(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
矩形の底部と、前記底部に周設された側壁部とを有し、前記側壁部が有する内側面および前記底部が有する底面によって規定される中空領域を有する、略直方体の収納部と、
前記収納部に収納されるべき被収納物としての矩形の板状の構造物を前記中空領域の内側にて位置決めする位置決め部材と
を備え、
前記収納部において、溝部が、前記内側面の端部から前記底面への方向に沿って前記内側面に形成されており、
前記位置決め部材は、前記方向に沿う前記溝部への滑り込みによって前記収納部に着脱可能に嵌合されており、
前記位置決め部材は、前記方向に沿う滑り合わせによって着脱可能に嵌合された継ぎ部と当接部とを有し、
前記継ぎ部は、前記溝部に接し、
前記当接部は、
前記継ぎ部と係合する被係合部と、
前記収納部に収納されるべき前記被収納物の角部を受ける2つの接触面が略直角をなして形成されている接触部と、
前記側壁部と前記継ぎ部との間に介在する介在部とを有し、
前記被係合部と前記接触部と前記介在部とが一体形成されており、前記収納部および前記継ぎ部は発泡樹脂で形成されていることを特徴とする収納容器。
1個または複数個の部品が前記内側面へ向けて前記被収納物の端部に設けられている場合、前記位置決め部材が前記部品と対向しないように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の収納容器。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の実施の形態に係る収納容器について、図面に基づいて詳しく説明する。
【0013】
図1は本実施の形態に係る収納容器を模式的に示す斜視図である。
図1の中、符号1は本実施の形態に係る収納容器を示す。収納容器1は被収納物を収納するための収納部2及び蓋部3を含む。このような収納容器1は、1つまたは複数の矩形の板状の構造物を収納する筐体である。
【0014】
図2は本実施の形態に係る収納容器1に矩形の板状の構造物が収納される状態を例示する例示図である。
図2には、被収納物として表示パネルPが収納される状態を例示しており、説明の便宜上、蓋部3の表示を省略している。
【0015】
収納部2及び蓋部3は、当該分野において周知の発泡樹脂からなる。用いられる発泡樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、エンジニアリングプラスチック、ゴム/エラストマー系樹脂が好ましく、例えば、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの熱可塑性の発泡樹脂がより好ましい。
【0016】
収納部2は、矩形の底部23と、底部23に周設された側壁部24とを有しており、底部23および側壁部24に取り囲まれた中空領域を有しており、該中空領域には被収納物が収納される。側壁部24は底部23の周縁から延設されている。具体的には、底部23は、収納部2の内向きの表面である底面231を有しており、側壁部24は、収納部2の内向きの表面である内側面241を有しており、前記中空領域に収納された被収納物の端部が、内側面241と対向する。
図示されるように、前記中空領域は、底面231と底面231に対して垂直である内側面241によって規定される。収納部2において、底部23に対向する開口を介して前記中空領域に被収納物が収納され、前記開口は、内側面241における底部23からの遠位端である開口端21によって規定される。
図1および
図2において、収納部2は、底面231に対向する開口が形成された直方体の形状を有する筐体として示されている。以下、説明の便宜上、底部23に対して垂直方向を前記中空領域の深さ方向という。
【0017】
収納部2には、4つの隅部に位置決め部材26,26,26,26が夫々設けられている。位置決め部材26は、収納部2に被収納物が収納される際、前記中空領域内での被収納物の位置決めを行う。
【0018】
図3は本実施の形態に係る収納容器1において位置決め部材26の付近を拡大して示す拡大図であり、
図4は
図3における位置決め部材26を取り外した状態を示す図である。
図3及び
図4は、前記中空領域に表示パネルPが収納された状態を示している。
【0019】
収納部2の4つの隅部の内側面241には、溝部244,244,244,244が夫々形成されている。より詳しくは、収納部2の長手方向の側壁部24における内側面241aと、収納部2の短手方向の側壁部24における内側面241bとが交差する位置に、溝部244がそれぞれ形成されている。以下、内側面241a及び内側面241bをまとめて内側面241ともいう。
【0020】
各溝部244は、開口端21を規定する内側面241の端部から、すなわち、側壁部24の端面243の縁から底面231への方向に沿って形成されている。各位置決め部材26は、端面243の縁から底面231への方向に沿う溝部244への滑り込みによって収納部2(溝部244)に嵌合される。位置決め部材26と収納部2(溝部244)との間の嵌合は着脱可能である。
【0021】
位置決め部材26は、溝部244に接する継ぎ部261と、前記被収納物の端部としての表示パネルPの角部に接する当接部266とを含む。継ぎ部261及び当接部266は、前記中空領域の深さ方向において底面231への方向に沿う滑り合わせによって係合される。継ぎ部261と当接部266との間の係合は着脱可能である。
【0022】
図5は本実施の形態に係る位置決め部材26の具体的な構成を示す斜視図であり、継ぎ部261及び当接部266の係合を解除した状態の位置決め部材26を示す。
【0023】
継ぎ部261は、溝部244に嵌合される嵌合部262と、当接部266に係合する係合部264とを有している。継ぎ部261は、溝部244との嵌合を担う部分と、当接部266との係合を担う部分とに分割されていてもよいが、
図5には、嵌合部262と係合部264とが一体形成された継ぎ部261が示されている。嵌合部262はその側面263を介して溝部244と接し、係合部264はその側面265を介して当接部266と接する。
【0024】
当接部266は、係合部264と係合を行う被係合部267と、前記被収納物の角部に接する接触部268と、介在部269とを有している。当接部266は、継ぎ部261との係合を担う部分と、被収納物の角部との接触を担う部分と、側壁部24との間に介在させる部分とに分割されていてもよいが、
図5には、被係合部267と接触部268と介在部269とが一体形成された当接部266が示されている。被係合部267は、係合部264の側面265の形状に対応した形状を有しており、位置決め部材26が溝部244に嵌合された状態では、介在部269が、側壁部24と係合部264との間に介在する。接触部268には、前記被収納物の角部を受ける2つの接触面が略直角をなして形成されている。なお、一体形成された当接部266において、接触部268の接触面は、当接部266の外表面の一部であり得る。
【0025】
溝部244は、継ぎ部261の嵌合部262が嵌合される嵌合凹部244aと、嵌合凹部244aからの内側面241bの近位端に設けられた段差部244bとを有している。嵌合凹部244a及び段差部244bは、前記中空領域の深さ方向において、底面231への方向に沿って開口端21から底面231まで形成されている。
【0026】
図3に示したように、各位置決め部材26は、前記中空領域の深さ方向に沿って、底面231への方向に溝部244へ滑り込むことによって溝部244に嵌合される。この際、継ぎ部261は嵌合凹部244aに嵌合され、継ぎ部261の係合部264には当接部266の被係合部267が係合されている。更に、この際、介在部269は、段差部244bにて、継ぎ部261及び側壁部24の間に介在し、継ぎ部261及び側壁部24によって挟持される。
【0027】
以上のように、各位置決め部材26は、収納部2の4つの隅部に形成された溝部244に夫々嵌合されることによって収納部2に取り付けられ、この際、当接部266は、底面231の面に沿う方向への移動が制限される。従って、位置決め部材26の当接部266の接触部268における2つの前記接触面が表示パネルPの角部を受け、前記中空領域内における表示パネルPの位置決めを行うことができる。
【0028】
これによって、例えば、収納容器1(特に収納部2)に外側から衝撃、振動等が与えられたとしても、表示パネルPの位置ズレを回避することができるので、表示パネルPと内側面241との衝突による損傷が発生することを未然に防止できる。
【0029】
また、位置決め部材26において継ぎ部261及び当接部266が係合されており、面を介して接触しているので、収納容器1の外側からの衝撃等が表示パネルPに加わって表示パネルPの振動を引き起こしたとしても、斯かる振動による収納容器1への衝撃が表示パネルPの角部を通じて位置決め部材26に伝わり、継ぎ部261及び当接部266の接触面によって軽減される。
【0030】
更に、位置決め部材26において継ぎ部261及び当接部266が係合されているので、位置決め部材26を収納部2から取り外す場合、継ぎ部261及び当接部266の係合を解除することによって、これらを別々に取り外すことも可能である。
【0031】
一方、前記中空領域に収納される表示パネルPが表示装置に用いられる部材である場合、表示パネルPは、矩形状のパネルP1と、被収納物の端部としてのパネルP1の端面の少なくとも1つに、収納部2の内側面241へ向けて、PWB(Printing Wiring Board)又はSOF(System on Film)を介して設けられた回路基板P2,P2’(部品)とを有している。パネルP1には、その長手方向に沿って回路基板P2が設けられ、パネルP1には、その短手方向に沿って回路基板P2’が設けられている。なお、本明細書において、パネルP1の端面は、矩形状のパネルにおける2つの主要面を取り囲む4つの側面の1つであり、パネルP1の隣り合う2つの角部の間の領域である。
【0032】
表示パネルPを収納容器1に収納する際に回路基板P2が収納部2に衝突すると回路基板P2は損傷しかねない。収納部2には、収納部2に収納された回路基板P2が側壁部24(内側面241)と衝突しないように両者の間を離隔するための位置決め部材26が設けられている。位置決め部材26は、内側面241の、回路基板P2と対向する領域を挟む二箇所に設けられていることが好ましい。
図2には、矩形状のパネルP1がその3つの端面に回路基板P2を有している構成を示している。このような構成を有するパネルP1を収納する際に回路基板P2を側壁部24に衝突させないように、位置決め部材26が表示パネルPの回路基板P2と対向しない位置に形成されている。すなわち、
図2において、位置決め部材26は、内側面241の、回路基板P2と対向する領域を挟む二箇所に設けられている。より具体的には、位置決め部材26(溝部244)は収納部2の4つの隅部に設けられている。
【0033】
これによって、
図3及び
図4に示したように、収納部2の長手方向において隣接する2つの位置決め部材26の間の領域(内側面241a)と表示パネルPの回路基板P2とが衝突せず、収納部2の短手方向において隣接する2つの位置決め部材26の間の領域(内側面241b)と表示パネルPの回路基板P2’とが衝突しないように、表示パネルPが前記中空領域に位置決めされる。
【0034】
従って、収納容器1の外側からの衝撃、振動等に起因して表示パネルPが振動したとしても、位置決め部材26に回路基板P2,P2’が衝突しない上に、側壁部24の内側面241に回路基板P2,P2’が衝突しないので、回路基板P2,P2’が損傷することはない。
【0035】
以上においては、
図2を参照して、位置決め部材26(溝部244)が収納部2の4つの隅部に設けられている態様を例に挙げて説明したが、本実施の形態はこれに限るものでない。収納部2の4つの隅部以外の箇所であっても、位置決め部材26(溝部244)が、表示パネルPの回路基板P2,P2’と対向しないように設けられていれば良い。例えば、回路基板P2,P2’の何れかの回路基板を一つ有する表示パネルPを収納する場合、位置決め部材26(溝部244)は、側壁部24の内側面241の、斯かる回路基板と対向する領域を挟む二箇所に設けられていればよく、2つの位置決め部材26(溝部244)が、その間に当該回路基板が位置するように、収納部2の隣り合う2つの隅部に設けられていることが好ましい。
【0036】
また、前記中空領域内での表示パネルPの位置決めをより確実に行うために、パネルP1の端面における、回路基板P2,P2’が設けられていない領域(以下、非装着領域という。)は、位置決め部材26と干渉しない限り、対向する側壁部24と接していることが好ましい。よって、側壁部24は、前記非装着領域との直接的な接触に必要な形状を有していてもよく、パネルP1と内側面241との間に接続器具を配置することによって前記非装着領域との間接的な接触が実現されてもよい。
【0037】
図6は本実施の形態に係る収納容器1において、パネルP1と内側面241との間に接続器具を配置した状態を示す例示図である。
図6に示しているように、パネルP1の長手方向における回路基板P2の両側に、接続器具Yが夫々設けられている。すなわち、回路基板P2の両端側には位置決め部材26との間に、接続器具Yが配置されており、接続器具Yを介して、パネルP1の長手方向に沿う端面が内側面241aと接触している。従って、側壁部24は接続器具Yを介してパネルP1を支えることが出来る。
【0038】
また、回路基板P2が設けられていないパネルP1の長手方向に沿う端面と内側面241aとの間には、接続器具Xが配置されている。接続器具Xは、隣り合う2つの位置決め部材26の間にて、パネルP1の長手方向に沿って配置されており、接続器具Xを介して、パネルP1の長手方向に沿う端面が内側面241aと接触している。従って、側壁部24は接続器具Xを介してパネルP1を支えることが出来る。
【0039】
パネルP1の短手方向における回路基板P2’の両側には、接続器具Yが夫々設けられている。すなわち、位置決め部材26との間には、回路基板P2’の両端側に接続器具Yが配置されており、接続器具Yを介して、パネルP1の短手方向に沿う端面が内側面241bと接触している。従って、側壁部24は接続器具Yを介してパネルP1を支えることが出来る。
【0040】
接続器具X,Yは、側壁部24と分離された別部材であってもよく、側壁部24と一体形成されても良い。また、接続器具X,Yは、例えば、収納部2と同一材料からなる。
【0041】
更に、収納部2の隣り合う2つの隅部に2つの位置決め部材26を設ける場合、位置決め部材26を設けない2つの隅部には、位置決め部材26を嵌合するための溝部244が形成されていなくてもよいが、対応する角部を挟むパネルP1の2つの端面の各々が対向する側壁部24と接していることが好ましい。
【0042】
図7は本実施の形態に係る収納容器1の収納部2において、4つの隅部の隣り合う2つの隅部にのみ2つの位置決め部材26が設けられた状態を示す例示図である。
図7において、位置決め部材26が設けられていない2つの隅部には溝部244が形成されていない。
【0043】
パネルP1の長手方向における回路基板P2の両側には、位置決め部材26との間に、接続器具Yが配置されている。すなわち、接続器具Yを介して、パネルP1の長手方向に沿う端面が内側面241aと接触している。従って、側壁部24は接続器具Yを介してパネルP1を支えることが出来る。
【0044】
また、パネルP1の短手方向における回路基板P2’の両側には、位置決め部材26又は内側面241aとの間に、接続器具Yが配置されている。すなわち、接続器具Yを介して、パネルP1の短手方向に沿う端面が内側面241bと接触している。従って、側壁部24は接続器具Yを介してパネルP1を支えることが出来る。
【0045】
また、回路基板P2が設けられていない、パネルP1の長手方向に沿う端面は、内側面241aと直接的に接触している。従って、側壁部24はパネルP1を直接的に支えることが出来る。
【0046】
以上のように、位置決め部材26と接触していないパネルP1の2つの角部においては、パネルP1の短手方向に沿う端面が、対向する側壁部24と接続器具Yを介して間接的に接しており、パネルP1の長手方向に沿う端面が、対向する側壁部24と直接的に接している。
【0047】
継ぎ部261は、例えば、収納部2又は蓋部3と同一材料からなる。また、これに限るものでなく、表示パネルPの角部から伝わる衝撃を吸収できる材料であれば良い。
【0048】
また、当接部266は、収納部2及び蓋部3よりも硬質の材料からなる。例えば、当接部266には、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂などが好適に用いられるが、これらに限定されない。
【0049】
このように、当接部266が収納部2及び蓋部3よりも硬質であるので変形が起きにくい。従って、収納容器1に衝撃、振動等が加わって表示パネルPの角部に負荷が集中するような状態であっても、当接部266は変形又は破損されずに表示パネルPの角部を受けることが出来る。
【0050】
蓋部3は扁平な直方体形状をなしており、その短手方向及び長手方向の寸法が、収納部2の寸法と一致する。蓋部3は収納部2に向かう面の周縁部に、突出部(図示せず)が周設されており、斯かる突出部が収納部2の端面243の外側に周設された端面溝242と嵌合する。従って、蓋部3で収納部2を覆い、収納部2の前記開口を密閉する。また、蓋部3の前記周縁部において陥凹部(図示せず)が前記突出部の内側に周設されていてもよく、斯かる陥凹部が収納部2の端面243と嵌合する構成であってもよい。
なお、収納部2及び蓋部3を含む収納容器1を用いて本実施形態を説明してきたが、1つの収納部2に対して1つの蓋部3が用いられる態様に限定されず、収納部2を複数積み重ねた態様も、複数積み重ねた収納部2の最上段に蓋部3を1つ配置する態様もまた本発明の範囲内である。すなわち、複数積み重ねた収納部2の間で、収納部2と蓋部3との間の嵌合と同様の嵌め合わせが実現するように、蓋部3の前記突出部及び/又は上記陥凹部と同じ構造が底部23の背面(底面231の反対面)に形成されていることが好ましい。
【0051】
表示パネルPが前記中空領域に収納されている状態において、表示パネルPの角部が、該角部を受けている位置決め部材26の接触部268の前記接触面に当接している。従って、表示パネルPを収納部2(前記中空領域)から取り出す際に、表示パネルPの角部が接触部268の前記接触面に引っかかる。これによって、取り出しの作業が容易に行えず、さらには、表示パネルPの角部が欠けるおそれもある。
【0052】
これに対して、本実施の形態に係る収納容器1においては、収納されている表示パネルPを前記中空領域から取り出す際に、上述した問題が発生しない。
【0053】
以下、本実施の形態に係る収納容器1において、前記中空領域に収納されている表示パネルPを取り出す方法について、
図8を参照して説明する。
【0054】
本実施の形態に係る収納容器1において、継ぎ部261は、前記中空領域の深さ方向に沿う滑り込みによって溝部244と嵌合し、前記中空領域の深さ方向に沿う滑り合わせによって当接部266と係合している。よって、ユーザは、先ず、継ぎ部261を、収納部2の深さ方向(
図8中、実線の矢印参照)に引き抜くことによって、継ぎ部261及び当接部266の係合、及び、継ぎ部261と嵌合凹部244aとの間の嵌合を解除させることが出来る。これによって、継ぎ部261によって占められていた嵌合凹部244aが空く。
【0055】
次いで、ユーザは、接触部268の前記接触面を表示パネルPの角部との接触から解放するように、当接部266を、空いている嵌合凹部244aのスペースへ移動させつつ収納部2の深さ方向(
図8中、実線の矢印参照)に引き抜く。
このような手順に従えば、位置決め部材26の(継ぎ部261及び当接部266を収納部2から容易に取り外すことが出来る。
【0056】
この後に、ユーザは、収納部2の前記中空領域から表示パネルPを取り出す。この際、位置決め部材26が既に取り外されているので、表示パネルPの角部が接触部268の前記接触面に引っかかることもなければ、表示パネルPの角部が欠けるおそれもない。
【0057】
以上においては、各位置決め部材26(溝部244)が収納部2の4つの隅部に設けられている態様を例に挙げて説明したが、本実施の形態はこれに限るものでない。例えば、回路基板P2,P2’の何れかの回路基板を一つ有する表示パネルPを収納する場合、収納部2の4つの隅部のうち、隣接する二箇所に位置決め部材26が設けられて、斯かる回路基板と対向する領域を挟む構成であっても良い。より詳しくは、位置決め部材26が、内側面241aの両端にのみ設けられていても、又は内側面241bの両端にのみ設けられていても良い。