(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
基材テープに接着用粘着剤塗膜を設けた糊転写テープの前記接着用粘着剤塗膜を被転写面に転写するための塗膜転写具であって、前記糊転写テープを繰出す繰出し部、前記糊転写テープを前記被転写面に押圧して前記接着用粘着剤塗膜を前記被転写面に転写する転写押圧部、前記接着用粘着剤塗膜を転写後の前記基材テープを巻き取る巻取り部、及び前記繰出し部と前記巻取り部を連動回転させる連動回転部を有し、前記転写押圧部には、前記糊転写テープを押圧して前記接着用粘着剤塗膜を前記被転写面に転写する転写ローラが回転可能に設けられ、前記転写ローラの外周のうち、少なくとも前記糊転写テープを押圧する部分全面にわたって、複数の突起が設けられ、前記複数の突起が前記転写ローラの外周方向に等間隔に設けられ、前記複数の突起が前記転写ローラの回転軸方向に等間隔に設けられていることを特徴とする糊転写テープ用の塗膜転写具。
【発明の概要】
【0004】
特許文献1などで、従来から、接着用粘着剤塗膜を転写する糊転写テープ用の塗膜転写具が開示されている。修正テープ用の塗膜転写具では、転写ヘッドには一般的にヘラ状の転写ヘッドが用いられている。ヘラ状の転写ヘッドを使用することで、修正テープを被転写面に転写後に、転写した修正テープ塗膜と塗膜転写具の転写テープ上に残った修正テープ塗膜とを切断しやすくすること、すなわち修正テープ塗膜の“切れ性”を良好なものとすることができる。修正テープ塗膜の“切れ性”を良好なものとすることにより、使用者が良好な使用感で塗膜転写具を使用することができるとともに、被転写面に転写された修正テープ塗膜の終端を見た目に美しいものとすることができる。
【0005】
これに対して、糊転写テープ用の塗膜転写具では、ヘラ状の転写ヘッドよりも、回転するローラで塗膜を被転写面に押し当てて転写するローラ状の転写ヘッドが多く使用されている。糊転写テープ用の塗膜転写具でも、転写ヘッドにヘラ状のヘッドを用いると、修正テープの場合と同様に、転写された塗膜である接着用粘着剤塗膜の切れ性は良い。しかしながら、接着用粘着剤塗膜がヘラで押しつぶされた状態で被転写面に転写されるため、転写された接着用粘着剤塗膜の接着力が低下するという問題がある。修正テープは、文字などを修正テープの塗膜で覆い隠すことだけで、その使用目的が達成されるのに対して、糊転写テープでは、転写した接着用粘着剤塗膜が、さらに他の紙等との接着に供されるため、転写された接着用粘着剤塗膜の接着力の維持は最も優先される機能である。このため、糊転写テープ用の塗膜転写具では、接着用粘着剤塗膜の接着力を考慮し、ローラ状の転写ヘッドを使用することが多くなっている。
【0006】
このように、従来の糊転写テープ用の塗膜転写具では、転写された塗膜である接着用粘着剤塗膜の切れ性と、転写された接着用粘着剤塗膜の接着力の維持が両立された塗膜転写具がなかった。
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は前記のような従来の塗膜転写具の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、従来のヘラ状ヘッドとローラ状ヘッドがそれぞれに有していた課題を解決して、転写後の接着用粘着剤塗膜の接着性と転写時の接着用粘着剤塗膜の切れ性を両立した糊転写テープ用の塗膜転写具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1発明は、基材テープに接着用粘着剤塗膜を設けた糊転写テープの前記接着用粘着剤塗膜を被転写面に転写するための塗膜転写具であって、前記糊転写テープを繰出す繰出し部、前記糊転写テープを前記被転写面に押圧して前記接着用粘着剤塗膜を前記被転写面に転写する転写押圧部、前記接着用粘着剤塗膜を転写後の前記基材テープを巻き取る巻取り部、及び前記繰出し部と前記巻取り部を連動回転させる連動回転部を有し、前記転写押圧部には、前記糊転写テープを押圧して前記接着用粘着剤塗膜を前記被転写面に転写する転写ローラが回転可能に設けられ、前記転写ローラの外周のうち、少なくとも前記糊転写テープを押圧する部分全面にわたって、複数の突起が設けられ
、前記複数の突起が前記転写ローラの外周方向に等間隔に設けられ、前記複数の突起が前記転写ローラの回転軸方向に等間隔に設けられていることを特徴とする
糊転写テープ用の塗膜転写具である。
【0009】
第2発明は、前記複数の突起先端の面積が0.5mm
2以下であることを特徴とする第1発明に記載の
糊転写テープ用の塗膜転写具である。
【0010】
第3発明は、前記複数の突起先端の間隔が0.2mm以上、かつ0.7mm以下であることを特徴とする第1又は第2発明に記載の
糊転写テープ用の塗膜転写具である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の塗膜転写具では、塗膜転写時に回転するローラ状の転写ヘッドを使用しているので、転写時に接着用粘着剤塗膜が押しつぶされることがほとんどなく、転写後の接着用粘着剤塗膜の接着力が低下しない。また、ローラ外周に設けた複数の突起が起点となって接着用粘着剤塗膜が切れるので、接着用粘着剤塗膜の切れ性が向上する。したがって、従来のヘラ状ヘッドとローラ状ヘッドがそれぞれに有していた課題を解決して、転写後の接着用粘着剤塗膜の接着性と転写時の接着用粘着剤塗膜の切れ性を両立した糊転写テープ用の塗膜転写具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の第1実施形態の塗膜転写具Aを
図1に示す。
図1(a)はカバーを除去した状態の塗膜転写具Aの正面図であり、
図1(b)は塗膜転写具Aのカバーをセットした状態の底面図である。
図2は、転写ローラ7単体を示す図である。
【0014】
塗膜転写具Aは、
図1に示すようにケ−ス1とカバー2からなる筐体、基材テープT1に接着用粘着剤塗膜を塗布した糊転写テ−プTを繰出しコア3に巻きまわした繰出し側パンケーキ、接着用粘着剤塗膜を紙等の被転写面に転写する転写ローラ7を回転可能に保持する転写ヘッド4、接着用粘着剤塗膜を転写した後の基材テ−プT1を巻取る巻取りコア5、及び繰出しコア3の回転を巻取りコア5に伝えるOリング6から構成されるものである。
【0015】
しかしながら、本発明に係る塗膜転写具は、これに限定されるものではなく、糊転写テープが繰出し側のパンケーキ(繰出し部)から繰出され、転写ローラで糊転写テープから接着用粘着剤塗膜が被転写面に転写され、接着用粘着剤塗膜を転写した残りの基材テープが巻取り部で巻取られる形態であれば、任意の形態とすることができる。
【0016】
塗膜転写具Aでは、ケース1とカバー2に保持された転写ヘッド4に、転写ローラ7が回転可能に保持されているが、転写ヘッド4を介さず、ケース1とカバー2が直接、転写ローラ7を回転可能に保持する形態としてもよい。
【0017】
転写ローラ7は、概ね円柱状の部材であり、当該円柱状の側面に相当する面(外周面)で糊転写テープTを被転写面に押圧し、接着用粘着剤塗膜を被転写面に転写する。
【0018】
塗膜転写具Aでは、転写ローラ7が回転しつつ、糊転写テープTを被転写面に押圧して、接着用粘着剤塗膜を紙等の被転写面に転写する。このため、塗膜転写具Aを使用して転写した接着用粘着剤塗膜は、ヘラ状の転写ヘッドで転写した接着用粘着剤塗膜のように転写時に押しつぶされることがほとんどなく、接着力が低下しない。
【0019】
また、
図2に示すように、転写ローラ7の外周には、少なくとも糊転写テープTを押圧する部分全面にわたって、複数の突起を設けている。塗膜転写具Aで、糊転写テープTを被転写面に押圧して、接着用粘着剤塗膜を紙等の被転写面に転写すると、これらの複数の突起で被転写面に押圧された部分から、接着用粘着剤塗膜が破断するので、従来の転写ローラを使用した塗膜転写具にくらべて、被転写面への転写時の接着用粘着剤塗膜の切れ性が良好となる。
【0020】
転写ローラ7の材料には、金属、プラスチック等を用いることができる。転写ローラ7の外周に設ける複数の突起の耐久性、並びに接着用粘着剤塗膜の切れ性を考慮すると、硬度が高い材料が好ましく、具体的には、鉄、アルミニウム、ポリアセタール、ポリカーボネート等が好ましい。生産性を考慮すると、射出成形等で生産できるプラスチック材料の使用が好ましい。
【0021】
転写ローラ7の外周に設ける複数の突起の形状には特に制限はないが、突起が被転写面への押圧力に押しつぶされることがないなどの耐久性を考慮すると、少なくとも先端と根元が同形状であるか、或いは、根元に向かって広がる円錐や角錐等の形状が好ましい。
【0022】
塗膜転写具Aでは、複数の突起の先端に押圧力が集中することによって、複数の突起の先端が起点となって接着用粘着剤塗膜が切れて、接着用粘着剤塗膜の切れ性が向上する。このため、複数の突起の先端の面積が大きすぎると、複数の突起の先端に押圧力が十分に集中せず、接着用粘着剤塗膜の切れ性が十分に向上しない。
図2に示す複数の突起の先端の面積Jは0.5mm
2以下が好ましく、0.3mm
2以下がより好ましい。転写ローラ7の材質がポリアセタール等のプラスチックの場合には、複数の突起先端の面積が0.07mm
2未満になると、塗膜転写時に複数の突起先端が押しつぶされやすくなる。複数の突起先端が押しつぶされると、複数の突起の高さが低くなることによって、接着用粘着剤塗膜の切れ性が低下する。このため、転写ローラ7の材質がポリアセタール等のプラスチックの場合には、複数の突起先端の面積は、0.07mm
2以上が、好ましい。
【0023】
複数の突起先端は、0.2mm以上、かつ0.7mm以下の間隔で設けられていることが好ましく、0.2mm以上、かつ0.4mm以下の間隔で設けられていることがより好ましい。複数の突起先端の間隔Kが0.2mm未満になると、複数の突起先端の密度が大きくなり、転写ロール表面に突起がない平滑な状態に近づくため、複数の突起により接着用粘着剤塗膜を破断する効果が低下する。一方、複数の突起先端の間隔Kが0.7mmを超えると、接着用粘着剤塗膜切れ性が十分に向上しない。本発明の複数の突起先端の間隔Kは、
図2に示すように、突起先端の外周と他の突起先端の外周との距離が最も近い位置における、突起先端の外周と他の突起先端の外周との距離を意味する。
【0024】
図2に示す複数の突起の根元からの高さLは、糊転写テープ全体の厚み、すなわち基材テープ厚みと接着用粘着剤塗膜厚みの合計よりも、0.1mm以上大きいことが好ましく、0.2mm以上大きいことがより好ましい。複数の突起の根元からの高さLが、糊転写テープ全体の厚みよりも0.1mm以上大きくないと、複数の突起による接着用粘着剤塗膜を破断する効果が十分に発揮されず、接着用粘着剤塗膜の切れ性が十分に向上しない。複数の突起の根元からの高さLが大きくなると、前記複数の突起先端の間隔Kも大きくなる。このため、複数の突起の根元からの高さLは、前記複数の突起先端の間隔Kが好ましい範囲の最大値よりも大きくならない値とすることが、好ましい。
【0025】
複数の突起は、転写ローラ7の外周方向に等間隔に設けられていることが好ましい。外周方向に等間隔に設けられることにより、転写ローラ7の外周上のどの位置でも、接着用粘着剤塗膜の切れ性がほぼ一定となり、使用者が良好な使用感で塗膜転写具を使用することができる。
【0026】
また、複数の突起は、転写ローラ7の回転軸方向に等間隔に設けられていることが好ましい。回転軸方向に等間隔に設けられることにより、転写ローラ7の幅方向(回転軸方向)のどの位置でも、接着用粘着剤塗膜の切れ性がほぼ一定となり、接着用粘着剤塗膜の切れ性が安定する。
【0027】
塗膜転写具Aに使用する糊転写テープにおいては、基材テープとなる支持体として有機高分子フィルム支持体および紙支持体が好ましく使用される。有機高分子フィルム支持体としては、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリイミドフィルムなど種々のフィルム支持体が使用可能であるが、コストおよび性能面からポリエステルフィルムが特に好ましい。また、フィルム支持体の膜厚は、転写性およびコスト面から6〜50μmの範囲が好ましく、より好ましくは12〜25μmである。また、紙支持体としては、グラシン紙のような高密度紙、およびクレーコート紙、クラフト紙や上質紙などにポリエチレンなどの樹脂フィルムをラミネートしたラミネート紙などの使用が可能であるが、コストおよび性能面からグラシン紙の使用が好ましい。紙支持体の厚さは20〜50μmの範囲が好ましい。
【0028】
なお、これらの支持体は、支持体両面の表面上にシリコーン化合物、フッ素樹脂、フルオロシリコーン樹脂などの離型剤を塗布することにより、両面が剥離性を有するシート(以下、剥離シートという場合がある)として使用するのが好ましい。
【0029】
塗膜転写具Aに使用する糊転写テープにおける接着用粘着剤塗膜の構成材料である粘着剤組成物は、特に限定されず、一般的な粘着剤組成物が使用可能であるが、アクリル系共重合体と架橋剤を必須成分とし、必要により、粘着付与樹脂を配合したものが好適に使用できる。
【0030】
前記アクリル系共重合体としては、アルキル基の炭素数が4〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステルの1種または2種以上と他の共重合可能なエチレン性不飽和結合を有するモノマーの1種または2種以上との共重合体が挙げられる。
【0031】
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0032】
前記共重合可能なエチレン性不飽和結合を有するモノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、α―メチルスチレン、酢酸ビニル、N−ビニル−2−ピロリドン、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、フマル酸などが挙げられる。前記アクリル系共重合体の製造においては、共重合可能なエチレン性不飽和結合を有するモノマーとして、後記架橋剤と反応しうる官能基を有するモノマー(たとえばカルボキシル基を有するモノマー)を必須成分として使用する。
【0033】
粘着付与樹脂としては、ロジン、ロジンフェノール樹脂、およびそれらのエステル化合物、金属塩などのロジン系樹脂や、テルペン重合体、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂などのテルペン系樹脂、スチレン系樹脂、クマロン・インデン樹脂、アルキルフェノール樹脂、キシレン樹脂、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、脂環族水添系樹脂などが挙げられるが、アクリル系共重合体に対する相溶性に優れ、かつ、アクリル系共重合体に配合して用いると、紙や各種フィルムなどの被着体に対して良好な接着性、初期タック性を呈する天然樹脂系のロジン系樹脂やテルペン系樹脂が好ましく使用される。
【0034】
また、塗膜転写具Aに使用する糊転写テープにおける接着用粘着塗膜の構成材料において、アクリル系共重合体を架橋させるために使用する架橋剤としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、2−クロロ−1,4−フェニルジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネート化合物、これらジイソシアネート化合物のビウレット型三量化物、イソシアヌレート型三量化物、トリイソシアネートなどのイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤、トリメチロールプロパンなどのポリオールのアダクト体などが挙げられ、適宜選択して使用することができる。
【0035】
前記粘着剤組成物中には、接着性、タック性、膜切れ性などを阻害しない範囲で無機または有機着色剤を添加し、接着用粘着剤塗膜を着色してもよい。
【0036】
前記接着用粘着剤塗膜の厚さは、紙面などに対する接着力、保持力や膜切れ性を考慮して、5〜35μmの範囲が好ましく、より好ましくは10〜25μmの範囲である。接着用粘着剤塗膜の形成は、前記粘着剤組成物を、例えばバーコーター、ロールコーター、グラビアコーター、ナイフコーター、ダイコーター、コンマコーター、リップコーターなどを使用して塗布することにより行なうことができる。
【実施例】
【0037】
つぎに、本発明を実施例に基づいてさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下において、部とあるのは重量部を意味し、また塗工量、部数、混合割合などは全て固形分換算で表した。
【0038】
(剥離シートの製造)
厚さ12μmのポリエチレンフィルムの片面に、シリコーン剥離剤(信越化学工業(株)製「KS−3601」)95部、白金触媒(信越化学工業(株)製「cat.PL−50T」)5部の混合物を、乾燥重量が0.4g/m2となるようグラビアコーターで塗工し、熱風乾燥して重剥離面を形成し、ついでポリエチレンフィルムのもう一方の面にシリコーン剥離剤(信越化学工業(株)製「KS−3650」)95部および白金触媒(信越化学工業(株)製「cat.PL−50T」)5部の混合物を、乾燥重量が0.4g/m2となるようグラビアコーターで塗工し、熱風乾燥して軽剥離面を形成して、剥離シートを得た。
【0039】
(粘着剤組成物の製造)
まずアクリル系粘着剤(綜研化学(株)製「SKダイン801B」、アクリル系共重合体と粘着付与樹脂を含有している)98部と架橋剤(綜研化学(株)製「硬化剤L−45」)2部を混合してベースとなるアクリル系粘着剤組成物を得た。
【0040】
(糊転写テープの製造)
前記アクリル系粘着剤組成物を前記剥離シートの軽剥離面上に20μm(乾燥時)の厚さになるようコンマコーターにて塗布し、100℃で3分乾燥したのち重剥離面側と貼り合わせるようにしてロール状に巻き取り、さらに同ロールを塗膜転写具に収納するため6mm幅にカットし、繰出しコアに巻き付けることで、糊転写テープのパンケーキを得た。
【0041】
(塗膜転写具の作製)
(実施例1〜10)
それぞれ
図2に示す形状で、
図2中の各寸法が表1の転写ローラ7a、7b、7c、7d、e、7f、7g、7h、7i、7jの寸法となる転写ローラを一般的なポリアセタール成形材料を使用して射出成形で製作した。
図1に示す塗膜転写具において、前記で作製した糊転写テープのパンケーキを含め、転写ローラ以外は同じ形状の部品を使用し、転写ローラについては、それぞれ転写ローラ7a、7b、7c、7d、7e、7f、7g、7h、7i、7jを使用して、実施例1、2、3、4、5、6、7、8、9、10のそれぞれ塗膜転写具a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1、i1、j1を得た。
【0042】
(比較例1)
転写ローラを
図3に示す転写ローラX1(複数の突起が無い以外は、転写ローラ7aと同様の転写ローラ)に変更した以外は、実施例1の塗膜転写具a1と同様にして、比較例1の塗膜転写具Xを得た。
【0043】
(比較例2)
転写ローラを用いず、
図4に示す転写ヘッドY1(ヘラ状の転写ヘッド)を取り付けた以外は、実施例1の塗膜転写具a1と同様にして、比較例2の塗膜転写具Yを得た。
【0044】
(接着用粘着剤塗膜の切れ性評価)
被転写面としてPPC用紙を用い、転写ローラをPPC用紙に押圧する押圧力を5N、塗膜転写具を移動する転写スピードを50mm/秒で、接着用粘着剤塗膜を150mmの長さにわたって転写した。接着用粘着剤塗膜を転写し終えた状態から、
図5に示すように塗膜転写具を、100mm/秒の速さで被転写面から垂直に引き上げ、転写された接着用粘着剤塗膜が切れた時の、転写ローラ(転写ヘッド)の被転写面からの高さを測定した。高さは、転写ヘッド付近にスケールを固定し、転写された接着用粘着剤塗膜が切れた時のスケールの値を目視で読み取ることによって測定した。測定結果を表2に示す。
【0045】
(転写後の接着用粘着剤塗膜の接着力)
厚み50μmのPETフィルムを幅25mm、長さ300mmの短冊状にカットした。PPC用紙上に貼り付けた長さ150mmの接着用粘着剤塗膜上に短冊状のPETフィルムを載せた状態で、2kg荷重のロールを1往復させることによって、短冊状のPETフィルムを接着用粘着剤塗膜に貼り付けた。30分間常温放置後に、短冊状のPETフィルムを、接着用粘着剤塗膜から引張試験機を用いて180度方向に剥離速度300mm/分で引き剥がすことによって、転写後の接着用粘着剤塗膜の接着力を測定した。測定結果を表2に示す。