特許第6892959号(P6892959)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニトリホールディングスの特許一覧

<>
  • 特許6892959-仕切板付き天板 図000002
  • 特許6892959-仕切板付き天板 図000003
  • 特許6892959-仕切板付き天板 図000004
  • 特許6892959-仕切板付き天板 図000005
  • 特許6892959-仕切板付き天板 図000006
  • 特許6892959-仕切板付き天板 図000007
  • 特許6892959-仕切板付き天板 図000008
  • 特許6892959-仕切板付き天板 図000009
  • 特許6892959-仕切板付き天板 図000010
  • 特許6892959-仕切板付き天板 図000011
  • 特許6892959-仕切板付き天板 図000012
  • 特許6892959-仕切板付き天板 図000013
  • 特許6892959-仕切板付き天板 図000014
  • 特許6892959-仕切板付き天板 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6892959
(24)【登録日】2021年6月1日
(45)【発行日】2021年6月23日
(54)【発明の名称】仕切板付き天板
(51)【国際特許分類】
   A47B 13/08 20060101AFI20210614BHJP
   A47B 96/04 20060101ALI20210614BHJP
   A47B 17/04 20060101ALI20210614BHJP
   A47B 13/00 20060101ALI20210614BHJP
【FI】
   A47B13/08 A
   A47B96/04 B
   A47B17/04
   A47B13/00 Z
【請求項の数】6
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2020-150016(P2020-150016)
(22)【出願日】2020年9月7日
【審査請求日】2020年9月7日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】500560129
【氏名又は名称】株式会社ニトリホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100179947
【弁理士】
【氏名又は名称】坂本 晃太郎
(72)【発明者】
【氏名】福田 尚志
【審査官】 津熊 哲朗
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2005/0263041(US,A1)
【文献】 韓国登録実用新案第20−0365350(KR,Y1)
【文献】 特開平10−146221(JP,A)
【文献】 特開平10−273944(JP,A)
【文献】 特開2006−149554(JP,A)
【文献】 意匠登録第1499823(JP,S)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47B 13/08
A47B 13/00
A47B 17/04
A47B 96/04
日本意匠分類 D7−140
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天板と、前記天板に対して起立している立上部と、前記天板の上方空間を区画する仕切板と、を備えており、
前記立上部は、当該立上部の長手方向延在面に、少なくとも1つの開口を有しており、
前記仕切板には、前記開口に挿入可能な複数の突起が前記立上部の長手方向に設けられており、さらに、
前記仕切板が高さ方向に厚さを有する偏平な形状のベースを備え、前記複数の突起が前記ベースに設けられている、仕切板付き天板。
【請求項2】
前記立上部は、複数の前記開口を有しているものであって、当該複数の前記開口は、前記立上部の長手方向に間隔を置いて配置されている、請求項1に記載された仕切板付き天板。
【請求項3】
前記立上部は、1つの前記開口を有しているものであって、当該1つの前記開口は、前記立上部の長手方向に延在している、請求項1に記載された仕切板付き天板。
【請求項4】
前記立上部は、前記天板に設けられている本体と、前記本体に対して取り付けられている取付部材と、によって構成されているものあって、前記開口は、前記取付部材に形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載された仕切板付き天板。
【請求項5】
前記開口は、前記立上部に形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載された仕切板付き天板。
【請求項6】
前記仕切板を前記天板に対して位置決めするための、位置決め具を更に備えている、請求項1〜5のいずれか1項に記載された仕切板付き天板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仕切板付き天板に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の仕切板付き天板としては、天板と、前記天板の上方空間を区画するスクリーンパネル(仕切板)と、当該スクリーンパネルを支持するスクリーン台と、コの字型をなすスクリーン取付部材と、雄ネジ部材と、を備えるものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4168914号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の仕切板付き天板は、雄ネジ部材を用いた緊締が必須であることから、仕切板の移設などの作業が煩雑であった。
【0005】
本発明の目的は、天板に対して容易に、仕切板の設置及び移設が可能な、仕切板付き天板を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る、仕切板付き天板は、天板と、前記天板に対して起立している立上部と、前記天板の上方空間を区画する仕切板と、を備えており、前記立上部は、当該立上部の長手方向延在面に、少なくとも1つの開口を有しており、前記仕切板には、前記開口に挿入可能な突起が設けられている。
【0007】
本発明において、「少なくとも1つの開口を有している」とは、立上部が複数の部材によって形成されており、当該複数の部材の1つに、少なくとも1つの開口が形成されている場合と、立上部が1つの部材(単一の部材)によって形成されており、当該1つの部材に少なくとも1つの開口が形成されている場合との両方を含む。また、本発明において、「天板」は、テーブルに採用される天板、机に採用される天板、棚に採用される天板を含む。本明細書中において、「テーブル」という用語は、主として「飲食」を目的に使用される家具を意味する。また、本明細書中において、「机」という用語は、主として「事務作業」を目的に使用される家具を意味する。ただし、本発明に係る「天板」は、「飲食」及び「事務作業」の両方に用いることができる。また、本発明によれば、「天板」という用語は、家具などの最上部にある板に限定されない。例えば、棚に棚板が複数ある場合、最上部にある棚板以外の、棚板も、本発明に係る「天板」に含まれる。また、「家具」という用語は、家庭用家具、オフィス用家具(オフィス、飲食店、コンビニエンスストアなどの、営業を目的に使用される家具に限定されることなく、図書館、自習室に使用される家具を含む。)の両方の意味を含む。
【0008】
本発明に係る、仕切板付き天板において、前記立上部は、複数の前記開口を有しているものであって、当該複数の前記開口は、前記立上部の長手方向に間隔を置いて配置されているものとすることができる。
【0009】
本発明に係る、仕切板付き天板において、前記立上部は、1つの前記開口を有しているものであって、当該1つの前記開口は、前記立上部の長手方向に延在しているものとすることができる。
【0010】
本発明に係る、仕切板付き天板において、前記立上部は、前記天板に設けられている本体と、前記本体に対して取り付けられている取付部材と、によって構成されているものあって、前記開口は、前記取付部材に形成されているものとすることができる。
【0011】
本発明に係る、仕切板付き天板において、前記開口は、前記立上部に形成されているものとすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、天板に対して、容易かつ簡単に仕切板の設置及び移設が可能な、仕切板付き天板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の第1実施形態に係る仕切板付き天板が採用されたテーブルを、手前側上方から示す斜視図である。
図2図1のテーブルから、天板及び立上部のみを取り出して、当該立上部に開口を設ける方法の一例とともに、当該天板及び立上部を手前側上方から示す斜視図である。
図3図1の仕切板付き天板を、長手方向一方側から示す側面図である。
図4図3の仕切板付き天板から、仕切板、第1位置決め具及び第2位置決め具のみを取り出して、手前側上方から示す斜視図である。
図5図1のテーブルの一部を手前側上方から拡大して示す斜視図である。
図6】本発明の第2実施形態に係る仕切板付き天板を、長手方向一方側から示す側面図である。
図7図6の仕切板付き天板から、仕切板、第1位置決め具及び第2位置決め具のみを取り出して、手前側上方から示す斜視図である。
図8図6の仕切板付き天板の一部を手前側上方から拡大して示す斜視図である。
図9】本発明の第3実施形態に係る仕切板付き天板を、長手方向一方側から示す側面図である。
図10図9の仕切板付き天板から、仕切板、第1位置決め具及び第2位置決め具のみを取り出して、手前側上方から示す斜視図である。
図11図9の仕切板付き天板の一部を手前側上方から拡大して示す斜視図である。
図12】本発明の第4実施形態に係る仕切板付き天板が採用されたテーブルを、当該テーブルの長手方向一方側の上側から示す斜視図である。
図13】本発明に係る立上部の、他の例を、図2に相当する状態で示す斜視図である。
図14】本発明に係る立上部の、さらに他の例を、図2に相当する状態で示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明の様々な実施形態に係る、仕切板付き天板1について説明をする。
【0015】
図1中、符号10Aは、本発明の第1実施形態に係る仕切板付き天板1Aが採用されたテーブルである。以下、図1中、図面手前側を「手前側」とし、図面奥側を「奥側」とする。
【0016】
本実施形態において、テーブル10Aは、仕切板付き天板1A(例えば、飲食台)と、複数の脚11と、を備えている。複数の脚11はそれぞれ、仕切板付き天板1Aを支持している。本実施形態では、各脚11は、例えば、建物の床に固定されている。こうしたテーブル10としては、例えば、イートインスペースに設置されたテーブルが挙げられる。なお、テーブル10Aの脚11は、少なくとも1つとすることができる。また、脚11は、床などに対して固定しなくてもよい。
【0017】
仕切板付き天板1は、天板2と、天板2に対して起立している立上部3と、天板2の上方空間を区画する仕切板4と、を備えている。立上部3は、当該立上部3の長手方向延在面f3に、少なくとも1つの開口を有している。本実施形態では、後述するように、立上部3が複数の部材によって形成された立上部3Aであり、当該複数の部材の1つに複数の開口A1が形成されている。
【0018】
本実施形態では、天板2は、厚さを有した矩形形状の平板である。本実施形態では、天板2は、脚11に対して、直接的又は間接的に固定されている。天板2は、当該天板2の厚さ方向が上下方向(高さ方向)となるように配置されている。本実施形態では、天板2の厚さ方向を仕切板付き天板1Aの厚さ方向とする。
【0019】
また、本実施形態では、天板2は、2つの長手方向延在端面e21と、2つの短手方向延在端面e22(図中、一方は省略されている。)と、を有している。長手方向延在端面e21は、長手方向に延在する、天板2の端面である。また、短手方向延在端面e22は、短手方向に延在する、天板2の端面である。前記矩形形状は、長手方向延在端面e21と、短手方向延在端面e22と、によって形作られている。本実施形態では、天板2の長手方向延在端面e21の延在方向(長手方向)は、仕切板付き天板1Aの幅方向と一致し、また、短手方向延在端面e22の延在方向(短手方向)は、仕切板付き天板1Aの奥行方向と一致する。
【0020】
本実施形態では、天板2の上面f2は、長手方向延在端面e21と、短手方向延在端面e22と、によって形作られている、平坦な面である。本実施形態では、天板2の上面f2には、例えば、店内で購入した飲食品を載せ置くことができる。本実施形態では、天板2の上面f2は、水平面であることが好ましい。
【0021】
本実施形態では、立上部3は、天板2の長手方向に沿って延在している。立上部3は、天板2の、手前側と奥側とのいずれかの側に配置することができる。本実施形態では、立上部3は、天板2の奥側に配置されている。本実施形態では、仕切板付き天板1は、手前側には、人が位置し、奥側には、例えば、建物の壁(窓)が位置するように、構成されている。さらに、本実施形態では、立上部3は、平面視において、天板2の長手方向延在端面e21に対して平行になるように、当該天板2の上面f2よりも上側に露出した長手方向延在面f3を有している。本実施形態では、立上部3の長手方向延在面f3は、長手方向に延在する、立上部3の端面(立上部3の長手方向延在端面)である。
【0022】
本実施形態では、立上部3Aは、上述のとおり、複数の部材によって形成されており、当該複数の部材の1つに複数の開口A1が形成されている。具体的には、立上部3Aは、天板2に設けられている本体3aと、本体3aに対して取り付けられている取付部材3bと、の2つの部材によって構成されている。また、本実施形態では、開口A1は、取付部材3bに形成されている。
【0023】
本実施形態では、本体3aは、厚さを有した矩形形状の平板である。本体3aは、天板2の長手方向に沿って延在している。本実施形態では、本体3aは、当該本体3aの厚さ方向が奥行方向となるように配置されている。本実施形態では、本体3aは、天板2の奥側長手方向延在端面e21に取り付けられている。本実施形態では、本体3aの手前側厚さ方向面を天板2の奥側長手方向延在端面e21に対して固定している。本実施形態では、立上部3Aの長手方向延在面f3は、天板2の上面f2よりも上側に露出した本体3aの手前側厚さ方向面である。即ち、本実施形態では、立上部3Aの長手方向延在面f3は、手前側を向いた面である。本実施形態では、立上部3Aの長手方向延在面f3は、矩形形状の平坦な面である。本実施形態では、立上部3Aの長手方向延在面f3は、垂直面であることが好ましい。
【0024】
本体3aは、例えば、接着剤などを用いた接着によって、若しくは、ねじなどの締結要素を用いた締結によって、又は、これらの組み合わせによって、天板2に取り付けることができる。また、本体3aは、後述のように、天板2の上面f2に取り付けることができる。天板2及び本体3aは、例えば、木材、樹脂(例えば、FRP:繊維強化プラスチック)、金属(例えば、ステンレス鋼、アルミニウム合金)によって形成することができる。天板2及び本体3aが樹脂又は金属の場合、立上部3Aは、天板2と一体に成形することができる。
【0025】
また、本実施形態では、取付部材3bが本体3aに対して取り付けられている。図2を参照すれば、本実施形態において、本体3aには、溝Gが形成されている。溝Gは、本体3aの長手方向に延在している。溝Gは、本体3aを天板2に取り付けたとき、立上部3Aの長手方向延在面f3の位置に配置されるように形成されている。即ち、溝Gは、立上部3Aの長手方向延在面f3に形成されている。溝Gは、天板2と本体3aとによって形成された入隅に形成されていることが好ましい。より好ましくは、溝Gは、本実施形態のように、溝Gの溝底が天板2の上面f2と一致する位置に形成される。
【0026】
図2に示すように、本実施形態では、取付部材3bは、本体3aに形成された溝Gに取り付けられている。取付部材3bは、溝Gに沿って延在している。本実施形態では、取付部材3bは、厚さを有した矩形形状の平板である。取付部材3bは、例えば、接着剤などを用いた接着によって、若しくは、溝Gに対する圧入によって、又は、これらの組み合わせによって、本体3aに取り付けることができる。本実施形態では、図2に示すように、溝Gは、本体3aの短手方向延在面(長手方向端面)に至るまで切り欠かれている。この場合、本体3aに対する溝加工が容易である。ただし、本発明によれば、溝Gは、例えば、ルーター加工を用いることによって、本体3aの短手方向延在面(長手方向端面)を閉じるように形成することができる。
【0027】
また、本実施形態では、取付部材3bには、開口A1が形成されている。本実施形態では、開口A1は、取付部材3bの手前側長手方向延在面に開口している。本実施形態では、開口A1の開口形状は、取付部材3aの長手方向に延在している扁平な形状(例えば、スリット穴)である。ただし、開口A1の開口形状は、丸形状、多角形状とすることができる。開口A1は、奥行方向に延在している。本実施形態では、開口A1は、奥側が閉じられた、所謂、めくら穴である。ただし、開口A1は、取付部材3bを手前側から奥側に貫通させた貫通孔とすることができる。
【0028】
本実施形態では、立上部3Aは、複数の開口A1を有している。複数の開口A1は、立上部3Aの長手方向に間隔を置いて配置されている。
【0029】
本実施形態では、複数の開口A1は、取付部材3aの長手方向に沿って、等しい間隔で配置することができる。即ち、複数の開口A1は、立上部3Aの長手方向延在面f3に、当該立上部3Aの長手方向に沿って、等しい間隔で配置することができる。また、複数の開口A1は、取付部材3aの長手方向に沿って、不規則な間隔で配置することができる。即ち、複数の開口A1は、立上部3Aの長手方向延在面f3に、当該立上部3Aの長手方向に沿って、不規則な間隔で配置することができる。
【0030】
本実施形態では、複数の開口A1は、複数の開口A1からなる開口群を構成し、当該開口群が、立上部3Aの長手方向に沿って、間隔を置いて配置されている。即ち、本実施形態では、複数の開口群が、立上部3Aの長手方向に沿って、間隔を置いて配置されている。本実施形態では、前記開口群を構成する複数の開口A1は、立上部3Aの長手方向に沿って、等しい間隔で配置されている。また、本実施形態では、前記開口群は、立上部3Aの長手方向に沿って、等しい間隔で配置されている。ただし、前記開口群を構成する複数の開口A1は、立上部3Aの長手方向に沿って、不規則な間隔で配置することができる。また、前記開口群は、立上部3Aの長手方向に沿って、不規則な間隔で配置することができる。
【0031】
取付部材3bは、例えば、金属(例えば、ステンレス鋼、アルミニウム合金)、樹脂(例えば、FRP)、木材によって形成することができる。また、開口A1は、取付部材3bに対して、例えば、ルーター加工を行うことによって形成することができる。
【0032】
さらに、図3を参照すれば、仕切板4には、開口A1に挿入可能な突起5cが設けられている。
【0033】
本実施形態では、仕切板付き天板1Aは、仕切板4を天板2に対して位置決めするための、第1位置決め具5を備えている。本実施形態では、第1位置決め具5は、奥側に配置された奥側位置決め具である。
【0034】
本実施形態では、突起5cは、第1位置決め具5に設けられている。本実施形態では、第1位置決め具5は、ベース5aと、仕切板4を保持する保持部5bと、突起5cと、を備えている。
【0035】
本実施形態では、ベース5aは、高さ方向に厚さを有する偏平な形状である。図3に示すように、ベース5aは、天板2の上面f2上に配置することができる。本実施形態では、第1位置決め具5は、ベース5aの下面に配置された緩衝部材5dを備えている。これによって、ベース5aは、緩衝部材5dを介して、天板2の上面f2上に載せ置くことができる。緩衝部材5dは、第1位置決め具5と別体に構成することができる。或いは、緩衝部材5dは、省略することができる。
【0036】
保持部5bは、ベース5aの上面に設けられている。図4を参照すれば、本実施形態において、保持部5bは、2つの押え板5b1を備えている。仕切板4の奥側下部は、2つの押え板5b1の間に挟み込まれている。これによって、保持部5bは、仕切板4が仕切板付き天板1Aの幅方向に倒れることを防止する。仕切板4は、例えば、圧入、接着又はこれらの組み合わせによって、保持部5bに対して固定することができる、ただし、仕切板4は、保持部5bに対して着脱させることもできる。また、保持部5bは、仕切板4を保持することができる構成であれば、これに限定されない。
【0037】
突起5cは、ベース5aの長手方向一方端(突起5cが開口A1に挿入されたときには、奥側に位置するベース5aの一端)から当該長手方向一方側(開口A1に挿入されたときの奥側)に突出している。本実施形態において、突起5cは、爪のような、高さ方向に厚さを有する偏平な形状である。ただし、突起5cの断面形状は、開口A1に抜き差し可能に挿入することができる形状であれば、丸形状、多角形状とすることができる。また、突起5cの幅寸法(突起5cが開口A1に挿入されたときには、立上部3の長手方向寸法)は、開口A1の高さ方向寸法(開口A1の上下方向寸法)よりも長いことが好ましい。本実施形態では、第1位置決め具5は、2つの突起5cを備えている。2つの突起5cは、仕切板4の板厚方向(突起5cが開口A1に挿入されたときには、立上部3の長手方向)に間隔を置いて配置されている。本実施形態のように、突起5cが複数ある場合には、複数の突起5cのうちの最も幅方向(突起5cが開口A1に挿入されたときには、立上部3の長手方向)外側に位置する、2つの突起5cの幅方向外側端の相互間の幅寸法が開口A1の高さ方向寸法よりも長いことが好ましい。ただし、突起5cは、少なくとも1つであればよい。なお、本実施形態では、突起5cは、ベース5aと一体に形成されている。
【0038】
第1位置決め具5は、例えば、金属(例えば、ステンレス鋼、アルミニウム合金)、樹脂(例えば、FRP)によって形成することができる。
【0039】
また、本実施形態では、仕切板付き天板1Aは、仕切板4を天板2に対して位置決めするための、第2位置決め具6Aを備えている。本実施形態では、第2位置決め具6Aは、手前側に配置された手前側位置決め具である。
【0040】
本実施形態では、第2位置決め具6Aは、天板2を保持する第1保持部6aと、仕切板4を保持する第2保持部6bと、を備えている。
【0041】
本実施形態では、第1保持部6aは、上側部分6a1と、下側部分6a2と、上側部分6a1及び下側部分6a2を連結する連結部分6a3と、を備えている。上側部分6a1と下側部分6a2とは、高さ方向(上下方向)に間隔を置いて配置されている。上側部分6a1と下側部分6a2との間に形成された開口には、天板2を挿入することができる。これによって、例えば、図3に示すように、第1保持部6aは、上側部分6a1と下側部分6a2との間に、天板2を挟み込むことができる。
【0042】
本実施形態では、第2位置決め具6Aは、上側部分6a1の下面に配置された緩衝部材6dを備えている。これによって、上側部分6a1は、緩衝部材6dを介して、天板2の上面f2上に載せ置くことができる。緩衝部材6dは、第2位置決め具6と別体に構成することができる。或いは、緩衝部材5dは、省略することができる。
【0043】
また、本実施形態では、第1保持部6aは、上側部分6a1、下側部分6a2及び連結部分6a3は、一体に形成されている。本実施形態では、第1保持部6aは、厚さを有する偏平な平板によって形成されている。
【0044】
さらに、本実施形態では、第2位置決め具6Aは、締結要素6cを備えている。図4を参照すれば、本実施形態では、締結要素6cは、ローレットねじである。ローレットねじは、雄ねじが形成されたシャフト6c1と、シャフト6c1に繋がるヘッド6c2とを備えている。ヘッド6c2の外周面には、ローレット加工が施されている。本実施形態では、締結要素6cは、第1保持部6aの下側部分6a2に形成されたねじ孔A6にねじ込むことができる。締結要素6cが上向きにねじ込まれると、上側部分6a1と下側部分6aとは、天板2を強固に挟み込むことができる。したがって、第1保持部6aは、締結要素6cをねじ込むことによって、例えば、図3に示すように、天板2を強固に保持することができる。
【0045】
第2保持部6bは、第1保持部6aの上側部分6a1の上面に設けられている。図4を参照すれば、本実施形態において、第2保持部6bは、2つの押え板6b1を備えている。仕切板4の手前側下部は、2つの押え板6b1の間に挟み込まれている。これによって、保持部6bは、仕切板4が仕切板付き天板1Aの幅方向に倒れることを防止する。仕切板4は、例えば、圧入、接着又はこれらの組み合わせによって、第2保持部6bに対して固定することができる、ただし、仕切板4は、第2保持部6bに対して着脱させることもできる。また、第2保持部6bは、仕切板4を保持することができる構成であれば、これに限定されない。
【0046】
仕切板4は、アクリル板などの樹脂板、木板、金属板(例えば、ステンレス鋼、アルミニウム合金)によって形成することができる。仕切板4は、透明、半透明又は不透明とすることができる。
【0047】
次に、テーブル10Aを参照して、仕切板付き天板1Aの仕切板4を天板2に設置する方法及び当該仕切板4を移設する方法について説明する。
【0048】
図1には、天板2に取り付けられている仕切板4を実線で示し、当該仕切板4を異なる位置に移設する状態を破線で示す。
【0049】
図4を参照すれば、仕切板4には、第1位置決め具5及び第2位置決め具6Aが取り付けられている。この仕切板4は、図5に示すように、天板2の所定位置に設置されている。
【0050】
<設置手順>
図5を参照すれば、仕切板4は、例えば、以下の手順で、天板2に設置することができる。
【0051】
(手順1:第1位置決め具による奥側の仮止め)
仕切板4を設置するにはまず、第1位置決め具5の突起5cを立上部3Aの所望の開口A1に合わせ、仕切板4を奥側に押し込む。これによって、突起5cを開口A1に差し込むことができる。これによって、仕切板4は、立上部3Aを介して天板2の奥側に仮止めすることができる。即ち、仕切板付き天板1Aによれば、突起5cを開口A1に差し込むだけで、基本的に、仕切板4を天板2の上面f2上の任意の位置に設置することができる。ただし、本実施形態ではさらに、以下の手順を踏むことによって、仕切板4を天板2に対してより強固に設置することができる。
【0052】
(手順2:第2位置決め具による手前側の仮止め)
仕切板付き天板1Aによれば、突起5cを開口A1に差し込む(挿入される)ときに、第2位置決め具6Aの第1保持部6aに天板2の外縁部(図5の例では、手前側長手方向延在端面e22側の外縁部)を挿入させることができる。これによって、仕切板4は、天板2の手前側に仮止めすることができる。ただし、手順2は、手順1を開始した後に、又は、手順1の開始と同時に、行うことができる。
【0053】
(手順3:第2位置決め具の固定)
手順2(手順1)が完了した後、第2位置決め具6Aの第1保持部6aに対して仮止されていた締結要素6cを天板2に向かってねじ込む。これによって、第1保持部6aの上側部分6a1及び下側部分6a2が天板2を強固に挟み込むことができる。これによって、仕切板4は、例えば、図3に示すように、天板2に対してより強固に設置することができる。
【0054】
<移設手順>
次に、仕切板4は、例えば、以下の手順で、天板2の上面f2上の他の位置に移設することができる。
【0055】
(手順1:第2位置決め具の解除)
仕切板4を天板2から取り外すときには、締結要素6cのねじ込みを緩める。これによって、第1保持部6aの上側部分6a1及び下側部分6a2が天板2を挟み込んでいた締結力が弱まる。これによって、第2位置決め具6Aの固定を解除することができる。
【0056】
(手順2:第1位置決め具の解除)
第2位置決め具6Aの固定を解除した後、仕切板4を手前側にずらせば、第1位置決め具5の突起5cを立上部3Aの開口A1から引き抜くことができる。これによって、第2位置決め具6Aの固定を解除した後、仕切板4を手前側に引っ張れば、仕切板4は、容易に天板2から取り外すことができる。
【0057】
(手順3:仕切板4の移動)
仕切板4を取り外した後、当該仕切板4を、立上部3Aの所望の開口A1に合わせて移動させる。ただし、本発明によれば、仕切板4の移動は、天板2から取り外すことなく行うことができる。例えば、上記手順2において、第2位置決め具6Aの固定を解除した後、仕切板4を手前側にずらせば、仕切板4を、天板2に対して幅方向にスライドさせることができる。これによって、仕切板4を、立上部3Aの所望の開口A1に合わせて移動させることができる。
【0058】
(手順4:仕切板4の設置)
上述の<設置手順>の手順に従って、仕切板4を新たな所定位置に設置する。これによって、仕切板4は、例えば、図1に示すように、天板2の上面f2上の異なる位置に移設することができる。
【0059】
仕切板付き天板1によれば、突起5cを開口A1に挿入するだけの簡単な操作によって、仕切板4を天板2の上面f2の定位置に位置決めすることができる。これによって、仕切板付き天板1によれば、天板2の上面f2の定位置に、仕切板4を容易に設置することができる。さらに、仕切板付き天板1によれば、開口A1と突起5cとを抜き差し可能に挿入させることができる。これによって、仕切板付き天板1によれば、天板2の上面f2の定位置に、仕切板4を容易かつ簡単に移設することができる。
【0060】
したがって、仕切板付き天板1によれば、天板2の上面f2に対して、容易かつ簡単に仕切板4の設置及び移設が可能な、仕切板付き天板を提供することができる。
【0061】
また、仕切板付き天板1によれば、開口A1を立上部3Aに設けたことによって、例えば、天板2の加工、特に当該天板2の上面f2の加工が不要となる。天板2の上面f2の加工が不要となることによって、仕切板付き天板1によれば、天板2の上面f2を効率的に使用しつつ、当該上面f2上の空間を仕切板4によって区画することができる。
【0062】
さらに、仕切板付き天板1によれば、仕切板4を容易に着脱することができるため、仕切板4と天板2との間の清掃が容易になる。したがって、本実施形態によれば、衛生面においても有利である。
【0063】
また、例えば、図5を参照すれば、開口A1は、天板2と本体3aとによって形成された入隅に形成されていることが好ましい。より好ましくは、開口A1は、本実施形態のように、天板2の上面f2により近い高さに形成されることが好ましい。開口A1を入隅に設けた場合、開口A1を目立たなくすることができる。例えば、この場合、開口A1は、目地として、又は、目地の装飾として、視認させることができる。したがって、この場合、美観に優れた仕切板付き天板を提供することができる。
【0064】
また、本実施形態によれば、立上部3Aは、複数の開口A1が立上部3の長手方向に間隔を置いて配置されている。この場合、突起5cは、仕切板4の設置及び移設は、各開口A1に差し込むことによって行われる。したがって、本実施形態によれば、仕切板4は、定位置において、幅方向に移動することを効果的に抑制することができる。また、本実施形態によれば、複数の開口A1をドット模様の装飾として視認させることができる。
【0065】
また、本実施形態では、立上部3Aの開口A1は、本体3aに対して取り付けられている取付部材3bに形成されている。この場合、本体3aを汎用品として、所望の開口A1が形成された取付部材3bを適宜選択することによって、開口A1の形状を容易に変更することができる。
【0066】
また、本実施形態によれば、第2位置決め具6Aを設けたことによって、仕切板4を天板の上面f2上において、より強固に位置決めすることができる。特に、本実施形態のように、仕切板4を天板2に対して位置決めするための位置決め具を、第1位置決め具5及び第2位置決め具6の複数に分けた場合、仕切板4の奥行寸法(本実施形態では、短手方向寸法)に関わらず、当該、仕切板4を、天板2の上面f2に対して、より強固に位置決めすることができる。また、第1位置決め具5のみで仕切板4を位置決めしようと、仕切板4の奥行寸法、当該仕切板4の形状などに合わせて、その都度、第1位置決め具5の奥行寸法、形状などを変更する必要が生じる。これに対し、本実施形態のように、前記位置決め具を複数に分けた場合、第1位置決め具5及び第2位置決め具6の寸法を、再加工などによって変更する必要がない。第1位置決め具5及び第2位置決め具6の形状変更が生じる場合も、その形状変更を最小限に抑えることができる。
【0067】
ところで、上述した第2位置決め具6Aは、第2位置決め具6の第1の例である。第2位置決め具6Aは、ねじ着脱方式である。第2位置決め具6には、他の例として、例えば、以下に説明するものが挙げられる。
【0068】
図6には、本発明の第2実施形態に係る仕切板付き天板1Bを示す。仕切板付き天板1Bは、第2位置決め具6の第2の例として、磁石着脱方式の第2位置決め具6Bを採用している。第2位置決め具6Bは、締結要素6cに代えて、磁石6mと、金属材6fとを使用している。仕切板付き天板1Bを構成しているその他の部分は、仕切板付き天板1Aと同様である。
【0069】
本実施形態では、磁石6mは、第1保持部6aの下側部分6a2の上面に取り付けられている。本実施形態では、磁石6mは、下側部分6a2に設けられた窪みC6に配置されている。磁石6mは、例えば、接着によって下側部分6a2に固定されている。図7には、仕切板付き天板1Bから、天板2及び立上部3Aを取り外した状態を示す。磁石6mとしては、例えば、ネオジム磁石を採用することができる。
【0070】
また、本実施形態では、金属材6fは、図6に示すように、天板2の下面に取り付けられている。本実施形態では、金属材6fは、厚みを有した矩形形状の平板である。また、本実施形態では、金属材6fは、図8に示すように、天板2の長手方向に延在している。金属材6fは、例えば、接着によって、ねじなどの締結要素によって、又は、これらの組み合わせによって、天板2の下面に固定されている。金属材6fとしては、例えば、ステンレス鋼が挙げられる。
【0071】
本実施形態では、第2位置決め具6Bは、当該第2位置決め具6Bに設けた磁石6mと、天板2に設けた金属材6fとの間に生じる磁力によって、天板2に対して強固に固定することができる。これによって、仕切板4は、例えば、図6に示すように、天板2に対してより強固に設置することができる。また、例えば、図8に示すような設置状態から、仕切板4を磁石6mと金属材6fとの間の磁力に抗して手前側にずらせば、第1位置決め具5ととともに第2位置決め具6Bを解除することができる。この場合、仕切板付き天板1Aのように、締結要素6cを操作することなく、仕切板4の設置及び移設を行うことができる。なお、本発明によれば、磁石6mと金属材6fとは、それぞれ、天板2と第2位置決め具6とに設けることができる。
【0072】
図9には、本発明の第3実施形態に係る仕切板付き天板1Cを示す。仕切板付き天板1Cは、第2位置決め具6の第3の例として、凹凸着脱方式の第2位置決め具6Cを採用している。第2位置決め具6Cは、磁石6mと金属材6fとの組み合わせに代えて、凹部Nと凸部Pとの組み合わせを使用している。仕切板付き天板1Bを構成しているその他の部分は、仕切板付き天板1Aと同様である。
【0073】
本実施形態では、凸部Pは、第1保持部6aの下側部分6a2の上面に設けられている。本実施形態では、凸部Pは、下側部分6a2の一部を凸部形状に形作ることによって形成されている。図10には、仕切板付き天板1Cから、天板2及び立上部3Aを取り外した状態を示す。凸部Pは、天板2の長手方向に延在している。
【0074】
また、本実施形態では、凹部Nは、図9に示すように、天板2の下面に設けられている。本実施形態では、凹部Nは、天板2の下面に形成された溝である。また、本実施形態では、凹部Nは、図11に示すように、天板2の長手方向に延在している。凸部Pと凹部Nとは、第2位置決め具6Cを天板2に取り付けたときに嵌合させることができる。
【0075】
本実施形態では、図11に示すように、第2位置決め具6Cは、当該第2位置決め具6Cの上側部分6a1と下側部分6a2との間に天板2を挟み込むことができる。また、本実施形態では、図11に示すように、第2位置決め具6Cは、当該第2位置決め具6Cに設けた凸部Pと、天板2に設けた凹部Nとを嵌合させることができる。これによって、仕切板4は、例えば、天板2に対して奥行方向に外れることなく設置することができる。また、仕切板4を凸部Pと凹部Nとの嵌合力に抗して手前側にずらせば、凸部Pと凹部Nとの嵌合が解除されることによって、第1位置決め具5ととともに第2位置決め具6Bを解除することができる。この場合も、仕切板付き天板1Aのように、締結要素6cを操作することなく、仕切板4の設置及び移設を行うことができる。なお、本発明によれば、凸部Pと凹部Nとは、それぞれ、天板2と第2位置決め具6とに設けることができる。
【0076】
本発明によれば、凹部Nと凸部Pとは、第2位置決め具6Cが天板2に対して奥行方向にずらせるように、当該奥行方向に遊びを設けることができる。凸部Pと凹部Nとに奥行方向に遊びを設ければ、凸部Pと凹部Nとの嵌合を解除することなく、突起5cを開口A1から引き抜くことができる。この場合、仕切板4を手前側にずらして突起5cを開口A1から引き抜いた後、仕切板4を凹部Nに沿って幅方向にスライドさせることができる。
【0077】
また、上述した各実施形態に係る立上部3Aは、立上部3の第1の例である。立上部3Aは、立上部3の長手方向延在面f3の一方にのみ、開口A1が形成されている。立上部3には、他の例として、例えば、以下に説明するものが挙げられる。
【0078】
図12には、本発明の第4実施形態に係る仕切板付き天板1Dが採用されたテーブル10Bを示す。
【0079】
テーブル10Bは、対面式のテーブルである。仕切板付き天板1Dでは、立上部3Bを天板2の上面f2に配置しているとともに、立上部3Bに仕切板8を設けている。これによって、天板2の上面f2には、仕切板8によって手前側と奥側とに区画された上部空間を形成することができる。さらに、仕切板付き天板1Dは、立上部3の第2の例である、立上部3Bを備えている。立上部3Bでは、開口A1は、立上部3Bの手前側長手方向延在面f3と、奥側長手方向延在面f3とのそれぞれに設けられている。これによって、本実施形態ではさらに、手前側と奥側とのそれぞれに、天板2の長手方向を区画する仕切板4を配置することができる。これによって、天板2の上面f2には、仕切板6によって手前側と奥側とにそれぞれ、天板2の長手方向に区画された上部空間を形成することができる。特に、本実施形態によれば、手前側の仕切板4の位置と、奥側の仕切板4の位置とを変更することによって、手前側の人間と奥側の人間とが仕切板8を挟んで対面しないように、天板2の長手方向に区画された上部空間を仕切ることができる。
【0080】
また、上述した各実施形態に係る立上部3A,3Bは、取付部材3bに複数に開口A1が形成されている。立上部3には、他の例として、例えば、以下に説明するものが挙げられる。
【0081】
図13には、第3実施例の立上部3C示す。立上部3Cは、1つの開口A2を有している。当該1つの開口A2は、立上部3Cの長手方向に延在している。この例では、開口A2は、取付部材3bの手前側長手方向延在面に開口している。本実施形態では、開口A1の開口形状は、取付部材3aの長手方向に延在している扁平な形状(例えば、スリット穴)である。開口A1は、奥行方向に延在している。本実施形態では、取付部材3bの手前側長手方向延在面に開口している断面コの字形の部材である。
【0082】
本実施形態によれば、開口A2が幅方向(立上部3Cの長手方向)に連続的に設けられていることから、他の実施形態のように、開口が立上部3Cの長手方向に断続的に設けられている場合よりも、突起5cを開口A2に対してより自由な位置で差し込むことができる。したがって、本実施形態によれば、仕切板4を、立上部3の長手方向に対してより自由な位置に位置決めすることができる。なお、本実施形態では、図13に示すように、取付部材3aを取り付けるための溝Gは、本体3aの短手方向延在面(長手方向端面)に至るまで切り欠かれている。ただし、本発明によれば、溝Gは、他の実施形態と同様、本体3aの短手方向延在面(長手方向端面)を閉じるように形成することができる。
【0083】
図14には、第4の例の立上部3Dを示す。この例では、立上部3Dは、1つ(単一)の部材によって形成されており、当該1つの部材に複数の開口A1が形成されている。具体的には、立上部3Dは、本体3aのみの単一の部材によって形成されている。開口A1は、本体3aの手前側長手方向延在面に形成されている。即ち、開口A1は、単一の部材からなる立上部3Dの手前側長手方向延在面f3に直接形成されている。
【0084】
本実施形態によれば、開口A1が立上部3Dに形成されていることにより、他の実施形態のように、取付部材3bを用いる必要がない。したがって、本実施形態によれば、仕切板付き天板を構成する部品の部品点数を削減することができる。また、本実施形態によれば、立上部3Dに直接、開口A1を形成することができるため、既存の立上部(部品としての、既製品の立上部、既に設置されている天板に設けられている立上部との両方を含む。)を用いることによって、仕切板付き天板1を容易かつ安価に提供することができる。また、この場合、開口A1を天板2の上面f2と一致する位置に形成することができる。
【0085】
上述したところは、本発明の例示的な実施形態を説明したものであり、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で様々な変更を行うことができる。
【0086】
例えば、上述した各実施形態において、突起5cは、第1位置決め具5に設けたが、仕切板4と一体に形成することができる。この場合、突起5cが設けられた仕切板4には、突起5c以外の部分について、第1位置決め具5と同様の機能を持たせることが好ましい。
【0087】
また、上述の取付部材3bを備えた各実施形態では、取付部材3bの長手方向延在面は、本体3aの長手方向延在面と同一の面となるように取り付けることによって、本体3aの長手方向延在面とともに平坦な面を形成することが好ましい。又は、本実施形態では、取付部材3bの長手方向延在面は、本体3aの長手方向延在面よりも窪ませるように取り付けることによって、本体3aの長手方向延在面とともに段差面を形成することができる。さらに、取付部材3bの長手方向延在面は、本体3aの長手方向延在面から突出させるように取り付けることによって、本体3aの長手方向延在面とともに段差面を形成することもできる。
【0088】
また、仕切板4は、天板2の上面f2に、少なくとも1つ配置されていればよい。さらに、上述した各実施形態に採用された様々な構成は、適宜、相互に置き換えることができ、又は、組み合わせることができる。
【0089】
また、仕切板付き天板1は、飲食台に限定されるものではない。天板2は、事務作業、工作作業などに用いられる作業台、棚台とすることができる。また、棚台に棚板が複数ある場合、天板2は、最上部にある棚板以外の、棚板も含まれる。
【0090】
また、仕切板付き天板を製造するための方法としては、例えば、天板(2)に対して起立している立上部3に開口(A1,A2)を設ける工程と、前記開口(A1,A2)に挿入可能な突起(5c)を仕切板(4)に設ける工程と、を含む、仕切板付き天板の製造方法が挙げられる。前記仕切板付き天板の製造方法には、前記突起(5c)を前記開口(A1,A2)に挿入する工程を含むことが好ましい。前記開口(A1,A2)を設ける前記工程は、前記立上部(3)に前記開口(A1,A2)を形成する工程とすることができる。或いは、前記開口(A1,A2)を設ける前記工程は、前記開口(A1,A2)が形成された取付部材(3b)を前記立上部(3)の本体(3a)に取り付ける工程とすることができる。さらに、前記突起(5c)を前記仕切板(4)に設ける前記工程は、前記突起(5c)を備えた位置決め具(5)を前記仕切板(4)に取り付ける工程とすることができる。或いは、前記突起(5c)を前記仕切板(4)に設ける前記工程は、前記突起(5c)を前記仕切板(4)に一体に成形する工程とすることができる。
【符号の説明】
【0091】
1:仕切板付き天板, 1A:仕切板付き天板(第1実施形態), 1B:仕切板付き天板(第2実施形態), 1C:仕切板付き天板(第3実施形態), 1D:仕切板付き天板(第4実施形態), 2:天板, 3:立上部, 3A:立上部(第1実施例), 3B:立上部(第2実施例), 3C:立上部(第3実施例), 3D:立上部(第4実施例), 3a:本体, 3b:取付部材, 4:仕切板, 5:第1位置決め具, 5a:ベース, 5b:,(仕切板)保持部, 5b1:押え板, 5c:突起, 5d:緩衝部材, 6:第2位置決め具, 6A:第2位置決め具(第1実施例), 6B:第2位置決め具(第2実施例), 6C:第2位置決め具(第3実施例), 6a:第1保持部(天板保持部), 6a1:上側部分, 6a2:下側部分, 6a3:連結部分, 6b:(仕切板)保持部, 6b1:押え板, 6c:締結要素, 6c1:,シャフト, 6c2:ヘッド, 6f:金属材, 6m:磁石, 8:仕切板, 10A:テーブル, 10B:(対面)テーブル, A1、A2:開口, C6:窪み, e21:天板の長手方向延在端面, e22:天板の短手方向延在端面, 11:脚, f2:天板の上面, f3:, 立上部の長手方向延在面, G:溝, N:凹部, P:凸部,
【要約】      (修正有)
【課題】天板に対して容易に、仕切板の設置及び移設が可能な、仕切板付き天板を提供する。
【解決手段】仕切板付き天板1Aは、天板2と、天板2に対して起立している立上部3と、天板2の上方空間を区画する仕切板4と、を備えている。立上部3は、当該立上部3の長手方向延在面f3に、少なくとも1つの開口A1を有している。仕切板4には、開口A1に挿入可能な突起5cが設けられている。
【選択図】図5
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14