(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面等を用いて、本発明の実施例について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではない。本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能であり、下記の実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
【0011】
図1および
図2を用いて、本発明の一実施例を示す誘導加熱調理器の構造を説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す誘導加熱調理器の斜視図である。
図2は、
図1に示す誘導加熱調理器の分解斜視図である。なお、誘導加熱調理器Zに相対したユーザの視線を基準として、
図1等に示すように前後・上下・左右を定義する。
【0012】
まず、一例として、誘導加熱調理器Zが電気ヒータで被調理物を加熱するグリル庫5を備えたビルトインタイプの誘導加熱調理器である場合について説明する。誘導加熱調理器Zは、金属製である被調理鍋(図示せず)の鍋底に渦電流を発生させて、この渦電流によるジュール熱が被調理鍋そのものを発熱する装置である。
【0013】
誘導加熱調理器Zは、主に、本体1と、トッププレート2と、グリル庫5とを備えている。
【0014】
本体1は、誘導加熱調理器Zが設置される空間(所定の左右幅・前後幅・高さ)に対応した外郭を有する筐体であり、上方が開放された箱状(凹状)を呈している。この本体1に、左側のグリル庫5、右側の基板ケース8を設け、本体1の正面右側には、主にグリル庫5内の加熱具合を調整するための操作パネルP2を設けている。また、これらの上方に加熱コイル3や表示部P1等が設置され、さらに上から蓋をするようにトッププレート2を設置している。
【0015】
加熱コイル3(3a、3b、3c)は、トッププレート2の下方に設置され、その中心付近に鍋底の温度を検出する温度センサ34を設置している。また、加熱コイル3は、ファン装置9から離れた下流側に配置しており、ファン装置9から吹き出る冷却風が基板ケース8内の基板7(基板7a、7b、7c)を冷却した後、吐出部DとダクトD1を介して加熱コイル3を冷却するようになっている。この吐出部DとダクトD1は加熱コイル3の下面に臨んでいる。つまり、ファン装置9から吹き出された空気が三つの加熱コイル3に向けて分流するように、ダクトD1がケース蓋6(吐出部Dはケース蓋6に設けられている)に接続されている。これによって、左右と中央奥に設けられた加熱コイル3に対し、ファン装置9から送風された空気を下側から直接的に吹き付けることができる。
【0016】
また、加熱コイル3は、リッツ線を巻いたコイルをコイルベース31に載置し、基板7のインバータ回路(図示せず)の駆動によって例えば20kHz〜40kHz程度の高周波電流を印加することで磁束を発生している。
【0017】
なお、本実施例では、平面視において右・左・中央奥に一つずつ加熱コイル3を設けるようにした。コイルベース31は、3つの支持部32(例えば、バネ)で支持され、この支持部32によって上向きの付勢力が与えられている。これによって、加熱コイル3はトッププレート2の下面に押し付けられ、被調理鍋と加熱コイル3との距離が一定に保たれる。
【0018】
トッププレート2は、被調理鍋が載置される板状ガラス(図示せず)と、板状ガラスの四辺を保持する枠部(図示せず)で構成され、本体1の上から覆うように設置している。トッププレート2は、三つの加熱コイル3a、3b、3cの設置位置に対応した三口の鍋載置部21と、被調理鍋の火加減を調整するための操作部P0と、排気開口部H2とを有している。なお、排気開口部H2には、ファン装置9から吹き出る空気を排出するための複数の孔を設けた排気カバー25をトッププレート2の後方(右側・左側)に載置している。
【0019】
排気開口部H2は、金属板に複数の小径孔を設けた排気カバー25で覆われており調理物などが入らないようになっている。
【0020】
次に、
図3、
図4および
図5を用いて、本発明の第一の風路と第二の風路について説明する。
図3は、
図1に示すA−A線で切断した側面断面図であり、
図4は、
図2の基板ケースとケース蓋内に収納した部品の分解斜視図である。
図5は、
図1に示すC−C線で切断した正面断面図である。
【0021】
まず、
図3および
図4を用いて、基板ケース8によって構成される二つの風路について説明する。本体1の正面右側に基板ケース8を設け、基板ケース8は基板7を土台として固定し、基板7を介して冷却風をダクトD1へ誘導するための蓋を設けるために上下に二分割され、上方をケース蓋6としている。
【0022】
基板ケース8には、基板ケース8内部の前方側に、基板ケース8の内壁面から内側に向けて突出するリブからなる基板台73を複数段設け、複数の基板7を重ねて固定している。基板ケース8内部の後方側に、吸気開口部H1から吸い込んだ外気を吸引するファン装置9を設ける。そして、ファン装置9の吐出口95から吹き出される冷却風は、後述する基板ケース8の構造により構成された二つの風路に流れる。
【0023】
二つの風路とは、一方は基板7を冷却した後に加熱コイル3を冷却して排気開口部H2にたどり着く第一の風路と、他方は
図5に示すグリル庫5の外郭底面5bを冷却して排気開口部H2にたどり着く第二の風路である。
【0024】
第一の風路は、基板ケース8内の基板7aと基板7b、基板7bと7cを連通する開口が前側に形成され、その開口を介して基板7aと基板7bに供給された空気が混合し基板7c側へ流れ、加熱コイル3a下方の吐出部Dと加熱コイル3b、3cの下方に伸びるダクトD1までの風路を構成している。
【0025】
前記第二の風路は、基板ケース8の底面8fには本体1の底面1aに向かって設けられたリブ8dと底面8fと底面1aで囲まれた底面風路8gが設けられている。底面風路8gは、基板7に向かって吹き出す風路とは別に、ファン装置9の吐出口95から吹き出る冷却風を、第二風路開口部101(
図7参照)を通過させることで基板ケースの底面の下方に送風し、基板7を介さず基板ケース8の底面8f側を通し、グリル庫5の外郭底面5bに最短距離で導いている。つまり、ファン装置9から吹き出る温度の低い冷却風を効率よくグリル庫5の外郭底面5bに流すことができる。
【0026】
つまり、ファン装置9は吸気開口部H1から排気開口部H2までの二つの風路において、上流側に配置されている。
【0027】
基板7に配置する部品は、発熱の大きい高発熱素子72を基板7a、7bに配置して、熱を広い面積に拡散して冷却する為のヒートシンク79を設けている。ヒートシンク79は、発熱性の高い電子部品である高発熱素子72から吸熱し、ファン装置9を介して流入する空気に対して放熱する放熱器である。ヒートシンク79は、ファン装置9に近い上流側に設置され、吐出口95より流入した空気によって、発熱量が大きい高発熱素子72を最初に冷却するように配置している。このように、吐出口95の近傍にヒートシンク79を配置することで、高発熱素子72を効率良く冷却している。
【0028】
次に主に
図5を用いてグリル庫5について説明する。本体1の正面左側のグリル庫5には、前後にスライドして被調理物(図示せず)を設置するためのドア部5a(
図1参照)が正面に設けられ、加熱室50には被加熱物を加熱するためにシーズヒータからなる上ヒータ51と下ヒータ52が設けられている。また、調理時のグリル庫5内の熱は、グリル庫5の後方に設けられた排気ダクト5c(
図2参照)を通過して排気開口部H2から外部に排気される。
【0029】
グリル庫5の構成は、従来は、受け皿の上に下ヒータ52、下ヒータ52の上に網を設け、この網に調理物である魚を載置し、加熱時には受け皿に水を入れてヒータの輻射熱で直接加熱していた。近年は、下ヒータ52の上に受け皿を配置し、この受け皿に魚を載置する構成とし、魚の上面は上ヒータ51の輻射熱で直接加熱し、魚の下面は下ヒータ52によって加熱された受け皿によって加熱する構成に変りつつある。
【0030】
加熱時は、下ヒータ52は受け皿で閉塞された小空間に略閉ざされ、この小空間の温度が高くなり、またグリル庫5の外郭底面5bは下ヒータ52の輻射熱で直接加熱される。また、下ヒータ52を支えている支え52aが外郭底面5bに固定していることで、支え52aからの熱伝導などによって外郭底面5bの温度が高くなる課題がある。
【0031】
そのため、グリル庫5の外郭底面5bが温度上昇することにより、外郭底面5bに繋がる開口部5d(
図10参照)の温度が高くなる。そして、開口部5dに接触しているドア部5aの温度も高くなる傾向がある。また、外郭底面5bの温度上昇によって、本体1の底面1a(
図5参照)の温度も押し上げることになる。よって、前述した第二の風路を設けてグリル庫5の外郭底面5bを冷却することで、これらの温度上昇を防止することができる。
【0032】
ドア部5aは、本体1の前面に位置し、調理時に手が触れ易い位置にある。そのため火傷を負わない程度の温度に抑える必要が有る。また、底面1aの温度上昇により、ビルトインタイプの誘導加熱調理器では設置したキッチン内部の温度上昇を招く可能性がある。そして、据置タイプでは設置台の清掃時に底面1aに触れてしまい、火傷してしまう可能性がある。これらの理由から、やはりグリル庫5の外郭底面5bの温度上昇を抑える必要が有る。つまり、冷却のポイントは、熱伝導で温度上昇の大きい個所を冷却することで最大温度を下げ、また火傷を防止するために手が触る箇所の温度を火傷しない温度まで下げるものである。
【0033】
次に、
図6から
図10を用いて第二の風路について説明する。
【0034】
図6は、基板ケース8の斜視図である。基板ケース8の後方にはファン装置9が配置される円筒空洞部がある。そして、基板ケース8の中央部から前方にかけて第二の風路を構成する凸部100を有する。
【0035】
図7は、基板ケース8の斜視背面図である。基板ケース8には第二風路開口部101が設けられており、ファン装置9から吐出された冷却風は第二風路開口部101を通過して凸部100の底面側に流入する。この凸部100によって構成される風路を、底面風路8gとする。また、第二風路である底面風路8gは、外郭底面5bのうち支え52aが固定されている箇所に冷却風を導く底面風路A200と、外郭底面5bのうちドア部5a側(開口部5d側)に冷却風を導く底面風路B201とに分けられる。また、底面風路A200と底面風路B201とに風路を分けるための風路分割部202を備えている。このような風路を形成することにより、温度上昇の高くなる下ヒータ52を支えている支え52aが固定されている外郭底面5bの一部、また手の振れ易いドア部5aの温度を下げるためにグリル庫5の開口部5d側の外郭底面5bの一部に、温度の低い冷却風を送風して冷却することができる。
【0036】
図8は、基板ケース8の斜視図である。
図7の底面風路A200を通過した冷却風は
図8の底面風路Aの開口部300を通過し、
図7の底面風路B201を通過した冷却風は
図8の底面風路Bの開口部301を通過し、それぞれを通過した冷却風は前述の通り外郭底面5bを冷却する。
【0037】
本実施例においては、底面風路Aの開口部300および底面風路Bの開口部301の高さは低くなるように構成されている。これにより、外郭底面5bに流入する冷却風の流速を早くして、効率よく冷却することができる。また、前述の2つの開口部において左右方向にかけて側壁を設けている。これにより、外郭底面5bのうち支え52aが固定されている外郭底面5bの一部とグリル庫5の開口部5d側の外郭底面5bの一部に冷却風が流れるようになり、外郭底面5bのうち温度が高くなりやすい部分の温度を優先的に下げることができる。
【0038】
図9は、基板ケース8の上面断面図である。前述の通り、ファン装置9の吐出口95から吹き出る冷却風は、
図7で示した第二風路開口部101を通過して底面風路8gに流入する。そして、基板ケース8の壁面によって構成された底面風路A200と底面風路B201とに分かれて冷却風が流れる。
【0039】
図10は、基板ケースとグリル庫の上面断面図である。グリル庫5の前方側に位置し、底面風路Aの開口部300および底面風路Bの開口部301を通過した冷却風は、グリル庫5の外郭底面5b前方から後方に流れ、本体1の後方に設けられた排気開口部H2より排気される。
【0040】
そのため、グリル庫5の開口部5d側に送風された冷却風、つまり底面風路Bの開口部301を通過した冷却風は、先ず温度の低い冷却風で開口部5d側の外郭底面5bを冷却した後、下ヒータ52を支えている支え52aを固定している固定部を冷却し、その後、グリル庫5の外郭底面5bを前方から後方へ流れながら、外郭底面5b全体を冷却して排気される。
【0041】
また、下ヒータ52を支えている支え52aが接続されている箇所に送風された冷却風、つまり底面風路Aの開口部300を通過した冷却風は、先ず温度の低い冷却風で下ヒータ52を支えている支え52aの固定部を冷却した後に、外郭底面5bを後方へ流れながら、外郭底面5bを冷却して排気される。
【0042】
以上に示す基板ケース8の構造としたことで、下ヒータ52を支えている支え52aが接続されているグリル庫5の外郭底面5bの一部と、開口部5d側の外郭底面5bを優先的に冷却する。そして、下ヒータ52を支えている支え52aが接続されているグリル庫5の外郭底面5bと開口部5d側の外郭底面5bを冷却した冷却風は、外郭底面5b全体を冷却する。これにより、効率の良い冷却が可能となり、熱伝導で温度上昇の大きい個所を優先的に冷却することで最大温度を下げることができる。また、火傷を防止するために手が触る箇所の温度を優先的に下げることができる。
【0043】
本実施例では、基板ケース底面風路8gからグリル庫5底面へ向かう風路の2分割は、下ヒータ52を支えている支え52a部への風量を7割、開口部5dへの風量を3割とし、底面風路8gを7:3の割合で分割させた。しかし、支え52aの温度と開口部5dの温度によっては、これらに流す風量の比率を変えても良い。つまり、面風路Aの開口部300および底面風路Bの開口部301の大きさは、支え52aの温度と開口部5dの温度によって決めることができる。
【0044】
以上説明したように、本実施例によれば、グリル庫5の外郭底面5bの高温となる箇所と前方側の二カ所を冷却する事で外郭底面5bの全体を効率よく冷却することができる。