(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1磁石の厚みは、前記第2磁石の厚みより大きく、前記第2磁石と前記第1磁性体及び前記第2磁性体の合計の厚みより小さいことを特徴とする請求項1記載の磁気軸受。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。図面において、同一部分には同一符号を付している。
【0011】
(第1実施形態)
図1、
図2は、第1実施形態に係る磁気軸受11を示している。
【0012】
磁気軸受10は、環状(リング状)の第1磁石11と、環状の第2磁石12とが同心状に配置さ
れている。すなわち、第1磁石11の外側に第2磁石12が所定間隔離間して配置される。第1磁石11は、後述するように、例えばモータの固定されたシャフトに設けられ、第2磁石12は、モータのシャフトに対して回転可能に設けられた回転部材としてのハブ24に固定される。
【0013】
図2に示すように、第1磁石11は、例えば第1面(表面)側がN極、第2面(裏面)側がS極に着磁され、第2磁石12は、例えば第1面(表面)側がS極、第2面(裏面)側がN極に着磁される。このため、第1磁石11と第2磁石12との間には、吸引力が作用する。
【0014】
第2磁石12の第1面には、環状の第1ヨーク13が設けられ、第2面には環状の第2ヨーク14が設けられる。
【0015】
しかし、これに限らず、
図3に示す変形例のように、第1磁石11の第1面に第1ヨーク13を設け、第1磁石11の第2面に第2ヨーク14を設けてもよい。
【0016】
第1ヨーク13及び第2ヨーク14は、例えばFe−Si、Fe−Coなどの磁性材料により構成される。
【0017】
図2の場合、第1ヨーク13及び第2ヨーク14の幅は、第2磁石12の幅W2より両側にW3だけ広い。
【0018】
また、
図3の場合、第1ヨーク13及び第2ヨーク14の幅は、第1磁石11の幅W1より両側にW3だけ広い。
【0019】
図2に示すように、第1ヨーク13及び第2ヨーク14を第2磁石12に取り付け、第1ヨーク13及び第2ヨーク14と第2磁石12の磁気中心を一致させた状態において、第1ヨーク13及び第2ヨーク14と第1磁石11との間には、間隙が設けられる。
【0020】
図3に示すように、第1ヨーク13及び第2ヨーク14を第1磁石11に取り付け、第1ヨーク13及び第2ヨーク14と第1磁石11の磁気中心を一致させた状態において、第1ヨーク13及び第2ヨーク14と第2磁石12との間には、間隙が設けられる。
【0021】
第1実施形態において、第1磁石11の厚みT1と第2磁石12の厚みT1は等しく、第1ヨーク13の厚みT2と第2ヨーク14の厚みT2は等しい。
【0022】
第1ヨーク13と第2ヨーク14の厚みT2は、次のように設定される。
【0023】
図4は、第1磁石11と第2磁石12のスラスト方向の変動量と吸引力の関係を示すものであり、
図2に示す第1実施形態の構成と、
図3に示す第1実施形態の変形例の構成と、
図2、
図3からヨークを削除した場合の構成の例を示している。
【0024】
図4において、
図3に示す構成の方が、
図2に示す構成より、吸引力が大きいのは、第1ヨーク13が設けられている第1磁石11の幅W1が第2磁石12の幅W2より大きく、第2磁石12より第1磁石11の方が、磁力が強いためである。
【0025】
図4から明らかなように、第1磁石11と第2磁石12の吸引力は、スラスト方向の変動量がほぼ1mmにおいて最大となり、
図2に示す構成と
図3に示す構成の場合、変動量が約1.5mmまでは、ヨークを用いない場合の最大吸引力とほぼ同程度の吸引力を得ることができる。第1磁石11と第2磁石12の許容変動量が1.5mm以下と規定される場合、第1ヨーク13と第2ヨーク14の厚みT2は、スラスト方向の許容変動量以下で0.1mm以上の範囲である。具体的には、第1ヨーク13と第2ヨーク14の厚みT2は、0.1mm以上1.5mm以下の範囲に定められ、磁気軸受10全体の厚み及び必要な吸引力を考慮すると、0.5mm以上1.0mm以下の範囲が望ましく、好ましくはほぼ0.5mmである。
【0026】
尚、第1ヨーク13と第2ヨーク14の厚みT2が0.1mm未満になると、磁気飽和が発生するため、0.1mm未満とすることは好ましくない。
【0027】
図5、
図6は、第1磁石11に対して第2磁石12がスラスト方向に最大限に変動した場合を示している。
【0028】
図5に示すように、第1ヨーク13は、スラスト方向の許容変動量以下で0.1mm以上の厚みT2を有しているため、第1磁石11に対して第2磁石12がスラスト方向に最大限に変動した場合においても、第1ヨーク13は、第1磁石11の側面に位置することができる。このため、第1ヨーク13と第1磁石11との間に磁力が集中し、十分な吸引力を得ることができる。
【0029】
また、
図6に示すように、第2ヨーク14は、スラスト方向の許容変動量以下で0.1mm以上の厚みT2を有しているため、第1磁石11に対して第2磁石12がスラスト方向に最大限に変動した場合においても、第2ヨーク14は、第2磁石12の側面に位置することができる。このため、第2ヨーク14と第2磁石12との間に磁力が集中し、十分な吸引力を得ることができる。
【0030】
(第1実施形態の効果)
上記第1実施形態によれば、第1磁石11と第2磁石12は同心状に配置され、第1磁石11と第2磁石12の一方は、第1ヨーク13と第2ヨーク14を有し、第1ヨーク13及び第2ヨーク14は、第1磁石11と第2磁石12の変動量の許容量とほぼ等しい厚みH2を有している。このため、第1磁石11に対して第2磁石12が変動した場合においても、十分な吸引力を得ることができ、第1磁石11に対する第2磁石12の変動を抑制することが可能である。
【0031】
また、第1ヨーク13及び第2ヨーク14は、第1磁石11と第2磁石12の一方に設けられている。このため、第1磁石11と第2磁石12の両方に第1ヨーク13及び第2ヨーク14を設ける場合に比べてヨークの数を削減することができ、組み立て時に第1ヨーク13及び第2ヨーク14と第1磁石11又は第2磁石12の磁気中心を一致させることが容易である。したがって、組み立て作業を簡単化することが可能である。
【0032】
しかも、第1ヨーク13及び第2ヨーク14は、第1磁石11と第2磁石12の一方に設けられているため、軸受全体のラジアル方向の力を低減することができる。このため、第1ヨーク13と第2ヨーク14の磁気中心がラジアル方向に偏芯することを防止でき、磁気軸受10が設けられる例えばモータの部品の接触を防止できる。したがって、モータの寿命を延ばすことが可能である。
【0033】
(第2実施形態)
図7、
図8は、第2実施形態に係る磁気軸受の例を示している。
【0034】
第1実施形態において、第1磁石11と第2磁石12の厚みは等しかった。これに対して、第2実施形態において、第1磁石11(11a)と第2磁石12(12a)の厚みは相違している。
【0035】
図7において、第1ヨーク13及び第2ヨーク14は、第2磁石12に設けられている。第1磁石11aの厚みT3は、第2磁石12の厚みT1より厚く、第2磁石12の厚みT1と第1ヨーク13の厚みT2と第2ヨーク14の厚みT2の合計の厚みより薄くされている。
【0036】
図8において、第1ヨーク13及び第2ヨーク14は、第1磁石11に設けられている。第2磁石12aの厚みT3は、第1磁石11の厚みT1より厚く、第1磁石11の厚みT1と第1ヨーク13の厚みT2と第2ヨーク14の厚みT2の合計の厚みより薄くされている。
【0037】
図9、
図10は、第1磁石11に対して第2磁石12がスラスト方向に最大限に変動した場合を示している。
【0038】
図9に示すように、第1磁石11aは、第2磁石12の厚みT1より厚く、第2磁石12の厚みT1と第1ヨーク13の厚みT2と第2ヨーク14の厚みT2の合計の厚みより薄い厚みT3を有している。このため、第1磁石11aに対して第2磁石12がスラスト方向に最大限に変動した場合においても、第1ヨーク13は、第1磁石11aの側面に位置することができる。したがって、第1ヨーク13と第1磁石11aとの間に磁力が集中し、十分な吸引力を得ることができる。
【0039】
また、
図10に示すように、第2磁石12aは、第1磁石11の厚みT1より厚く、第1磁石11の厚みT1と第1ヨーク13の厚みT2と第2ヨーク14の厚みT2の合計の厚みより薄い厚みT3を有している。このため、第1磁石11に対して第2磁石12aがスラスト方向に最大限に変動した場合においても、第2ヨーク14は、第2磁石12aの側面に位置することができる。したがって、第2ヨーク14と第2磁石12a間に磁力が集中し、十分な吸引力を得ることができる。
【0040】
(第2実施形態の効果)
第2実施形態によっても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0041】
しかも、第2実施形態によれば、第1実施形態の磁気軸受10と同一の直径及び同一の厚みにおいて、第1磁石11a又は第2磁石12aの厚みT3を第1実施形態の第1磁石11又は第2磁石12の厚みT1より厚くすることができる。このため、スラスト方向の吸引力を大きくすることができ、磁気軸受の性能を向上させることが可能である。
【0042】
(適用例)
図11は、第1実施形態及び第2実施形態の磁気軸受10が適用されるファンモータ20の一例を示している。ファンモータ20は、例えば遠心ファンとしてのターボファンを用いている。
【0043】
ファンモータ20は、ケース本体21、モータ22、及びターボファン23を具備している。モータ22は、ケース本体21内の底部に設けられ、ターボファン23は、ケース本体21内で、モータ22の回転部材としてのハブ24に設けられている。
【0044】
ケース本体21は、中央上部に空気の吸引口21aを有し、周縁部に空気の排出口21bを有している。
【0045】
モータ22は、基板25と、シャフト26と、スリーブ27と、バックヨーク28と、コアレス波形連続コイル29と、ロータ30と、ベース板31と、回転部材としてのハブ24とを具備している。
【0046】
シャフト26は、例えば円柱状であり、基板25より上方へ突出するように、ベース板31に固定されている。シャフト26の周囲には、所謂ヘリングボーン溝と称する図示せぬ複数のV字状の溝が設けられている。この溝により、スリーブ27の回転に伴い流体としての空気により動圧が発生される。
【0047】
スリーブ27は、円筒状であり、シャフト26の外周部に微小隙間32を介在して配置されている。
【0048】
バックヨーク28は、スリーブ27の外周部に取付けられている。
【0049】
コアレス波形連続コイル29は、バックヨーク28の外周部に位置し、基板25に取付けられている。
【0050】
ロータ30は、コアレス波形連続コイル29の外周部に配置され、図示せぬ永久磁石を有している。
【0051】
回転部材としてのハブ24は、スリーブ27、バックヨーク28及びロータ30を保持し、シャフト26の上部及びロータ30の外周部を覆っている。
【0052】
シャフト26の上部とハブ24の間には、第1実施形態及び第2実施形態に係る磁気軸受10が設けられる。磁気軸受10の第1磁石11は、シャフト26の上部に固定され、第2磁石12は、ハブ24の上部に固定されている。
図11において、第1ヨーク13、第2ヨーク14は、省略している。
【0053】
上記構成において、モータ22が駆動されると、スリーブ27の回転に伴いシャフト26の周囲から発生した空気により動圧が発生し、第1磁石11に対して第2磁石12にスラスト方向の力が発生する。このスラスト方向の力により第1磁石11に対して第2磁石12が変動した場合においても、第1ヨーク13及び第2ヨーク14の厚さが、第1磁石11に対する第2磁石12の許容変動量以下で0.1mm以上とされているため、第1磁石11と第2磁石12の吸引力により、変動を抑制することができる。
【0054】
また、第1ヨーク13及び第2ヨーク14は、第1磁石11と第2磁石12の一方に設けられているため、軸受全体のラジアル方向の力を減少することができる。したがって、ラジアル方向に磁気中心が偏芯することを防止でき、モータ22のシャフト26とスリーブ27が接触することを防止でき、モータ20の寿命を延ばすことが可能である。
【0055】
図12は、第1実施形態及び第2実施形態の磁気軸受10を例えば軸流ファンを具備するファンモータ40に適用した場合を示している。
【0056】
ファンモータ40は、例えば軸流ファンとしてのターボファンを用いている。
【0057】
ファンモータ40は、ケース本体41、モータ42、及びターボファン43を具備している。モータ42は、ケース本体41内の底部に設けられ、ファン43は、ケース本体41内で、モータ42の回転部材としてのハブ44に設けられている。
【0058】
ケース本体41は、空気の吸引口41aと排出口41bを有している。
【0059】
モータ42は、ハブ44と、シャフト45と、スリーブ46と、コイル47と、磁石48、第1実施形態及び第2実施形態に係る磁気軸受10を具備している。
【0060】
磁気軸受10の第1磁石11は、モータ42のシャフト45に設けられ、第2磁石12は、ケース本体41に対して固定されている。このため、シャフト45は磁気軸受10により回転可能に保持されている。
図12において、第1ヨーク13、第2ヨーク14は、省略している。
【0061】
ハブ44は、シャフト45に取着され、ハブ44の内側に磁石48が設けられ、外側にファン43が設けられている。
【0062】
スリーブ46及びコイル47は、ケース本体41に対して固定されている。
【0063】
シャフト45の周囲には、所謂ヘリングボーン溝と称する図示せぬ複数のV字状の溝が設けられている。この溝により、シャフト45の回転に伴い流体としての空気により動圧が発生される。
【0064】
上記構成のファンモータ40によっても、
図11に示すファンモータ20と同様の効果を得ることができる。
【0065】
その他、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。