37
   A61K8/891
   A61K8/81
   A61K8/06
   A61K8/92
   A61Q19/00
   A61Q1/00
【請求項の数】24
【全頁数】35
(21)【出願番号】特願2019-522520(P2019-522520)
(86)(22)【出願日】2017年10月27日
(65)【公表番号】特表2019-533688(P2019-533688A)
(43)【公表日】2019年11月21日
(86)【国際出願番号】EP2017077599
(87)【国際公開番号】WO2018078095
(87)【国際公開日】20180503
【審査請求日】2019年4月25日
(31)【優先権主張番号】1660513
(32)【優先日】2016年10月28日
(33)【優先権主張国】FR
(73)【特許権者】
【識別番号】391023932
【氏名又は名称】ロレアル
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】シャンタル・ジュイ
(72)【発明者】
【氏名】エマニュエル・ポルトワ
【審査官】 星 浩臣
(56)【参考文献】
【文献】 特表2011−526900(JP,A)
【文献】 特開2015−027953(JP,A)
【文献】 国際公開第2015/097029(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2016/0166478(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/00−8/99
A61Q 1/00−90/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
− 12〜20個の炭素原子を含有するアルキルまたはアルケニル鎖を含む少なくとも1つの酸および3〜6つのグリセロール単位から形成される、ポリグリセロールの脂肪酸エステルから選択される、第1のポリグリセロールの脂肪酸エステル(a);
− 6〜18個の炭素原子を含有するアルキルまたはアルケニル鎖を含む少なくとも1つの酸および1〜3つのグリセロール単位から形成される、(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルから選択される、第2の(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステル(b);
− 少なくとも1つのオルガノポリシロキサンエラストマー;
− 互いに異なる少なくとも2つのアクリル酸系ポリマー;
− 少なくとも1つの2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)単位を含む少なくとも1つの両親媒性ポリマー;
− 少なくとも1つの油;

含む、ナノエマルションまたはマイクロエマルションの形態の組成物。
【請求項2】
前記第1のポリグリセロールの脂肪酸エステルa)が、4〜6つのグリセロール単位を含むモノラウリン酸ポリグリセリル、4〜6つのグリセロール単位を含むモノオレイン酸ポリグリセリル、4〜6つのグリセロール単位を含むモノ(イソ)ステアリン酸ポリグリセリル、4〜6つのグリセロール単位を含むモノラウリン酸ポリグリセリル、4〜6つのグリセロール単位を含むジオレイン酸ポリグリセリル、4〜6つのグリセロール単位を含むモノミリスチン酸ポリグリセリル、およびそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
前記第2の(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルb)が、1〜3つのグリセロール単位を含むモノラウリン酸(ポリ)グリセリル、1〜3つのグリセロール単位を含むモノカプリン酸(ポリ)グリセリル、1〜3つのグリセロール単位を含むモノカプリル酸(ポリ)グリセリル、1〜3つのグリセロール単位を含むモノステアリン酸(ポリ)グリセリル、およびそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の組成物。
【請求項4】
前記第1のポリグリセロールの脂肪酸エステルa)が、10〜13のHLB値を有すること、および/または前記第2の(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルb)が、8〜10のHLB値を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項5】
前記第1のポリグリセロールの脂肪酸エステルa)が、4〜6つのグリセロール単位を含むモノラウリン酸ポリグリセリル、特にラウリン酸PG−5であること、ならびに前記第2の(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルb)が、1〜3つのグリセロール単位を含むモノラウリン酸(ポリ)グリセリルおよび1〜3つのグリセロール単位を含むモノカプリン酸(ポリ)グリセリルから選択され、好ましくは、ラウリン酸PG−2およびカプリン酸PG−2から選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項6】
式(II):
【化1】
(式中:
が、7〜17個の炭素原子を含有する、飽和または不飽和、直鎖状または分枝鎖状アルキル鎖であり、
が、Hまたはメチルであり、
が、H、COO、CHCOOまたはCOOHであり、
nが、0〜2であり、
Xが、COOまたはSOであり、
Mが、独立して、H、ナトリウム、カリウムまたはソルビタンを表す)の少なくとも1つのアニオン性界面活性剤も含み、好ましくは、式(II)の前記アニオン性界面活性剤が、N−メチルステアロイルタウリンナトリウムであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項7】
存在する前記第1のポリグリセロールの脂肪酸エステル(a)および前記第2の(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステル(b)の総量が、前記組成物の総質量に対して、0.5質量%〜40質量%、好ましくは2質量%〜20質量%、より好ましくは3.5質量%〜16質量%の範囲である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項8】
[第1のポリグリセロールの脂肪酸エステル(a)の総量]対[第2の(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステル(b)の総量]の質量比が、0.2〜10、特に0.3〜5、好ましくは0.5〜2の範囲であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項9】
前記組成物の総質量に対して15質量%以上の総含量の少なくとも1つのポリオールも含み、好ましくは、前記ポリオールが、グリセロール、ジグリセロール、ポリグリセロール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、および糖、例えばソルビトール、ならびにそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項10】
前記ポリオールが、前記組成物の総質量に対して、15質量%〜60質量%の範囲、好ましくは20質量%〜40質量%の範囲、優先的には20質量%〜30質量%の範囲の含量で存在することを特徴とする、請求項に記載の組成物。
【請求項11】
前記油が、植物由来の油、鉱油、合成油、シリコーン油および炭化水素系油からなる群から選択され、好ましくは、1つ以上のシリコーン油を含むことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項12】
オキシエチレン基を含有するポリジメチルシロキサン、シクロポリジメチルシロキサン(シクロメチコン)、例えばシクロヘキサシロキサン、およびポリジアルキルシロキサン、例えば、トリメチルシリル末端基を含むポリジメチルシロキサンおよび/またはジメチルシラノール末端基を含むポリジメチルシロキサンから選択される1つ以上のシリコーン油を含むことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項13】
前記油が、前記組成物の総質量に対して、0.50質量%〜80質量%、特に1質量%〜50質量%、好ましくは1質量%〜20質量%、より好ましくは2質量%〜15質量%の総含量で存在する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項14】
[第1のポリグリセロールの脂肪酸エステル(a)および第2の(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステル(b)の総量]/[油の総量]の質量比が、0.2〜10、特に0.3〜5の範囲であり、好ましくは、0.45〜2の範囲である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項15】
シリコーン油中に分散されたシリコーンエラストマーのゲルから選択される少なくとも1つのオルガノポリシロキサンエラストマーを含み、好ましくは、前記オルガノポリシロキサンエラストマーが、ポリシリコーン−11であることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項16】
前記オルガノポリシロキサンエラストマーが、前記組成物の総質量に対して、0.1質量%〜5質量%、特に0.2質量%〜3質量%、好ましくは0.6質量%〜2質量%、より好ましくは1.0質量%〜1.8質量%の活性材料の総量で存在することを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項17】
前記アクリル酸系ポリマーが、C〜C30アルキルアクリレートと(メタ)アクリル酸との少なくとも2つの架橋コポリマー、好ましくは、C〜Cアルキルアクリレートと(メタ)アクリル酸との架橋コポリマー、およびC10〜C30アルキルアクリレートと(メタ)アクリル酸との架橋コポリマーであることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項18】
前記アクリル酸系ポリマーが、前記組成物の総質量に対して0.2質量%〜5質量%の活性材料、好ましくは、前記組成物の総質量に対して0.3質量%〜3質量%の活性材料、好ましくは、前記組成物の総質量に対して0.4質量%〜1.5質量%の活性材料の総量で存在することを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項19】
少なくとも1つの2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸単位を含む前記両親媒性ポリマーが、AMPSとエトキシ化ステアリルメタクリレート(25EO)とのコポリマーであることを特徴とする、請求項1〜18のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項20】
前記両親媒性ポリマーが、前記組成物の総質量に対して0.1質量%〜3質量%、好ましくは、前記組成物の総質量に対して0.1質量%〜1質量%、さらに良好には、前記組成物の総質量に対して0.3質量%〜0.8質量%の総量で存在することを特徴とする、請求項1〜19のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項21】
化粧用であり、および/または水中油型(O/W)エマルションの形態であり、前記油が、300nm以下、好ましくは10nm〜150nmの数平均粒径を有する液滴の形態であることを特徴とする、請求項1〜20のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項22】
オルガノポリシロキサンエラストマーの総量/アクリル酸系ポリマーおよび両親媒性ポリマーの総量]の質量比が、0.01〜20、特に0.3〜10、好ましくは0.5〜3の範囲である、請求項1〜21のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項23】
顔および/または身体の皮膚のてかりおよび/または光沢を低減するための、請求項1〜22のいずれか一項に記載の組成物の美容的使用。
【請求項24】
ケラチン物質を処置するための美容的方法であって、請求項1〜22のいずれか一項に記載の組成物の、皮膚などの前記ケラチン物質への適用を含む、美容的方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の主題は、(ポリ)グリセロールの少なくとも2つの異なる脂肪酸エステルと、少なくとも1つのオルガノポリシロキサンエラストマーと、互いに異なる少なくとも2つのアクリル酸系ポリマーと、少なくとも1つの2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)単位を含む少なくとも1つの両親媒性ポリマーと、少なくとも1つの油と、水とを含む、ナノエマルションまたはマイクロエマルションの形態の組成物、特に、化粧用組成物、ならびに顔および/または身体の皮膚のてかり(shininess)および/または光沢(sheen)を低減するためのこの組成物の使用である。
【背景技術】
【0002】
皮膚のてかりは、身体活動または気候条件から生じる皮脂および/または汗のかなりの分泌と関係し得る。
【0003】
実際に、皮膚の表面における過剰な皮脂および/または汗によって引き起こされる反射は、一般に、魅力がないものと見なされる。
【0004】
高含量の、ポリオール、および(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルを含む、ナノエマルションまたはマイクロエマルションの現在提案されている化粧用組成物は、それらが適用されると、粘着性であり得、および/または良好な滑りを与えないことがある官能特性を有する。
【発明の概要】
【0005】
予想外にも、本発明に関して、後述される本発明に係る特定の組成物が、上記の課題を解決することを可能にすることが分かった。
【0006】
本発明者らは、予想外にも、(ポリ)グリセロールの少なくとも2つの異なる脂肪酸エステルと、互いに異なる少なくとも2つのアクリル酸系ポリマーと、少なくとも1つの2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)単位を含む少なくとも1つの両親媒性ポリマーとを、少なくとも1つの油および少なくとも1つのオルガノポリシロキサンエラストマーとともに含む、ナノエマルションまたはマイクロエマルションの形態の組成物が、安定しており、特に、より少ない粘着性および/またはより多い滑りなどの良好な官能特性を有することを特に発見した。これらの組成物は、特に、顔および/または身体の皮膚のてかりおよび/または光沢を低減することを可能にする。
【0007】
したがって、本発明は、ナノエマルションまたはマイクロエマルションの形態の組成物であって、
− 12〜20個の炭素原子を含有するアルキルまたはアルケニル鎖を含む少なくとも1つの酸および3〜6つのグリセロール単位から形成される、ポリグリセロールの脂肪酸エステルから選択される第1のポリグリセロールの脂肪酸エステル;
− 6〜18個の炭素原子を含有するアルキルまたはアルケニル鎖を含む少なくとも1つの酸および1〜3つのグリセロール単位から形成される、(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルから選択される第2の(ポリ)グリセロール(c)の脂肪酸エステル;
− 少なくとも1つのオルガノポリシロキサンエラストマーと;
− 互いに異なる少なくとも2つのアクリル酸系ポリマーと;
− 少なくとも1つの2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)単位を含む少なくとも1つの両親媒性ポリマーと;
− 少なくとも1つの油と;
− 水と
を含む組成物に関する。
【0008】
本発明に係る化粧用組成物は、好ましくは、ローションなどに使用され得る。さらに、本発明に係る化粧用組成物は、好ましい質感を生じ、保湿特性、さらに向上した柔軟性を与え得る。本発明に係る組成物、好ましくは、化粧用組成物は、以下により詳細に説明されている。
【0009】
特に、互いに異なる少なくとも2つのアクリル酸系ポリマー、例えば、C〜C−アルキルアクリレートと(メタ)アクリル酸との架橋コポリマーおよびC10〜C30−アルキルアクリレートと(メタ)アクリル酸との架橋コポリマー、ならびに少なくとも1つの2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)単位を含む少なくとも1つの両親媒性ポリマー、例えば、AMPSとエトキシ化ステアリルメタクリレート(25EO)とのコポリマーを含む、本発明に係る組成物が、予想外にも、安定していると同時に、皮膚への適用の後、本発明に係る3つのポリマーの組合せを含まないことを除いて同様の組成物によって示されるものより良好な粘着性および/または滑り官能特性を有する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の組成物は、化粧用組成物(すなわち、化粧目的用)または皮膚科用組成物であり得る。優先的に、本発明によれば、組成物は、化粧用組成物であり、さらにより優先的に、局所適用のための化粧用組成物である。
【0011】
「化粧用組成物」という用語は、特に、ヒト身体の様々な浅部、特に、表皮、体毛および頭髪系、爪、唇および口腔粘膜と接触することが意図され、専らまたは主に、それらを洗浄し、それらをより魅力的にし、それらに芳香を与え、それらの外観を変更し、それらを保護し、それらを良好な状態に保ち、または体臭を修正することを目的とする物質または調製物を意味することが意図される。
【0012】
本発明の主題はまた、顔および/または身体の皮膚などのケラチン物質のてかりおよび/または光沢を低減するための、上に定義される組成物の美容的使用である。
【0013】
本発明の別の主題は、皮膚などのケラチン物質のための美容的方法であって、上に定義される組成物が、ケラチン物質、好ましくは、皮膚に適用されることを特徴とする方法である。
【0014】
(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステル
本発明に係る組成物は、互いに異なる、(ポリ)グリセロールの少なくとも2つの脂肪酸エステルを含む。
【0015】
本発明に係る組成物は、
a)12〜20個の炭素原子を含有するアルキルまたはアルケニル鎖を含む少なくとも1つの酸および3〜6つのグリセロール単位、好ましくは、5〜6つのグリセロール単位から形成される、ポリグリセロールの脂肪酸エステルから選択される第1のポリグリセロールの脂肪酸エステル、および
b)6〜18個の炭素原子を含有するアルキルまたはアルケニル鎖を含む少なくとも1つの酸および1〜3つのグリセロール単位、好ましくは、2〜3つのグリセロール単位から形成される、(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルから選択される第2の(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステル
を含む。
【0016】
本発明に関して使用されるグリセロールまたはポリグリセロールの脂肪酸エステルは、45℃以下の温度で固体である非イオン性界面活性剤である。
【0017】
本発明に係る組成物は、任意選択的にポリオキシアルキレン化される、グリセロールまたはポリグリセロールの少なくとも2つの脂肪酸エステルを含む。
【0018】
本発明に関して、オキシアルキレン化グリセロールエステル、特に、脂肪酸のグリセリルエステルのポリオキシエチレン化誘導体およびその水素化誘導体も挙げられる。これらのオキシアルキレン化グリセロールエステルは、例えば、水素化およびオキシエチレン化された脂肪酸のグリセリルエステル、例えば、Goldschmidt社によってRewoderm LI−S 80の名称で販売されるパーム油脂肪酸PEG−200水添グリセリル;オキシエチレン化ヤシ油脂肪酸グリセリル、例えば、Goldschmidt社によってTegosoft GCの名称で販売されるヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル、およびGoldschmidt社によってRewoderm LI−63の名称で販売されるヤシ油脂肪酸PEG−30グリセリル;およびそれらの混合物から選択され得る。
【0019】
本発明に係る(ポリ)グリセロールエステルは、グリセロールエステル(またはモノグリセリルエステル)またはポリグリセロールエステル(またはポリグリセリルエステル)、例えば、ジグリセリル(またはジグリセロール)エステルである。
【0020】
一実施形態によれば、本発明に係る(ポリ)グリセロールエステルは、少なくとも1つの飽和または不飽和脂肪酸および(ポリ)グリセロールのエステル化から得られる。
【0021】
「(ポリ)グリセロール」という用語は、グリセロールまたはグリセリルポリマーを示す。それがポリマーである場合、ポリグリセロールは、一般に、1〜22個、好ましくは、1〜12個のグリセロール単位の直鎖状配列である。
【0022】
本発明に関して、「ポリオキシアルキレン化(ポリ)グリセロール」という用語は、グリセロール(またはポリグリセロール)のポリオキシアルキレン化エーテル、好ましくは、ポリオキシエチレン化(またはポリエチレングリコール)エーテルに対応する。
【0023】
より特定的に、本発明に係ると見なされるエステルは、ポリ(グリセロール)およびC12〜C20、好ましくは、C12〜C18、好ましくは、C12、カルボン酸、ポリグリセロールの脂肪酸エステル(a)の場合、例えば、ラウリン酸、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸およびミリスチン酸のエステル化から得られるエステルである。
【0024】
より特定的に、本発明に係ると見なされるエステルは、ポリ(グリセロール)およびC〜C18、好ましくは、C12〜C18、好ましくは、C10〜C12、カルボン酸、ポリグリセロールの脂肪酸エステル(b)の場合、例えば、カプリン酸、カプリル酸またはラウリン酸のエステル化から得られるエステルである。
【0025】
カルボン酸は、直鎖状または分枝鎖状、および飽和または不飽和であり得る。好ましくは、カルボン酸は、直鎖状モノカルボン酸である。
【0026】
一般に、それらは、C12〜C20、好ましくは、C12〜C18、より特定的に、C〜C18、特に、C10〜C12、カルボン酸による、ポリ(グリセロール)の少なくとも1つのヒドロキシル官能基のエステル化から得られる。
【0027】
特定の実施形態によれば、本発明に使用するのに好適なエステルは、1つ以上の同一または異なるカルボン酸とのポリ(グリセロール)のエステル化から得られる。それは、水酸化モノエステル、水酸化ジエステル、水酸化トリエステル、またはそれらの混合物であり得る。
【0028】
本発明に係る好ましい化粧用組成物は、グリセロールおよびグリセロールポリマーからなる群から選択される(ポリ)グリセロールのエステルを含む。
【0029】
本発明の好ましい一実施形態において、第1のポリグリセロールの脂肪酸エステルa)は、4〜6つのグリセロール単位を含むモノラウリン酸ポリグリセリル、4〜6つのグリセロール単位を含むモノオレイン酸ポリグリセリル、4〜6つのグリセロール単位を含むモノ(イソ)ステアリン酸ポリグリセリル、4〜6つのグリセロール単位を含むモノラウリン酸ポリグリセリル、4〜6つのグリセロール単位を含むジオレイン酸ポリグリセリル、4〜6つのグリセロール単位を含むモノミリスチン酸ポリグリセリル、およびそれらの混合物から選択される。
【0030】
本発明の好ましい一実施形態において、第2の(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルb)は、1〜3つのグリセロール単位を含むモノラウリン酸(ポリ)グリセリル、1〜3つのグリセロール単位を含むモノカプリン酸(ポリ)グリセリル、1〜3つのグリセロール単位を含むモノカプリル酸(ポリ)グリセリル、1〜3つのグリセロール単位を含むモノステアリン酸(ポリ)グリセリル、およびそれらの混合物から選択される。
【0031】
本発明の別の好ましい実施形態において、第1のポリグリセロールの脂肪酸エステルa)は、10〜13のHLB(親水性親油性バランス)値を有し、および/または第2の(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルb)は、8〜10のHLB値を有する。
【0032】
有利には、本発明に係る組成物は、4〜6つのグリセロール単位を含むモノラウリン酸ポリグリセリル、特に、ラウリン酸PG−5である第1のポリグリセロールの脂肪酸エステルa)を含み、第2の(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルb)が、1〜3つのグリセロール単位を含むモノラウリン酸(ポリ)グリセリルおよび1〜3つのグリセロール単位を含むモノカプリン酸(ポリ)グリセリルから選択され、好ましくは、ラウリン酸PG−2およびカプリン酸PG−2から選択される。
【0033】
好ましくは、(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステル(a)は、特に、3〜6つのグリセロール単位から形成される、好ましくは、5つまたは6つのグリセロール単位から形成される(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルの混合物から選択され、混合物は、好ましくは、少なくとも30%以上の、5〜6つのグリセロール単位を含む(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルを含む。
【0034】
好ましくは、本発明の組成物中に存在する(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステル(a)の出発材料は、解重合度が4以上である70%以上のポリグリセロールを含有するポリグリセロールの脂肪酸エステル、重合度が5である30%以下のポリグリセロールを含有するポリグリセロールの脂肪酸エステルを含む。
【0035】
モノグリセリルおよび/またはジグリセリルカプリレート、モノグリセリルおよび/またはジグリセリルヘプタノエート、モノグリセリルおよび/またはジグリセリルカプリレート、プロピレングリコールカプリレートおよびプロピレングリコールヘプタノエート、およびそれらの混合物から選択されるエステルが、本発明に使用するのに最も特に好適である。
【0036】
それは、より特定的に、モノグリセリルカプリレート(グリセリルカプリレートとしても知られている)およびそれらの混合物である。
【0037】
特に有利な態様において、本発明に係る組成物は、
− 第1のポリグリセロールの脂肪酸エステルとして、ラウリン酸ポリグリセリル−5、および/または
− 第2の(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルとして、ラウリン酸ポリグリセリル−2またはカプリン酸ポリグリセリル−2
を含む。
【0038】
ラウリン酸ポリグリセリル−5またはラウリン酸PG−5は、太陽化学株式会社(Taiyo Kagaku)によってLaurate Sunsoft A−121E(登録商標)の商標で入手可能である。
【0039】
ラウリン酸ポリグリセリル−2またはラウリン酸PG−2は、太陽化学株式会社(Taiyo Kagaku)によってSunsoft Q−12D−C(登録商標)の商標で入手可能である。
【0040】
カプリン酸ポリグリセリル−2またはカプリン酸PG−2は、太陽化学株式会社(Taiyo Kagaku)によってSunsoft Q−10D−C(登録商標)の商標で入手可能である。
【0041】
本発明に係る組成物において、(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステル(a)の総量は、組成物の総質量に対して、0.5質量%〜20質量%、好ましくは、1質量%〜10質量%、より好ましくは、2質量%〜9質量%であり得る。
【0042】
本発明に係る組成物において、(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステル(b)の総量は、組成物の総質量に対して、0.1質量%〜20質量%、好ましくは、1質量%〜10質量%、より好ましくは、1.5質量%〜7質量%であり得る。
【0043】
本発明に係る組成物において、存在する(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステル(a)および(b)の総量は、組成物の総質量に対して、0.5質量%〜40質量%、好ましくは、2質量%〜20質量%、より好ましくは、3.5質量%〜16質量%の範囲である。
【0044】
より特定的に、本発明に係る組成物において、[ポリグリセロールの脂肪酸エステル(a)の総量]対[(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステル(b)の総量]の質量比は、0.2〜10、特に、0.3〜5、好ましくは、0.5〜2の範囲である。
【0045】
ポリオール
本発明の係る組成物は、少なくとも1つのポリオールを含む。
【0046】
特定の一実施形態において、本発明に係る組成物中に存在するポリオールの総量は、組成物の総質量に対して15質量%以上である。
【0047】
本発明によれば、「ポリオール」という用語は、少なくとも2個の炭素原子、好ましくは、2〜50個の炭素原子、好ましくは、4〜20個の炭素原子を含み、好ましくは、2〜10個の炭素原子を含有し、優先的に、2〜6個の炭素原子を含有し、かつ少なくとも2つのヒドロキシル基を有する炭化水素系鎖を意味することが意図される。本発明に使用されるポリオールは、1000以下、好ましくは、90〜500の質量平均分子量を有し得る。
【0048】
ポリオールは、天然または合成ポリオールであり得る。ポリオールは、直鎖状、分枝鎖状または環状分子構造を有し得る。
【0049】
ポリオールは、グリセロールおよびその誘導体、ならびにグリコールおよびその誘導体から選択され得る。ポリオールは、グリセロール、ジグリセロール、ポリグリセロール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、特に、5〜50個のエチレンオキシド基を含有するポリエチレングリコール、およびソルビトールなどの糖、およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。
【0050】
より特定的に、ポリオールは、ジプロピレングリコールおよびブチレングリコール、およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。
【0051】
前記ポリオールは、組成物の総質量に対して、15質量%〜60質量%の範囲、好ましくは、20質量%〜40質量%の範囲、優先的に、20質量%〜30質量%の範囲の含量で存在し得る。
【0052】

本発明に係る化粧用組成物は、少なくとも1つの油を含む。本発明によれば、「油」という用語は、脂肪族化合物または周囲温度(25℃)および大気圧(760mmHg)で液体の形態の物質を示す。油として、化粧品に一般に使用されるものが、単独でまたはその組合せで使用され得る。これらの油は、揮発性または不揮発性、好ましくは、不揮発性であり得る。
【0053】
油は、炭化水素系油、シリコーン油などの非極性油;植物または動物油およびエステル油またはエーテル油などの極性油;またはそれらの混合物であり得る。
【0054】
油が、植物由来の油、動物油、合成油、シリコーン油および炭化水素系油からなる群から選択されるのが好ましい。
【0055】
好ましくは、本発明に係る化粧用組成物は、少なくとも1つのシリコーン油、好ましくは、互いに異なる少なくとも2つのシリコーン油を含む。
【0056】
植物油の例として、例えば、アマニ油、ツバキ油、マカダミア油、トウモロコシ油、ヒマシ油、オリーブ油、アボカド油、サザンカ油、ベニバナ油、ホホバ油、ヒマワリ油、アーモンド油、ナタネ油、ゴマ油、大豆油、落花生油、アルガン油および杏仁油、およびそれらの混合物が挙げられる。
【0057】
動物油の例として、例えば、スクアレンおよびスクアランが挙げられる。
【0058】
合成油の例として、イソドデカンおよびイソヘキサデカンなどのアルカン、脂肪酸エステル、脂肪エーテルおよび人工C〜C22酸トリグリセリドが挙げられる。
【0059】
脂肪酸エステルは、好ましくは、直鎖状または分枝鎖状、飽和または不飽和C〜C26脂肪族一酸またはポリ酸、および直鎖状または分枝鎖状、飽和または不飽和C〜C26脂肪族モノアルコールまたはポリアルコールの液体エステルであり、脂肪酸エステル中の炭素原子の総数は、10以上である。
【0060】
好ましくは、モノアルコールエステルの場合、アルコールおよび酸のうちの少なくとも1つが分枝鎖状である。
【0061】
一酸およびモノアルコールのモノエステルの中でも、パルミチン酸エチル、パルミチン酸エチルヘキシル、パルミチン酸イソプロピル、炭酸ジカプリリル、ミリスチン酸アルキル、例えば、ミリスチン酸イソプロピルまたはミリスチン酸エチル、ステアリン酸イソセチル、イソノナン酸2−エチルヘキシル、イソノナン酸イソノニル、ネオペンタン酸イソデシルおよびネオペンタン酸イソステアリルが挙げられる。
【0062】
〜C22ジカルボン酸またはトリカルボン酸およびC〜C22アルコールのエステル、およびモノカルボン酸、ジカルボン酸またはトリカルボン酸および非サッカリドC〜C26ジヒドロキシ、トリヒドロキシ、テトラヒドロキシまたはペンタヒドロキシアルコールのエステルも使用され得る。
【0063】
セバシン酸ジエチル;イソプロピルラウリルサルコシネート;セバシン酸ジイソプロピル;セバシン酸ビス(2−エチルヘキシル);アジピン酸ジイソプロピル;アジピン酸ジ−n−プロピル;アジピン酸ジオクチル;アジピン酸ビス(2−エチルヘキシル);アジピン酸ジイソステアリル;マレイン酸ビス(2−エチルヘキシル);クエン酸トリイソプロピル;クエン酸トリイソセチル;クエン酸トリイソステアリル;三酢酸グリセリル;トリオクタン酸グリセリル;クエン酸トリオクチルドデシル;クエン酸トリオレイル;ジヘプタン酸ネオペンチルグリコール;およびジイソノナン酸ジエチレングリコールが特に挙げられる。
【0064】
使用され得る脂肪酸エステルとしては、C〜C30、好ましくは、C12〜C22脂肪酸の糖エステルおよびジエステルが挙げられる。「糖」という用語が、アルデヒドまたはケトン官能基とともにまたはそれらを伴わずに、少なくとも4個の炭素原子を含み、いくつかのアルコール官能基を含有する酸素を含む炭化水素系化合物を示すことが想起される。これらの糖は、単糖、オリゴ糖または多糖であり得る。
【0065】
挙げられる好適な糖の例は、サッカロース(またはスクロース)、グルコース、ガラクトース、リボース、フコース、マルトース、フルクトース、マンノース、アラビノース、キシロースおよびラクトース、およびそれらの誘導体、特に、アルキル誘導体、例えば、メチル誘導体、例えば、メチルグルコースを含む。
【0066】
脂肪酸の糖エステルは、上述される糖および直鎖状または分枝鎖状、飽和または不飽和C〜C30、好ましくは、C12〜C22脂肪酸のエステルまたはエステルの混合物を含む群から特に選択され得る。それらが不飽和である場合、これらの化合物は、1〜3つの共役または非共役二重結合を含有し得る。
【0067】
この変形例に係るエステルはまた、モノエステル、ジエステル、トリエステル、テトラエステルおよびポリエステル、およびそれらの混合物から選択され得る。
【0068】
これらのエステルは、例えば、オレエート、ラウレート、パルミテート、ミリステート、ベヘネート、ココエート、ステアレート、リノレエート、リノレネート、カプレートおよびアラキドネート、またはそれらの混合物、例えば、特に、オレオパルミテート、オレオステアレートおよびパルミトステアレート混合エステル、およびさらにテトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチルであり得る。
【0069】
より特定的に、モノエステルおよびジエステル、特に、スクロース、グルコースまたはメチルグルコースモノオレエートまたはジオレエート、ステアレート、ベヘネート、オレオパルミテート、リノレエート、リノレネートおよびオレオステアレートが使用される。
【0070】
挙げられる例は、メチルグルコースジオレエートである、Amerchol社によってGlucate(登録商標)DOの名称で販売される製品である。
【0071】
脂肪酸エステルの好ましい例として、例えば、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジオクチル、ヘキサン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸エチル、オクタン酸セチル、オクタン酸オクチルドデシル、ネオペンタン酸イソデシル、プロピオン酸ミリスチル、2−エチルヘキサン酸2−エチルヘキシル、オクタン酸2−エチルヘキシル、2−エチルヘキシルカプリレート/カプレート、パルミチン酸メチル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸エチルヘキシル、ラウリン酸イソヘキシル、ラウリン酸ヘキシル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸イソデシル、グリセリルトリス(2−エチルヘキサノエート)、ペンタエリスリチルテトラキス(2−エチルヘキサノエート)、コハク酸2−エチルヘキシルおよびセバシン酸ジエチル、およびそれらの混合物が挙げられる。
【0072】
人工トリグリセリドの例として、例えば、トリミリスチン酸グリセリル、トリパルミチン酸グリセリル、トリリノレン酸グリセリル、トリラウリン酸グリセリル、トリカプリン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、グリセリルトリ(カプレート/カプリレート)およびグリセリルトリ(カプレート/カプリレート/リノレネート)が挙げられる。
【0073】
シリコーン油の例として、例えば、直鎖状オルガノポリシロキサン、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサンなど;環状オルガノポリシロキサン、例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンなど;およびそれらの混合物が挙げられる。
【0074】
好ましくは、シリコーン油は、液体ポリジアルキルシロキサン、特に、液体ポリジメチルシロキサン(PDMS)および少なくとも1つのアリール基を含む液体ポリオルガノシロキサンから選択される。
【0075】
ポリジアルキルシロキサンは、トリメチルシリル末端基を含むポリジメチルシロキサン、およびジメチコノール(CTFA)の名称で知られている、ジメチルシラノール末端基を含むポリジメチルシロキサン、好ましくは、トリメチルシリル末端基を含むポリジメチルシロキサンから選択され得る。
【0076】
選択されるポリジアルキルシロキサンは、Dow Corning社によってXiameter PMX−1503 FLUID(登録商標)の商標で入手可能なジメチコンとジメチコノールとの混合物(INCI名)であり得る。
【0077】
これらのシリコーン油はまた、有機修飾され得る。本発明にしたがって使用され得る有機修飾シリコーンは、それらの構造中に、炭化水素系基を介して結合された1つ以上の有機官能基を含む、上に定義されるシリコーン油である。
【0078】
オルガノポリシロキサンは、Walter Noll’s Chemistry and Technology of Silicone(1968),Academic Pressにより詳細に定義されている。オルガノポリシロキサンは、揮発性または不揮発性であり得る。
【0079】
揮発性または不揮発性シリコーン油、例えば、周囲温度で液体またはペースト状である、直鎖状または環状シリコーン鎖を含有する揮発性または不揮発性ポリジメチルシロキサン(PDMS)、特に、シクロポリジメチルシロキサン(シクロメチコン)、例えば、シクロヘキサシロキサン;側基であるかまたはシリコーン鎖の末端にあるオキシエチレン、アルキル、アルコキシまたはフェニル基を含有するポリジメチルシロキサン(前記基は、2〜24個の炭素原子を含有する);フェニルシリコーン、例えば、フェニルトリメチコン、フェニルジメチコン、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチコン、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン、2−フェニルエチルトリメチルシロキシシリケートおよびポリメチルフェニルシロキサンが、使用され得る。
【0080】
「不揮発性シリコーン油」という用語は、少なくとも数時間にわたって周囲温度および大気圧で、皮膚またはケラチン繊維上に残るシリコーン油を意味することが意図される。これらの油は、特に、10−3mmHg(0.13Pa)未満の蒸気圧を有する。
【0081】
好ましくは、オルガノポリシロキサンは、オキシエチレン基を含有するポリジメチルシロキサンから選択される。それは、より特定的に、ビス−PEG−18メチルエーテルジメチルシラン(INCI名)である。
【0082】
ビス−PEG−18メチルエーテルジメチルシランは、Dow Corning社によってDow Corning 2501 Cosmetic Wax(登録商標)の商標で入手可能である。
【0083】
本発明に使用され得る揮発性シリコーン油の例として、以下のものが挙げられる:
− 揮発性直鎖状または環状シリコーン油、特に、8センチストークス(8×10−6/秒)以下の粘度を有し、特に、2〜7個のケイ素原子を含有するもの、これらのシリコーンは、任意に、1〜10個の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシ基を含む。本発明に使用され得る揮発性シリコーン油として、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンまたはシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンまたはシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサンおよびドデカメチルペンタシロキサンが特に挙げられる。シクロヘキサシロキサン、またはドデカメチルシクロヘキサシロキサンは、Dow Corning社によってXiameter PMX−0246 cyclohexasiloxane(登録商標)の商標で特に入手可能である。
【0084】
シクロペンタシロキサン、またはデカメチルシクロペンタシロキサンは、Dow Corning社によってXiameter PMX−0245 cyclopentasiloxane(登録商標)の商標で特に入手可能である。
【0085】
炭化水素系油は、以下のものから選択され得る:
− 直鎖状または分枝鎖状、任意選択的に環状の、C〜C16低級アルカン(挙げられる例は、ヘキサン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、およびイソパラフィン、例えば、イソヘキサデカン、イソドデカンおよびイソデカンを含む);および
− 16個以上の炭素原子を含有する直鎖状または分枝鎖状炭化水素、例えば、流動パラフィン、流動パラフィンゲル、ポリデセンおよび水素化ポリイソブテン、例えば、Parleam、およびスクアラン。
【0086】
炭化水素系油の好ましい例として、例えば、直鎖状または分枝鎖状炭化水素、例えば、鉱油(例えば流動パラフィン)、パラフィン、石油ゼリーまたはワセリン、ナフタレンなど;水素化ポリイソブテン、イソエイコサン、およびデセン/ブテンコポリマー;およびそれらの混合物が挙げられる。
【0087】
油は、600g/mol未満の分子量を有する油から特に選択され得る。
【0088】
油は、1つ以上のC〜C12炭化水素系鎖を含有する脂肪酸エステル(例えばミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、イソノナン酸イソノニルおよびパルミチン酸エチルヘキシル)、炭化水素系油(例えばイソドデカン、イソヘキサデカンおよびスクアラン)、分枝鎖状および/または不飽和C12〜C30脂肪族アルコールタイプの油、例えば、オクチルドデカノールまたはオレイルアルコール、および脂肪エーテル、例えば、ジカプリリルエーテルから選択され得る。
【0089】
パルミチン酸エチルヘキシルは、Stearinerie Dubois社からPalmitate d’ethyle 2 hexyle(DUB PO)(登録商標)の商標で入手可能である。
【0090】
特に好ましくは、本発明に係る組成物は、1つ以上のシリコーン油を含み;好ましくは、前記組成物は、オキシエチレン基を含有するポリジメチルシロキサン、シクロポリジメチルシロキサン(シクロメチコン)、例えば、シクロヘキサシロキサン、およびポリジアルキルシロキサン、例えば、トリメチルシリル末端基を含むポリジメチルシロキサンまたはジメチルシラノール末端基を含むポリジメチルシロキサンから選択される1つ以上のシリコーン油を含む。
【0091】
好ましくは、本発明に係る組成物は、オキシエチレン基を含有する少なくとも1つのポリジメチルシロキサン、少なくとも1つのシクロポリジメチルシロキサン、および少なくとも1つのポリジアルキルシロキサンを含む。
【0092】
本発明に係る化粧用組成物において、油は、組成物の総質量に対して、0.50質量%〜80質量%、特に、1質量%〜50質量%、好ましくは、1質量%〜20質量%、より好ましくは、2質量%〜15質量%の総含量で存在し得る。
【0093】
特定の一実施形態において、(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルおよび油、好ましくは、シリコーン油は、0.2〜10、特に、0.3〜5の範囲、好ましくは、0.45〜2の範囲の[(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルの総量/油、好ましくは、シリコーン油の総量]の質量比で、上に定義される本発明に係る組成物中に存在する。
【0094】

本発明に係る化粧用組成物は、水を含む。
【0095】
水の量は、限定されず、組成物の総質量に対して、30質量%〜90質量%、好ましくは、35質量%〜80質量%、より好ましくは、40質量%〜70質量%の範囲であり得る。
【0096】
本発明に係る組成物は、上に定義される(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステル(a)および(b)以外の少なくとも1つのさらなる界面活性剤も含み得る。
【0097】
非乳化性オルガノポリシロキサンエラストマー
本発明に係る化粧用組成物は、少なくとも1つのオルガノポリシロキサンエラストマーを含む。本発明によれば、親油性ゲル化剤として使用され得るオルガノポリシロキサンエラストマーは、本発明に係る組成物に良好な適用特性を与えるという利点を有する。それは、適用後に非常にソフトでかつ艶消し感を与え、これは、特に皮膚への適用に有利である。それは、ケラチン物質上に存在する窪みの効率的な充填も可能にし得る。
【0098】
「オルガノポリシロキサンエラストマー」または「シリコーンエラストマー」という用語は、粘弾性特性、特にスポンジまたは柔軟なスフィアの稠度を有する、柔軟な変形性オルガノポリシロキサンを意味することが意図される。その弾性率は、この材料が変形に耐え、伸縮する限られた能力を有するようなものである。この材料は、伸長後にその元の形状を取り戻すことが可能である。
【0099】
それは、より特定的に、架橋オルガノポリシロキサンエラストマーである。
【0100】
したがって、オルガノポリシロキサンエラストマーは、特に、白金触媒の存在下における、ケイ素に結合された少なくとも1つの水素を含有するジオルガノポリシロキサンと、ケイ素に結合されたエチレン性不飽和基を有するジオルガノポリシロキサンとの架橋付加反応によって;または特に、有機スズ化合物の存在下における、ヒドロキシル末端基を含むジオルガノポリシロキサンと、ケイ素に結合された少なくとも1つの水素を含有するジオルガノポリシロキサンとの間の脱水架橋縮合反応によって;またはヒドロキシル末端基を含むジオルガノポリシロキサンと、加水分解性オルガノポリシランとの架橋縮合反応によって;または特に、有機過酸化物触媒の存在下における、オルガノポリシロキサンの熱架橋によって;またはガンマ線、紫外線もしくは電子線などの高エネルギー放射線による、オルガノポリシロキサンの架橋によって、得ることができる。
【0101】
好ましくは、オルガノポリシロキサンエラストマーは、例えば、欧州特許出願公開第295 886号明細書に記載されるように、(A)ケイ素にそれぞれ結合された少なくとも2つの水素を含有するジオルガノポリシロキサンと、(B)ケイ素に結合された少なくとも2つのエチレン性不飽和基を含有するジオルガノポリシロキサンとの、特に、(C)白金触媒の存在下における架橋付加反応によって得られる。
【0102】
特に、オルガノポリシロキサンエラストマーは、白金触媒の存在下における、ジメチルビニルシロキシ末端基を有するジメチルポリシロキサンと、トリメチルシロキシ末端基を有するメチルヒドロゲノポリシロキサンとの反応によって得られる。
【0103】
化合物(A)は、エラストマーオルガノポリシロキサンの形成のためのベース反応剤(base reactant)であり、架橋が、触媒(C)の存在下における、化合物(A)と化合物(B)との付加反応によって起こる。
【0104】
化合物(A)は、特に、各分子中で異なるケイ素原子に結合された少なくとも2つの水素原子を含有するオルガノポリシロキサンである。
【0105】
化合物(A)は、任意の分子構造、特に、直鎖状もしくは分枝鎖状構造または環状構造を有し得る。
【0106】
化合物(A)は、特に、化合物(B)と十分に混和性であるために、1〜50000センチストークスの範囲の25℃における粘度を有し得る。
【0107】
化合物(A)のケイ素原子に結合される有機基は、アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル;置換アルキル基、例えば、2−フェニルエチル、2−フェニルプロピルまたは3,3,3−トリフルオロプロピル;アリール基、例えば、フェニル、トリル、キシリル;置換アリール基、例えば、フェニルエチル;および置換一価炭化水素系基、例えば、エポキシ基、カルボン酸エステル基またはメルカプト基であり得る。
【0108】
ここで、化合物(A)は、トリメチルシロキシ末端メチルヒドロゲノポリシロキサン、トリメチルシロキシ末端ジメチルシロキサン/メチルヒドロゲノシロキサンコポリマー、およびジメチルシロキサン/メチルヒドロゲノシロキサン環状コポリマーから選択され得る。
【0109】
化合物(B)は、有利には、少なくとも2つの低級(例えばC〜C)アルケニル基を含有するジオルガノポリシロキサンであり;低級アルケニル基は、ビニル、アリルおよびプロペニル基から選択され得る。これらの級アルケニル基は、オルガノポリシロキサン分子上の任意の位置に位置し得るが、好ましくは、オルガノポリシロキサン分子の末端に位置する。オルガノポリシロキサン(B)は、分枝鎖状、直鎖状、環状または網目構造を有し得るが、直鎖状構造が好ましい。化合物(B)は、液体状態からガム状態の範囲の粘度を有し得る。好ましくは、化合物(B)は、25℃で少なくとも100センチストークスの粘度を有する。
【0110】
上記のアルケニル基に加えて、化合物(B)中のケイ素原子に結合される他の有機基は、アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはオクチル;置換アルキル基、例えば、2−フェニルエチル、2−フェニルプロピルまたは3,3,3−トリフルオロプロピル;アリール基、例えば、フェニル、トリルまたはキシリル;置換アリール基、例えば、フェニルエチル;および置換一価炭化水素系基、例えば、エポキシ基、カルボン酸エステル基またはメルカプト基であり得る。
【0111】
オルガノポリシロキサン(B)は、メチルビニルポリシロキサン、メチルビニルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルポリシロキサン、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン−メチルフェニルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン−ジフェニルシロキサン−メチルビニルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン−メチルビニルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン−メチルフェニルシロキサン−メチルビニルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むメチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)ポリシロキサン、およびジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン−メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサンコポリマーから選択され得る。
【0112】
特に、オルガノポリシロキサンエラストマーは、白金触媒の存在下における、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルポリシロキサンと、トリメチルシロキシ末端基を含むメチルヒドロゲノポリシロキサンとの反応によって得ることができる。
【0113】
有利には、化合物(B)の分子当たりのエチレン基の数、および化合物(A)の分子当たりのケイ素原子に結合された水素原子の数の和は、少なくとも5である。
【0114】
化合物(A)中のケイ素原子に結合された水素原子の総量と、化合物(B)中の全てのエチレン性不飽和基の総量との間の分子比が、1.5/1〜20/1の範囲内であるような量で、化合物(A)が加えられるのが有利である。
【0115】
化合物(C)は、架橋反応のための触媒であり、特に、塩化白金酸、塩化白金酸−オレフィン錯体、塩化白金酸−アルケニルシロキサン錯体、塩化白金酸−ジケトン錯体、白金黒、および担体担持白金である。
【0116】
触媒(C)は、好ましくは、清浄白金金属として、化合物(A)および(B)の総量の1,000質量部当たり、0.1〜1,000質量部、さらに良好には、1〜100質量部の量で加えられる。
【0117】
エラストマーは、有利には非乳化性エラストマーである。
【0118】
「非乳化性」という用語は、親水性鎖を含有しない、特に、ポリオキシアルキレン単位(特に、ポリオキシエチレンまたはポリオキシプロピレン単位)またはポリグリセリル単位を含有しないオルガノポリシロキサンエラストマーを定義する。したがって、本発明の特定の形態によれば、組成物は、ポリオキシアルキレン単位およびポリグリセリル単位を含まないオルガノポリシロキサンエラストマーを含む。
【0119】
特に、本発明に使用されるシリコーンエラストマーは、ジメチコンクロスポリマー(INCI名)、ビニルジメチコンクロスポリマー(INCI名)、ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー(INCI名)またはジメチコンクロスポリマー−3(INCI名)から選択される。
【0120】
オルガノポリシロキサンエラストマー粒子は、少なくとも1つの炭化水素系油および/または1つのシリコーン油に含まれるエラストマーオルガノポリシロキサンから形成されるゲルの形態で運搬され得る。これらのゲル中で、オルガノポリシロキサン粒子は、非球形粒子であることが多い。
【0121】
非乳化性エラストマーは、特に、欧州特許第242 219号明細書、欧州特許第285 886号明細書および欧州特許第765 656号明細書および特開昭61−194009号公報に記載されている。
【0122】
シリコーンエラストマーは、一般に、ゲル、ペーストまたは粉末の形態で提供されるが、有利には、シリコーンエラストマーが、直鎖状シリコーン油(ジメチコン)または環状シリコーン油(例えば:シクロペンタシロキサン)、有利には直鎖状シリコーン油中に分散されたゲルの形態で提供される。
【0123】
使用され得る非乳化性エラストマーとしては、より特定的に、Shin−Etsu社によってKSG−6、KSG−15、KSG−16、KSG−18、KSG−41、KSG−42、KSG−43およびKSG−44の名称で、Dow Corning社によってDC9040およびDC9041の名称で、およびGeneral Electric社によってSFE 839の名称で販売されるものが挙げられる。
【0124】
特定の形態によれば、シクロペンタジメチルシロキサン、ジメチコン、ジメチルシロキサン、メチルトリメチコン、フェニルメチコン、フェニルジメチコン、フェニルトリメチコンおよびシクロメチコンを含む非包括的なリストから選択されるシリコーン油、好ましくは、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、または任意にフッ素化された脂肪族基で、もしくはヒドロキシル、チオールおよび/またはアミン基などの官能基で任意に変性される、1〜500cStの範囲の25℃における粘度を有するジメチコンから選択される直鎖状シリコーン油中に分散されたシリコーンエラストマーのゲルが使用される。
【0125】
以下のINCI名を有する化合物が特に挙げられる:
− ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー、例えば、Shin−Etsu社製のUSG−105およびUSG−107A;Dow Corning社製のDC9506およびDC9701;
− ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー(および)ジメチコン、例えば、Shin−Etsu社製のKSG−6およびKSG−16;
− ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー(および)シクロペンタシロキサン、例えば、KSG−15;
− シクロペンタシロキサン(および)ジメチコンクロスポリマー、例えば、Dow Corning社製のDC9040、DC9045およびDC5930;
− ジメチコン(および)ジメチコンクロスポリマー、例えば、Dow Corning社製のDC9041;
− ジメチコン(および)ジメチコンクロスポリマー、例えば、Dow Corning社製のDow Corning EL−9240(登録商標)シリコーンエラストマーブレンド(ヘキサジエン/ポリジメチルシロキサン(2cSt)で架橋されたポリジメチルシロキサンの混合物);
− C4〜24アルキルジメチコン/ジビニルジメチコンクロスポリマー、例えば、Alzo社製のNuLastic Silk MA;
− −ポリシリコーン−11およびシクロヘキサシロキサン、例えば、Grant Industries社製のGransil RPS−D6(登録商標)(87%のシクロヘキサシロキサンおよび13%のポリシリコーン−11を含む)、ポリシリコーン−11およびイソドデカン、例えば、Grant Industries社製のGransil PC−12(登録商標)(13:87のポリシリコーン−11:イソドデカン質量比を有する)。
【0126】
本発明にしたがって有利に使用され得る直鎖状シリコーン油中に分散されるシリコーンエラストマーの例として、以下の製品番号(reference)のものが特に挙げられる:
− ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー(および)ジメチコン、例えば、Shin−Etsu社製のKSG−6およびKSG−16;
− ジメチコン(および)ジメチコンクロスポリマー、例えば、Dow Corning社製のDC9041;および
− ジメチコン(および)ジメチコンクロスポリマー、例えば、Dow Corning社製のDow Corning EL−9240(登録商標)シリコーンエラストマーブレンド(ヘキサジエン/ポリジメチルシロキサン(2cSt)で架橋されたポリジメチルシロキサンの混合物);
− ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(および)ジメチコン(および)フェニルビニルジメチコンクロスポリマー(INCI名)、例えば、Shin−Etsu社によって販売されるKSG 18A)。
【0127】
オルガノポリシロキサンエラストマーの粒子は、粉末形態で使用することもでき;Dow CorningによってDow Corning 9505 PowderおよびDow Corning 9506 Powderの名称で販売される粉末が特に挙げられ、これらの粉末は、INCI名:ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマーを有する。
【0128】
オルガノポリシロキサン粉末はまた、例えば、米国特許第5 538 793号明細書に記載されるように、シルセスキオキサン樹脂で被覆され得る。このようなエラストマー粉末は、Shin−Etsu社によってKSP−100、KSP−101、KSP−102、KSP−103、KSP−104およびKSP−105の名称で販売されており、INCI名:ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサンクロスポリマーを有する。
【0129】
本発明にしたがって有利に使用され得るシルセスキオキサン樹脂で被覆されたオルガノポリシロキサン粉末の例として、INCI名ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサンクロスポリマーを有するオルガノポリシロキサンエラストマー、例えば、Shin−Etsu社から商品番号KSP−100で販売されるものが特に挙げられる。
【0130】
オルガノポリシロキサンエラストマータイプの好ましい親油性ゲル化剤として、ジメチコンクロスポリマー(INCI名)、ジメチコン(および)ジメチコンクロスポリマー(INCI名)、ビニルジメチコンクロスポリマー(INCI名)、ジメチコン/ビニルジメチコンクロスポリマー(INCI名)、ジメチコンクロスポリマー−3(INCI名)、ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサンクロスポリマー、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン(および)ジメチコン(および)フェニルビニルジメチコンクロスポリマー(INCI名)、特に、ジメチコンクロスポリマー(INCI名)から選択される架橋オルガノポリシロキサンエラストマーが特に挙げられる。
【0131】
特に好ましくは、シリコーンエラストマーは、上に定義されるシリコーン油中に分散されたシリコーンエラストマーのゲルから選択され、好ましくは、ポリシリコーン11である。
【0132】
特に、シリコーンエラストマーは、ポリシリコーン−11、およびGrant Industries社からGransil RPS−D6(登録商標)の商標で入手可能なシクロヘキサシロキサンである。
【0133】
本発明に係る化粧用組成物中のシリコーンエラストマーの総量は、組成物の総質量に対して、0.1質量%〜5質量%、特に、0.2質量%〜3質量%、好ましくは、0.6質量%〜2質量%、より好ましくは、1.0質量%〜1.8質量%の活性材料の含量を表す。
【0134】
アクリル酸系ポリマー
本発明に係る化粧用組成物は、互いに異なる少なくとも2つのアクリル酸系ポリマーを含む。本発明によれば、それらは、アクリル酸誘導体から選択され得る。これらのポリマーは、
−80mol%〜99mol%の、以下の式(5):
(式中、Xが、プロトン、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオンまたはアンモニウムイオンである)のアクリル酸(AA)単位;および
−1mol%〜20mol%、好ましくは、1mol%〜15mol%の、以下の式(6):
(式中、Rが、水素原子または直鎖状または分枝鎖状C〜Cアルキル基(好ましくはメチル)を示し、Aが、エステルまたはアミド基または酸素原子を示し、Rが、m個の炭素原子を含む直鎖状または分枝鎖状アルキルを示し、mが、6〜30、好ましくは、10〜25の範囲である)の単位を含む。
【0135】
好ましくは、本発明に係る組成物中に存在するアクリル酸系ポリマーは、C〜C30アルキルアクリレートと(メタ)アクリル酸との少なくとも2つの架橋コポリマー、好ましくは、C〜Cアルキルアクリレートと(メタ)アクリル酸との架橋コポリマー、およびC10〜C30アルキルアクリレートと(メタ)アクリル酸との架橋コポリマーである。
【0136】
本発明にしたがって好ましいアクリル酸由来の両親媒性ポリマーとして、以下のものが挙げられる:
− Roehm & Haas社によってAculyn 22(登録商標)の名称で販売される、(メタ)アクリル酸およびステアレス−20メタクリレートから得られる非架橋コポリマー、
− Roehm & Haas社によってAculyn 25(登録商標)の名称で販売される、(メタ)アクリル酸およびラウレス−25メタクリレートから得られる非架橋コポリマー、
− Roehm & Haas社によってAculyn 28(登録商標)の名称で販売される、(メタ)アクリル酸およびベヘネス−25メタクリレートから得られる非架橋コポリマー、
− Roehm & Haas社によってAculyn 38(登録商標)の名称で販売される、(メタ)アクリル酸およびネオデカン酸ビニルから得られる架橋コポリマー、
− Roehm & Haas社によってAculyn 88(登録商標)の名称で販売される、(メタ)アクリル酸およびステアレス−20メタクリレートから得られる架橋コポリマー、
− C10〜C30アルキルアクリレートと(メタ)アクリル酸との架橋コポリマー、例えば、Lubrizol社によって販売されるPemulen TR1(登録商標)およびTR2(登録商標)、
− 3V社によってStabylen 30(登録商標)の名称で販売される、アクリル酸とイソデカン酸ビニルとの架橋コポリマー、
− Lubrizol社によってCarbopol ETD 2020(登録商標)およびCarbopol 1382(登録商標)の名称で販売される、(メタ)アクリル酸およびC10〜C30アルキルアクリレートから得られる架橋コポリマー、
− National Starch社によってStructure 2001(登録商標)の名称で販売される、(メタ)アクリル酸およびイタコン酸ステアレス−20から得られる非架橋コポリマー、
− National Starch社によってStructure 3001(登録商標)の名称で販売される、(メタ)アクリル酸およびイタコン酸セテス−20から得られる非架橋コポリマー、
− National Starch社によってStructure Plus(登録商標)の名称で販売される、(メタ)アクリル酸、アミノアクリレートおよびイタコン酸C10〜C30アルキルPEG 20から得られる非架橋コポリマー、および
− Amerchol社によってViscophobe DB 1000(登録商標)の名称で販売される、(メタ)アクリル酸、メチルアクリレートおよびエトキシ化アルコールジメチルメタ−イソプロペニルベンジルイソシアネートから得られる非架橋コポリマー。
【0137】
アクリル酸系ポリマーは、特に、(メタ)アクリル酸、メチルアクリレートおよびエトキシ化アルコールジメチルメタ−イソプロペニルベンジルイソシアネートから得られる非架橋コポリマーである。
【0138】
好ましくは、前記乳化性ポリマーは、アクリル酸系ポリマー、特に、C10〜C30アルキルアクリレートと(メタ)アクリル酸との架橋コポリマー、例えば、Noveon社によって販売されるPemulen TR1(登録商標)およびTR2(登録商標)から選択される。
【0139】
Carbopol Aqua SF−1の商標でLubrizol社によって販売される架橋メタクリル酸/エチルアクリレートコポリマー、および/またはTEGO Carbomer 841 SERの名称でEvonik社によって販売される、C10〜C30アルキルアクリレートと(メタ)アクリル酸との架橋コポリマーが特に挙げられる。
【0140】
アクリル酸ポリマーの総濃度は、好ましくは、組成物の総質量に対して0.2質量%〜5質量%の活性材料、好ましくは、組成物の総質量に対して0.3質量%〜3質量%の活性材料、好ましくは、組成物の総質量に対して0.4質量%〜1.5質量%の活性材料の範囲である。
【0141】
少なくとも1つの2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)単位を含む両親媒性ポリマー
本発明に係る化粧用組成物は、少なくとも1つの2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)単位を含む少なくとも1つの両親媒性ポリマーを含む。
【0142】
本発明によれば、以下でより簡単に「両親媒性AMPSポリマー」としても知られている少なくとも1つの2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)単位を含む両親媒性ポリマーは、親水性部分、および少なくとも1つの脂肪鎖を含む疎水性部分の両方を含む。
【0143】
本発明に係る前記両親媒性AMPSポリマー中に存在する脂肪鎖は、好ましくは、7〜30個の炭素原子、より優先的に、7〜22個の炭素原子を含み得る。
【0144】
本発明に係る両親媒性AMPSポリマーは、7〜30個の炭素原子、特に、7〜22個の炭素原子、またはさらには12〜22個の炭素原子を含有する少なくとも1つの疎水性部分を含む、少なくとも1つのアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)モノマーと少なくとも1つのエチレン性不飽和コモノマーとの両親媒性ポリマーから特に選択される。
【0145】
本発明に係る両親媒性AMPSポリマーは、一般に、50000〜10000000g/mol、特に、100000〜8000000g/mol、さらにより特定的に、100000〜7000000g/molの範囲の質量平均分子量を有する。
【0146】
それらは、架橋されてもまたは架橋されなくてもよい。
【0147】
本発明に係る両親媒性AMPSポリマーが架橋される場合、架橋剤は、ラジカル重合によって得られるポリマーの架橋に一般的に使用されるポリオレフィン系不飽和化合物から選択され得る。
【0148】
挙げられる架橋剤の例は、ジビニルベンゼン、ジアリルエーテル、ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリグリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ヒドロキノンジアリルエーテル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、メチレンビス(アクリルアミド)、メチレンビス(メタクリルアミド)、トリアリルアミン、シアヌル酸トリアリル、マレイン酸ジアリル、テトラアリルエチレンジアミン、テトラアリルオキシエタン、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、アリル(メタ)アクリレート、糖類のアルコールのアリルエーテル、または多官能性アルコールの他のアリルもしくはビニルエーテル、およびさらにリン酸および/またはビニルホスホン酸誘導体のアリルエステル、またはこれらの化合物の混合物を含む。
【0149】
架橋剤は、特に、メチレンビス(アクリルアミド)、アリルメタクリレートおよびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)から選択され得る。
【0150】
架橋度は、例えば、ポリマーに対して、0.01mol%〜10mol%、好ましくは、0.2mol%〜2mol%の範囲であり得る。
【0151】
本発明に係る両親媒性AMPSポリマーは、特に、C〜C22n−モノアルキルアミンまたはジ−n−アルキルアミンとの反応によって変性されるランダム両親媒性AMPSポリマー、例えば、国際公開第00/31154号パンフレットに記載されるものなどから選択され得る。
【0152】
本発明に使用するのに好適な両親媒性ポリマーは、例えば、アクリル酸、メタクリル酸またはその置換アルキル誘導体またはモノアルキレンもしくはポリアルキレングリコールとともに得られるそのエステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルピロリドン、ビニルホルムアミド、無水マレイン酸、イタコン酸またはマレイン酸、またはそれらの混合物から選択される少なくとも1つのエチレン性不飽和親水性モノマーを含み得る。
【0153】
本発明に係る両親媒性ポリマーは、少なくとも1つのエチレン性不飽和疎水性コモノマーを含み得る。
【0154】
本発明に使用するのに好適な両親媒性ポリマーは、飽和または不飽和直鎖状アルキル基、例えばn−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、n−ドデシルおよびオレイル、分枝鎖状アルキル基、例えばイソステアリン酸、または環状アルキル基、例えばシクロドデカンまたはアダマンタンから選択される少なくとも1つの疎水性部分を含み得る。
【0155】
両親媒性AMPSポリマーは、例えば:
− フルオロまたはC〜C18フルオロアルキル基(例えば式(CH−(CF−CFの基)、
− コレステリル基またはコレステロール系基(例えばヘキサン酸コレステリル)、
− 多環式芳香族基、例えばナフタレンまたはピレン、
− シリコーン、アルキルシリコーンまたはアルキルフルオロシリコーン基
を含む少なくとも1つのエチレン性不飽和疎水性コモノマーも含有し得る。
【0156】
これらのコポリマーは、特に、欧州特許出願公開第750 899号明細書、米国特許第5 089 578号明細書および森島洋太郎による以下の刊行物に記載されている:
− Self−assembling amphiphilic polyelectrolytes and their nanostructures,Chinese Journal of Polymer Science,Vol.18,No.40,(2000),323−336;
− Micelle formation of random copolymers of sodium 2−(acrylamido)−2−methylpropanesulfonate and a nonionic surfactant macromonomer in water as studied by fluorescence and dynamic light scattering,Macromolecules,2000,Vol.33,No.10−3694−3704;
− Solution properties of micelle networks formed by nonionic moieties covalently bound to a polyelectrolyte: salt effects on rheological behavior−Langmuir,2000,Vol.16,No.12,5324−5332;
− Stimuli responsive amphiphilic copolymers of sodium 2−(acrylamido)−2−methylpropanesulfonate and associative macromonomers,Polym.Preprint,Div.Polym.Chem.1999,40(2),220−221。
【0157】
それらはまた、Clariantの名義で、欧州特許第1 069 142号明細書、国際公開第02/44224号パンフレット、国際公開第02/44225号パンフレット、国際公開第02/44227号パンフレット、国際公開第02/44229号パンフレット、国際公開第02/44230号パンフレット、国際公開第02/44231号パンフレット、国際公開第02/44267号パンフレット、国際公開第02/44268号パンフレット、国際公開第02/44269号パンフレット、国際公開第02/44270号パンフレット、国際公開第02/44271号パンフレット、国際公開第02/43677号パンフレット、国際公開第02/43686号パンフレット、国際公開第02/43687号パンフレット、国際公開第02/43688号パンフレットおよび国際公開第02/43689号パンフレットに記載されている。
【0158】
本発明のエチレン性不飽和疎水性コモノマーは、好ましくは、以下の式(1):
【化1】
(式中:
− Raが、水素原子または直鎖状または分枝鎖状C〜Cアルキル基、好ましくは、メチルを示し;
− Yが、OまたはNHを示し;
− Rbが、7〜30個の炭素原子、好ましくは、7〜22個、より特定的に、12〜22個の炭素原子を含有する脂肪鎖を含む疎水性基を示す)
のアクリレートまたはアクリルアミドから選択され得る。
【0159】
疎水性基Rbは、飽和または不飽和直鎖状C〜C22アルキル基(例えばn−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、n−ドデシルまたはオレイル)、分枝鎖状アルキル基(例えばイソステアリン酸)または環状アルキル基(例えばシクロドデカンまたはアダマンタン);C〜C18アルキルパーフルオロ基(例えば式−(CH(CF−CFの基);コレステリル基またはコレステロールエステル、例えばヘキサン酸コレステリル;芳香族多環式基、例えばナフタレンまたはピレンから選択される。
【0160】
これらの基の中でも特に、直鎖状および分枝鎖状アルキル基が、より特に好ましい。
【0161】
本発明の好ましい一実施形態によれば、疎水性基Rbは、少なくとも1つのアルキレンオキシド単位、好ましくは、ポリオキシアルキレン鎖も含み得る。
【0162】
ポリオキシアルキレン鎖は、優先的に、エチレンオキシド単位および/またはプロピレンオキシド単位から構成され得、さらにより特定的に、エチレンオキシド単位のみから構成され得る。
【0163】
オキシアルキレン単位のモル数は、一般に、1〜30mol、より優先的に、1〜25mol、さらにより優先的に、3〜20molの範囲であり得る。
【0164】
これらのポリマーの中でも特に、以下のものが挙げられる:
− ポリマーに対して、15質量%〜60質量%のAMPS単位および40質量%〜85質量%の(C〜C16)アルキル(メタ)アクリルアミド単位または(C〜C16)アルキル(メタ)アクリレート単位を含む、架橋または非架橋、中和または非中和コポリマー、例えば、欧州特許出願公開第750 899号明細書に記載されるもの;
− ポリマーに対して、10mol%〜90mol%のアクリルアミド単位、0.1mol%〜10mol%のAMPS単位および5mol%〜80mol%のn(C〜C18)アルキルアクリルアミド単位を含むターポリマー、例えば、米国特許第5 089 578号明細書に記載されるもの;
− 部分的にまたは完全に中和されたAMPSと、n−ドデシルメタクリレート、n−ヘキサデシルメタクリレートまたはn−オクタデシルメタクリレートとの非架橋コポリマー、例えば、上述される森島の論文に記載されるもの;
− 部分的にまたは完全に中和されたAMPSとn−ドデシルメタクリルアミドとの架橋または非架橋コポリマー、例えば、上述される森島の論文に記載されるもの。
【0165】
同様に挙げられる両親媒性AMPSポリマーは、完全に中和されたAMPSと、n−ドデシル、n−ヘキサデシルおよび/またはn−オクタデシルメタクリレートとのコポリマー、およびさらに、AMPSとn−ドデシルメタクリルアミドとの非架橋および架橋コポリマーを含む。
【0166】
より特定的に、
(a)以下の式(2):
【化2】
(式中、Xが、プロトン、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオンまたはアンモニウムイオンである)の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)単位;
(b)および以下の式(3):
【化3】
(式中、nおよびpが、互いに独立して、モル数を示し、0〜30、好ましくは、1〜25、より好ましくは、3〜20の範囲であり、ただし、n+pが、30以下、好ましくは、25未満、より良好には、20未満であり;Raが、水素原子または直鎖状または分枝鎖状C〜Cアルキル基、好ましくは、メチルを示し、Rcが、7〜22個の炭素原子、好ましくは、12〜22個の炭素原子を含有する直鎖状または分枝鎖状アルキルを示す)の単位から構成される架橋または非架橋両親媒性AMPSコポリマーが挙げられる。
【0167】
式(2)中、カチオンXが、より特定的に、ナトリウムまたはアンモニウムを示す。
【0168】
式(3)のモノマーの中でも特に、
− (メタ)アクリル酸と、8EOでポリオキシエチレン化されたC10〜C18脂肪アルコールとのエステル、例えば、Clariant社によって販売される製品Genapol C−080(登録商標)、
− (メタ)アクリル酸と、8EOでポリオキシエチレン化されたC11脂肪オキソアルコールとのエステル、例えば、Clariant社によって販売される製品Genapol UD−080(登録商標)、
− (メタ)アクリル酸と、7EOを有するC12〜C14ポリオキシエチレン化脂肪アルコールとのエステル、例えば、Clariant社によって販売される製品Genapol LA−070(登録商標)、
− (メタ)アクリル酸と、11EOを有するC12〜C14ポリオキシエチレン化脂肪アルコールとのエステル、例えば、Clariant社によって販売される製品Genapol LA−110(登録商標)、
− (メタ)アクリル酸と、8EOを有するC16〜C18ポリオキシエチレン化脂肪アルコールとのエステル、例えば、Clariant社によって販売される製品Genapol T−080(登録商標)、
− (メタ)アクリル酸と、15EOを有するC16〜C18ポリオキシエチレン化脂肪アルコールとのエステル、例えば、Clariant社によって販売される製品Genapol T−150(登録商標)、
− (メタ)アクリル酸と、11EOを有するC16〜C18ポリオキシエチレン化脂肪アルコールとのエステル、例えば、Clariant社によって販売される製品Genapol T−110(登録商標)、
− (メタ)アクリル酸と、20EOを有するC16〜C18ポリオキシエチレン化脂肪アルコールとのエステル、例えば、Clariant社によって販売される製品Genapol T−200(登録商標)、
− (メタ)アクリル酸と、25EOを有するC16〜C18ポリオキシエチレン化脂肪アルコールとのエステル、例えば、Clariant社によって販売される製品Genapol T−250(登録商標)、
− (メタ)アクリル酸と、25EOを有するC18〜C22ポリオキシエチレン化脂肪アルコールおよび/または25EOを有するC16〜C18ポリオキシエチレン化脂肪イソアルコールとのエステルが挙げられる。
【0169】
選択される製品は、より特定的に、以下のものである:
i.非架橋製品(p=0、n=7または25であり、Raが、メチルを示し、Rcが、C12〜C14またはC16〜C18アルキル混合物を表す)、
ii.架橋製品(p=0、n=8または25であり、Raが、メチルを示し、Rcが、C16〜C18アルキル混合物を表す)。
【0170】
これらのポリマーは、欧州特許第1 069 142号明細書において記載され、合成される。
【0171】
これらの特定の両親媒性AMPSポリマーは、1つ以上の開始剤、例えばアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、アゾビスジメチルバレロニトリル、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩(ABAH)、有機過酸化物、例えば、過酸化ジラウリル、過酸化ベンゾイルもしくはtert−ブチルヒドロペルオキシド、無機過酸化物化合物、例えば、過硫酸カリウムもしくは過硫酸アンモニウム、または任意に還元剤の存在下におけるHの存在下で、ラジカル重合の標準的プロセスにしたがって得られる。
【0172】
これらの両親媒性AMPSポリマーは、特に、tert−ブタノール媒体中でのラジカル重合によって得られ、ラジカル重合においてそれらは沈殿する。tert−ブタノール中での沈殿重合を用いることによって、その使用に特に好ましいポリマー粒子のサイズ分布を得ることが可能である。
【0173】
反応は、大気圧または減圧下のいずれかで、0〜150℃、好ましくは、10〜100℃の温度で行われ得る。
【0174】
反応はまた、不活性雰囲気下で、好ましくは、窒素下で行われ得る。
【0175】
本発明に係る両親媒性AMPSポリマーは、好ましくは、無機塩基、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水または有機塩基、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノメチルプロパンジオール、N−メチルグルカミン、塩基性アミノ酸、例えばアルギニンおよびリジン、およびこれらの化合物の混合物で部分的にまたは完全に中和され得る。それらは、特に、完全にまたはほぼ完全に中和され、すなわち、少なくとも80%中和され得る。
【0176】
本発明に係る両親媒性AMPSポリマー中の式(2)の単位および式(3)の単位のモルパーセンテージ濃度は、所望の化粧用途、例えば、エマルション(水中油型または油中水型エマルション)の性質および配合物の所望のレオロジー特性に応じて変化し得る。それは、例えば、0.1mol%〜99.9mol%の範囲であり得る。
【0177】
本発明に係る疎水性の低い両親媒性AMPSポリマーは、水中油型エマルションを増粘および/または安定化するのにより好適であろう。
【0178】
次に、式(3)の単位のモル比は、好ましくは、0.1mol%〜50mol%、より特定的に、1mol%〜25mol%、さらにより特定的に、3mol%〜10mol%の範囲であり得る。
【0179】
本発明に係るより疎水性の両親媒性AMPSポリマーは、油中水型エマルションを増粘および/または安定化するのにより好適であろう。
【0180】
次に、式(3)の単位のモル比は、好ましくは、50.1mol%〜99.9mol%、より特定的に、60mol%〜95mol%、さらにより特定的に、65mol%〜90mol%の範囲であり得る。
【0181】
本発明に係る両親媒性AMPSポリマー中のモノマーの分布は、例えば、交互、ブロック(マルチブロックを含む)またはランダムであり得る。
【0182】
参考として、これは限定的ではないが、Clariant社によってAristoflex LNC(登録商標)の名称で販売される、AMPSとエトキシ化C12〜C14アルコールメタクリレートとのコポリマー(Genapol LA−070およびAMPSから得られる非架橋コポリマー)(CTFA名:アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ラウレス−7メタクリレートコポリマー)、Clariant社によってAristoflex HMS(登録商標)の名称で販売される、AMPSとエトキシ化(25EO)ステアリルメタクリレートとのコポリマー(Genapol T−250およびAMPSから得られる、トリメチロールプロパントリアクリレートで架橋されたコポリマー)(CTFA名:アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ステアレス−25メタクリレートクロスポリマー)、Aristoflex SNC(AMPS/エトキシ化(8molのEO)C16〜C18アルコールメタクリレートの80/20コポリマー;CTFA名:アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ステアレス−8メタクリレートコポリマー)およびAristoflex HMB(登録商標)(トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)で架橋された、AMPS/エトキシ化(25EO)ベヘニルメタクリレートのコポリマー)が特に挙げられる。
【0183】
好ましくは、組成物は、Clariant社によってAristoflex HMS(登録商標)の名称で販売される、AMPSとエトキシ化(25EO)ステアリルメタクリレートとのコポリマー(Genapol T−250およびAMPSから得られる、トリメチロールプロパントリアクリレートで架橋されたコポリマー)(CTFA名:アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ステアレス−25メタクリレートクロスポリマー)である、少なくとも1つの2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)単位を含む両親媒性ポリマーを含む。
【0184】
本発明に使用するのに好適な乳化性ポリマーは、一般に、組成物の総質量に対して0.1質量%〜3質量%、好ましくは、組成物の総質量に対して0.1質量%〜1質量%、さらに良好には、組成物の総質量に対して0.3質量%〜0.8質量%の量で、組成物中に存在する。
【0185】
特定の一実施形態において、オルガノポリシロキサンエラストマーおよびアクリル酸系ポリマーおよび両親媒性ポリマーは、0.01〜20、特に、0.3〜10、好ましくは、0.5〜3の範囲である、[オルガノポリシロキサンエラストマーの総量/アクリル酸系ポリマーおよび両親媒性ポリマーの総量]の活性物質(active matter)の質量比で、上に定義される本発明に係る組成物中に存在する。
【0186】
さらなるアニオン性界面活性剤
本発明に係る組成物は、上に定義される(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステル(a)および(b)以外の少なくとも1つのさらなるアニオン性界面活性剤も含み得る。
【0187】
本発明の組成物は、少なくとも1つのスルホン酸塩(脂肪酸アミド)アニオン性界面活性剤を含み得る。
【0188】
前記アニオン性界面活性剤は、以下の式(II):
【化4】
(式中:
が、7〜17個の炭素原子を有する飽和または不飽和、直鎖状または分枝鎖状アルキル鎖であり、
が、Hまたはメチル基であり、
が、H、COO、MCHCOO−またはCOOHであり、
nが、0〜2であり、
Xが、COOまたはSOを表し、
Mが、独立して、H、ナトリウム、カリウムまたはソルビタンを表す)によって表される少なくとも1つのスルホン酸塩(脂肪酸アミド)界面活性剤、
およびそれらの混合物である。
【0189】
このようなアニオン性界面活性剤は、欧州特許第2 335 681号明細書に記載されるものである。
【0190】
好ましくは、アニオン性界面活性剤(f)は、タウレート、グルタメート、アラニンまたはアラニネート、サルコシネート、アスパルテート、およびそれらの混合物のタイプの界面活性剤から選択される。
【0191】
好ましくは、アニオン性界面活性剤は、タウレート、グルタメート、サルコシネートおよび/またはそれらの混合物のタイプの界面活性剤である。
【0192】
特に好ましくは、アニオン性界面活性剤(f)は、タウレート界面活性剤である。
【0193】
特に、タウレート界面活性剤は、一般式(III)
【化5】
で表され、式中:
が、好ましくは、7〜17個の炭素原子、より好ましくは、9〜13個の炭素原子を有する飽和または不飽和、直鎖状または分枝鎖状アルキル鎖であり、
が、Hまたはメチル基であり、
Mが、H、ナトリウムまたはカリウムである。
【0194】
式(III)のアニオン性界面活性剤は、ココイルタウリンカリウム、ココイルメチルタウリンカリウム、カプロイルメチルタウリンナトリウム、ココイルタウリンナトリウム、ラウロイルタウリンナトリウム、ココイルメチルタウリンナトリウム、ラウロイルメチルタウリンナトリウム、ミリストイルメチルタウリンナトリウム、オレオイルメチルタウリンナトリウム、パルミトイルメチルタウリンナトリウム、およびステアロイルメチルタウリンナトリウム、およびそれらの混合物から選択され得る。
【0195】
より特定的に、式(II)のイオン性界面活性剤は、ココイルタウリンカリウム、ココイルメチルタウリンカリウム、ココイルタウリンナトリウム、ラウロイルタウリンナトリウム、ココイルメチルタウリンナトリウムおよびラウロイルメチルタウリンナトリウム、およびそれらの混合物から選択される。
【0196】
本発明の組成物は、アミノ酸タイプのアニオン性界面活性剤の混合物、例えば、グルタメートおよびタウレートタイプのアニオン性界面活性剤の混合物、タウレートの混合物、またはグルタメートおよびサルコシネートタイプの界面活性剤の混合物も含み得る。
【0197】
「アミノ酸タイプのアニオン性界面活性剤」という用語は、タウレート、グルカメート、アラニンまたはアラニネート、サルコシネートおよびアスパルテートに由来する界面活性剤を意味することが意図される。
【0198】
アミノ酸界面活性剤、特に、界面活性剤に関して、これは、タウレート、グルカメート、アラニンまたはアラニネート、サルコシネートおよびアスパルテート誘導体を意味することが意図される。
【0199】
本発明の一実施形態によれば、少なくとも1つのアニオン性界面活性剤は、イセチオネート、タウレート、サルコシネート、スルホサクシネート、スルホアセテート、グリシネート、グルタメートおよびカルボキシレートからなる群から選択され、ここで、少なくとも1つのアニオン性界面活性剤は、C〜C20アルキル鎖、ならびにナトリウム、カリウムおよびアンモニウムから選択される可溶化対カチオンを有する。
【0200】
本発明の一実施形態によれば、少なくとも1つのアニオン性界面活性剤は、タウレートであり、前記タウレートは、C〜C20アルキル鎖、ならびにナトリウム、カリウムおよびアンモニウムから選択される可溶化対カチオンを有する。
【0201】
本発明の一実施形態によれば、少なくとも1つのアニオン性界面活性剤は、ラウリルメチルイセチオン酸ナトリウム(sodium laurylmethylisethionate)、オレオイルメチルタウリンナトリウム、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、(ヤシ脂肪酸)メチルタウリンナトリウムおよびラウリルメチルタウリンナトリウム(sodium laurylmethyltaurate)からなる群から選択される。
【0202】
本発明の特に好ましい一実施形態によれば、アニオン性界面活性剤は、式(II)のアニオン性界面活性剤であり、式中、Rがメチルであり、Rが、17個の炭素原子を有する飽和直鎖状アルキル鎖であり、Mが、ナトリウム、すなわち、N−メチルステアロイルタウリンナトリウムである。N−メチルステアロイルタウリンナトリウムは、Nikko社によってNikkol SMT(登録商標)の商標で入手可能である。
【0203】
式(II)の、好ましくは、式(III)のアニオン性界面活性剤の総量は、本発明に係る組成物の総質量に対して、0.01質量%〜2質量%、特に、0.05質量%〜1質量%、好ましくは、0.08質量%〜0.5質量%であり得る。
【0204】
増粘剤
本発明に係る化粧用組成物は、少なくとも1つの増粘剤も含み得る。
【0205】
増粘剤は、有機および無機増粘剤から選択され得る。
【0206】
増粘剤は、好ましくは、会合性増粘剤および多糖、例えば、デンプンおよびキサンタンガムから選択される。
【0207】
本発明の文脈において、「会合性増粘剤」という用語は、例えば、少なくとも1つのC〜C30脂肪鎖および少なくとも1つの親水性単位を含む、親水性および疎水性単位の両方を含む両親媒性増粘剤を示す。
【0208】
本発明に係る化粧用組成物の粘度は、特に限定されない。粘度は、好ましくは、コーンプレートジオメトリ(cone−plate geometry)を有する、粘度計またはレオメータを用いて25℃で測定され得る。好ましくは、本発明に係る化粧用組成物の粘度は、例えば、25℃および1s−1で、1〜2000Pa.s、好ましくは、1〜1000Pa.sであり得る。
【0209】
増粘剤は、組成物の総質量に対して、0.001質量%〜10質量%、好ましくは、0.01質量%〜10質量%、例えば、0.1質量%〜5質量%の範囲の量で存在し得る。
【0210】
他の成分
本発明に係る化粧用組成物は、組成物、特に、化粧用組成物中に、他の箇所で既に知られている効率的な量の他の成分、例えば、様々な補助剤、アンチエイジング剤、美白剤、保湿剤、皮膚のべたつき防止剤、EDTAおよびエチドロン酸などの金属イオン封鎖剤、紫外線安定剤、防腐剤(フェノキシエタノールなど)、ビタミンまたはプロビタミン、例えば、乳白剤、香料、植物抽出物、カチオン性ポリマーなども含み得る。
【0211】
調製および特性
本発明に係る化粧用組成物は、従来のプロセスにしたがって、上記の必須成分および任意選択の成分を混合することによって調製され得る。従来のプロセスは、高圧ホモジナイザー(高エネルギープロセス)を用いた混合を含む。変形例として、化粧用組成物は、転相温度(PIT)プロセス、転相濃度(PIC)、自己乳化などの低エネルギープロセスによって調製され得る。好ましくは、化粧用組成物は、低エネルギープロセスによって調製される。
【0212】
特定の実施形態において、上に定義される本発明に係る組成物中の(a)および(b)において定義される(ポリ)グリセロールの脂肪酸エステルの総量および油(d)の間の質量比は、0.50〜10、好ましくは、1〜5の範囲である。
【0213】
本発明に係る化粧用組成物は、ナノエマルションまたはマイクロエマルションの形態である。
【0214】
「マイクロエマルション」という用語は、2つの方法、すなわち、広義および狭義で定義され得る。すなわち、一方の場合には(「狭義のマイクロエマルション」)、マイクロエマルションという用語は、油性成分、水性成分および界面活性剤を含む3つの成分を有する三成分系を含有する熱力学的に安定した等方性単一液相を示し、他方の場合には(「広義のマイクロエマルション」)、熱力学的に不安定な典型的なエマルション系の中でも、マイクロエマルションという用語は、それらのより小さい粒径のために透明または半透明の外観を有するエマルションも含む(Satoshi Tomomasa,et al.,Oil Chemistry,vol.37,No.11(1988),p.48−53)。本発明の文脈において、「マイクロエマルション」という用語は、「狭義のマイクロエマルション」、すなわち、熱力学的に安定した等方性単一液相を示す。
【0215】
マイクロエマルションは、油がミセルによって溶解されたO/W型(水中油型)のマイクロエマルション、水が逆ミセルによって溶解されたW/O型(油中水型)のマイクロエマルション、または水性相および油性相の両方が連続構造を有するように界面活性剤分子の会合数が無限になる傾向がある共連続マイクロエマルションの状態を示す。
【0216】
マイクロエマルションは、レーザー粒径分析によって測定される、100nm以下、好ましくは、50nm以下、より好ましくは、20nm以下の数平均直径を有する分散相を有し得る。
【0217】
「ナノエマルション」という用語は、本明細書において、350nm未満のサイズを有する分散相によって特徴付けられるエマルションを示し、分散相は、分散相/連続相界面で薄板状タイプの液晶相を任意選択的に形成し得る非イオン性界面活性剤(a)および(b)のクラウンによって安定化される。特定の乳白剤がない場合、ナノエマルションの透明性は、分散相の小さいサイズに起因し、この小さいサイズは、機械的エネルギー、特に、高圧ホモジナイザーを用いることによって得ることができる。本発明に係るナノエマルションの特定の一実施形態において、前記ナノエマルションは、非イオン性界面活性剤(a)および(b)に加えて、分散相の液滴間の反発を特に可能にするアニオン性界面活性剤(f)によって安定化される。
【0218】
ナノエマルションは、それらの構造によってマイクロエマルションと区別され得る。特に、マイクロエマルションは、例えば、油によって膨張した非イオン性界面活性剤(a)および(b)のミセルから形成される、熱力学的に安定した分散体である。さらに、マイクロエマルションは、調製のために実質的な機械的エネルギーを必要としない。
【0219】
マイクロエマルションは、レーザー粒径分析によって測定される、300nm以下、好ましくは、200nm以下、より好ましくは、100nm以下の数平均直径を有する分散相を有し得る。
【0220】
本発明に係る化粧用組成物は、O/W型ナノエマルションまたはマイクロエマルション、W/O型ナノエマルションまたはマイクロエマルション、または共連続エマルションの形態であり得る。本発明に係る化粧用組成物が、O/W型ナノエマルションまたはマイクロエマルションの形態であるのが好ましい。
【0221】
本発明に係る化粧用組成物が、O/W型エマルションの形態であるのが好ましい。
【0222】
油性相の液滴の平均サイズは、Vasco粒径分析器を用いた動的光散乱(DLS)によって、濃縮されて測定される。
【0223】
これらの測定は、不希釈エマルションにおいて行われる。
【0224】
本発明の組成物の油性相の液滴の数平均サイズ(μm)は、300nm未満、好ましくは、10nm〜150nm、より好ましくは、20nm〜100nmである。
【0225】
プロセスおよび使用
本発明のさらなる主題は、ケラチン物質の美容的方法のためのプロセスであって、上述される本発明に係る組成物の、ケラチン物質、特に皮膚への適用を含む方法である。
【0226】
前記美容的方法は、非治療的である。
【0227】
一実施形態において、本発明に係る前記組成物は、ヘスペレチンを含まない。
【0228】
より特定的に、本発明の主題はまた、ケラチン物質、特に皮膚をケア、メイクアップおよび/またはクレンジングするための美容的方法であって、上述される本発明に係る組成物の、前記ケラチン物質、特に皮膚への適用を含む方法である。
【0229】
皮膚をケア、メイクアップおよび/またはクレンジングするための前記美容的方法は、非治療的である。
【0230】
より特定的に、本発明の主題はまた、顔および/または身体の皮膚などのケラチン物質のてかりおよび/または光沢を低減するための非治療的美容的方法であって、上述される本発明に係る組成物の、皮膚などのケラチン物質への局所適用の少なくとも1つの工程を含む方法である。
【0231】
本発明の主題はまた、ケラチン物質をケア、メイクアップおよび/またはクレンジングするための、上述される本発明に係る組成物の美容的使用である。
【0232】
より特定的に、本発明の主題はまた、顔および/または身体の皮膚のてかりおよび/または光沢を低減するための、上に定義される本発明に係る組成物の使用である。
【0233】
本発明によれば、「ケラチン物質」という用語は、身体、顔および/または眼の周りの部位、唇、爪、粘膜、または身体の皮膚の任意の他の部位の皮膚を意味することが意図される。より特定的に、本発明に係るケラチン物質は、皮膚である。
【0234】
「皮膚」という用語は、身体の皮膚の全て、好ましくは、顔、ネックライン、首、腕および前腕の皮膚、またはさらにより好ましくは、顔、特に、額、鼻、頬、顎および眼の周りの部位の皮膚を意味することが意図される。
【0235】
例として、本発明に係る組成物は、局所的に、すなわち、対象としている皮膚などの対象としているケラチン物質の表面における適用によって、任意選択的に、それを含有する経皮パッチの適用によって、投与されることが意図され得る。
【0236】
本発明に係る化粧用組成物は、皮膚、粘膜、爪または眼瞼への適用によって、皮膚、粘膜、爪または眼瞼を処置するための、美容的方法などの非治療的方法に使用され得る。
【0237】
本発明は、身体および/または顔の皮膚および/または粘膜および/または爪および/または眼瞼のための、天然形態での、またはケア製品および/または洗浄製品および/またはメイクアップ製品および/またはメイクアップ除去製品における、本発明に係る化粧用組成物の使用にも関する。
【0238】
ケア製品は、ローション、クリーム、ヘアトニック、ヘアコンディショナー、日焼け止め剤などであり得る。クレンジング製品は、洗顔料、手洗い用洗浄剤などであり得る。メイクアップ製品は、ファンデーション、マスカラ、口紅、リップグロス、フェイスパウダー、アイシャドウ、マニキュア液などであり得る。メイクアップ除去製品は、メイクアップクレンジング製品などであり得る。
【0239】
「...〜...の(between...and...)」および「...〜...の範囲の(ranging from...to...)」または「少なくとも(at least)...または「少なくとも(at the least)...」という表現は、特に規定されない限り、端値を含む範囲(limits inclusive)であると理解されるべきである。
【0240】
本発明は、実施例によってより詳細に説明されるが、実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるものではない。
【0241】
化合物は、それらの化学名またはそれらのINCI名として示される。
【0242】
成分の量は、質量パーセンテージとして表される。
【実施例】
【0243】
実施例1:本発明に係る化粧用組成物
【0244】
以下の組成を有するフェイシャルケアローションを調製した。
【0245】
【表1-1】
【表1-2】
【0246】
調製方法:
調製方法
−相Aを撹拌しながら60℃に加熱する。
−60℃で、相Bを撹拌しながら加えた後、約40℃で相Cおよび最後に約30℃で相Dを加える。
−周囲温度で、予め分散された相Eを加える。
【0247】
様々な濃度を観察することによって、安定性を評価した。
組成物が以下のようであると特に考えた:
安定:24時間の時点で、均一な生成物が観察された。
不安定:24時間の時点で、透明なペレットおよびかなりの白色の上清であることが多い2つの相が観察された場合。
【0248】
本発明に係る実施例1の組成物は、単相で透明であり、24時間の時点および40℃で3か月間貯蔵した後、安定して均一なままであった。
【0249】
実施例2:適用中の粘着性および/または滑りなどの、組成物の官能性(sensorality)などの化粧特性の評価
皮膚への、実施例1に係る組成物などの組成物の適用中の、粘着性などの官能的側面を、(適用のための標準化された身体の動きを含む手順にしたがって)約20人の熟練した専門家集団によって評価した。
【0250】
評価基準は、標準化され、1〜15の評点で採点される(「粘着性および/または滑りを有さない」から、「高い粘着性および/または滑りを有する」まで)。
【0251】
0.05mlの量の組成物を、10回の適用で頬に付着させる。手を水および石鹸で洗浄し、次に、乾燥させてから、適用の2分後に評価される、粘着性および滑りを含む様々なパラメータを評価する。
【0252】
組成物の粘着性効果を、触覚的に評価する。この基準は、手の甲を顔に置き、次に、それを顔から外すことによって評価する。滑りは、生成物を適用した顔の領域における指の甲側のわずかな動きによって評価される、擦れる感触のない感覚である。
【0253】
【表2】
【0254】
意外にも、本発明に係る実施例1の組成物は、皮膚への適用の後、良好な官能特性を示し、特に、それはそれほど粘着性でなく、適切な滑りを有することが観察された。